ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年10月25日

伊勢湾オフショア釣行13 伊勢湾海の幸

今週も行ってきました~。
今回の、同行者は、毎度毎度のはちさん、そしてお久しぶりのタクジグさんです。
南か北か、前日から、思いっきり迷いました。
ゴムボならOK、カヤックはNG、って状況ですが、ゴムボでも釣り自体がやりにくそう。
北でも南でも、皆でカヤック、ゴムボともに楽しめる場所にしようと考えていましたが、刻一刻と予報が変わるたび、出撃場所を変更する自体にせまられ、そんな状況に、いい加減飽きてきたし、嫌になってきたし、最終的には皆が最も安全に楽しめる一日微風、ベタ凪予報の伊勢湾に決定。
皆と別れて、カヤックNGの場所に行って、ゴムボ単独で、一人で風の中釣りにくい環境で、無理して頑張るよりも、気持ちよく釣りが出来る環境で、皆で楽しみたいじゃないですか!ってのが最終的に場所を選択した理由です。
カヤックにしろ、ゴムボにしろ、無理して浮いて、いい事ってないんじゃないかな?
様々な状況に対応出来て、安全に楽しめる出撃場所のボキャブラリーを、ドンドン増やして、楽しみたいですね。

さて、伊勢湾ならもちろん先週行ったサワラ狙いに行きたいし、食べて旨いので何よりサワラが釣りたい。
でもサワラが釣れてる情報は入らないし、直近の釣行情報は、前日、前々日ともにサワラに関しては朝一番は撃沈。
おそらくあの辺りは、ほぼサワラも下火で終了間近なのかも?って感じ。

伊勢湾にするのなら自分もカヤックにすれば良かったっと思うのですが、既に車にはゴムボが載っていて、流石に積み替えるのも面倒くさい。
カヤック3艇であれば、もっといい場所もあったのですが、ゴムボを出すのが大変な場所。最終的には玉虫色的な決着で、ゴムボも出せて、カヤックでもポイントに行く事が出来る場所を選択。
ちょっとポイントまで遠いですが、カヤックといえど、2馬力のはちさんと、足漕ぎのタクジグさんなので問題ない。手漕ぎが居たら、多分違う場所にします。

この場所周辺に関しては、全くサワラ情報は入って無いのですが、今年の状況から考えると、多分この辺りでも居るんじゃないかなぁ~って思っています。後は情報としては、太刀魚、ハマチは居るみたい。
さてさてどうなる事やら。

伊勢湾という事もあって、自宅からも近いので、のんびりと自宅を出発。
それでも早い時間に到着し、ほぼ準備を終えたところで、タクジグさん到着。
さらに準備を完全に終えて、朝ごはん食べてたら、はちさん到着。

日の出時刻になったので出発です。



ピンボケです(笑)
天候は曇りのち晴れ。風は終日微風、ってかほぼ無し。絶好の釣り日和です。

先ず朝一番は、太刀魚が群れていれば、ハマチは釣れない。太刀魚が居なければハマチが釣れる予定で、遠くのポイントまで一気に走ります。
今回の場所。今までに出艇した事自体はあるのですが、今回向かったのは初めての場所です。
ポイントに到着し、青物の気配を探しますが、ノーな感じ。
海図で、おそらくマゴチが居るだろうと思われる掛け上がりをチェックしていたので、取りあえず青物の様子を見ながらマゴチ狙いスタートです。
マゴチ狙いと行っても、おそらく太刀魚も居るはず。両方平行して狙いますが当たり無し。
ん??太刀魚が居ないのなら、もしかして?って事でエギを取りだし、漁礁でエギング開始。
エギング開始早々にガンっと当たるが乗らず。ってか魚の当たりですが・・・・。
さらにガンって。これまた魚の当たり。
漁礁2流しで、エギで3回魚の当たり。
じゃあ、魚かなって事で、スピンテールで釣り開始すると掛かるのだが、掛けても掛けても途中でバレてしまう。
引きからしてマゴチなのだが・・・。
スピンテールでバレるので、今度はバイブに変えるとガツン!!
よっしゃ、これマゴチ!しかもまあまあサイズだ。慎重にファイトしてネットを取り出したところで、あっ・・・・って、何で??



何でお前居るの??この辺りって生活区域なんだ。初めて知ったわ。
ナイスサイズのエソでした。
って事は、朝のバラシは、まさか全部そうなのか??

青物の存在は目視で確認できないけど、ベイトが浮いて水面ピチャピチャやってるので、待っていればそのうちナブラ沸くかな?って思っていたところで、タクジグさんからTEL。
何でもデカイサワラがポンポン飛んでいるとの事。
よっしゃ!!サワラ居るんだ~って事で急行するも、サワラのボイルは確認できず。
はちさんにTELすると、かなり手前で釣りしてるはちさんの方でも、サワラのジャンプが数回あったらしい。
っが朝の時合いは既に終了したのか、自分はサワラの存在を確認出来ず。
サワラ釣りたいっと思っていたのに、自分は確認できずにサワラは居ないと思ってたけど、存在が確認できてうれしいような、朝一番の時合いを逃して悔しいような複雑な気分。

終わってしまったのは仕方が無い。
再び掛け上がり付近に戻って釣り開始。
数発のバイト、バラシの後、ゴンッっときた。
どうせエソだろ??全く緊張感のないファイト。っが上がってきたのは??



何と、まさかの伊勢湾ヒラメでした。
今年はヒラメの情報も多かったのですが、初めて伊勢湾でヒラメ釣りました。
先週の真鯛に続いて、伊勢湾でこれですもんね。これは嬉しい一匹でした。

さらにピクピク~~って。



なんだよ。今度はガラエソかよ。

何だか海に活気が出てきたぞ。
あちこちでナブラが沸き始めた。鳥も旋回していい感じ。
最初、サバかな?って思っていたけど、どうも違う。
動きも早く、沈みも速くて、全く掴まえられない。
追いかけても無駄な事を悟り、ナブラ周辺でマゴチ狙いながら待つ事に。
すると目の前で、バシャバシャやりだしたが、何投げても食わず。
ってかオフショアキャスティング用のボックスを家に忘れてきたので、色々試しようが無い。
食わないので、手に持っていたバイブレーションを落とし、高速で巻き上げるとゴンッ。



ラッキーヒットか?超久々に伊勢湾ハマチ?ツバス?釣りました。

その後、ハマチ追加&バラシするのだが、状況は変わらずハマチは難しいまま。
釣れる時のパターンは見えてきたのですが、その状況に持って行く事は出来ないです。
潮が分かれば、変わるかも?って思ってましたが、潮が変わったら、ますます難攻不落になってしまいました。

青物厳しく、底物は掛けても掛けても、途中でバレる。
途中って言っても、ネットをそろそろ取り出すかってタイミングで、みんな外れてしまう。
なんだ、この活性は??
ワームとかのがいいのかなぁ~?って感じで、ワーム一式持ってはいるけど、面倒くさいのでハードでずっと押し通し。
そして、ようやく上がってきたのが。



このサイズのマゴチでした。小さいなぁ~~。
マゴチってキムチ鍋に合うんだね~。先週のマゴチで、その事を発見したので問答無用でキープ。
まだ時間はあるし、まだ数匹は釣れるでしょ?

