2013年10月22日
伊勢湾カヤック釣行9 シーバスがバコバコでした。
週末は、あかんだろ??
どう考えても、週末は台風で出れない感じがする。
なら行くなら今日しかないな・・・。
外海は駄目だけど、伊勢湾内のシーバスなら問題なく出られる。
それに数日前の雨のおかげで、濁りが入って活性が上がっているのは間違いないんじゃないの??
行っちゃえ~~。

天候は曇り、風は予報より弱く、ほぼ無風状態。
ポイントに着いて、一投目。いきなり60㎝クラスをバラす・・・・。
さらに二投目、今度は50㎝クラスを、ネットに入れてから逃げられる・・・・。
いいのか悪いのか、まさかこれで終わってしまうんじゃないかと心配したが、心配ご無用の一日でした。
さらに次のキャストで、付いているのか付いていないのか分からないぐらいの小型の魚。
何だ??

お子様マゴチでした。
ここから怒涛のシーバス入れ食いモードに突入。
ワンキャスト、1ヒット、2ヒット、3ヒットは当たり前。
ブレードをキャストして、カーブフォールで当たりが一回も無く、地面に到着するなんて考えられない。
凄まじい入れ食い。

こんな小さいのから。

これぐらいのサイズまで、エンドレスの入れ食いがひたすら続きました。
何十匹釣ったか分からないぐらいの入れ食いでしたが、途中でどうしてもやっておかないといけない事があったので一時中断。
何かって言うと・・・・。

箱の中から、中身を取り出して~~。

軽ーくもんで、しばらく放置。
っで準備完了。
1~2時間置いておきま~~す。
さて、待っている間もひたすら怒涛の入れ食いは続きます。
どんだけ~ってぐらい、ひたすらエンドレスの入れ食い。
これだけの入れ食いは、久々で何年か前に、河川で一晩でシーバスを125本釣り上げた時以来。
だた当たりの数とかは、今日の方が凄いと思う。
どれだけ釣って、どれだけバラしたか??
確実に言える事は、楽勝で100匹以上は、ヒットさせているって事。
完全に船上に釣り上げる事が出来たのは50匹ぐらいですか。
カヤックが上流から下流に流されて、その度に戻らなくてはならないので、当然ですが効率が悪いです。
最初のうちは潮の流れが早く、あっという間にポイントを通過してしまい、一流しで1~2匹しか釣れませんでしたが、後半は潮の流れが緩くなり、一流しで5本以上釣れるようになりました。
やればやるだけ釣れる。
本当に食いっぱなしだったので、数に意味は全く無い状況になりました。
さてさて、どんな感じで釣っていたか。動画撮ってみました。
キャストして、少しフォール。そして巻き上げ。
一回もシーバスがヒットしない事は、まずあり得ない。
シーバスの当たりが無い時は、ルアーが絡んでいる時だけでした。
それ以外は、確実にシーバスからのバイトがある状況がひたすら続きました。
さあ、入れ食いも楽しんだし。
もういいわ(笑)
さっ、今日は釣りよりも楽しみな事があるんだよねぇ~~。
何かって言うと、さっきのチョイキモなビニール袋。
あれは何だったのか???
ジャ~~~ン!!!

土曜日に釣ったハマチのユッケ丼です。
しかも鬼盛り~~。
やべえ、超旨い(笑)
でもね・・・・。
おえっぷ・・・。
流石に鬼盛り過ぎて、お腹いっぱいです(笑)
結局、7時半から11時までの間、シーバスはヒットしっぱなし、釣れっぱなしの状態が続きました。
大きいのは、狙えば何とかって感じで、最初の一発目二発目のバラシのような、釣り方を続ければ多分、60㎝クラスも釣れるかと思いますが、それだとおそらく入れ食いにはならない。
かと言って、入れ食いの中にルアー放り込めば、小さいのが先に食ってしまうしって感じで、入れ食いを捨ててストイックに大型を狙うか、入れ食いを楽しみながら、その中からデカイのが食ってくるのを待つか、二者択一だったと思います。
っで、自分がどっちを取ったかって言うと。
そりゃー入れ食いのほうだわさ(笑)
入れ食い堪能しながら、何時かデカイの食ってこないかなぁ~っと釣りしてましたが、最大は50半ばのシーバスが数本釣れただけでした。
一本ぐらいは、60オーバー獲りたかったですね。
まっ、それはそれ。
台風前にシーバスの入れ食い祭りが堪能出来て良かったですわ。
どう考えても、週末は台風で出れない感じがする。
なら行くなら今日しかないな・・・。
外海は駄目だけど、伊勢湾内のシーバスなら問題なく出られる。
それに数日前の雨のおかげで、濁りが入って活性が上がっているのは間違いないんじゃないの??
行っちゃえ~~。
天候は曇り、風は予報より弱く、ほぼ無風状態。
ポイントに着いて、一投目。いきなり60㎝クラスをバラす・・・・。
さらに二投目、今度は50㎝クラスを、ネットに入れてから逃げられる・・・・。
いいのか悪いのか、まさかこれで終わってしまうんじゃないかと心配したが、心配ご無用の一日でした。
さらに次のキャストで、付いているのか付いていないのか分からないぐらいの小型の魚。
何だ??
お子様マゴチでした。
ここから怒涛のシーバス入れ食いモードに突入。
ワンキャスト、1ヒット、2ヒット、3ヒットは当たり前。
ブレードをキャストして、カーブフォールで当たりが一回も無く、地面に到着するなんて考えられない。
凄まじい入れ食い。
こんな小さいのから。
これぐらいのサイズまで、エンドレスの入れ食いがひたすら続きました。
何十匹釣ったか分からないぐらいの入れ食いでしたが、途中でどうしてもやっておかないといけない事があったので一時中断。
何かって言うと・・・・。
箱の中から、中身を取り出して~~。
軽ーくもんで、しばらく放置。
っで準備完了。
1~2時間置いておきま~~す。
さて、待っている間もひたすら怒涛の入れ食いは続きます。
どんだけ~ってぐらい、ひたすらエンドレスの入れ食い。
これだけの入れ食いは、久々で何年か前に、河川で一晩でシーバスを125本釣り上げた時以来。
だた当たりの数とかは、今日の方が凄いと思う。
どれだけ釣って、どれだけバラしたか??
確実に言える事は、楽勝で100匹以上は、ヒットさせているって事。
完全に船上に釣り上げる事が出来たのは50匹ぐらいですか。
カヤックが上流から下流に流されて、その度に戻らなくてはならないので、当然ですが効率が悪いです。
最初のうちは潮の流れが早く、あっという間にポイントを通過してしまい、一流しで1~2匹しか釣れませんでしたが、後半は潮の流れが緩くなり、一流しで5本以上釣れるようになりました。
やればやるだけ釣れる。
本当に食いっぱなしだったので、数に意味は全く無い状況になりました。
さてさて、どんな感じで釣っていたか。動画撮ってみました。
キャストして、少しフォール。そして巻き上げ。
一回もシーバスがヒットしない事は、まずあり得ない。
シーバスの当たりが無い時は、ルアーが絡んでいる時だけでした。
それ以外は、確実にシーバスからのバイトがある状況がひたすら続きました。
さあ、入れ食いも楽しんだし。
もういいわ(笑)
さっ、今日は釣りよりも楽しみな事があるんだよねぇ~~。
何かって言うと、さっきのチョイキモなビニール袋。
あれは何だったのか???
ジャ~~~ン!!!
土曜日に釣ったハマチのユッケ丼です。
しかも鬼盛り~~。
やべえ、超旨い(笑)
でもね・・・・。
おえっぷ・・・。
流石に鬼盛り過ぎて、お腹いっぱいです(笑)
結局、7時半から11時までの間、シーバスはヒットしっぱなし、釣れっぱなしの状態が続きました。
大きいのは、狙えば何とかって感じで、最初の一発目二発目のバラシのような、釣り方を続ければ多分、60㎝クラスも釣れるかと思いますが、それだとおそらく入れ食いにはならない。
かと言って、入れ食いの中にルアー放り込めば、小さいのが先に食ってしまうしって感じで、入れ食いを捨ててストイックに大型を狙うか、入れ食いを楽しみながら、その中からデカイのが食ってくるのを待つか、二者択一だったと思います。
っで、自分がどっちを取ったかって言うと。
そりゃー入れ食いのほうだわさ(笑)
入れ食い堪能しながら、何時かデカイの食ってこないかなぁ~っと釣りしてましたが、最大は50半ばのシーバスが数本釣れただけでした。
一本ぐらいは、60オーバー獲りたかったですね。
まっ、それはそれ。
台風前にシーバスの入れ食い祭りが堪能出来て良かったですわ。
2013年09月14日
伊勢湾カヤック釣行8 まあボチボチ。
前日、アオリイカ本命&ジギングで青物狙いで準備を済ませていたが、急に忙しくなってしまったので、今回は近場でマゴチ狙いに変更。
一応、マゴチに関しては、底引き網が入り過ぎて、不調になってしまったってのは聞いているのだが、あそこなら、多分網も入らないんじゃないかと思った場所に行ってみる事にしました。
近いので移動時間も短く、伊勢湾奥と言う事もあって、今日は身軽にフェンダー外して出発~~。

取りあえず、朝一番だけシーバス狙って見るかっと思い、予定外ではありましたが、シーバスポイントに行ってみる事に。
予定変更のシーバスポイント。
朝一だからか、ベイトの接岸があるのか、何やらピチャピチャ跳ねている。
シーバスのライズも確認出来た。
もしかしてシーバス入っている??
期待しながらの第一投。いきなりバイブが引っ手繰られた。
もの凄い勢いで、下に潜ろうとする。
これシーバスじゃない。クロダイだ。
引きですぐに魚種が判別出来たが、しばらくファイトしてフックアウト。
くぅ~勿体ない。100%クロダイだったんだけどなぁ~。
濁りも入り、クロダイにはいい状況のような感じ。
クロダイ用のルアーも持ってくるべきだったなぁ~~。
このバラシでマゴチ狙いから、シーバスあわよくばクロダイ狙いに予定変更。
元々マゴチ狙いと言う事もあって、持ってきているルアーは、底釣りに対応出来るワーム、バイブ、スピンテールのみ。
魚もピチャピチャ跳ねて、ミノーが欲しい状況だけど、持ってきていないものは仕方が無い。
バイブでグリグリでクロダイ行けるんじゃないか??
・・・・・・・・。
甘くはなかった。その後、シーバス?のバラシ、クロダイ?のバラシがあるのだが、キャッチに結び付かない。
ついでにネットイン直前にデカイアジ?(だったと思う。)もバラシた。
あんなデカアジが居るなら、それ専門に狙ってもいいなぁ~。
でも本当にデカアジだったのか?チラッと一瞬見たのはアジだったと思う。
台風後も、残って居てくれる事を祈ろう。
その後、しばらく粘りようやくシーバスがヒット。
大きくはないけどカヤック目線でのエラ洗いが面白すぎる。


