ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年11月11日

シーバス料理3 スズキのカルパッチョ

先日(11月6日)、釣り上げたスズキを今回はカルパッチョにしてみました。
作り方は、至って簡単。
スズキの刺身(薄めに切る)の上に、ネギの輪切りを振りかけカルパッチョ用のソースを掛けるだけです。



ソースは知り合いの料理人のところから、持って来ました。
よって作り方は知りません(笑)
ドレッシングで代用できると思います。

こうすると、いくらでも食べられるから不思議です。

手抜き記事でどうも(^^)


  


Posted by 淳二 at 20:03Comments(2)食べる日記

2008年10月25日

シーバス料理② スズキのコブ締め松皮造り

前回のスズキを料理してみました。
シーバス料理編連続記事UP第2弾です(笑)

スズキのコブ締め松皮造りです。

まずスズキを三枚に卸して、皮を残してサクにします。



サクの上にキッチンペーパーを敷いて、その上から皮に熱湯をかけてやります。
熱が通って、皮が丸くなったOKです。
あまり熱湯を掛け過ぎると身が煮えてしまいます。




腹身の方は熱が通りすぎですね。
皮が丸くなったら、氷水の中に、切り身を入れて急速冷凍。



切り身を取り出し、キッチンペーパーで良く拭いてから、食べやすいように皮に切れ目を入れます。
ここまでが、通常の松皮造りで手順です。
このまま、刺身のように切って盛りつけても松皮造りとして食べられます。
松皮造りは真鯛などが有名です。

ここからさらにアレンジして、今回は切り身をコブ締めにします。

水で戻した乾燥昆布を、キッチンペーパーで良く拭いて伸ばしてやります。
サランラップを下に敷いて、その下に昆布を敷き詰め、さらにその上に、キッチンペーパーで水分を拭き取った先ほどの切り身を載せます。



さらに切り身の上に、昆布を載せます。
要は魚の切り身を昆布で包むという事です。



ラップで包みます。
さらにその上からセロテープを巻いて昆布と切り身をしっかりと固定します。
それを冷蔵庫で一晩寝かして完成ですニコニコ
あまり長い時間コンブで包んでおきますと、コブ臭さが移ってしまうので注意して下さい。



出来ました~♪
お味の方は・・・・・。
絶品ですがな。
通常のスズキの刺身とは別物でございます。
素人が料理したものですが非常に美味しかったです。
今回、最初に40cmクラスの物で作り、美味しかったので次の日には60cmクラスのもので作りました。
個人的には大きいサイズの方が美味しかったです。

今回の料理も、松皮造り、コブ締め等、検索するとたくさんヒットします。
スズキの刺身を食べ飽きた人は是非どうぞ~ニコニコ
一味違いまっせ~♪

  


Posted by 淳二 at 18:17Comments(10)食べる日記

2008年10月25日

シーバス料理① 青蒸鮮魚

昨日、釣ってきたシーバスを今回はスズキの青蒸鮮魚にしました。
実は、この料理法は初チャレンジです。
以前、ブログ仲間のしえらさんがこの料理をカサゴで作っていて、私もいつか作ろうと思っていましたが、ネットを検索していると、スズキの青蒸も結構ヒットするではありませんか。

なので早速実行です(^^)

材料は
1、スズキ
2、ネギ
3、ショウガ
5、コンブ
6、日本酒
7、醤油
8、ごま油
こんなところです。

蒸し器が要りますが、我が家に蒸し器はないのでフライパンで代用です。




こんな感じで、お皿の下に昆布、長ネギを敷き詰め、その上にスズキの切り身を置きます。
切り身の上に、長めに切ったネギ、スライスしたショウガを置きます。
その上から、日本酒をかけてフライパンの中に入れます。
フライパンに水を入れて、蓋をして強火で蒸し焼きする事、10分ぐらい。

蒸しあがったら、ネギ、ショウガ、昆布、皿の下にたまった蒸し汁を別の容器に入れます。
蒸し汁の中に、醤油を適量入れて、お皿に戻します。
火にかけて熱したごま油を切り身にスプーン1~2杯ほど掛けてやります。
ジュワ~パチパチとごま油が跳ねるので、注意して下さい。
そして・・・・・・・。



出来上がり~♪

初めて作った料理ですが、お味の程は・・・・・・?