っが、上げの潮が全く動かない。風も止んで、ボートがほとんど流れず苦戦中。
時々、底物が掛かるんだけど、面白いように途中でバレてしまう。
あまりのバラシの多さに、段々怒りが沸いてきた&自己嫌悪・・・・・。
もう維持になって、絶対ハードで釣ってやると頑張って釣り続けるも、上がってくるのはエソばかり。

底物狙って、サワラの回遊とハマチの状況が変わるのを期待しましたが、どうも変わりそうにない。
14時に上がるつもりで居たので、残り40分しかないが、シーバスポイントに行って、シーバスの様子を見に行く事に。

っが、ここも、潮がほとんど動いていない。
バイトがあったので、何とかなるだろう??
っで釣り続ける目の前でとゴン!!って食った瞬間丸見えでした(笑)



まあ何とか~~。40弱ですが釣れました。
その後も、何度かバイト&バラシだったのですが、急に食いが止まった。
おかしいなぁ~?っと思って、ジグに変更してジギングしてると、いきなりショックリーダーが切れた。
まさか?奴か??牙族の細長いのが居るのか??
再現性があるようで、同じところに落としてやったらヒット。
間違いなく太刀魚の引き。久々だなぁ~っと思いながら慎重にやり取りして無事キャッチ。



これなら文句無し~~。指3本半でした。

さらに再現性を狙って、狙い通りにヒットするも、途中でバラシ。
バラシ以降、当たりが止まった。
何とか、あと一本、太刀魚を追加したかったけど、予定の14時になってしまった。
はちさんんから、今2人とも上がったっとTEL。
ラスト15分で何とか~って狙いましたが、バイト無しで終了。

14時15分沖上がりとしました。

出航地に向かって全力疾走。
出航地の目の前で、いきなりサワラが水面から飛び出した!!
急行し、ジグで狙うも無反応。
今日一日通して、2人は何度もサワラを確認してるけど、自分は一度も見ていないのに、まさかラストでドラマ来ないかな?
って思い、しばらくサワラを探しましたが、その後飛ばず。
諦めて出航地に向かいました。



最終的な釣果は、ヒラメ1本40㎝、マゴチ1本、ハマチ2本、シーバス1本、太刀魚1本、エソ6本?、ガラエソ1本でした。
何だかんだと7目釣ったんだねぇ~。伊勢湾でも結構な種類釣れるんだ~。
サワラが居れば8目か・・・。釣りたかったな。
しかし、バラシが酷かった。バレるのは底物で、合計で10~20発バラシちゃった。
中には、いいサイズのもマゴチと思うのも何本か混じっているが、エソも多いので、姿見るまでは分からんね。
余りのバラシの多さに、途中もの凄い凹んで釣りしてました。



伊勢湾なので、自宅までとっても近いのがいいね。
帰ってから速攻で、太刀魚、ハマチは刺身。さらに太刀魚の塩焼き、ハマチのナメロウ、シーバスのアヒージョ作りました。
どれもこれも美味しかったです。伊勢湾に感謝!!

  


2015年10月18日

伊勢湾オフショア釣行12 雲を掴むのだ!!

今週も行ってきました~。
外海は、あいにくの天気。南は台風によるうねり。北は風が強くて、出れそうな海域はあるのだが、ちょっと風向きが変わるとアウトだし、そんな場所に無理して行くまでないし。
南、北ともにNGですが、伊勢湾だけは無風べた凪予報~♪
ってな事で、ついに念願だった今年好調な伊勢湾サワラ狙いに行くことに。

今回は初場所です。
先々週の土曜日はギックリ腰の為、釣りは中止にしたのですが、新規開拓のため車で海岸線をウロウロしてました。
そんな時に、海岸線からサワラのボイルを岸から目撃。
腰痛めているので、当然釣り道具は積んでおらず、ああぁ~~勿体ない(泣)
出航出来る場所を探し、数ヵ所発見。
出航場所の確保も完了。行く機会を伺っておりました。

今回の同行者は、はちさんです。
自宅からも近いし、いつもより遅くに自宅を出発。
それでも、だいぶ早い時間に到着し、のんびりと準備。
今回は出航可能な数か所のうち、最も楽そうな場所を選びました。
やたらと猫が多いのが気になるが、準備を済ませ、いつも通りに途中買ってきた牛丼で朝ご飯。
薄明るくなってきたので、車から降りてボートを見ると、ボートのチューブの上に猫が乗ってました。
それだけは勘弁してくれ・・・・・。



エンジンの身を寄せてるのが1匹、ボートの下に隠れてるのが1匹。
勘弁してくれ・・・・・。

最悪の場合、ボートの中でウンチされてるかも知れない。
ボートの中のウンチチェックをして、明るくなったので、海岸までボートを運び終えたところで、はちさん到着。



久々に写真撮ってみた。

そして、日の出時刻とともに出発~。



天候は晴れ。風は微風。ただ昼頃から雨が降る可能性あり&午後から南風予報ですが、GPV、海快晴にバラつきあり。

さあ初場所。どう攻める?
全く分からないけど、取りあえず沖の漁礁を目指していると、サワラが飛んだ。
付近をウロウロしてると、再びジャンプ。
ダッシュでそこに行って、単発ボイルじゃ駄目かな?っと思いながらキャスト。
っが予想に反して、何といきなりヒット。
いきなりのヒットに戸惑いながらファイトしてたら途中でポロリと外れてしまいました。

バラしてしまいましたが、半信半疑で不安でもあった初場所で、いきなりサワラがヒットしたので、一安心。

っが、それ以降はボイルを見つける事が出来ずに沈黙状態。
釣れない時間を経験して分かる事。
水深10メートルしかない、だだっ広く何もないエリアで、ボイルはない。
この状況どうやって釣るんだ?