っで無事キャッチ。50も無いけど取りあえず坊主じゃ無くなったので良かったねぇ~~。
ついでに、この間、湾奥のシーバス、底物、メッキ、サツキとかカヤックで使いやすいようなロッド、ベイマチック BMAS-63L/ST 入魂完了。
カヤックでは滅茶苦茶扱いやすく、ティップの入り具合もいい。気に入りました。
その後反応無し。
厳しいなぁ~。干潮を迎えたところで、今度こそ本命のマゴチ狙いに行ってみる事に。
・・・・・・・・・。
くっはぁ~、前評判通り。全く反応無いよ。
タイミング次第で連発もあるらしいのだけど、基本的には底引きにやられてしまっているらしいので期待薄。
反応が無いってことは、やっぱ獲られてしまっているのかな?
上げの潮が動きだしても反応が無いので、再びシーバス狙いに戻る事に。
見た感じ、潮が聞いていない感じもするけど、一番大きなシェードが気になったので、取りあえず投げてみると、一発でヒット&バラシ。
なるほど・・・。何となく、パターンが分かった。
っで、パターン通りに狙ってヒット。

これも50無いシーバス。小さいけどカヤック目線のエラ洗いが最高~~。

さらに、サイズダウンの一発。
地合いか?チェイスもあったし、シーバスの活性が上がってきているようだ。
このまま連発爆釣~っと行きたいが、そうも甘くなく再び沈黙。
手持ちルアーの種類も少なすぎるんで、一つの釣り方しか出来ないし、その中で3本獲ったし十分かな?
それに平均サイズも小さくて、釣れてても、いまいち自分が燃えてこない。
ってな訳で終了~~。
サイズはともかく、湾奥カヤック楽しめました。
次回は、もっとルアーたくさん持って、色々な釣り方を試したいです。
でも次は、やっぱアオリイカかな。
一応、マゴチに関しては、底引き網が入り過ぎて、不調になってしまったってのは聞いているのだが、あそこなら、多分網も入らないんじゃないかと思った場所に行ってみる事にしました。
近いので移動時間も短く、伊勢湾奥と言う事もあって、今日は身軽にフェンダー外して出発~~。
取りあえず、朝一番だけシーバス狙って見るかっと思い、予定外ではありましたが、シーバスポイントに行ってみる事に。
予定変更のシーバスポイント。
朝一だからか、ベイトの接岸があるのか、何やらピチャピチャ跳ねている。
シーバスのライズも確認出来た。
もしかしてシーバス入っている??
期待しながらの第一投。いきなりバイブが引っ手繰られた。
もの凄い勢いで、下に潜ろうとする。
これシーバスじゃない。クロダイだ。
引きですぐに魚種が判別出来たが、しばらくファイトしてフックアウト。
くぅ~勿体ない。100%クロダイだったんだけどなぁ~。
濁りも入り、クロダイにはいい状況のような感じ。
クロダイ用のルアーも持ってくるべきだったなぁ~~。
このバラシでマゴチ狙いから、シーバスあわよくばクロダイ狙いに予定変更。
元々マゴチ狙いと言う事もあって、持ってきているルアーは、底釣りに対応出来るワーム、バイブ、スピンテールのみ。
魚もピチャピチャ跳ねて、ミノーが欲しい状況だけど、持ってきていないものは仕方が無い。
バイブでグリグリでクロダイ行けるんじゃないか??
・・・・・・・・。
甘くはなかった。その後、シーバス?のバラシ、クロダイ?のバラシがあるのだが、キャッチに結び付かない。
ついでにネットイン直前にデカイアジ?(だったと思う。)もバラシた。
あんなデカアジが居るなら、それ専門に狙ってもいいなぁ~。
でも本当にデカアジだったのか?チラッと一瞬見たのはアジだったと思う。
台風後も、残って居てくれる事を祈ろう。
その後、しばらく粘りようやくシーバスがヒット。
大きくはないけどカヤック目線でのエラ洗いが面白すぎる。
っで無事キャッチ。50も無いけど取りあえず坊主じゃ無くなったので良かったねぇ~~。
ついでに、この間、湾奥のシーバス、底物、メッキ、サツキとかカヤックで使いやすいようなロッド、ベイマチック BMAS-63L/ST 入魂完了。
カヤックでは滅茶苦茶扱いやすく、ティップの入り具合もいい。気に入りました。
その後反応無し。
厳しいなぁ~。干潮を迎えたところで、今度こそ本命のマゴチ狙いに行ってみる事に。
・・・・・・・・・。
くっはぁ~、前評判通り。全く反応無いよ。
タイミング次第で連発もあるらしいのだけど、基本的には底引きにやられてしまっているらしいので期待薄。
反応が無いってことは、やっぱ獲られてしまっているのかな?
上げの潮が動きだしても反応が無いので、再びシーバス狙いに戻る事に。
見た感じ、潮が聞いていない感じもするけど、一番大きなシェードが気になったので、取りあえず投げてみると、一発でヒット&バラシ。
なるほど・・・。何となく、パターンが分かった。
っで、パターン通りに狙ってヒット。
これも50無いシーバス。小さいけどカヤック目線のエラ洗いが最高~~。
さらに、サイズダウンの一発。
地合いか?チェイスもあったし、シーバスの活性が上がってきているようだ。
このまま連発爆釣~っと行きたいが、そうも甘くなく再び沈黙。
手持ちルアーの種類も少なすぎるんで、一つの釣り方しか出来ないし、その中で3本獲ったし十分かな?
それに平均サイズも小さくて、釣れてても、いまいち自分が燃えてこない。
ってな訳で終了~~。
サイズはともかく、湾奥カヤック楽しめました。
次回は、もっとルアーたくさん持って、色々な釣り方を試したいです。
でも次は、やっぱアオリイカかな。
2013年08月27日
伊勢湾カヤック釣行7 ランカーまで、もう少し・・。
外海に行くつもりで準備を済ませていたけど、天気が微妙だったので、出発直前予報を見て中止。
変わりに久々に地元で浮いてきました。
狙いはシーバス。一応ランカー情報は入っているので、情報のあった方面に入ってみる。
絶対数は時期的に少ないはずだけど、ここ数日の雨の状況からランカークラスに遭遇しやすいんじゃないかな?
自宅からも近い。準備も今日は魚を持って帰る予定はしていないのでクーラーも無し。

準備を済ませ出発~~!!
少し到着時間が早かったので、流れが緩い。南からの風とぶつかり合って艇があらぬ方向に流れて行く。
まだ、この状態では食わんだろう。そう思いながらキャストを繰り返し、ついでに地形を探索しながら時間を潰す。
天気はドピーカン。水は濁っている。数は少なくとも流れさえ出れば十分デイでも出せるはず。
弱い流れと、小さな日陰。この状況なら影に入ってるかも?っと思い、流れの弱さから期待薄だが影を攻めてみると一発でヒット。
50ある無しのシーバスがジャンプ!
目線が低いので、やたらとジャンプが高く感じる。これぞカヤックシーバスの醍醐味だね。
っがワンジャンプでフックアウト。
まあ、あの大きさなら仕方が無いか。
まだ次が居るかも?っと思いルアーを回収してみると。

本日筆下ろしのPB20のブレードが無~~い!!
おそらく最初のシーバスが持っていた模様。
ってか50ある無しのシーバスのエラ洗いで、もげるわけないのにね。
工場出荷の時点できちんとスプリットリングがはまって無かったんだろうね。
もっとしっかり付けておいてよね・・・・。
影狙いは、最初の一発で後は気配無し。
まだ流れが弱いので、相変わらず探索メインで周辺を叩いていくが反応無し。
駆け上がり等々、色々走ってみていい収穫がありました。
下げに入って流れがしっかり出てきたのか、流れの筋がはっきりと出るようになった。
ピチャピチャベイトが飛び跳ねる。もしかして居るか??
バイブのフルキャストでゴゴンとヒット。
ダボーンっと遠目にも、明らかに70UPと分かるエラ洗い。
デカイぞ!!しっかり追い合わせを入れてファイト開始。
久々にレバーブレーキ付きのリールである事を忘れていてドラグファイト。
ああ、そうだ今日はLBDなんだ。
ドラグファイトからレバーブレーキを使ったファイトに変更。
デカイシーバスが何度も宙を飛ぶ。
デカイ!目線が低いので迫力満点だ!
LBDなのに何度も何度も目の前でエラ洗いをかまされた。
その度に冷やりとするが、しっかりとフックが掛かっているようで無事ネットイン。



80いったか?っと思い、長さを計ってみると残念ながら75㎝。
まだまだ80には程遠いなぁ~。
でも伊勢湾奥で、このクラス。十分満足です。
それにしても、やっぱカヤックって凄いなぁ~。真昼間にこんなシーバスがドーンと出るんだから堪りません。
こんなん中々、昼間に、伊勢湾奥のショアでは出せないけど、カヤックのステルス性とか、何よりもランカーが乱舞してる場所に、ちょいとお邪魔する事が出来るんだろうね。
改めてカヤックの凄さに感心しつつ、二匹目を狙う。
っと二匹目を狙い始めた頃から、どんどん風が強くなってきた。
せっかく流れが効き始め、これからっと言う時に、急に釣りがしにくくなってしまった。
あかんなぁ~、数バイトあったけど、サイズが小さいのか、流し方が悪いのか、掛ける事が出来なかった。
さらに風は強くなり、やれと言われればやれない事は無いけど、もう75釣って満足しているので、止~めたっと、あっけなく終了する事に。
時間を見ると、まだ開始して2時間半。
普通カヤック出す時は半日は釣り続けるつもりで出すんだけど、まあ満足したし、風が強すぎるし仕方ないね。短い時間でしたが、楽しかったので良かったです。
さあ、カヤックでもショアでも、どちらでも良し。次はランカー獲るぜ!!
変わりに久々に地元で浮いてきました。
狙いはシーバス。一応ランカー情報は入っているので、情報のあった方面に入ってみる。
絶対数は時期的に少ないはずだけど、ここ数日の雨の状況からランカークラスに遭遇しやすいんじゃないかな?
自宅からも近い。準備も今日は魚を持って帰る予定はしていないのでクーラーも無し。
準備を済ませ出発~~!!
少し到着時間が早かったので、流れが緩い。南からの風とぶつかり合って艇があらぬ方向に流れて行く。
まだ、この状態では食わんだろう。そう思いながらキャストを繰り返し、ついでに地形を探索しながら時間を潰す。
天気はドピーカン。水は濁っている。数は少なくとも流れさえ出れば十分デイでも出せるはず。
弱い流れと、小さな日陰。この状況なら影に入ってるかも?っと思い、流れの弱さから期待薄だが影を攻めてみると一発でヒット。
50ある無しのシーバスがジャンプ!
目線が低いので、やたらとジャンプが高く感じる。これぞカヤックシーバスの醍醐味だね。
っがワンジャンプでフックアウト。
まあ、あの大きさなら仕方が無いか。
まだ次が居るかも?っと思いルアーを回収してみると。
本日筆下ろしのPB20のブレードが無~~い!!
おそらく最初のシーバスが持っていた模様。
ってか50ある無しのシーバスのエラ洗いで、もげるわけないのにね。
工場出荷の時点できちんとスプリットリングがはまって無かったんだろうね。
もっとしっかり付けておいてよね・・・・。
影狙いは、最初の一発で後は気配無し。
まだ流れが弱いので、相変わらず探索メインで周辺を叩いていくが反応無し。
駆け上がり等々、色々走ってみていい収穫がありました。
下げに入って流れがしっかり出てきたのか、流れの筋がはっきりと出るようになった。
ピチャピチャベイトが飛び跳ねる。もしかして居るか??
バイブのフルキャストでゴゴンとヒット。
ダボーンっと遠目にも、明らかに70UPと分かるエラ洗い。
デカイぞ!!しっかり追い合わせを入れてファイト開始。
久々にレバーブレーキ付きのリールである事を忘れていてドラグファイト。
ああ、そうだ今日はLBDなんだ。
ドラグファイトからレバーブレーキを使ったファイトに変更。
デカイシーバスが何度も宙を飛ぶ。
デカイ!目線が低いので迫力満点だ!
LBDなのに何度も何度も目の前でエラ洗いをかまされた。
その度に冷やりとするが、しっかりとフックが掛かっているようで無事ネットイン。
80いったか?っと思い、長さを計ってみると残念ながら75㎝。
まだまだ80には程遠いなぁ~。
でも伊勢湾奥で、このクラス。十分満足です。
それにしても、やっぱカヤックって凄いなぁ~。真昼間にこんなシーバスがドーンと出るんだから堪りません。
こんなん中々、昼間に、伊勢湾奥のショアでは出せないけど、カヤックのステルス性とか、何よりもランカーが乱舞してる場所に、ちょいとお邪魔する事が出来るんだろうね。
改めてカヤックの凄さに感心しつつ、二匹目を狙う。
っと二匹目を狙い始めた頃から、どんどん風が強くなってきた。
せっかく流れが効き始め、これからっと言う時に、急に釣りがしにくくなってしまった。
あかんなぁ~、数バイトあったけど、サイズが小さいのか、流し方が悪いのか、掛ける事が出来なかった。
さらに風は強くなり、やれと言われればやれない事は無いけど、もう75釣って満足しているので、止~めたっと、あっけなく終了する事に。
時間を見ると、まだ開始して2時間半。
普通カヤック出す時は半日は釣り続けるつもりで出すんだけど、まあ満足したし、風が強すぎるし仕方ないね。短い時間でしたが、楽しかったので良かったです。
さあ、カヤックでもショアでも、どちらでも良し。次はランカー獲るぜ!!
2013年06月19日
伊勢湾カヤック釣行6 初体験しちゃいましたョ。 (*^。^*)
久々に伊勢湾で浮いてきました。
今回の狙いは、今が旬のタコ、シーバス、マゴチ。
状況に応じたタックルは持ってきてますが、本命はタコです。