チョキ激ウマでした~♪

身よりも蒸し汁が激ウマでしたニコニコ

これは病みつきになりそうです。
今回はスズキの切り身を使いましたが、色々な魚でも作れます。
次回は、スズキの切り身に塩を振って身を締めてから作ってみようと思います。
スズキの青蒸で検索すると色々ヒットしますよ。
作り方たくさんあるようです。今回はしえらさんのやり方をほとんどマネさせてもらい自分流はというと昆布をお皿の下に敷き詰めたぐらいです。
美味しいので是非お試しを(^^)
ネットで検索すると作り方等も色々出てきます。
美味しかったですよ~♪  


Posted by 淳二 at 18:17Comments(2)食べる日記

2008年07月25日

なす、きゅうり、もも、その他etc



今日は色々な人に色々な物を貰いました。
なす、きゅうり、もも、旬の食べ物です。
その他には海外旅行のお土産も貰ったし、なぜか今日は大漁だった(笑)

きゅうりの丸かじりを食べながらブログの記事を書いています。
塩で食べてみたり、マヨネーズを付けてみたり、どちらも大好きな食べ方。
きゅうりは、30本以上はあるのでこれからしばらくはきゅうりの丸かじりが食べられる。
腐らす前に食べ切らないと・・・・(笑)

それにしても連日35度を超える暑さが続いています。
天気予報を見ても、予想最高気温が35度を超えてる事は、最近では当たり前。
一昔前は、35度を超える事なんて、そうそうある事ではなかった。
この高気温が地球温暖化の問題なのか、それとも海流の影響か、今年はたまたまそのような年であるだけなのか、専門家ではないので、私には分からない。

地球温暖化、地球温暖化と叫ばれてる世の中。
その言葉を遠い国の出来事として受け取っていたのかも知れない。
漠然とした科学的根拠も何もない、一個人の感想に過ぎないが、
ある一線を、とうとう超えてしまったのではないのか。
遠い出来事の問題であったはずの地球温暖化問題が、自分の周りで現実の出来事として起こり始めている。
臨界点を超えたら、どんな事が起きるかなんて誰も分からない。

話は変わるが、ある一線を超えたといえば原油先物がここ最近急落してきている。
同じ様に、ある一線を越えてしまい、もう上がる以外ないという事になって原油価格が値上がりし続けた。
こんどは、その逆の事が起き始めたかも知れない。
バカらしいとも思える、投機マネー参入のおかげで、実際とはかけ離れた相場が形成される、まさにバブルと呼ぶにふさわしい相場だったようにも思えるが、そろそろ転換点に差し掛かったようだ。


原油日足チャート

7月11日以降、値下がり続けています。


原油月足チャート

このまま一気に120ドル、そして100ドルを割り込んでもらいたいですね。
一気に落ちてくれればいいのですが、上げ下げを繰り返し時間を掛けて落ちて行くんじゃないかな??
とりあえず120ドル一気に割り込むか、その近辺で反発か?

しかし、月足みるとわずか2年も経たないうちに3倍近くなっている。
怖すぎる、まさにバブルそのものだ。
投機マネーって本当に恐ろしい。大問題だ。

最近、代替燃料も注目されているし開発が進んでいるけど、もし原油が値下がりを続ければ、代替燃料は生産コストを割り込む可能性もあるし、需要が無くなってしまう恐れもあるので、中々石油から一気に代替燃料に以降するのは難しいと思う。
開発する側も手探りの状態のようだ。
仮に原油が100ドルを割り込めば代替燃料の開発にも急ブレーキが掛かるかも知れない。
それに中東の政情不安もあるし。
そう考えると100ドル割れは中々難しいのかなっとも思えてくる。
100ドルを割り込めば代替燃料は開発が滞り、燃料需要は原油がほとんどの割合を占める事になり原油価格を押し上げる材料になる。
中東で政情不安でも起きれば、再び投機マネーが、原油価格を押し上げる為に参入してくるだろう。
100ドルを超えていれば代替燃料の開発は進み、原油高騰にブレーキを掛ける材料にもなる。
この辺で微妙にバランスが保たれるかも知れない。
まあそれ以外にも、中国、インドなんかの問題もあるけどね。