ひたすらジギング?キャスティング?
それは、雲を掴むような釣りだね。
ならば、誘い出しのが効率がいい?
やっては見たけど、広すぎるし、これも雲を掴むような釣りだね。
漁礁は分かったけど、多分、車ぐらいの小さな漁礁。
一発流して終了~~って感じだし。

釣り方が見えない。
水深のあるバーチカルの釣りなら、適当に落としてれば何とかなるけど、今日の釣りは完全に横の釣り。
この状況。マゴチなら釣れるだろうけど、地形的変化のないシャローフラット続きのエリアだし、マゴチ狙うには、時期的にも効率が悪すぎる。

でも効率は悪かったですが・・・。



小さっ!でも完全坊主は無くなった。
 
その後、はちさんからハマチをキャッチとのメール。
どうやって釣ったか聞いて見ると、どうやら雲を掴んだみたい。
そうだわなぁ~。雲を掴む以外、この状況は釣り方が無いもんな。
変化も何もなく、流されるだけの難しく退屈な釣り。
我慢出来ずに、かなり沖合いなのある駆け上がりに行って見ようとボートを走らせたが遠いなぁ~っと思い途中で断念。

朝一番に攻めた漁礁に再び戻ってみた。
水深10メートル。ジグを真下に落とす。
リールのハンドル5回転ぐらいで、リーダーだし(笑)
なんて浅いんだろう。
着底後、最初のシャクリでいきなりドンっと来た。
何だ何だ?青物の引きじゃない。シーバスでもない、砂物でもない。
ってか、この引きは鯛でしょ?
こんな所に居るのか?
浮いてきた姿は赤。はぁ?居るんた?



マジですか?まさかまさかの真鯛でした。
真鯛は真鯛だけど、いつも釣ってるのと模様が違う?色が違う?何か妙にズングリとしてる?美味しそう・・・・。
養殖って訳でもないだろうし、伊勢湾スペシャルか?
直後、朝一番に一緒に流してたプレジャーボートが来たので聞いていると、真鯛が釣れた事は今まで聞いたことが無いとのこと。
狙っては釣れないけど、シーバス狙いでジギングしてると、真鯛が釣れる事があるっていう、伊勢湾の北限は遊漁船の船長から聞いているので、ありえない事では無いのですが、まさか真鯛が釣れるとは驚きました。
雲を掴めたぜ!!

プレジャーボートに人は、朝一番に3本ぐらいサワラをバラシたらしい。
でも、その人たちの朝一番って、日の出から日没までって決められてる夜間航行の設備が無い自分のボートじゃ無理な時間帯。
ショアから青物狙いの経験がある人なら分かると思うけど、自分がフルキャストしたジグの着水が明らかに見えるようになってきた頃に、朝一番の時合いが訪れる事が多い。っが、その時間帯は、日の出時刻から30分ぐらい前での時間帯。
なので、自分のボートはその時間帯は、まだ陸の上って事になる。
出船直後にサワラのジャンプを数回目撃、その後の1バラシと、出船してから10分も経っていない。その後サワラは沈黙してしまったので、朝一番の時合いのラストギリギリのタイミングだったのだろう。こればかりは仕方が無い。

何度も何度も漁礁を流し直していると、ハマチ?の単発ボイルが数回あったが掛からない。
さらにサワラのジャンプが時々出るようになった。
サワラのジャンプを目撃後、ダッシュで向かい無反応が数回。
再び漁礁に戻り、流し直す。
そして、激しいスプラッシュ。しかもダブルだ!!
ダッシュで向かい、キャスト一発でヒット!!
強い引き、間違いなくサワラクラス。
っが、あと少しで姿が見える頃に、無念のフックアウト。
朝一番と今、数少ないチャンスをバラシ意気消沈・・・・。

その後、漁礁でも何かバラシ・・・・。
再びサワラのジャンプを確認。
ダッシュで向かってると、ジャンプの規模が段々大きくなってきた。
ドボーン、ドボーンっと数匹のサワラが飛ぶ。これデカイ群れだわ!!
投げれば確実に食うだろう。取りあえず手に持っていたスピニングのライトタックルでジグを投げると一撃でヒットしたが、途中でラインブレイク。
リーダーやられたのだろう。やっぱ、小さなリールでは駄目だ。
今度は巻き取りの大きいデカイ番手のリールでフルキャスト。
一撃でゴン!!
3連続バラシの後なので慎重にファイトして無事キャッチ。



よっしゃ~~、ようやく本命のサワラでした。
70あるかな?っと思っていましたが65前後でサゴシでした。
でも体高、体厚が凄いので、サワラかと思っちゃう。
ネットイン後、フックがネットに絡まり、悪戦苦闘でタイムロス。
ボイル祭りは、一瞬で終了です。

再び漁礁。何度も何度も流し直す。



しつこく流したので、航跡図が凄い事になってます。
赤いマーキングとマーキングの間は、10mぐらいで、左下の2つが漁礁みたいで、もっこりが凄い。
こういうしつこい釣り方は、好きじゃないので滅多にしないのですが、だだっ広いシャローフラットで何も無いので、こうするより仕方が無い。
周辺のプレジャーは、みんなこの釣り方だし、それ以外の船はトローリングで狙ってます。
郷に入っては郷に従えっと、好きじゃない釣り方を慣行です。

その後、全くサワラのジャンプは消えて、ハマチ?のボイルも無くなり青物の気配が消えてしまった。
また始まらないかなっと、違う漁礁に行ったりして、チャンスを待つもチャンス無し。
多分、夕方に再びサワラ祭りが始まると思うんだけど、そこまで粘るのもね。
13時40分、沖上がりとしました。



頑張りましたが、サゴシ1匹、真鯛1匹、マゴチ1匹でした。
バラシはサワラ3本、漁礁で1本。

厳しい~~のか、初めての場所で釣り方も分からずなので、こんなものなのか??
多分、この場所は、こんなもんなのでしょう(笑)
活性が高ければ、おそらくハマチやサワラの入れ食いもあるだろうし、シーバスは多分、漁礁を日替わりで入ったり抜けたりしてるんじゃないかな??
カンパチも居るはずなので狙いましたが音沙汰無し。
おそらく漁礁周りで、ハマチ、サワラ、カンパチ、ヒラメ、シーバス、マゴチが狙えると思います。
マゴチは時期的に厳しくなってくる頃ですが、この場所はあまりにも地形がフラットなので、狙うには効率が悪いかな。
総合的に見て魚が溜まる場所っというよりは、魚の通り道って印象でした。

駐車場からとってもアプローチがしやすくて、引き上げの際も、荷物下ろさず一発で上げれるので最高な場所・・・。
ボート人口少ない・・・。ってか居ないと思う(笑)
この場所最高~~、でも釣れなきゃね・・・・。
浅いので、釣れる時はいいのですが、今回みたいに厳しい日は、何とも出来ない難しさがある。
印象はって言うと、難しかったけど、面白かったな・・・って感じ。
また行くかどうかって聞かれれば、釣果を優先するなら、う~~ん、どうかなぁ~~??ってなってしまいますが、でも面白かったので、また行きたいかなって複雑な心境です(笑)



自宅までも早い早い。あっという間に到着して、さっさとサワラを捌き、サワラの炙り食べました。
脂乗り乗りでトロでしたわ(笑)
これだけ自宅から近くて、こんないい魚が釣れるなんて最高だなぁ~~。
釣果見ると伊勢湾って思えませんね。
外海ばかり行かずに伊勢湾を、もっともっと開拓しなくちゃね!!
そして伊勢湾新規開拓の次の場所も複数考えてます。
何時行けるかなぁ~~??  