天候は晴れ、風は午前中は微風。
準備を済ませ出発~~。
しばし走って、ポイントに到着。
先ずは、本命のタコっと言いたいですが、朝一番なのでシーバス狙い。
はまればミノーでバホバホらしいので、期待満々でキャスト~。
一投目でゴンっとバイト。
その後、数投目でゴンッとヒット。

40㎝弱ってとこですかね。
幸先のいいヒットで上機嫌。
更に次もヒット&キャッチ。
おるわぁ~、これはもしかしてもしかすると・・・。
シーバス入れ食いかも・・・??
まだまだぁ~っとキャスト続けるも無反応。
どうも終了したみたい。
まあ、これはこれで仕方が無い。タコ狙いに切り替えてタコを狙う。
タコ狙いの船が数隻出ているが、釣れている気配がほとんどないのが気になるが、今日の本命でもあるので、狙ってみる。
っが、やっぱ居なぁ~~い。
周りの船をガン見して、状況を確認するも、一時間ぐらいの間にヒットしたのを見たのは2回。
何これ?話と全然違うじゃん・・・。
潮の関係なのか、釣れる感じがしないので、周りをガン見しながらシーバスルアーをキャスト。
っがシーバスも朝一番以降反応が無い。
ちょっと時間を開けて、再び戻る事にしようっと思い、マゴチ狙いへ。
よせばいいのに、地引網がガンガン入って厳しいエリアのが近いので、そっちでマゴチ狙い。
案の定っと言うか、時間的に潮が動いていないタイミングで入ったので、潮目も出来ず、風が無いので船も流れず、ちょっとポイントが絞り込めない。
それでも、地形的な変化を狙って、ワームで探っていると、2回当たりがあった。
潮が動き出し、風が若干吹き始めた。
そうすると腹が冷えてキュルキュルーって。
もうドライスーツではなく、今日は海パン・・。
まだ試した事は無いが、多分パスファインダーなら・・・・。
よし・・・・。
アウトリガーを開き、海パンを下ろし、船べりにお尻を突き出してみた。
うん、流石パスファインダー、全然平気だ。
略・・・・・。
片側に寄っているので水面が近い。手でパシャパシャっと洗って完了です。
っが、大変なミスを自分が犯してしまった事に気が付いた。
フリーダム乗りなら分かると思いますが、フリーダムの船内は常にスカッパーホールから水が循環している。
おかげで魚を締めた時の血も、勝手に洗い流されるので、それはそれで便利とも言えるし、逆に常時水が数センチ入っているので、うっとおしいとも言える。
っで何を犯してしまったかって言うと、何も考えずにお尻を出したのは潮上。
当然、潮上で、う●ちをしたので、うん●は船の下を通って、スカッパーホールから船に吸い込まれる・・・・。
体制を立て直し、海パンを上げようと船内に向けた目には、とんでも無いものが。
船内に茶色いカスが自由気ままに泳ぎ回っているではないか。
コーンの皮、玉ねぎサラダっと思われるものが確認出来た。
この状況、どうすればいいんだ???
動けない、どうする事も出来ない。動けば動くほど墓穴を掘る気がする。
そうだ、エンジンを掛けて、カヤックを走らせ水を循環させればいいんだ。
ジェイモに火を入れて全力ダッシュ。
水が循環し、スカッパーホールからジャンジャン排出される、う●ち。
しばらく走り、すっかり綺麗になった船内。
無事事無きを得ました。
今回、自分が犯したミスは一つ。
それは潮上にお尻を出してしまったっと言う事です。
フリーダム乗りの皆さん、気を付けて下さい!!
潮上でうん●をすると、スカッパーホールから結構な量のう●ちが艇内に侵入してきて、大変な目に遭いますよ!!
大変なトラブルに巻き込まれたとはいえ、横座りで余裕でう●ちが出来るパスファインダーの安定性に感激です。
さて、潮が動き出したので再びタコ釣りに舞い戻るも、状況は変わらず、朝からいた船も釣れていないようで全て引き上げてしまいました。
駄目かぁ~~。
時刻はまだ8時。
今ならまだ間に合うな・・・・。
本命のタコが釣れない以上、長居は無用。昼からサツキマス狙いに行こうと、即効で撤収する事に。
ってな訳で、シーバス2本で終了です。
あ~~タコが食いたかったぁ~!!
その後のサツキマス狙いも、全く雨が降らない中での奇跡の一本を信じってって類の釣行ですが、当然当たりも無く終了です。
さて、かぶり気味(思いっきりかぶり)で調子の悪かったジェイモでしたが、混合燃料の配合を落とし、分解せずキャブクリーナー吹きつけて、キャブ、マフラー、エンジンルームを簡単に洗浄してみました。
取りあえず、まだアイドリングは完璧とは言えないまでも、ふけ上がり具合、プラグのやけ具合は上々です。
最高速度も7.5キロ出たし、取りあえずパワー落ちは無いのかな??
多分、混合燃料の配合が多くて、オイルカスでマフラーが、まだ便秘気味何じゃないかなぁ~っと、マフラーから、う●ちが出て便秘が解消されれば、もう少し良くなるのかなぁ~っと思っていますがどうなる事やら。
100%とは言えないまでも、前回よりは調子が上向いているので、とりあえずこれで様子を見ようと考えています。
さて次の日、タコが釣れていなかった原因を、シーバスガイドの方に聞いて、なるほどぉ~っと納得。
次は場所変えてみよっと~~!!
タコが食いたいよぉ~!!