100ドル割れは、そんなに甘くはないかもしれませんが、原油の値上がりが経済や生活に大きな影響を与えているのは事実。
原油が値上がりしただけで、これほど多くの影響が出るとは改めて驚きました。
本当に何もかも値上がりしてますから。
消費者が買い控えるようになって、各企業の決算にも、そうとう悪影響が出て来ている。
ましてやアメリカのサブプライムローン問題でアメリカがかなり打撃を受けている最中だ。
これが発端で、行き場を失った投機マネーが原油先物に参入して、原油価格の高騰が始まったとも言われているが。
これ以上、原油が上がり続ければ、かなりの企業が倒産するんじゃないかな。
少し前にプチバブルの起きた不動産はかなり危険なところもあるだろうと思う。
この不景気で物価高の世の中でバブル直後の高値の不動産を買う人は少ないだろう。
新築マンションもかなり売れ残りが多いらしい。
いまや不動産業界は不良債権山積みだ。
このまま行くと、売りが売りを呼ぶ展開に発展するかも知れない。

必要品以外売れなくなる。
原油の値上がりに対して消費者がノーを突きつけた瞬間かもしれない。
いやノーを突き付けざるを得ない状態に入りつつあるのが現状だと思う。
これ以上は、原油は上がれない。
もう下がる以外あり得ない。 だといいが・・・・。政情不安が怖いですね。
という訳で、1バレル147.27ドルで、このお祭りもお終い!!
いや、終わって欲しい。
終わって下さい!
終われ〜〜!!!
後はさっさと120ドルを割り込んで、100ドル近辺で落ち着く。
希望はもちろん100ドル割れ。
一消費者として、そうなって欲しいですね。
速いとこガソリンの店頭価格が下がって欲しいです。

釣り業界にも悪影響が出ていると思います。
ガソリン代の高騰、竿の値上がり、ルアーの値上がりその他etc。
釣り道具の値段が上がるし、景気が悪いので消費者も釣り道具を買い控える。
道具のグレードを落として買うようになる。
ガソリン代が高いので釣りに行く回数を減らす。
途中にあるコンビニの弁当も売れなくなる(笑)
シマノ、ダイワ、その他各釣り具メーカーの決算にも悪影響が出るでしょうね。
シマノ、ダイワで儲かっているのは自転車部門だけかもね。
原材料価格も高騰しているので分かりませんが。

何か野菜貰った話から、かなり話が飛躍してしまいました(笑)
温暖化の事を考えていたら、温暖化の最大の要因の原油に心が行ってしまいました^_^;
まあ、この手の話は専門家でも全く当てにならない話でもありますので、外れても私を責めないでください(笑)
話半分、いや3分の一ぐらいで・・・・いやそれ以下で結構です。

次回は、ブログ名通り、釣りの記事を書こうと思います(笑)
釣れてくれるかな〜!?  


Posted by 淳二 at 20:25Comments(10)食べる日記

2008年04月21日

春ですね~

最近、もらったもの


タケノコ&米ぬか

実はタケノコは苦手でして、あの独特のえぐみが苦手です。
でも去年、掘り立てのタケノコを貰って天ぷらにして食べたら非常に美味しかった。
今年も天ぷらにして食べようと思っています。
タケノコと一緒に米ぬかも貰いました。
タケノコを湯がく際に米ぬかを入れて湯がくと、えぐみが無くなるそうですね。
初めて知りました。


フキ

たくさんもらったが、食べ方といえばダシ汁?で煮るぐらいしか思いつかない。
明日にでも調べてみようと思います。
何か他にいい料理法があるのでしょうか?


新玉ねぎ

言わずと知れた新タマちゃん。
サラダで食べて血液サラサラですね。
肉、魚好き、野菜嫌いなのでここ最近は毎日生野菜を食べようと思っています。
そろそろ体の事も考えないと・・・。

食材も春の食材に変わってきましたねニコニコ


さてと・・・・・明日は朝マズメだけ釣りに行けそうです。
昨日のリベンジ返り打ちに行ってこようと思っています。
でも昨日の疲れもまだ残ってるし、起きれるかどうかってとこですね汗
起きる事が出来れば、頑張ってサツキマス1本獲ってきますチョキ


  


Posted by 淳二 at 19:36Comments(10)食べる日記

2008年02月24日

燻製~(^^)