2015年09月26日

伊勢湾オフショア釣行11 ちびばっかり

外海は天候もいまいちだし、火曜日に行ったので今回はお休みって事で、今回は近場の伊勢湾釣行に行ってきました~~。
狙いはシーバス。
本当は、ゴムボ出して、速力を生かしたゴムボならではの伊勢湾シーバスを狙いたかったのですが、前日仕事がちょっと遅くなってしまって準備するのが、おっくうになったので、準備が簡単なカヤックで行く事にしました。
前回のカヤック伊勢湾釣行は、型狙いでしたが、今回は型はいまいちですが、数が狙えるポイントにしました。

カヤックなので準備も簡単。夜明け30分前に付いて準備を済ませ、明るくなったタイミングで出発~~。



天候は曇りのち晴れ、風は微風。午後から少し吹くみたいですが、そこまで釣りをするつもりはなく、午前中勝負です。

ポイントに付いて、予想通り、前日の雨の影響か流れが早い。まだこの時間帯でこれだけ流れていると、もっと時間が経つと、さらに流れも速くなるだろう。
取りあえず釣りスタート。

さてシーバスはどこに居る??数投でヒットしたが即バレ。
表か裏か、深いか浅いか??
色々と試していくと、数投でヒットしたが、即バラシ。
シーバスが居る事が分かり一安心だけど、流れが早いなぁ~~。
その後もバラシ連発。
小さいけど、取りあえず一本釣りたいし、流れがどんどん早くなってくると思われるので焦る~~。
その後何とかキャッチ出来ました。



40弱で小さいですが、坊主終了~~。

その後、流れがどんどん早くなって、釣りにくいったらありゃしない。
おまけに流れが早過ぎるのかシーバスも食ってこない。

しばらく苦戦したが、流れが緩くなってきてシーバスが口を使うようになってきた。
ガンガン当たってガンガンバレる。
だって~~。



釣っても釣っても、このサイズですもん。



ヒット~~ゴリ巻き~ジャンプ一発でバラシ~~。
大半がこのパターン。
小さすぎるので、大事に釣ろうって感じじゃ無くて、何とかサイズアップをしようと頑張るも、デカイの居ない感じ。
まあまあのも、何発か釣りあげたりバラしたりしたけど、パターン的には、巻きで食ってくるのはチビちゃんで、フォールで食うのはまあまあデカイ。
デカイって言っても40~50㎝クラスだけどね。

潮が緩んでからは、しばらくは入れ食い状態。
あっちこっちでシーバス(セイゴ)がベイト追いかけ回してベイトが水面を飛びはねてる。
そこに投げれば一撃必殺(笑)
でも小さ~~い!!

入れ食いが続いていたが、さらに潮が緩くなってきて、どんどん食いが悪くなってきた。
さらに潮止まりが来たのか、全く食わなくなってしまった。

ここまでかな??
入れ食い堪能。でもサイズが小さすぎ。何となくサイズが出なかったので不完全燃焼何だけどなぁ~~。
潮が再び動き出すまで粘る気も無いし・・・・・。
終了~~~。

朝一番は活性高くヒット連発、その後潮が早くなって釣りが難しくなって、潮が緩んで入れ食いになって、潮がさらに緩んで釣れなくなって、潮って大事だなぁ~~って釣行になりました。
結果は釣り上げた数は20本ぐらいで、バイト、バラシはその数倍。
大きさは・・・・。40UP3本で、残りは・・・・20~30㎝の当歳魚のお子様達ばかりでした。
入れ食いは楽しいって言いたいけど、サイズが小さすぎてちょっと・・・・って感じの釣行になりました。
次は、大物一発狙いで行こうと思います!!  


2015年09月15日

伊勢湾オフショア釣行10 シーバス秋の陣

台風だったり、マグロ狙いだったり、遠征オフショアだったり、中々地元で浮かべませんでしたが、久しぶりに浮かぶ事が出来ました。時期も時期、シーバス秋の陣。まずはカヤックで参戦です。

地元なので、ゆっくりと自宅を出発。
流れの出始めにデカイのがガツンっと食ってくる事も多々あるので、やっぱ流れ出しは押さえておきたいっという事もあって、少し早めに現場に到着。のんびりと準備を済ませ、まだ早いなぁ~っと思いつつも、やる事も無いし、取りあえず出発~~。



天候は曇り、風は微風。
今年初の秋シーバス、どうなるか楽しみです。

開始2時間は厳しいっと思っている。滅多に釣れないっと言った方がいいぐらい。
でも、流れ始めにデカイのが食ってくる事があるので、どうしても押さえておきたいんだよね。
でも、そうウマく行くはずもなく、デカイのは食ってこず、開始2時間ぐらいはノーバイト。
時間的に釣れるには早いと思うんだけど、2時間やってノーバイトでもあるし、まだまだ本格秋シーズン突入って感じじゃないね。

2時間以上待って、ようやく釣れそうな流れになってきた。
そろそろだろ??
移動を繰り返し、魚を探し、そしてついにその時がきた。
ヒットだ!!
遠くでエラ荒い一発。それ以降はレバーブレーキを駆使してエラ荒いを防ぎながらのファイト。
エラ荒いした時に、見えた姿は、それほど大きくも無かったが、大きさ以上の引き。
ギラッっとギンぴかのシーバスが見える。
大きくはないけど、コンデションいいね。
中々の引きで楽しませてくれたが無事キャッチ。



ナイス!!銀ピカ、体高バリバリで体厚もある。
これなら見えたサイズ以上に引くはずだわな。
大きくはないが、58㎝のグッドコンデションのシーバスでした。やっぱ秋はこれだぜ!!