前回、ブリが釣れなかったし、今回のタコも不発。
なので、前に釣った90UPのデブブリを解凍してます。
デカ過ぎてバケツで塩水で解凍してます。
そういえば、前回の真鯛ですが、小さかったですが、脂乗り乗りで塩焼きで食べましたが、こんな旨い魚の塩焼き食った事ねぇ~って言うぐらい旨かったです。
本当は、今回は、タコ釣って、夜はテナガエビ掬って、伊勢湾唐揚げ尽しにしたかったですが(笑)
シーバスは一本だけキープして食べましたが、シーバスは癖が無くて、やっぱ美味しいです。
大物狙いも緊張感があっていいですが、食味を求めての釣りもいいですねぇ~。
今回の狙いは、今が旬のタコ、シーバス、マゴチ。
状況に応じたタックルは持ってきてますが、本命はタコです。
天候は晴れ、風は午前中は微風。
準備を済ませ出発~~。
しばし走って、ポイントに到着。
先ずは、本命のタコっと言いたいですが、朝一番なのでシーバス狙い。
はまればミノーでバホバホらしいので、期待満々でキャスト~。
一投目でゴンっとバイト。
その後、数投目でゴンッとヒット。
40㎝弱ってとこですかね。
幸先のいいヒットで上機嫌。
更に次もヒット&キャッチ。
おるわぁ~、これはもしかしてもしかすると・・・。
シーバス入れ食いかも・・・??
まだまだぁ~っとキャスト続けるも無反応。
どうも終了したみたい。
まあ、これはこれで仕方が無い。タコ狙いに切り替えてタコを狙う。
タコ狙いの船が数隻出ているが、釣れている気配がほとんどないのが気になるが、今日の本命でもあるので、狙ってみる。
っが、やっぱ居なぁ~~い。
周りの船をガン見して、状況を確認するも、一時間ぐらいの間にヒットしたのを見たのは2回。
何これ?話と全然違うじゃん・・・。
潮の関係なのか、釣れる感じがしないので、周りをガン見しながらシーバスルアーをキャスト。
っがシーバスも朝一番以降反応が無い。
ちょっと時間を開けて、再び戻る事にしようっと思い、マゴチ狙いへ。
よせばいいのに、地引網がガンガン入って厳しいエリアのが近いので、そっちでマゴチ狙い。
案の定っと言うか、時間的に潮が動いていないタイミングで入ったので、潮目も出来ず、風が無いので船も流れず、ちょっとポイントが絞り込めない。
それでも、地形的な変化を狙って、ワームで探っていると、2回当たりがあった。
潮が動き出し、風が若干吹き始めた。
そうすると腹が冷えてキュルキュルーって。
もうドライスーツではなく、今日は海パン・・。
まだ試した事は無いが、多分パスファインダーなら・・・・。
よし・・・・。
アウトリガーを開き、海パンを下ろし、船べりにお尻を突き出してみた。
うん、流石パスファインダー、全然平気だ。
略・・・・・。
片側に寄っているので水面が近い。手でパシャパシャっと洗って完了です。
っが、大変なミスを自分が犯してしまった事に気が付いた。
フリーダム乗りなら分かると思いますが、フリーダムの船内は常にスカッパーホールから水が循環している。
おかげで魚を締めた時の血も、勝手に洗い流されるので、それはそれで便利とも言えるし、逆に常時水が数センチ入っているので、うっとおしいとも言える。
っで何を犯してしまったかって言うと、何も考えずにお尻を出したのは潮上。
当然、潮上で、う●ちをしたので、うん●は船の下を通って、スカッパーホールから船に吸い込まれる・・・・。
体制を立て直し、海パンを上げようと船内に向けた目には、とんでも無いものが。
船内に茶色いカスが自由気ままに泳ぎ回っているではないか。
コーンの皮、玉ねぎサラダっと思われるものが確認出来た。
この状況、どうすればいいんだ???
動けない、どうする事も出来ない。動けば動くほど墓穴を掘る気がする。
そうだ、エンジンを掛けて、カヤックを走らせ水を循環させればいいんだ。
ジェイモに火を入れて全力ダッシュ。
水が循環し、スカッパーホールからジャンジャン排出される、う●ち。
しばらく走り、すっかり綺麗になった船内。
無事事無きを得ました。
今回、自分が犯したミスは一つ。
それは潮上にお尻を出してしまったっと言う事です。
フリーダム乗りの皆さん、気を付けて下さい!!
潮上でうん●をすると、スカッパーホールから結構な量のう●ちが艇内に侵入してきて、大変な目に遭いますよ!!
大変なトラブルに巻き込まれたとはいえ、横座りで余裕でう●ちが出来るパスファインダーの安定性に感激です。
さて、潮が動き出したので再びタコ釣りに舞い戻るも、状況は変わらず、朝からいた船も釣れていないようで全て引き上げてしまいました。
駄目かぁ~~。
時刻はまだ8時。
今ならまだ間に合うな・・・・。
本命のタコが釣れない以上、長居は無用。昼からサツキマス狙いに行こうと、即効で撤収する事に。
ってな訳で、シーバス2本で終了です。
あ~~タコが食いたかったぁ~!!
その後のサツキマス狙いも、全く雨が降らない中での奇跡の一本を信じってって類の釣行ですが、当然当たりも無く終了です。
さて、かぶり気味(思いっきりかぶり)で調子の悪かったジェイモでしたが、混合燃料の配合を落とし、分解せずキャブクリーナー吹きつけて、キャブ、マフラー、エンジンルームを簡単に洗浄してみました。
取りあえず、まだアイドリングは完璧とは言えないまでも、ふけ上がり具合、プラグのやけ具合は上々です。
最高速度も7.5キロ出たし、取りあえずパワー落ちは無いのかな??
多分、混合燃料の配合が多くて、オイルカスでマフラーが、まだ便秘気味何じゃないかなぁ~っと、マフラーから、う●ちが出て便秘が解消されれば、もう少し良くなるのかなぁ~っと思っていますがどうなる事やら。
100%とは言えないまでも、前回よりは調子が上向いているので、とりあえずこれで様子を見ようと考えています。
さて次の日、タコが釣れていなかった原因を、シーバスガイドの方に聞いて、なるほどぉ~っと納得。
次は場所変えてみよっと~~!!
タコが食いたいよぉ~!!
前回、ブリが釣れなかったし、今回のタコも不発。
なので、前に釣った90UPのデブブリを解凍してます。
デカ過ぎてバケツで塩水で解凍してます。
そういえば、前回の真鯛ですが、小さかったですが、脂乗り乗りで塩焼きで食べましたが、こんな旨い魚の塩焼き食った事ねぇ~って言うぐらい旨かったです。
本当は、今回は、タコ釣って、夜はテナガエビ掬って、伊勢湾唐揚げ尽しにしたかったですが(笑)
シーバスは一本だけキープして食べましたが、シーバスは癖が無くて、やっぱ美味しいです。
大物狙いも緊張感があっていいですが、食味を求めての釣りもいいですねぇ~。
2013年04月24日
伊勢湾カヤック釣行5 リベンジ出来ず。
先日のゲロゲロ釣行。
何で、自分があんな状態になってしまったか・・?理由が次の日分かりました。
次の日、朝起きると喉がイガイガする。何か体もだるい。
ふぅ~~、何時の間にやら、自分風邪引いてまんねん。
あれだけ船酔いした原因。やっぱ風邪引いて体調不良になっていたようです。
それでも、リベンジを果たしたいっと言う、熱い(アホ?)想い。
明日は、リベンジへ行くぜ!っとばかりに出撃準備完了。
起きてから体の調子を考えてからリベンジに行けばいいさ。
今回は出来る限り、睡眠をとる為に車中泊は無しにして、時間一杯まで眠って、一気に現地入りしよう。
そう思い就寝。
夜中、目覚ましで目が覚める。
車に氷、食料を積み込んで準備完了。
さあ、出発っと言いたいけど、何だか胃がモワァ~っとするし、頭が何か変だ。
今から数時間一気に車で走って、海に出て、数時間運転して帰る事が出来るのか??
例え行ったにしても、この体調ではおそらくゲロゲロ二の舞になってしまうのは確実のような気がする。
どうしよう・・・。
考えに考え、迷っているうちに時間が過ぎてしまった。
変わりに地元でサツキマスを狙う事にしようっと考え、車から外海タックルを下ろし、サツキマス&シーバスタックルを積み込んで、再び時間まで就寝。
朝起きてみる。
う~ん、やっぱ胃がムカムカ、モワァ~ってする。
でも今回は内湾なので、突き上げるウネリは無い。
酔い止め飲めば多分大丈夫でしょ??
まあ駄目なら駄目で地元だしね。引き上げればいい。
ポイントに着いて準備を済ませ、酔い止めを飲む。
余りの錠剤のまずさに、カヤックに乗る前から、おえ~ってやってしまった。
さっ、前置きが長くなりましたが、カヤックサツキマス、行ってみます!!
自分としては、まだこの場所は早いだろうなぁ~っと思っていましたが、釣友のI.Kさんが調査してきて~っと言うので、ご要望のあった場所に入ってみました。
朝一番から釣り開始。
先ずは、やっぱりリュウキ70Sでスタート。
一流し目であっけなくヒット。
最初はサツキかなぁ~っと思ってましたが、ギラッと光った銀色が鈍い。
シーバスだね。