木曜日に釣ったニジマスですが・・・・・・



今回は燻製にいたします。

釣った魚の内臓とエラを取ってから、ピックル液(魚を漬け込むたれ)に一日程漬け込みます。




材料はこんな感じですが、本に書いてある材料が無いので、塩(大量)、砂糖(少々)、パセリ、ブラックペッパー、バジルドレッシング(ノンオイル)、シャンパンと家にあるもののみを使用しました。
塩水だけでもいいですが、香りを出す為に様々な材料をぶち込んでいます。
配分は・・・・・カンのみ。結構いい加減です。
塩分濃度は10~15%ぐらい、干物と同じぐらいですね。
ピックル液の詳しい作り方は、本を買うかネットで調べて下さい。



ピックル液に一日程、漬け込みます。
容器に入れるよりも、このようにジップロックなどの袋に入れた方が、ピックル液の量も少なくて済むので経済的です。



ピックル液に一日漬け込んだら、今度は塩抜きです。
流水で1~2時間程と本には書いてありますが、水がもったいないので私の場合は、写真のような容器に水を入れて30分おきぐらいに取り換えるようにしてます。いつも2~3時間程水を取り換えながら塩抜きをします。



さて、ニジマスをとり出して余ってしまったピックル液ですが、このまま捨てるのはもったいないので、茹で卵をその中に入れて一晩置いておく事にします。いつもはニジマスを漬け込む時に同時にゆで卵も入れてます。
これば何をするかはまた後で・・・。



塩抜きをしたニジマスを今度は一晩乾かします。
今回、ニジマスが大きかったので、頭と尻尾を切り落としました。
写真のように魚を引っ掛ける為にフックを刺して、さらにお腹の部分に爪楊枝を刺して、お腹が開いた状態にします。
乾かす為と、煙が良く回るようにする為です。
面倒くさいですが非常に大事な行程です。



風乾風景です。今晩は雪が降るとの予報でしたので、家の中で乾かすつもりでしたがあまりに臭いので、やっぱ外に干しました。
その後、雪が降り出したので再び家の中に入れました。



下処理の終わったニジマスと、以前伊勢神宮で買ってきたサンマの干物、そしてピックル液に一晩漬けておいたゆで卵、そしてウインナーです。
今回これだけの材料を燻製にします。
ウインナーは生タイプがいいと思いますが今回は手に入りませんでした。
そして燻製での必需品、スモークウッドとチップです。



燻製風景です。
今日は風が非常に強いので、庭の隅っこでやっています。
最初の2時間程は、ニジマスを低温でスモークします。(20~30℃)
そしてその後の2時間は、少しづつ温度を上げていきます。
この時点では、ニジマスとサンマしかスモーカーの中には入っていません。



開始2時間、ここでゆで卵とウインナーを投入します。
はっきりいって入れ過ぎです。
それぞれの食材同士がくっついてしまわないように入れなければうまく煙が付きません。
チップも追加して、ガスコンロに火を入れて少しずつ温度を上げていきます。(60~70℃)
これも1時間半~2時間ぐらいスモークします。
ウインナー、卵はやり過ぎると煙辛くなりますので1時間くらいで十分でしょう。



冷蔵庫の中にエリンギがあったので、入れてみました。
初挑戦です。味のほうは全く不明です。



しばらく外に風にさらして煙くささを抜いてから家の中に入れて完成です。



今晩は燻製尽くしでございます。
ウインナーが減っている事は突っ込まないで下さい。

今回はニジマスでやりましたが、天然のアマゴ、ヤマメ、イワナでやっても絶品の美味しさです。
いつも魚しかやりませんが、次回は豚や鳥でも挑戦したいです。
なお本日の燻製はかなり我流も入っていますので、詳しい作り方は本を買うかネットで検索してくださいね。



ちなみに燻製にはこれとワインは必需品ですねニコニコ

  


Posted by 淳二 at 12:13Comments(32)食べる日記

2008年02月20日

メバルキープ♪

昨日、釣友が船釣りに行ってきたので^_^;



釣友のクーラーから食べる分だけキープしてきますたニコニコ

ええサイズおるね~♪


さん、ごちになりやす食事



そろそろ花粉も飛び始めたようで、私の高性能花粉センサーが反応し始めました。チョキ

昨日の昼過ぎに今年初のくしゃみ、そして目がしょぼしょぼ・・・・・・ウワーン


今年も花粉症との戦いが始まりそうです。

  


Posted by 淳二 at 17:31Comments(12)食べる日記

2008年02月12日

祭り開催中~~~!!!