さあ次っと2本目を探す。
あちこち移動し、中層でゴツン!
さっきよりは小さそうだけど、これもいい引きしてる~~。



これまたグッドコンデション、50㎝のシーバスでした。

さあ、次!!
っと言いたいけど、中々次が来ない。
状況は悪くないと思うんだけど、時期的には、こんなもんなのだろう、ナイスコンディションシーバスの数釣りには、まだ早い。
数が出ないのは分かってるんで、サイズUPを狙いたいところだけど、流れがどんどん悪くなってきた。

薄い潮目を見つけ、キャスト一発でゴン!!
簡単に寄ってきたが、リアフック一本だけが口先にチョコンっと掛かってるだけの状態だった。
これは確実に最後の抵抗でバレるパターンだな。
っと思っていたら、スルスル~~っと寄ってきて簡単にネットイン。



鵜の仕業ですかね??傷が痛々しいシーバスでした。

まだまだ~っと言いたいけど、流れが無くなっちゃった。
それでも何とか~って、あちこち魚を探すも、もう反応は無くなってしまった。
ここまでだね、12時沖上がりとしました。

最終的な釣果は、シーバス3本。
55、50、48でした。
時期的には、まだ早いかなぁ~っと思っていましたが、予想通り、まだ魚少ない感じでした。
ただ気になったのが、ベイトっ気が無かった事。
魚探持っていかなかったので、実際にはどうだか分かりませんが、もう少し跳ねててもいいような??
遠征も楽しいですが、地元の釣りも、また楽し!!時間を見つけて秋シーバス堪能したいです。



釣り上げたシーバスは、ライト燻製(左)、アヒージョ(右)になりました。
アヒージョは、つまみ食いで激旨、ライト燻製は一日寝かしてから食べます。激旨間違いないでしょうね♪



シーバスのライト燻製と、アヒージョ。旨いっす♪  


2015年08月23日

伊勢湾オフショア釣行9 リレーフィッシング&フィロソファー156試乗~~♪

今週も行ってきました~~。
今回は、BayRomance Kayak'sフィロソファー156の生みの親でもあり、Let's Enjoy Kayak Life !の管理人でもある、エミちぃパパさんとの釣行です。
少し前に記事、伊勢湾オフショア釣行7 マゴチ絨毯の時に、知り合いになった、ボンビーでもカヤックフィシング&放浪記の海遊丸さんと、エミちぃパパさんとが知り合いでもあるっと言う事で、とんとん拍子に今回の釣行が実現しました。
釣行後は、フィロソファー156に試乗させてもらえるっと言う事で、とっても楽しみです。

夜明け前に、出航地に着いてみると、長~~いカヤックを積んだ車を発見。
特徴のあるカヤック、間違うはずがありません。
エミちぃパパさんとフィロソファー156と初顔合わせです。



これがフィロソファー156です。

カヤックの準備は、本当に早いですね。あっという間に完了しました。
エミちぃパパさんと今日の釣りの打ち合わせ。
まずは、朝一番は、太刀魚、ハマチ、マゴチが狙えるポイントに一気に行く事にしました。

出発~~♪



天候は晴れ、風は微風。とっても暑い一日になるっと天気で言っていたので、水分の予備は大量に持参してます。

まずは一目散に、遠くのハマチ、太刀魚ポイントに向かいます。
ジェイモ全開。でもフィロソファーやっぱ早いですね。凄く軽く漕いでるように見えるし、漕ぐ手を止めながらで並走。軽く漕いでいてもジェイモ1馬力+パスファインダーより早いのは間違いない。
FRPっと言う事もあって、海上を滑るように進んでます。
一漕ぎ一漕ぎの進む距離がポリ艇とは全く違うってのが、見て分かる。
やっぱ早い艇なんだなぁ~~。

しばらく走り、シーバスポイントに到着。
まずは遠くのハマチ、太刀魚ポイントに行く予定でしたが、途中のシーバスポイントで途中下車してしまいました(笑)
あまりシーバスが釣れているって事は聞かないので、どうかなぁ~~って思いますが、釣り開始。
っと開始早々、シーバスがヒット。っが目の前でバラシ。
シーバスだからバラシは仕方ないけど、ファーストヒットは取りたいなぁ~~。
その後、変なバイトがあったり、シーバス再びバラシたりで中々初キャッチに結び付かない。
潮は効いているっが、ゴミがとっても多く釣りにくい。
ゴミと悪戦苦闘しながら、ボトムからリフト&フォールでガツン!!
なんだ??シーバスじゃないぞ??
浮いてきた魚は、取りあえずの本命でもあった細長い魚。



こんなところにも太刀魚居るんだぁ~。太刀魚ポイントまで走らなくても釣れるじゃん。
指3本の太刀魚でした。
シーバスのバイトじゃないなぁ~~っと思っていたが、なるほど、変なバイトの正体はこれだね。
その後、太刀魚からの魚信が途絶え、シーバスからの魚信も無い。
潮が思ったより早くて狙いにくい。

朝のパターンが通用しない。パターンが分からないなぁ~~。
ボトム?中層??釣り方が見えなかったが、バイトやバラシがその後もあって、段々と釣り方が見えてきた。
そしてヒット。



ちょっと時間が掛かったけど、シーバスキャッチです。

その後、釣り方が少しずつ分かってきて、バラシ数発&3本追加。
っが、それも時間が続かず、再び無反応。
魚は居る。活性は低くない。むしろいい方だと思う。っが絶対数が多くない感じ。
やっぱ時期的に、こんなもんなんだろうね。
シーバスいまいちだし、朝マズメ終了して、太刀魚も期待薄だろうし、エミちぃパパさんと話し合い、再びハマチ、太刀魚ポイントに向かう事に。

しばらく走って、太刀魚、ハマチポイント到着。
時間的に、朝一番は外したし、多分ナブラは無いだろう?
ナブラは時間的に期待せずに、少し沖のマゴチポイントであるブレイクを目指す。っが目指す途中で、何やら水面がザワザワ。
ナブラだ!!
何のナブラだ??ハマチじゃないし、アジのナブラも出ると聞いていたのでアジかも知れない。
先ずは様子見で、シーバスの時から付けっぱなしのスピンテールを投げるとヒット。
なんだ?なんだ?小さいぞ、アジか??



あらま、聞いていないサバでした。
サバかぁ~~。ハマチじゃ無かったし、アジでも無かった。しかも小さいなぁ~~。

でも、ちょっと待て。この大きさのサバって、圧力鍋で煮付ければ旨いんじゃないのか?
旨いよ!!きっと旨いはず。よし食べる分は釣り上げよう(笑)
スピンテール、ミノー、あれこれ何とか釣れるのだけど、ベイトはシラスで反応が悪い。
クリアカラーのシンペンとか持っていないし、これか??
太刀魚釣るつもりでボックス入れておいたの~~。



ファントムⅡ12g
これでどうだ!!
すると、さっきまでの渋さが嘘のよう。ポチャンでパク、フォールでパク、巻いてパク、ストップでパクの、呆れるぐらいの入れ食い状態に突入(笑)
ファントム凄ぇ~~。もしかして外海で、ずっとシラスナブラにいじめられてきたけど、これ投げれば良かったか??