取りあえず最初の一本はシーバスでした。
本命では無いですが、取りあえず坊主終了。
さあ、二流し目。
ここでもあっけなくヒット。

う~ん、サツキじゃないね。
一本目より、ちょい大きめのシーバスでした。
三流し目も何度も当たる。
これはシーバスなのか?サツキなのか?
中々乗らないイライラする時間が続く。
シーバスなら、間違いなく、この状況ミノーよりもバイブだろう。
でも今回はサツキマス狙いなので、ひたすらミノーを投げ続けた。
結果、サツキマスは多分ノーバイト。
サツキが餌を追っている姿は、ほとんど確認出来ずでした。
ただ何度か、サツキ?が飛ぶ姿は確認できたので、遡上自体はあったのだろう。
ただ飛んでいるサツキは食う事が無いってのが、自分の考え方なので、飛んでいることそれ自体に感慨は無い。
その後、漁師さんと少し話をしたが、今年は本格的な遡上は多分連休後になるぞっと言っていた。
雰囲気、水温、ここ最近の低い気温。自分もそうだろうと思う。
決め手になるのは草。道端に生えている草が、どれぐらいの長さになるとサツキマスは遡上してくるって、基準に全く今現在満たされていない。
自分は毎年とある場所の草の長さ、花を基準にしているが、その漁師さんも同様、草を基準にしていた。
ただ、今日かなりの雨が降ったので、遡上自体にはプラスの材料が増えたので、状況はまた変わるだろう。
次の日、今現在、サツキマスの本隊が何処に居るのか、小森さんに色々な事を教えてもらった。
なるほどっと、今はまだそこら辺に居るのか。
そして、今現在、暴飲暴食を繰り返しているサツキマスの平均サイズ。
船での釣り方等々。
涎が止まらないような美味しい話をたくさん聞いて、次のカヤックでの釣行場所は決定(笑)
ただ、今回の大雨。上流でかなり降っているようなので、また行先は変わるかも知れない。
ってな事で、遠征リベンジは出来ず。
地元でサツキマスに返り打ちっと言う、結果に終わりました(笑)
今現在、サツキマスは釣れていない訳じゃないけど、河川に遡上しているのは少ない感じ。
通えばショアサツキマスは釣れるんだろうけど、取りあえず今年は、カヤックサツキマスを開拓したいので、カヤック優先にいくつもり。
それと時間が無い時はショアで行きます。
結果として、カヤックサツキマス。カヤックに乗って沖に行く意味あるのぁ~?って笑われるも多いと思う。
逆にカヤックだからこそ、爆釣~?なんて事もあるかも知れない。
それらも踏まえて、カヤックサツキマスとは何ぞや?どんな釣りなんだ?って答えを少しでも見つけたいなぁ~っと思っています。
それは同時に、まだまだ未開発ともいえる、伊勢湾カヤックシーバスっとは何ぞや?どんな釣りなんだ?って事に繋がると思っています。
どちらも、前人未到?の釣りでもあり、希有な場所でもある伊勢湾で、これぞ伊勢湾カヤックサツキマスだ!これぞ伊勢湾カヤックシーバスだ!って語れるぐらいの内容のある釣りがしたいです。
問題は、あっちへこっちへ、やれ太平洋だ日本海だと、忙しすぎるってことかな。
本来なら、どっちかに集中するべきなんだろうけど。
カヤック始めたばかりで、まだあっちこっちに行きたいお年頃なんです(笑)
まあ中途半端でもいいから、どちらもやってしまうつもりです。
ふふふっ、楽しみだねぇ~~。。。
何で、自分があんな状態になってしまったか・・?理由が次の日分かりました。
次の日、朝起きると喉がイガイガする。何か体もだるい。
ふぅ~~、何時の間にやら、自分風邪引いてまんねん。
あれだけ船酔いした原因。やっぱ風邪引いて体調不良になっていたようです。
それでも、リベンジを果たしたいっと言う、熱い(アホ?)想い。
明日は、リベンジへ行くぜ!っとばかりに出撃準備完了。
起きてから体の調子を考えてからリベンジに行けばいいさ。
今回は出来る限り、睡眠をとる為に車中泊は無しにして、時間一杯まで眠って、一気に現地入りしよう。
そう思い就寝。
夜中、目覚ましで目が覚める。
車に氷、食料を積み込んで準備完了。
さあ、出発っと言いたいけど、何だか胃がモワァ~っとするし、頭が何か変だ。
今から数時間一気に車で走って、海に出て、数時間運転して帰る事が出来るのか??
例え行ったにしても、この体調ではおそらくゲロゲロ二の舞になってしまうのは確実のような気がする。
どうしよう・・・。
考えに考え、迷っているうちに時間が過ぎてしまった。
変わりに地元でサツキマスを狙う事にしようっと考え、車から外海タックルを下ろし、サツキマス&シーバスタックルを積み込んで、再び時間まで就寝。
朝起きてみる。
う~ん、やっぱ胃がムカムカ、モワァ~ってする。
でも今回は内湾なので、突き上げるウネリは無い。
酔い止め飲めば多分大丈夫でしょ??
まあ駄目なら駄目で地元だしね。引き上げればいい。
ポイントに着いて準備を済ませ、酔い止めを飲む。
余りの錠剤のまずさに、カヤックに乗る前から、おえ~ってやってしまった。
さっ、前置きが長くなりましたが、カヤックサツキマス、行ってみます!!
自分としては、まだこの場所は早いだろうなぁ~っと思っていましたが、釣友のI.Kさんが調査してきて~っと言うので、ご要望のあった場所に入ってみました。
朝一番から釣り開始。
先ずは、やっぱりリュウキ70Sでスタート。
一流し目であっけなくヒット。
最初はサツキかなぁ~っと思ってましたが、ギラッと光った銀色が鈍い。
シーバスだね。
取りあえず最初の一本はシーバスでした。
本命では無いですが、取りあえず坊主終了。
さあ、二流し目。
ここでもあっけなくヒット。
う~ん、サツキじゃないね。
一本目より、ちょい大きめのシーバスでした。
三流し目も何度も当たる。
これはシーバスなのか?サツキなのか?
中々乗らないイライラする時間が続く。
シーバスなら、間違いなく、この状況ミノーよりもバイブだろう。
でも今回はサツキマス狙いなので、ひたすらミノーを投げ続けた。
結果、サツキマスは多分ノーバイト。
サツキが餌を追っている姿は、ほとんど確認出来ずでした。
ただ何度か、サツキ?が飛ぶ姿は確認できたので、遡上自体はあったのだろう。
ただ飛んでいるサツキは食う事が無いってのが、自分の考え方なので、飛んでいることそれ自体に感慨は無い。
その後、漁師さんと少し話をしたが、今年は本格的な遡上は多分連休後になるぞっと言っていた。
雰囲気、水温、ここ最近の低い気温。自分もそうだろうと思う。
決め手になるのは草。道端に生えている草が、どれぐらいの長さになるとサツキマスは遡上してくるって、基準に全く今現在満たされていない。
自分は毎年とある場所の草の長さ、花を基準にしているが、その漁師さんも同様、草を基準にしていた。
ただ、今日かなりの雨が降ったので、遡上自体にはプラスの材料が増えたので、状況はまた変わるだろう。
次の日、今現在、サツキマスの本隊が何処に居るのか、小森さんに色々な事を教えてもらった。
なるほどっと、今はまだそこら辺に居るのか。
そして、今現在、暴飲暴食を繰り返しているサツキマスの平均サイズ。
船での釣り方等々。
涎が止まらないような美味しい話をたくさん聞いて、次のカヤックでの釣行場所は決定(笑)
ただ、今回の大雨。上流でかなり降っているようなので、また行先は変わるかも知れない。
ってな事で、遠征リベンジは出来ず。
地元でサツキマスに返り打ちっと言う、結果に終わりました(笑)
今現在、サツキマスは釣れていない訳じゃないけど、河川に遡上しているのは少ない感じ。
通えばショアサツキマスは釣れるんだろうけど、取りあえず今年は、カヤックサツキマスを開拓したいので、カヤック優先にいくつもり。
それと時間が無い時はショアで行きます。
結果として、カヤックサツキマス。カヤックに乗って沖に行く意味あるのぁ~?って笑われるも多いと思う。
逆にカヤックだからこそ、爆釣~?なんて事もあるかも知れない。
それらも踏まえて、カヤックサツキマスとは何ぞや?どんな釣りなんだ?って答えを少しでも見つけたいなぁ~っと思っています。
それは同時に、まだまだ未開発ともいえる、伊勢湾カヤックシーバスっとは何ぞや?どんな釣りなんだ?って事に繋がると思っています。
どちらも、前人未到?の釣りでもあり、希有な場所でもある伊勢湾で、これぞ伊勢湾カヤックサツキマスだ!これぞ伊勢湾カヤックシーバスだ!って語れるぐらいの内容のある釣りがしたいです。
問題は、あっちへこっちへ、やれ太平洋だ日本海だと、忙しすぎるってことかな。
本来なら、どっちかに集中するべきなんだろうけど。
カヤック始めたばかりで、まだあっちこっちに行きたいお年頃なんです(笑)
まあ中途半端でもいいから、どちらもやってしまうつもりです。
ふふふっ、楽しみだねぇ~~。。。
2013年04月16日
伊勢湾カヤック釣行4 ようやく地元に帰ってまいりました(^^)
さあ、久々の伊勢湾カヤック釣行。
しかも今回は地元、木曽三川絡みのエリア。このエリアで浮かぶのは何か月ぶりだろうか?
狙いは、もちろん、この時期ならではのターゲットでもあるサツキマス。
サツキって魚は、一部の特殊なエリアを除いて、特に機動力に欠けるカヤックに分があるとは思えない。ある程度、河口周辺の、色々な場所で釣りをして、各ポイントで実績を上げている人であれば分かるだろうけど、別に普通に狙うやり方なら、カヤックで狙う必要って無いんじゃない?ってのが正直な感想。
もちろん、カヤックが有利に働く場所も複数存在すると考えているけどね。
外海ばかりに行っていて湾内状況をリアルに感じていないのだけど、今年は、例年よりも遅くて、まだ本格的な本隊遡上は始まっておらず、一部の気の早い個体がパラパラと遡上しているだけだと言うのが、今年の状況だと考えている。
遊漁船の船長さんと、少し前に話したのだけど、今年は遡上は遅れて、個体数は少ないって意見が、自分と一致していた。遡上は遅れても構わないんだけど、遡上が少ないって予想は外れて欲しい・・・。
今年は、色々忙しいので、サツキに関しては、本格的な遡上が始まった時点で、少しだけ釣りすればいいかなっと考えていたんだけど、シーズンの走りを確かめたくなって行ってきました。
朝一番、暗いうちから準備を済ませ、ほぼ出船準備が整った頃、氷を忘れた事に気が付いた。
流石に、今日はポカポカ日和って予報で言っているのに、氷無しでカヤックでサツキマスは厳しいなっ思い、再び車に荷物を放り込み、コンビニへ。
再び出船場所に戻り、本日二回目の準備を済ませ出発~~!!

波無し風無し、絶好のサツキマス日和。
時間を掛けてポイントに到着。
ショアからは、まだ少なくても沖ならサツキのボコボコ大饗宴が始まっているかも知れないっと考え、かなり沖までやってきた。
さあ、サツキは居るのか?
釣り始めて、しばらくは何も無し。
っがベイトは居るようだ。

時々、水面下を泳いでいるベイトが確認出来る。
回遊待ちしていれば、ボイルが始まるかも知れない。
開始30分ぐらいでサツキのボイルを確認。
やっぱ居るね。居るには居るんだけど・・・・。
シーズン中なら、この何倍ものボイルが起きるので、カヤックで沖まで出て、10~20分に一回あるか無いかのボイルの少なさに落胆。
これでは沖に出た意味は全然無いね(笑)
ショアで待ち構えてる方が、よほどいい感じ。
少ないボイルに落胆しつつも投げ続け、潮止まりが来たのか、潮の流れが緩くなってきた。
この流れではサツキは付かないね。
ならばっとシーバスタックルに持ち替えシーバスを狙って見る。
駆け上がり付近で、グンっとバイト。
ドラグを引き出すナイスサイズと思われるシーバスがヒットするもフックアウト。
せっかくいいサイズだったのに残念・・・。
バイブに変えて、底付近を探っていると再びヒット。
コンコンコン。おおっ、この引きはサツキマスに間違いない。
心地いヘッドシェイク、そして30~40㎝前後と思われる重量感。
そろそろ姿が見えるか?っと言うところで下に突っ込んだ。
強い、強い!これはサツキマスだろう。
ミノーやスプーンで釣れずに、シーバス狙いに切り替えた途端サツキが来るとはね。
サツキだと確信し、ネットを取り出し魚体を確認。
あっ・・・・・・。