 某ポイントで祭りが開催されているようだ






行けばバクバク間違い無しらしい・・・・・ハート





行くっきゃないな・・・・アップ






そして・・・・・・チョキ




















おっと画像が違う汗










これよ・・・・これ・・・汗




















牛ショウガもっこり丼(特盛)!!!













2人でこれだけショウガを使いました




ショウガ入れ満タンだったのにね~



七味もたっぷり振りかけてチョキ



バクバクでしたわ・・・・食事











早く行かないと、お祭り終わってしまいますよ~











ハァ━(-д-;)━ァ... ~~~・・・・・・タラ~









・・・・ハァ━(-д-;)━ァ... 汗








 ・・・・ハァ━(-д-;)━ァ... 汗











・・・・・・・・(o´_`o)・・・









乗り遅れた・・・・・・・(´・д・`|||●)
タラ~
  


Posted by 淳二 at 17:41Comments(24)食べる日記

2008年01月31日

本日の・・・・・・

本日は休みなので、買い物に行ってきました。

場所は、前回行った、名古屋西流通センターです。



塩サバ 1匹 200円 ×2匹

貝紐テンコ盛り(生食用) 1パック 200円

セルガキ(生食用) 1個 30円 × 7個

合計 810円



プリプリのサバ・・・・・

平日休みアングラーな正しい休日でございました。
実は、先週の木曜日も出撃しております。
その日は、前回買ったメカジキ1パック250円を1パックだけ買って撤収でした。

残念な事に、捕獲目標の、タラバガニ、アンコウパックは今回も捕獲できませんでした。
次回、リベンジです。

釣りは・・・・・。

本日、こっちは快晴でございますが、風が少々吹いております。
準備はしてあったのですが、放射冷却現象による、あまりの寒さに中止です・・・・わ汗




  


Posted by 淳二 at 09:49Comments(22)食べる日記

2008年01月13日

マイブ~ムじゃ

MEGACUP












超大盛りじゃ
















2玉入っとる・・・・・







生麺みたいじゃ
















味噌味も中々じゃの







腹いっぱいじゃ







今日は
釣りの準備はしたが








寒さに負けたわ











家から出れんかった







特に意味はないが









暇じゃき













じゃあの。













竹原さん  すいません









あ~釣りに行きたい汗

竹原慎二調でお送りしました。






  


Posted by 淳二 at 17:02Comments(27)食べる日記

2007年12月20日

撃沈だガニ・・・((+_+))



先週私の友人が、1800円程で、少々小型ですがタラバガニを地元近くの市場で調達してきたので、私も今回同じものをゲットしようと思って、市場に出撃してまいりました。車

ポイントに到着して速効でお目当ての魚屋さんに直行しましたが・・・・・ダッシュ



無い汗


ズワイガニは売っていたのですが、タラバはおりませんでした。ウワーン
ズワイガニも足折れなどの難あり品は、2000円台とお得な値段でしたけどね。

仕方無いので鮮魚コーナーをうろついて見ました。




下のハマチが1本800円とお買い得ハート
大きさは50㎝程です。
そしてなんといっても、プリプリのおデブちゃんビックリ

さぞや旨かろう・・・・ドキッ

その上のサゴシですが、1本1800円でした。

いつものサゴシPで釣れるものと長さはたいして変わりませんが、こっちの方がかなりメタボです。
厚みが違います。

さぞや旨かろう・・・・・ドキッ

ですが、サゴシでしょ?
1本1800円ですか・・・・・タラ~


こんなところです

せっかく来たのだから、お目当ての物は無かったのですが、少々お買い物をしてまいりました。


このタイプのカニならたくさん売っていたのですが・・・・


ドラゴンフィッシュ指4本ぐらい、キロ1000円だから、2本で1500円ぐらいですか


塩サバ1本160円、安いです。大きさは30㎝程、旨そう~


メカジキ3切れで250円はお得ですね。

こんな感じで市場をうろついてきました。
結局、買ったのが 


アユの甘露煮、メカジキの切り身、アンコウの冷凍パックです。甘露煮の上に乗っているのはラパラCD9です

アユの甘露煮は単純に好きなので買いました。350円です。

メカジキはお得だし美味しそうですので、250円です。

アンコウのパックは、2個で480円です。

合計で、1080円でした。

アンコウパックにキモは入って無いですが、写真を見てもらえば分かりますが身の量はかなり入っています。
自宅で鍋をするのが楽しみです。ニコニコ





ところで、先週の木曜日に私はサゴシを70本程、水揚げしておりますが・・・・・。



少々小さめですが・・・・・







HOW マッチ!? 