サバ釣って、喜ぶの図。
エミちぃパパさん、写真ありがとうございます。

さあ、サバは釣れるが、ここはマゴチポイントでもあるし、サバのナブラを横目にボトムへとルアーを送り込む。
しばらくボトムを探っているとゴンッ!!
この引き、小さいけどマゴチだ。



上でサバ、下でマゴチ。忙しい釣りになってきたぞ。
その後もマゴチの反応が続き、キャッチしたりバラシたり。
自分が大きいの2連続でバラした後、すぐ横を流してた、エミちぃパパさんがヒットの声。
デケェ~~っと言いながらファイト。バシャバシャっとマゴチが暴れる音から想像するにデカイのは間違いない。
そしてランディング成功。



ひぃ~~、そのサイズ羨ましすぎ~~。

その後、潮が止まって、潮変わりに入ったら、サバが沈んでしまった。
流れる艇の下。ボトムを映し出す魚探にはサバの大群?が映し出される。
食ってこなくていいぞ。こやつらが食い出したらマゴチ釣りが出来なくなる(笑)
でも、あれだけナブラが出っぱなしだったのに、ナブラが出なくなると妙に寂しい。
潮変わりからマゴチも反応があるのだが、食ってこなくてショートバイトばかり。
時間かな?おそらく、もっと潮が効きだせば再び食い気が出るのだろうけど、今はあかんね。



本日5種目達成~~♪

地元でもある伊勢湾で、シーバス、マゴチは釣れたし、ナブラ打ちまで楽しめるなんて。
サイズはともかく、伊勢湾って楽しいなぁ~~。

エミちぃパパさんも昼過ぎから用事があるとの事だし、潮変わりから魚の食いも少し悪くなってきたし、クーラーの氷をたくさん持ってこなかったので、氷が不安だし、遠くの立派な雲がこっちに来るかも知れないし、そろそろ上がりますか。
11時半、沖上がりとしました。



最終的な釣果は、シーバス4本、マゴチ4本、太刀魚1本、サバたくさんでした。
バラシは、相変わらず多かった~~。(シーバス、マゴチ共に5本ずつぐらいバラシ・・・。)
大きなのは釣れなかったけど、とっても楽しい釣りになりました。

------------------------------------------------------------------------------

さて・・・・。
釣りを終了して、いよいよ本日のメインイベントの時間がやってまいりました。
ジャジャ~~ン!!
FRP製のフィロソファー156の手漕ぎバージョンです。





タンデムでも使用出来るので、広大なスペースが前にも後ろにもあります。
自分の持っているクーラーだと、トランク大将430WDは前にも後ろにも楽勝だろうし、イグルー マリンウルトラ72QTは前は楽勝、後ろにも多分乗るだろうな・・・・。72QTクーラー持ってこれば良かった・・・・。
普段ゴムボで使っているクーラーが乗ってしまうんだぁ~~。凄っ!!

艇に乗り込んで、本日2度目の出発~~。





っで、乗ってみてすぐに分かりました。やっぱりとっても早い船でした。
一漕ぎ、一漕ぎ、シュワ~~って滑るように進んで行くんです。ってか滑ってます。
普段、エンジン使ってカヤック乗っている、怠け者の自分は、基本的にパドリングはとっても下手で初心者に毛が生えた程度の腕ですが、そんな自分でも9キロ以上出ちゃった。
試乗した時は、ちょうど風が吹き出してしまって、潮に逆らってる時は追い風で、潮に乗ってる時は向かい風なので、潮に乗って追い風なら、10キロバンバン出ちゃうね(笑)
普通に漕いで7キロ以上で巡航出来るし、少し頑張れば8キロキープ。省エネ漕ぎでも6キロ以上。
フリーダムとは比べ物にならないのは当然だけど、自分の場合フリーダムだと、普通に漕いで4~5キロ、少し頑張って5~6キロ、省エネで3~4キロかな。
単純にフリーダムの倍って感じかな。
1馬力のジェイモ全開で6~7キロ巡航なので、エミちぃパパさんは途中漕ぐ手を何度も止めながら、並走してました。
遅いなぁ~フリーダム一馬力、もっと早く来いやぁ~~って感じだったのでしょう。
私の1馬力ジェイモは完敗・・・・。次は2馬力のはちさん、仇を取って下さい(笑)

スピードに関しては、普段手漕ぎでカヤックに乗っている人たちは、パドリングが上手なので、もっともっとスピードが出るだろうし、当然持久力も違うので、自分の数値は参考にならないと思いますが、私のような初心者でもこれぐらい出ちゃうんですね。
エミちぃパパさんは最高11キロ出たって言ってたし、もっと凄い人は、はぁ~??ってぐらいのスピード出したそうです(笑)
数値聞いて、驚きました。
カヤックフィッシング始めて、ちょうど3年経ちましたが、いつもいつも、パドリング練習しなくちゃいけないって事をずっと思っていて、我流じゃ駄目だし、スクールとかに行かなくてはいけないなぁ~って思いながらも、普段の釣りが忙しくて、未だ実行できず。
自分がそうなのですが、フリーダムやホビーから、この世界に入った人は、基本的に漕ぐ事が極端に少ないからね。練習しなくちゃって思いますよね(汗)
こう言う早いカヤックに乗ったら、もっとパドリング練習しなくちゃ!って特に思いますね。

後は安定性もあるし、どれぐらいで倒れるのかな?って思い傾けて見ましたが、ある程度傾けたら、それ以上傾けられないってか、ポヨンって戻されちゃった。凄ぇ~、横にもかなり強いカヤックなんだなって思いました。
帰る途中、アウトリガー閉じて、並走してましたが、途中近くをプレジャーが滑走して走り去って行きましたが、自分は念のためバウをプレジャーの引き波に向けましたが、エミちぃパパさんは、フィロソファーの強さを分かってるんで、そのままかまわず走ってたそうです。

手漕ぎ仕様の次には、何と足漕ぎ仕様を予定してるそうですし、そっちも楽しみ~~。
足漕ぎ出たら、スピードどんだけぇ~~って感じ。
それに、フィロソファーの足漕ぎは、バックが出来るんですよねぇ~~。

鬼っ早カヤックのフィロソファー156の試乗。
とってもいい経験させてもらいました。
エミちぃパパさん、ありがとうございました!!