サツキと思っていたのに、40㎝弱のシーバスでした。
何て紛らわしい引きをするんだこいつ。まさかシーバスとサツキマスと最後の最後まで間違えるとは・・・・。
何か沖で黒いのが盛り上がったように見えたけど気のせいか??
サツキじゃ無かったのは残念だが、この一本でヒットパターンが見えてきた。
おそらくヒットパターンであるリフト&フォールで攻めていると、再びヒット。
さっきのシーバスと同寸ぐらいだろうけど、途中でフックアウト。
もしかして、サツキよりもシーバスの方がイージーなのか?
ここからは、シーバス半分、サツキ半分って中途半端な狙い方に変更するが、下げに入った途端にベイト反応は消え、サツキのボイルも消え、ボラのボイルも消えてしまった。
今、ブシュッて聞こえたけど気のせいじゃないよな・・・・。
急に魚が表層から消えて、下げ潮に入って水温が低下したからだと思っていたけど・・・。
またブシュ~~って聞こえたよな??
ジッと水面を見ていたら、再び黒いのがモリって水面から出てきた。
間違いない・・・。スナメリだ・・・。
表層から反応が消えたのは奴のせいかぁ~~。
一月のカヤック釣行でもスナメリがずっとポイントに居た日もあったし、今日もかよ・・。
水深5メートル以下でも平気で入ってくるんだね。
ショアでもカヤックでも、そうだけど何故かスナメリが居ても、シーバスは何とか釣れるんだけど、サツキはどうなんだろうね?
下げに入ったと同時に、サツキのボイルが全く無くなり、スナメリがあちらこちらでブシューってやり始めた。
サツキが消えたのは、下げのせいかスナメリのせいか分からないが、ちと状況が悪すぎる。
昼から風が吹く予報なので、午前中で終了するつもりだし、もう移動する程、時間は無い。
ラストに一流しして終了としました。
んん~、残念ながらサツキのボイルは数回目撃しましたが、ヒットに至らず。
シーバス1キャッチ2バラシとなりました。
今日の感じからは、結構沖でもサツキの本格遡上は?もう少し後かな?って感じ。
でもスナメリが数匹居たので、真意の程は不明です(笑)
でもシーバスは意外とイージーに来たので、逆にシーバスメインで釣りした方が面白かったかも?
そして久々のベタ凪の伊勢湾釣行。キャストやトウィッチがやりやすいっと言う事もあって、今日は半分ぐらいは立ちあがって釣りしていました。
パスファインダー、流石の安定感で不安が無いです。本当、凄いカヤックだなぁ~っと思います。
波が無ければ立ちあがって釣りして、エンジン付けて広範囲を探ったり、パドルを使ってストラクチャー打ち、何でも出来る凄いカヤックです。
今日はパスファインダーの魅力の一つでもある、スタンドアップフィッシングを満喫させてもらいました。
結果的にシーバスしか釣れなかったけど、新たなシーバスポイントが発見出来たし、サツキが釣りやすそうな場所も発見出来た。
サツキはシーズンが短いので、今回の収穫が生かせるか分からないけど、今後シーバスは楽しめそうだ。
関東方面では、カヤックシーバスに関して言えば、三番瀬とか富津とか有名場所が複数存在していて、それが大きな流れになっているけど、伊勢湾方面は人口の違いとか、みんな外海に行ってしまうのもあるんだろうけど、大きな流れにはなっていないようで、ほとんど手つかずの状態だと思っています。
伊勢湾内には、関東の有名ポイントに負けないぐらいのポテンシャルを持っているポイントが複数存在しているのは間違いないし、違うパターンでの釣り方も複数存在するだろうし、伊勢湾ならではの、ショアからは届かず、遊漁船では狙えない、これぞ伊勢湾カヤックシーバスって釣りを展開して行くってのは、カヤックを買った目的の一つでもあります。
今後は、外海ももちろん行きたいですが、時間の許す限り、そんな釣りが出来るといいなぁ~って思っています。
バコバコ確定間違い無し??の、伊勢湾カヤックシーバス挑戦者募集中~~♪
しかも今回は地元、木曽三川絡みのエリア。このエリアで浮かぶのは何か月ぶりだろうか?
狙いは、もちろん、この時期ならではのターゲットでもあるサツキマス。
サツキって魚は、一部の特殊なエリアを除いて、特に機動力に欠けるカヤックに分があるとは思えない。ある程度、河口周辺の、色々な場所で釣りをして、各ポイントで実績を上げている人であれば分かるだろうけど、別に普通に狙うやり方なら、カヤックで狙う必要って無いんじゃない?ってのが正直な感想。
もちろん、カヤックが有利に働く場所も複数存在すると考えているけどね。
外海ばかりに行っていて湾内状況をリアルに感じていないのだけど、今年は、例年よりも遅くて、まだ本格的な本隊遡上は始まっておらず、一部の気の早い個体がパラパラと遡上しているだけだと言うのが、今年の状況だと考えている。
遊漁船の船長さんと、少し前に話したのだけど、今年は遡上は遅れて、個体数は少ないって意見が、自分と一致していた。遡上は遅れても構わないんだけど、遡上が少ないって予想は外れて欲しい・・・。
今年は、色々忙しいので、サツキに関しては、本格的な遡上が始まった時点で、少しだけ釣りすればいいかなっと考えていたんだけど、シーズンの走りを確かめたくなって行ってきました。
朝一番、暗いうちから準備を済ませ、ほぼ出船準備が整った頃、氷を忘れた事に気が付いた。
流石に、今日はポカポカ日和って予報で言っているのに、氷無しでカヤックでサツキマスは厳しいなっ思い、再び車に荷物を放り込み、コンビニへ。
再び出船場所に戻り、本日二回目の準備を済ませ出発~~!!
波無し風無し、絶好のサツキマス日和。
時間を掛けてポイントに到着。
ショアからは、まだ少なくても沖ならサツキのボコボコ大饗宴が始まっているかも知れないっと考え、かなり沖までやってきた。
さあ、サツキは居るのか?
釣り始めて、しばらくは何も無し。
っがベイトは居るようだ。
時々、水面下を泳いでいるベイトが確認出来る。
回遊待ちしていれば、ボイルが始まるかも知れない。
開始30分ぐらいでサツキのボイルを確認。
やっぱ居るね。居るには居るんだけど・・・・。
シーズン中なら、この何倍ものボイルが起きるので、カヤックで沖まで出て、10~20分に一回あるか無いかのボイルの少なさに落胆。
これでは沖に出た意味は全然無いね(笑)
ショアで待ち構えてる方が、よほどいい感じ。
少ないボイルに落胆しつつも投げ続け、潮止まりが来たのか、潮の流れが緩くなってきた。
この流れではサツキは付かないね。
ならばっとシーバスタックルに持ち替えシーバスを狙って見る。
駆け上がり付近で、グンっとバイト。
ドラグを引き出すナイスサイズと思われるシーバスがヒットするもフックアウト。
せっかくいいサイズだったのに残念・・・。
バイブに変えて、底付近を探っていると再びヒット。
コンコンコン。おおっ、この引きはサツキマスに間違いない。
心地いヘッドシェイク、そして30~40㎝前後と思われる重量感。
そろそろ姿が見えるか?っと言うところで下に突っ込んだ。
強い、強い!これはサツキマスだろう。
ミノーやスプーンで釣れずに、シーバス狙いに切り替えた途端サツキが来るとはね。
サツキだと確信し、ネットを取り出し魚体を確認。
あっ・・・・・・。
サツキと思っていたのに、40㎝弱のシーバスでした。
何て紛らわしい引きをするんだこいつ。まさかシーバスとサツキマスと最後の最後まで間違えるとは・・・・。
何か沖で黒いのが盛り上がったように見えたけど気のせいか??
サツキじゃ無かったのは残念だが、この一本でヒットパターンが見えてきた。
おそらくヒットパターンであるリフト&フォールで攻めていると、再びヒット。
さっきのシーバスと同寸ぐらいだろうけど、途中でフックアウト。
もしかして、サツキよりもシーバスの方がイージーなのか?
ここからは、シーバス半分、サツキ半分って中途半端な狙い方に変更するが、下げに入った途端にベイト反応は消え、サツキのボイルも消え、ボラのボイルも消えてしまった。
今、ブシュッて聞こえたけど気のせいじゃないよな・・・・。
急に魚が表層から消えて、下げ潮に入って水温が低下したからだと思っていたけど・・・。
またブシュ~~って聞こえたよな??
ジッと水面を見ていたら、再び黒いのがモリって水面から出てきた。
間違いない・・・。スナメリだ・・・。
表層から反応が消えたのは奴のせいかぁ~~。
一月のカヤック釣行でもスナメリがずっとポイントに居た日もあったし、今日もかよ・・。
水深5メートル以下でも平気で入ってくるんだね。
ショアでもカヤックでも、そうだけど何故かスナメリが居ても、シーバスは何とか釣れるんだけど、サツキはどうなんだろうね?
下げに入ったと同時に、サツキのボイルが全く無くなり、スナメリがあちらこちらでブシューってやり始めた。
サツキが消えたのは、下げのせいかスナメリのせいか分からないが、ちと状況が悪すぎる。
昼から風が吹く予報なので、午前中で終了するつもりだし、もう移動する程、時間は無い。
ラストに一流しして終了としました。
んん~、残念ながらサツキのボイルは数回目撃しましたが、ヒットに至らず。
シーバス1キャッチ2バラシとなりました。
今日の感じからは、結構沖でもサツキの本格遡上は?もう少し後かな?って感じ。
でもスナメリが数匹居たので、真意の程は不明です(笑)
でもシーバスは意外とイージーに来たので、逆にシーバスメインで釣りした方が面白かったかも?
そして久々のベタ凪の伊勢湾釣行。キャストやトウィッチがやりやすいっと言う事もあって、今日は半分ぐらいは立ちあがって釣りしていました。
パスファインダー、流石の安定感で不安が無いです。本当、凄いカヤックだなぁ~っと思います。
波が無ければ立ちあがって釣りして、エンジン付けて広範囲を探ったり、パドルを使ってストラクチャー打ち、何でも出来る凄いカヤックです。
今日はパスファインダーの魅力の一つでもある、スタンドアップフィッシングを満喫させてもらいました。
結果的にシーバスしか釣れなかったけど、新たなシーバスポイントが発見出来たし、サツキが釣りやすそうな場所も発見出来た。
サツキはシーズンが短いので、今回の収穫が生かせるか分からないけど、今後シーバスは楽しめそうだ。
関東方面では、カヤックシーバスに関して言えば、三番瀬とか富津とか有名場所が複数存在していて、それが大きな流れになっているけど、伊勢湾方面は人口の違いとか、みんな外海に行ってしまうのもあるんだろうけど、大きな流れにはなっていないようで、ほとんど手つかずの状態だと思っています。
伊勢湾内には、関東の有名ポイントに負けないぐらいのポテンシャルを持っているポイントが複数存在しているのは間違いないし、違うパターンでの釣り方も複数存在するだろうし、伊勢湾ならではの、ショアからは届かず、遊漁船では狙えない、これぞ伊勢湾カヤックシーバスって釣りを展開して行くってのは、カヤックを買った目的の一つでもあります。
今後は、外海ももちろん行きたいですが、時間の許す限り、そんな釣りが出来るといいなぁ~って思っています。
バコバコ確定間違い無し??の、伊勢湾カヤックシーバス挑戦者募集中~~♪
2013年02月26日
伊勢湾カヤック釣行3 こっちも居ないわ・・。
今日の釣行は、前日の午後まではヤリイカ狙いに心が固まっていた。
遠征しても魚は居ない。
地元もいまいちパッとしない。
正月は、地元でもベイトが入っていて、いい思いが出来たが、数日前に陸っぱりでの周辺情報は厳しかったと情報が入ってきている。
居るところには居るようだけど、正直カヤック程度の機動力では、その日入るポイントを失敗すれば、痔・エンドだ。
ッとなると、食って旨いヤリイカしか居ない。否、今釣れているターゲットを狙いに行くのは当然の事。
明日は風も収まり、多分ヤリイカ日和になる。
予定として、朝早いうちにヤリイカを10パイぐらい釣り上げて、その後は鯛、青物狙いで深場探索だ。
へへへッ、楽しみだねぇ~。
楽しみにしていたのだが、前日の午後、さらに会社内でのインフルエンザ情報が入ってきた。
マジでぇ~・・・。これで確率からすると1割5分の人間がインフルエンザに掛かってしまった。
後、5分の人間が掛かれば、これが学校であれば学級閉鎖になる。
これでは、流石に次の日仕事なのに遠征して、自分がくたばってしまうと業務に影響が出てくるのは間違いない。
くぅぅ~~、遠征は中止だ。
仕方が無い、厳しそうな地元で午前中だけ軽く釣りして、午後はしっかり休憩して仕事に備える事にしよう。
ってな訳で、今回は当たれば最高、外れれば地獄の地元カヤック釣行に行く事に。
何処に行くべきか??今釣れている情報が入っている場所?ベイト情報が入っている場所?前回いい思いをして調子に乗っている場所??
色々考え、前回デカソイが釣れて自分が調子に乗っている場所に入ってしまった。
この場所周辺は、厳しかったと情報が入っているのにね・・・・。
風は強く、気温も低い。
昼前には風が収まる予定なので寒いなぁ~っと思いながら出発~!!