今日行った市場は、家から車で10分程と近いので、休みの日で暇な時などチョクチョクお邪魔してます。
一般人でも買えるのでニコニコ

時期によっては、魚が本当に安く売ってたりしていますよ。


1800円×70本=126000円タラ~(*_*;

誰か、買って下さい・・・・・キラキラ  
タグ :カニ市場


Posted by 淳二 at 12:16Comments(24)食べる日記

2007年11月25日

イカ&マグロ




スルメイカ でございます。



   






アレッ・・・・・・ ニコニコ



イカ3匹で300円でした。マグロのアラ、テンコ盛り280円でした。



こうなりました。イカの塩辛、マグロの刺身です



今晩はイカの塩辛&マグロの刺身です。
作り方は簡単

スルメイカ
イカを短冊に切って
キモを入れて、酒を少々入れて、一味を少々入れて、かき混ぜるだけ。
市販の塩辛とは別物の塩辛になります。
私の場合はいつも胴の部分の皮を綺麗にむいて、胴の部分のみで白造りにします。
残りは煮たり、焼いたりして食べます。
スーパーで売っているとたまに、造りたくなります。ニコニコ

マグロのアラ
今日は近くのスーパーでマグロの解体ショーをやっていました。
煮付け用と書いてありますが、実際は解体されたマグロのアラの部分です。
アラを食べやすいように切るだけです。
その際に刺身で食べられない部分は取り除きます。
スジがありますので、スジに沿って切り込むのがいいと思います。
刺身で食べられる新鮮なアラが売っていると私はいつも買ってきて刺身にします。
刺身で食べる際は店の人に刺身で食べられるものか聞いた方がいいいと思います。
解体ショーのある時が狙い目です。
実はこのアラの刺身は、滅茶苦茶美味しいので、買ってまいりました。
色ん部位が入っていて楽しめます。部位によって味が全然違うのがマグロです。
部位によっては、トロよりも全然旨いです。 ←あんまり食った事ないですが
これがマグロの味かっ!!って感じで信じれないぐらい旨い部位もあります。
そんな部位が、処理が大変なので煮付け用としてまとめて売られてしまいます。

う~ん、もったいないですね~。ニコニコ

この味覚えると、マグロの刺身はもう・・・・・ハート

このマグロのアラは、年末から正月に掛けて大量に出回ります。
地元のスーパーでマグロの解体ショ~がある時は、ビッグチャンスです。
店の人に、刺身で食べられる物か聞いてから購入しましょう。
  


Posted by 淳二 at 17:24Comments(18)食べる日記

2007年09月28日

先週の木曜日の補足


木曜日に釣ったサゴシはこうなりました。ドキッ

丸干しなので、塩を多くして、塩水に漬ける時間も長めに取ったのですが、思ったよりも塩が効いていませんでした。
なのでポン酢と、ユズコショウで食べました。美味しかったですよ。ニコニコ
西京漬けにも挑戦したかったのですが、今回はやりませんでした。
次回、挑戦してみようかな。

西京漬けには、実は強烈な思い出がありまして、ミソで漬ける前に、最初に塩を振って、魚の水分を抜くのですが、ニジマスの西京漬けを作ろうとして、それを忘れた事がありました。
切り身をそのままミソに漬けてしまいました。
ミソに漬けた時にその事を気が付きましたが、まあいいか~チョキってな感じでそのまま冷蔵庫へ。

水分を抜くのは、魚の臭みを抜く効果もあるのですが、それをしなかったニジマスを一口食べると・・・・・それはもう。ダッシュダッシュダッシュ
私は川魚の臭みが、若干苦手でして・・・・。ガーン
臭みを抜かなかったニジマスは・・・・・