フィロソファー156については、エミちぃパパさんのブログ、Let's Enjoy Kayak Life !にたくさん記事が載っているので、そちらを参考にして下さいね~。
特に、記事カテゴリーのシットオンカヤック製作に載っています。
受注開始♪フィロソファー フィロソファー156の改良点。 新艇フィロソファー156の特徴。

カヤックの試乗を終えてから、フィロソファーの特徴とか、今後の足漕ぎの事とか、色々な事を根掘り葉掘り聞き出しました。
片づけ終えてから1時間以上話したと思います。
真剣にフィロソファーと向き合っているんだなって事が口調からも分かる彼の語り口。
本当に素晴らしいカヤックだなって思いました。

---------------------------------------------------------------------------

そして帰ってから速攻で!!



ほらぁ~~、絶対美味しいって思ってたんだよねぇ~~。
圧力鍋で骨までボロボロの味噌煮にしました♪
旨いわぁ~~!!
もっと釣っておけば良かった~~。  


2015年08月14日

伊勢湾オフショア釣行8 好調維持?だと思うよ。

オカッパリとカヤックって、どっちが楽なんだ?
次の日は、ゴムボで外海に行く予定をしてるので、出来る限り疲れを持ち越したくない。
釣りに行かなければ疲れないけど・・・・・。でもやっぱ行きたいぞ!!
歩きまわり立ちっぱなしのオカッパリ、準備と片づけはオカッパリより大変だけど、座っているだけのカヤック。
っと、ここで言うカヤックって、人力で動かす手漕ぎや足漕ぎの事では無く、船外機のジェイモ付けてのパスファインダーの事ね。
微妙だなぁ~~。
まっ、朝起きてから、その時の気分で決めよう。
そう思い就寝・・・・・zzz。

目覚ましが鳴って起きた。さあ、どうする?
うん、座って釣りするだけのフリーダムにしよう!!
ササッと車に道具を載せ自宅を出発。前回マゴチを釣ったので、狙いはシーバスだけど、時期的にまだ早いんじゃないか?
狙って釣れる場所はあるけど、手軽に行きたい。取りあえず手軽なシーバスポイントに着いたが、やっぱ手堅くマゴチ狙いに変更。
車を走らせマゴチポイントへ向かいました。

手堅くマゴチっと言っても、実際には問題があって、何かって言うと前日の雨。
降水量次第では、マゴチは移動してしまっている可能性もあるし、仮に居たとしても活性が急降下って事もある。
まあ、こればっかりはやってみないと分からないけどね。

出艇場所に着いてみると、自分の他にゴムボーダーも居るし、カヤックの人も居て、流石大型連休真っただ中って感じ。
現場で出会った人と、一通り挨拶を済ませ、明るくなったタイミングで出発~~!!



天候は晴れ、風が思ったよりも強いけど、釣りが出来なくなる程じゃ無い。これぐらい風があった方が、涼しくていいね。

朝一番は、まだ潮が動いてないので、取りあえず様子を見ながら探っていく。
2投目ぐらいでマゴチがヒットしたが、途中でバラシ。
浅場から少しずつ探ってみると、少し深めの場所は、当歳魚の20㎝ある無しのセイゴが群れている感じで、ルアーにガツガツ当たってくる。
2匹ほど船べりでオートリリース。
でもマゴチの反応は、ここじゃないな・・・・・?
少しエリアを変えて探ってみるが反応無し。
魚の居る場所を探して、移動を繰り返してみるとヒットするも、これまたバラシ。
ん~~??一本目バラシた場所と同じだね。
その後、1バラシと数回のマゴチバイト。
エリア変えてみると反応無し。
うん、ここらだ。絞り込んだぜ!!

潮が動きだした。ルアーと流れがうまく噛み合うように攻めているとヒット。
今度はバレないでよ~~。無理せず丁寧にファイト。そして無事キャッチ!!



ようやくぅ~~!!取りあえず3連発バラシ後の初フィッシュです。
サイズも良く53㎝。
前回、あまりにもバラし過ぎたので、今回はレバーブレーキのリールで来たけど、マゴチにはレバーブレーキは意味ないね。
ライン送り込んだらテンションが弱くなってかえってバレてしまいそう。

さあ、ドンドン行こう。
次の流しでも。ゴンッといいバイト。
重々しい、まあまあクラスの引き。



サイズアップ~~で57㎝。
2本続けて50UPだと嬉しいねぇ~~。

さらに探ってゴンッ!!



ありゃりゃ、サイズダウンだよ。

その後、2本小さいのを追加したところで潮の流れが早くなって食わなくなっちゃった。
風もそこそこ吹いてボートが流れるし、潮の流れも重なって、艇が流れるのが早い。
いつもならカヤックに持ちこむボックスの中に、パラアンカー入れてるんだけど、今回は要らんわ~っと思い、あえて車の中に置いてきた。
パラアンカー欲しいなぁ~~。
流されるのが、早いので食わないのか、流れ自体が早いので食わないのか、流れの中でルアーをうまく操作できていないのか、釣れない理由は何か分からないけど、釣れないのは事実。

まあでも、そこそこ釣れたし、もういいかぁ~~。
少し早いですが、明日の事を考えて、9時沖上がりとしました。



空が青いぜ~~。

最終的な釣果は、マゴチ5本、バラシが4本、シーバス(当歳魚のミニセイゴ)2本船べりオートリリースでした。
実釣時間5:30~9:00の3時間半で、マゴチをキャッチ出来たのは、7:30~8:10までの短い時間帯だけでした。
それ以外の時間帯は、バイトやバラシはあるけどキャッチ出来ず。
状況的に前回同様に魚影は濃い感じでしたが、今回は風があってカヤックが流されるのが早過ぎて、一回の流しで1本獲るのがやっとでした。
前回は、一回の流しで3~5本ぐらいは普通にヒットしてたのですが・・・・・。パラアンカー欲しかったなぁ~~。
カヤックが流されるのが早過ぎて攻めきれなかったです。
8時を過ぎると潮の流れが早くなって、それ以降マゴチが口を使わなくなったので、おそらく潮が緩んだタイミングとか、上げ潮でバコバコになる気がしますが、次の日の為に今回はここまでで終了。
んん~~、ちょっと勿体ないなぁ・・・・・絶対バコバコになるはず!?(笑)
何時まで続く、マゴチラッシュ!?
お願い!もう少し遊ばせて~~♪



準備完了~~。明日も初場所です!!
  


2015年08月11日

伊勢湾オフショア釣行7 マゴチ絨毯

何が釣りたいってじゃなく、何が食いたいって言うとタコなんです。
そう食いたいんです!!