風に押され、潮に流されているので、今日のフリーダムは早い。
時速8~9キロでポイントに向かっている。気分いいわぁ~。(寒いけどね・・。)
ポイントに着いて、早速釣り開始。
流されるのが早い。3キロ近いスピードでカヤックが流されてしまう。
こんな時は、足漕ぎが欲しくなるね。
あっという間にポイントを通過してしまう。こりゃ難しいわ。
最初の一流し目は、表層から中層をスピンテールで探ったが、反応無し。
まあこの寒さなら、やっぱ底付近かな?
ジグに変更して二流し目。
ベタ底でヒット。
ゴンゴンっと首は降らないけど、凄い力で底に持っていく。
こりゃデカイよ。でもシーバスの引きじゃないな。
でも、もしシーバスなら70UP確定だろ??
凄い力。底物なら前回の50UPのクロソイ以上だ。まさかエイじゃないよな??
ドラグが何語も何度も強く引き出され根ズレが心配だったが、手前まで寄ってきた。
水面を覗き込む。
前回以上のクロソイだと思っていた。
あっ・・・・・。
シルバーの魚体。
シーバスだ。しかも予想ほど大きくは無い。

背中に掛かってました。
そりゃ引くわなぁ~。
53㎝。まあアベレージってとこですかね。
厳しいと予想していたけど、あっけなく二流し目でシーバスがヒットしてきた。
こりゃー、もしかして今日は爆釣か??
・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・。
言葉が出ない。
全くのノーバイトタイムが3時間。
何が前回と違うって、あっちこっち魚探掛けても、全くベイト反応が出てこない。
必ずいるだろって場所であれば、反応が出るんだけど、それ以外の周辺は何も写らない。
はぁぁ~、こりゃ釣れんわ・・。
粘っても仕方が無いね。
風も強くなったり弱くなったり、予報では後一時間ぐらいで風は止むはず。
そして潮止まりまで一時間半。
本来なら、その時間帯までは粘るべき何だろうけど・・・。
風が冷たい。手が冷たい。足が冷たい。
ベイトは居ない・・・・。
無理っ!!!!
開始から三時間。まだ早すぎるぐらい早いけど、撤収としました。
釣りしてても期待感持てないし、寒さに負けて撤収してしまいました。
行く場所さえ間違わなければ、いい思いも出来るんだろうけど、前回、調子の良かった場所の思い出を引きずって、情報を無視して入ったのがいけないのか、厳しい厳しい結果となりました。
最初の一本。本当によく釣れたなぁ~っと今でも不思議ですわ(笑)
その後、全くのノーバイトなのにね。軌跡の一本に感謝です。
遠征しても魚は居ない。
地元もいまいちパッとしない。
正月は、地元でもベイトが入っていて、いい思いが出来たが、数日前に陸っぱりでの周辺情報は厳しかったと情報が入ってきている。
居るところには居るようだけど、正直カヤック程度の機動力では、その日入るポイントを失敗すれば、痔・エンドだ。
ッとなると、食って旨いヤリイカしか居ない。否、今釣れているターゲットを狙いに行くのは当然の事。
明日は風も収まり、多分ヤリイカ日和になる。
予定として、朝早いうちにヤリイカを10パイぐらい釣り上げて、その後は鯛、青物狙いで深場探索だ。
へへへッ、楽しみだねぇ~。
楽しみにしていたのだが、前日の午後、さらに会社内でのインフルエンザ情報が入ってきた。
マジでぇ~・・・。これで確率からすると1割5分の人間がインフルエンザに掛かってしまった。
後、5分の人間が掛かれば、これが学校であれば学級閉鎖になる。
これでは、流石に次の日仕事なのに遠征して、自分がくたばってしまうと業務に影響が出てくるのは間違いない。
くぅぅ~~、遠征は中止だ。
仕方が無い、厳しそうな地元で午前中だけ軽く釣りして、午後はしっかり休憩して仕事に備える事にしよう。
ってな訳で、今回は当たれば最高、外れれば地獄の地元カヤック釣行に行く事に。
何処に行くべきか??今釣れている情報が入っている場所?ベイト情報が入っている場所?前回いい思いをして調子に乗っている場所??
色々考え、前回デカソイが釣れて自分が調子に乗っている場所に入ってしまった。
この場所周辺は、厳しかったと情報が入っているのにね・・・・。
風は強く、気温も低い。
昼前には風が収まる予定なので寒いなぁ~っと思いながら出発~!!
風に押され、潮に流されているので、今日のフリーダムは早い。
時速8~9キロでポイントに向かっている。気分いいわぁ~。(寒いけどね・・。)
ポイントに着いて、早速釣り開始。
流されるのが早い。3キロ近いスピードでカヤックが流されてしまう。
こんな時は、足漕ぎが欲しくなるね。
あっという間にポイントを通過してしまう。こりゃ難しいわ。
最初の一流し目は、表層から中層をスピンテールで探ったが、反応無し。
まあこの寒さなら、やっぱ底付近かな?
ジグに変更して二流し目。
ベタ底でヒット。
ゴンゴンっと首は降らないけど、凄い力で底に持っていく。
こりゃデカイよ。でもシーバスの引きじゃないな。
でも、もしシーバスなら70UP確定だろ??
凄い力。底物なら前回の50UPのクロソイ以上だ。まさかエイじゃないよな??
ドラグが何語も何度も強く引き出され根ズレが心配だったが、手前まで寄ってきた。
水面を覗き込む。
前回以上のクロソイだと思っていた。
あっ・・・・・。
シルバーの魚体。
シーバスだ。しかも予想ほど大きくは無い。
背中に掛かってました。
そりゃ引くわなぁ~。
53㎝。まあアベレージってとこですかね。
厳しいと予想していたけど、あっけなく二流し目でシーバスがヒットしてきた。
こりゃー、もしかして今日は爆釣か??
・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・。
言葉が出ない。
全くのノーバイトタイムが3時間。
何が前回と違うって、あっちこっち魚探掛けても、全くベイト反応が出てこない。
必ずいるだろって場所であれば、反応が出るんだけど、それ以外の周辺は何も写らない。
はぁぁ~、こりゃ釣れんわ・・。
粘っても仕方が無いね。
風も強くなったり弱くなったり、予報では後一時間ぐらいで風は止むはず。
そして潮止まりまで一時間半。
本来なら、その時間帯までは粘るべき何だろうけど・・・。
風が冷たい。手が冷たい。足が冷たい。
ベイトは居ない・・・・。
無理っ!!!!
開始から三時間。まだ早すぎるぐらい早いけど、撤収としました。
釣りしてても期待感持てないし、寒さに負けて撤収してしまいました。
行く場所さえ間違わなければ、いい思いも出来るんだろうけど、前回、調子の良かった場所の思い出を引きずって、情報を無視して入ったのがいけないのか、厳しい厳しい結果となりました。
最初の一本。本当によく釣れたなぁ~っと今でも不思議ですわ(笑)
その後、全くのノーバイトなのにね。軌跡の一本に感謝です。
2013年01月05日
伊勢湾カヤック釣行2 ソイ祭り。
寒い・・・。道路に設置してある電光の温度計の気温はマイナス二度。今年一番の冷え込みじゃないかな?
今回も渋滞や雪を避けるため地元で釣りをする事に。
今回は活性の悪い状況を考え、色々なパターンで攻めるつもりです。
って実は食べて美味しい根魚は確実に釣っておきたいと思っているのでね。
準備をさっさと済ませ出発~。
潮が動いていないなぁ~。予想していたとは言え、流れがほとんどないので釣れる気がしない。
動くまで駄目かもね。
取りあえずシーバス狙いのポイントだけど、流れが無さ過ぎる。
しばらく探っていると、底付近で運良くヒット。

50㎝ぐらいのシーバスでした。
その後、反応が無い。
朝一番に小規模な鳥山が出来ていた付近に移動して、リフト&フォールで探っているとヒット。
引きの強さからして60㎝ぐらいのシーバスだと思うけど、余りにも下に突っ込みすぎる。
上がってきた魚体。デカッ・・・・・。
慎重にネットイン。

長さを計ってみると51㎝。
やっぱ先日、底に潜られてラインブレイクしてのは、これだったんだろう。
先日のクロソイよりも全然大きいわ。

釣り上げたクロソイがワタリガニの子供を大量に吐き出しました。
さらに周辺を探る。
キャストしてフォーリング中にグッとロッドティップが引き込まれた。
シーバスの引きじゃない。
んんっ??これって、またクロソイだよな。

っとまたもやクロソイでした。
長さを計ってみると、先日と同じ43㎝。
51㎝釣った後だし、何となく小さく感じられる(笑)
自宅で捌いて見たら、どんだけ食ってんだっと思いぐらい腹の中はサッパがもりもりでした。
次はミノー系で狙おうかな?

51と43㎝、比べてみると全然違いますね。
伊勢湾にも、こんなのが居るんですねぇ~。
今日は先日以上にシーバスの食いが悪いのか、余りにもセイゴが多いのがいけないのか、シーバスは中々食ってこない。
潮が動きだしても同様で、セイゴの群れにルアーが入りさえすれば、入れ掛かりになるにはなるんだけど・・・・・。
余りにもセイゴすぎる。釣れるのは25㎝未満で流石に釣れても嬉しくないなぁ~。
それにしても、体は完全防寒で全く寒くないのですが、足先だけが異常に冷たい。
足が千切れてしまうんじゃないかってぐらい冷え切ってしまっている。
潮が動き出す時間帯に差し掛かったんだけど、クロソイで満足しているのと、足が痛いので粘る気になれない。
足先カイロは必需品ですね。
結局、地合いまで粘り切れず、クロソイ2本、シーバス2本、セイゴ10本ぐらい釣り上げて終了としました。


シーバスは厳しかったけど、これはこれで、とっても満足です。
去年は、本当にデカイのが釣れない年だったけど、伊勢湾ではランカーと呼んでもいいサイズのクロソイが、年明け早々釣れたのは嬉しかったです。
この調子で、マックスフィッシュを釣りまくりたいですね!!
今回も渋滞や雪を避けるため地元で釣りをする事に。
今回は活性の悪い状況を考え、色々なパターンで攻めるつもりです。
って実は食べて美味しい根魚は確実に釣っておきたいと思っているのでね。
準備をさっさと済ませ出発~。
潮が動いていないなぁ~。予想していたとは言え、流れがほとんどないので釣れる気がしない。
動くまで駄目かもね。
取りあえずシーバス狙いのポイントだけど、流れが無さ過ぎる。
しばらく探っていると、底付近で運良くヒット。
50㎝ぐらいのシーバスでした。
その後、反応が無い。
朝一番に小規模な鳥山が出来ていた付近に移動して、リフト&フォールで探っているとヒット。
引きの強さからして60㎝ぐらいのシーバスだと思うけど、余りにも下に突っ込みすぎる。
上がってきた魚体。デカッ・・・・・。
慎重にネットイン。
長さを計ってみると51㎝。
やっぱ先日、底に潜られてラインブレイクしてのは、これだったんだろう。
先日のクロソイよりも全然大きいわ。
釣り上げたクロソイがワタリガニの子供を大量に吐き出しました。
さらに周辺を探る。
キャストしてフォーリング中にグッとロッドティップが引き込まれた。
シーバスの引きじゃない。
んんっ??これって、またクロソイだよな。
っとまたもやクロソイでした。
長さを計ってみると、先日と同じ43㎝。
51㎝釣った後だし、何となく小さく感じられる(笑)
自宅で捌いて見たら、どんだけ食ってんだっと思いぐらい腹の中はサッパがもりもりでした。
次はミノー系で狙おうかな?
51と43㎝、比べてみると全然違いますね。
伊勢湾にも、こんなのが居るんですねぇ~。
今日は先日以上にシーバスの食いが悪いのか、余りにもセイゴが多いのがいけないのか、シーバスは中々食ってこない。
潮が動きだしても同様で、セイゴの群れにルアーが入りさえすれば、入れ掛かりになるにはなるんだけど・・・・・。
余りにもセイゴすぎる。釣れるのは25㎝未満で流石に釣れても嬉しくないなぁ~。
それにしても、体は完全防寒で全く寒くないのですが、足先だけが異常に冷たい。
足が千切れてしまうんじゃないかってぐらい冷え切ってしまっている。
潮が動き出す時間帯に差し掛かったんだけど、クロソイで満足しているのと、足が痛いので粘る気になれない。
足先カイロは必需品ですね。
結局、地合いまで粘り切れず、クロソイ2本、シーバス2本、セイゴ10本ぐらい釣り上げて終了としました。
シーバスは厳しかったけど、これはこれで、とっても満足です。
去年は、本当にデカイのが釣れない年だったけど、伊勢湾ではランカーと呼んでもいいサイズのクロソイが、年明け早々釣れたのは嬉しかったです。
この調子で、マックスフィッシュを釣りまくりたいですね!!
2013年01月02日
伊勢湾カヤック釣行1 今年の初釣りです。
皆さま、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
忙しくて釣りに出かける気力すら残されなかった12月。
ようやく解放されて、心身ともに釣りに出かける余裕が出てまいりました。
12月に釣りしたのは、雨後の本流でレインボー狙いで一流しで正味一時間半。そしてノーバイト。
体の調子もイマイチだったので、空いた時間は釣りに出掛ける事なく、体を休めるべく、ひたすらドラマばかり見ていました。
年末30日、ようやく休みになり、さあカヤックで出かけるぞっとばかりに準備を完璧に済ませ、弁当まで買い込んでから、午後7時過ぎ。予報が変わって無念の出船中止・・・。
年明けも風が強く、日本海側はほぼNG。太平洋側は出れるんだけど、帰りは激しい渋滞に巻きこまれるはずなので、行き気が起きない。
ではっと言う事で、伊勢湾内のシーバスを狙いに行こう。
午後1時過ぎから風向きが変わり、やや強めの西~北西風になる予報。
満潮が名古屋港で午前8:48分。
ムム・・・・。
多分冷え込んだので、朝一番は厳しそうなのでパス。
ってか自分が寒いので・・・・(^_^.)
おそらく下げの潮が効き始めるのは10時頃からか?
もし、予報より風向きが早く変わったら撤収しなければならない。
運が悪いと、正味2時間ぐらいしかいい時間帯を攻められないかも知れないなぁ~。
おそらく潮が止まっているだろうなっと思われる7時半過ぎにポイントに入った。
案の定、ほとんど潮が効いていない感じ。
取りあえずポイント周辺を魚探で調べ釣り開始。
底付近にびっしりと反応が出ているが多分食ってこないだろうね。
満潮を迎え、その後思ったよりも早く潮が動き始めた。
流れが出てきたなぁ~って思った頃、最初のヒット。