川魚の臭みがミソで閉じ込められて、臭みが倍増され強烈な臭みが口いっぱいに広がりました。

川魚の臭みが苦手な私にとって、それは強烈な刺激臭でした。ガーン

一口食べてギブアップです。ウワーン
食べられませんでした。
大きなニジマスの西京漬けはサーモンに匹敵するうまさだと、ネットで調べまして作ってみたのですが、料理の手順を間違えると、エライ事になってしまいますね。
手順って大事だな~っと思わせる事件でした。汗

興味のある方は一度試してみては、いかがでしょうか?
川魚の芳醇な臭みが、口いっぱいに広がって、あなたを別の世界に連れて行ってくれるはずです。

私はもうしませんが・・・・・。ガーン
次回、作る時は、きちんと手順を踏んで作ります。ニコニコ

暑さ、寒さも彼岸まで。
そろそろ、今年の暑さも一段落ついたのかな?
これからは、寒くなってく一方ですね。

今週は、潮周りもいいので、色んな釣りが楽しめそうです。ニコニコ
しっかり釣って、いい思い出を残したいものですねチョキ  


Posted by 淳二 at 15:33Comments(12)食べる日記

2007年09月17日

「みらい」という名のトウモロコシ

       
送られてきたトウモロコシ、右の紙が同封されていました。     この農場のトウモロコシです。


昨日、嫁さんの実家からトウモロコシが送られてきた。 ←ちなみに実家は愛知県

北海道のトウモロコシらしい。

名前は、みらいって名前らしい。

しかもめちゃくちゃ甘いトウモロコシらしい。

そんな凄い甘いトウモロコシなんて、あるわけないと思っていた。

野菜なんかでも結構そんな話は聞く事がある。

TVなんか見てるとリアクションがオーバー過ぎて信用できない。ムカッ
 
どうせTVの影響かなんかで取り寄せたのだろうと思っていたら・・・・・・・

マジで甘かったビックリ

確かに普通のトウモロコシとは違っている。

フルーツトウモロコシともいうらしい。

こんなトウモロコシがあるのを、知らなかったのは、私だけか??汗

結構、有名なんだろうか??




一応参考までに・・・・・・写真をクリックすると店に飛びます。もう売ってないのか?

初めて、食べて少し驚きました。

世の中色んなものがありますね~ニコニコ  続きを読む


Posted by 淳二 at 16:46Comments(16)食べる日記

2007年09月01日

夏の終わりに、いただきます。

ここ何日は、朝晩も涼しくなって少しずつ秋の気配。

これからは一雨降る事に、涼しくなっていくんでしょうね。

昨日、仕事の取引先の鮎師の方から鮎をいただきました。プレゼント


いただいた鮎、残りは冷凍しました。               今年もたのんまっせアップパー

六月から釣れた鮎を頼んであったのですが、増水やその人の体調不良等で中々、鮎を貰えなかったのですが、

ようやく今年も鮎にありつけるようです。

川魚は独特の臭いがあって、人によっては「あの臭いが好き」って人もいるし、

人によっては「あの臭いは苦手」って人もいたりしていますが、

私はあの臭いが苦手であまり好きではない方です。

ただ鮎だけは全く別で大好物です。キラキラ

この魚だけは、何匹でも食べちゃいます。

そんな鮎に今年も今年もありつける事に、感謝感謝ニコニコ

今日の夜は鮎の塩焼きを腹いっぱい食べたいと思っています。

私は普段は、お酒をほとんど飲まないのですが、今日は別。

鮎の塩焼きとビールは本当に合うんですよね。

やや小ぶりで、スマートな鮎なのでしっかり焼いて頭からバリバリいっちゃうかー食事

考えるだけでも、たまりませんなードキッ

今日は快晴。湿気も少なくカラッとした最高の行楽日和。晴れ

きっと沢山のブロガーの人達が釣りに行ってるんでしょうね。

その人達の釣果を見ながら、ビールを一杯、二杯。

来週の計画を立てながら、三杯目!!

そんな夜の過ごし方もいいもんですね。

鮎好きな、鮎釣りをやらない釣り師の独り言でした。ニコニコ



塩焼きは最高でした。チョキ  
タグ :アユ


Posted by 淳二 at 13:08Comments(11)食べる日記