うはっ~、小さい。でもこれで初釣り坊主は免れた。
2013年、最初の一本目は30センチに満たないセイゴでした。
その後しばらくして、再びヒット。

53㎝。取りあえずサイズアップ成功。
潮が効き始め、時折ヒットするのだが、どうもサイズが小さい。
20~40㎝のチーバスが多いようで数本キャッチ。
魚探が水深を間違える程のベイト反応。
水中を覗いてみるとアミが泳いでいるし、それを狙ってサッパが跳ねている。
時折、シーバスっぽいライズもちらほら見える。
フォールでしか反応が出ず、巻きでは全く反応してこない。
かなりの澄み潮でシーバスが泳いでいる姿が確認出来る。
こりゃ~厳しいわ。
数日前の雨後は爆釣だったらしいが、今日はその状況にはほど遠い。
流れが早くなってきて状況は良いように思えるのだが、どんどん反応が少なくなっていく。
底付近で、やたらとしつこいバイト。
5回目ぐらいのバイトでようやくヒット。
今度もまあまあサイズのシーバスなんだろうけど何か違う。
澄み潮でまだ下にいる魚が見えた。
クロソイだ。しかもいいサイズ。
姿が見えてから、急に丁寧なファイトになって無事キャッチ。


よっし、これは満足サイズ。
計ってみると43㎝。
このクラスのソイは10年ぶり。いかにオフショアから遠ざかっていたかって事ですかね。
その後、船を上に戻し、再び同じ場所でズンッ。
ズンズンズンッ。
うおっ、シーバスじゃない。でもこれはデカイぞ。
下へ下へと強い力でズンズンっと潜っていく。
エイ並みの力だけど、エイじゃない。デカソイか??
ズンズン潜られ、ラインが擦って無念のラインブレイク・・・・。
なんだったんだろうね??姿が見たかったなぁ・・・。
ソイなら43以上の引きだったので、50クラスだったかも??
滅茶苦茶悔しい~。
しかし、それにしても釣れない・・・。
底~中層には多分シーバスだと思われる反応がビッシリなんだけどね。
魚は居るんだろうに・・・・。やっぱあいつが居るからビビっているんじゃないかな~。
時折見える大きな波紋、そして背中。
スナメリが数匹、優雅に泳いでいる。
食ってこない原因は、澄み潮か、ここ数日の寒さか、スナメリか??
いい流れだったのに、急に流れが緩くなってきた。
もう駄目かな?12時過ぎたし、そろそろ帰ってもいいかなぁ~?
って思っていたら、いきなりヒット。

引きの強さから60アップのシーバスだと思っていたのにね。
59㎝のシーバスでした。
でも本流のデブンボーに負けず劣らず、反則級のデブシーバスでした。
そりゃ引きが強いはずだわ。
再び地合い到来か?っと思われたが、デブシーバス一本で地合い終了。
ヒットルアーを底に引っ掛けてルアーが無くなってしまったので、終了としました。

結局、50㎝アップのシーバス2本、30~50㎝クラスが3本、30㎝未満が3本と、トータルで8本のシーバスが釣れましたが、雰囲気的に底付近にはシーバスがてんこ盛りだったと思うのですが、ほとんど食ってこない感じで活性が低いなぁ~って思われる状況がずーっと続きました。
ヒットは全てフォールで巻きではバイトすら無かったような・・・?
その中でもソイは嬉しかったなぁ~。
でも、ソイと変わらんぐらいの体型のシーバスのが凄いかも(笑)
次回は、状況見極めて、キッチリ狙って爆を味わいたいところです。
陸に上がり、片づけ始めた頃に、風向きが変わり、その後ビュオーって、時折強風になりました。
撤収時間はドンピシャのタイミングでした。
初釣りも無事終了したし、さあ、次は何しましょうかね。
楽しみです。
本年も宜しくお願いします。
忙しくて釣りに出かける気力すら残されなかった12月。
ようやく解放されて、心身ともに釣りに出かける余裕が出てまいりました。
12月に釣りしたのは、雨後の本流でレインボー狙いで一流しで正味一時間半。そしてノーバイト。
体の調子もイマイチだったので、空いた時間は釣りに出掛ける事なく、体を休めるべく、ひたすらドラマばかり見ていました。
年末30日、ようやく休みになり、さあカヤックで出かけるぞっとばかりに準備を完璧に済ませ、弁当まで買い込んでから、午後7時過ぎ。予報が変わって無念の出船中止・・・。
年明けも風が強く、日本海側はほぼNG。太平洋側は出れるんだけど、帰りは激しい渋滞に巻きこまれるはずなので、行き気が起きない。
ではっと言う事で、伊勢湾内のシーバスを狙いに行こう。
午後1時過ぎから風向きが変わり、やや強めの西~北西風になる予報。
満潮が名古屋港で午前8:48分。
ムム・・・・。
多分冷え込んだので、朝一番は厳しそうなのでパス。
ってか自分が寒いので・・・・(^_^.)
おそらく下げの潮が効き始めるのは10時頃からか?
もし、予報より風向きが早く変わったら撤収しなければならない。
運が悪いと、正味2時間ぐらいしかいい時間帯を攻められないかも知れないなぁ~。
おそらく潮が止まっているだろうなっと思われる7時半過ぎにポイントに入った。
案の定、ほとんど潮が効いていない感じ。
取りあえずポイント周辺を魚探で調べ釣り開始。
底付近にびっしりと反応が出ているが多分食ってこないだろうね。
満潮を迎え、その後思ったよりも早く潮が動き始めた。
流れが出てきたなぁ~って思った頃、最初のヒット。
うはっ~、小さい。でもこれで初釣り坊主は免れた。
2013年、最初の一本目は30センチに満たないセイゴでした。
その後しばらくして、再びヒット。
53㎝。取りあえずサイズアップ成功。
潮が効き始め、時折ヒットするのだが、どうもサイズが小さい。
20~40㎝のチーバスが多いようで数本キャッチ。
魚探が水深を間違える程のベイト反応。
水中を覗いてみるとアミが泳いでいるし、それを狙ってサッパが跳ねている。
時折、シーバスっぽいライズもちらほら見える。
フォールでしか反応が出ず、巻きでは全く反応してこない。
かなりの澄み潮でシーバスが泳いでいる姿が確認出来る。
こりゃ~厳しいわ。
数日前の雨後は爆釣だったらしいが、今日はその状況にはほど遠い。
流れが早くなってきて状況は良いように思えるのだが、どんどん反応が少なくなっていく。
底付近で、やたらとしつこいバイト。
5回目ぐらいのバイトでようやくヒット。
今度もまあまあサイズのシーバスなんだろうけど何か違う。
澄み潮でまだ下にいる魚が見えた。
クロソイだ。しかもいいサイズ。
姿が見えてから、急に丁寧なファイトになって無事キャッチ。
よっし、これは満足サイズ。
計ってみると43㎝。
このクラスのソイは10年ぶり。いかにオフショアから遠ざかっていたかって事ですかね。
その後、船を上に戻し、再び同じ場所でズンッ。
ズンズンズンッ。
うおっ、シーバスじゃない。でもこれはデカイぞ。
下へ下へと強い力でズンズンっと潜っていく。
エイ並みの力だけど、エイじゃない。デカソイか??
ズンズン潜られ、ラインが擦って無念のラインブレイク・・・・。
なんだったんだろうね??姿が見たかったなぁ・・・。
ソイなら43以上の引きだったので、50クラスだったかも??
滅茶苦茶悔しい~。
しかし、それにしても釣れない・・・。
底~中層には多分シーバスだと思われる反応がビッシリなんだけどね。
魚は居るんだろうに・・・・。やっぱあいつが居るからビビっているんじゃないかな~。
時折見える大きな波紋、そして背中。
スナメリが数匹、優雅に泳いでいる。
食ってこない原因は、澄み潮か、ここ数日の寒さか、スナメリか??
いい流れだったのに、急に流れが緩くなってきた。
もう駄目かな?12時過ぎたし、そろそろ帰ってもいいかなぁ~?
って思っていたら、いきなりヒット。
引きの強さから60アップのシーバスだと思っていたのにね。
59㎝のシーバスでした。
でも本流のデブンボーに負けず劣らず、反則級のデブシーバスでした。
そりゃ引きが強いはずだわ。
再び地合い到来か?っと思われたが、デブシーバス一本で地合い終了。
ヒットルアーを底に引っ掛けてルアーが無くなってしまったので、終了としました。
結局、50㎝アップのシーバス2本、30~50㎝クラスが3本、30㎝未満が3本と、トータルで8本のシーバスが釣れましたが、雰囲気的に底付近にはシーバスがてんこ盛りだったと思うのですが、ほとんど食ってこない感じで活性が低いなぁ~って思われる状況がずーっと続きました。
ヒットは全てフォールで巻きではバイトすら無かったような・・・?
その中でもソイは嬉しかったなぁ~。
でも、ソイと変わらんぐらいの体型のシーバスのが凄いかも(笑)
次回は、状況見極めて、キッチリ狙って爆を味わいたいところです。
陸に上がり、片づけ始めた頃に、風向きが変わり、その後ビュオーって、時折強風になりました。
撤収時間はドンピシャのタイミングでした。
初釣りも無事終了したし、さあ、次は何しましょうかね。
楽しみです。