なので午前中勝負でタコ狙いで行ってきました~~。
今回の狙いはタコです。タコなのですが、タコは御留守の可能性があるので、タコが居なかったらマゴチを狙います

出航地に着いてみると一台の黄色いカヤック。
挨拶をし、狙いを聞いてみるとマゴチとの事。ここでカヤックに合うのは初めてです。
準備をしながら、情報を色々と交換し、準備が出来た段階で出発~~。



天候は晴れ、風は微風。
風は一日問題ないのですが、沖上がり予定は、昼から、ちょこっと仕事があるので9時半と早いです。

先ずは、一目散にタコ釣りポイントに向かい、タコ釣り開始。
っが、流せども流せどもタコからの反応は無し。
時期的に遅いので、数は獲れないけど、掛かればデカイっと聞いているので、粘ってはみるのですが・・・・・。
おらん・・・・!!

マゴチはどうかなぁ~~?
朝話してたカヤックの人は、マゴチポイントで黙々と流している。
行ってみようかな?
タコが居ないのでマゴチ狙いに変更。



キャスティング鯛ラバロッドのビンビンスティック。
ここ最近、色々な釣りに使っています。前回のクロダイポッピングには、ティップの固さがちょうど良かった。
少し前のシーバスキャスティングでは、バイブのジャーキングとかには、ティップが柔らかく使いにくいのですが、6フィート台とそれほど長くないのとティップが軟らかいので、ストラクチャー打ちもこなせます。
外海でも、鯛ラバ、ライトジギング、インチクと、色々オールマイティでとっても優等生的なロッドです。
マゴチには、どうかなっと思い、今回も持ってきました。

マゴチを狙い初めて、速攻でヒットしたのですが途中でバラシ。
その回収中のルアーの後ろに50㎝クラスのシーバスが付いてきてる。
食え~~っとアクション一発っも食ってこず。
水面には、ピチャピチャとイワシ?が入っているようで鳥も飛んでいる。
もしかしてシーバスも入っている??
そう思い、しばらく表層~中層を攻めるも反応無し。

反応が無いので、再びボトムメインで攻めると、再び速攻でヒットするも、これまたバラシ。
さらに、その直後にもバラシ。
何だこれ?引きからして掛かっているのはマゴチに間違いないが、やたらとバレる。
ビンビンスティック柔らかいからなぁ~。フルキャストでマゴチが食ってきたら、フックが刺さりきらないのかも?
そう思い、固めのロッドにチェンジ。
そして、再び掛かるも、またバラシ・・・・・。
4バラシで、いまだにノーキャッチ。ちょっとヤバいかも・・・??
そして5回目のヒットで、ようやくキャッチ~~。



30台と小さいですがマゴチ坊主脱出です。
短時間で、こんなにバイトがあるなんて時合か??
さらにヒット~~!!今度は、まあまあのサイズだ。



50UP~~。
取りあえず、50UPも釣れたし、満足やねぇ~~。

2本釣れたので、あちこち散策。
っが、あれだけあった反応が、全く無い。
あれっ?っと思い、ヒットしてた場所に戻ると、再びヒット。
さらに違う場所も反応無し。
なるほど、魚が居る場所が、はっきりしてるんだ。
キーは、シャローと水の動き。
どこにでも居る感じがするんだけど、反応があるのは、その条件を満たすエリアのみ。
そんな場所を重点的に攻めると、バイト&ヒット&バラシ&キャッチの繰り返し。

これ・・・・・・・。
マゴチ絨毯になってるわ(笑)
途中から、朝出航地で出会った、黄色いカヤックの方と一緒に攻める。
ここで、本日最大のヒット~~!!
これがマゴチなら60UPは確実。
いや、それ以上だ(笑)
万が一にも、万が一にも、マゴチの60Upのスレ掛かりかもしれん。
でも、底に貼りついて魚種確定。
しばしのやり取りの後、奴はバテテきた。
っで写真撮影。



エイでした。
こいつとのファイトは、やり方があって、どういうやり方かって言うと、ロッドを曲げてはファイトしては駄目で、ちょうどスローピッチ用のロッドで行う、ストレートポンピングの要領でファイトするんです。
カヤックやゴムボの場合は、ロッドとラインを真っ直ぐにして、スプールを押さえて、ストレートポンピング。引っ張って戻す時にラインを巻き取る。
ショアの場合は、ロッドを真っ直ぐにして、足で後ろに下がりながら引っ張るんです。ある程度後ろに下がったら前進してラインを巻き取る。
エイが掛かった場合、取りあえずシェイキング等で外すのを試みます。
それで外れなければエイファイト開始です。
エイがボトムに貼り付いてしまった場合、先ほどの要領で引っ張って底を切るか、それで動かない場合はテンション抜いて奴が動きだすのを待ったりして、動きだしたらストレートポンピングでラインの限界で引っ張ります。限界と言っても、無理せずにラインブレイクには気を付けて。
それを何度も繰り返していると、段々と奴はへばって浮いてきます。ライン強度の限界まで無理して、かつラインブレイクしないように、常にプレッシャーを欠けて奴を疲れさせるんです。
よくエイとのファイトで、ロッドを折られたッという話を聞きますし、こういうやり方を知らないと対処できずルアーロストもあるし、タックル破損の可能性も大きいので、ファイトの仕方を載せておきますね~。
このやり方で、PE0.8号以上ならショアでも、ほとんどキャッチできますよ。

さて、相変わらずマゴチは、ヒット&バラシの繰り返しですが、ちょうど潮が止まって、風向きが変わった頃から、釣れるんですが、マッタリモードに入ったので、黄色いカヤックの人とおしゃべりタイム。
聞くと、ブログをやられてる方でした。

ボンビーでもカヤックフィシング&放浪記の海遊丸さんでした。



海遊丸さんと、愛艇のライド135です。

海でぷかぷか浮きながらのおしゃべりタイム。
しばらく、おしゃべりモードでしたが、お互い昼から仕事があるとの事で、10時過ぎ沖上がり。
自分も珍しく、ジェイモでは無く、手漕ぎで出航地に向かいました。
おしゃべりしながらの帰還。カヤックならではですね。





本日は、マゴチが高活性で入れ食いモード。
6~9時過ぎまでの3時間弱で、キャッチは16本、キープは11本。バラシはとっても多く20本ぐらいバラシてしまいました。
バイブを主に使っていたので仕方ないですね。
途中からスピンテールに変えてバラシは減りましたが、これぐらい食ってくると、半分バラシてちょうどいいです(笑)
大きさは、30弱から、60ジャストまで。50UPが5本ぐらい居るし、50UPのバラシも数本ありました。
40ヒットでキャッチ16本ぐらいかな?バイトもかなり多く、楽しめました。
今年はマゴチが好調っと聞かせれていましたが、ようやく本日今年初のマゴチ釣行に行く事が出来ました。

偶然にも、海遊丸さんは、最近受注が開始され、ムラムラと購買欲を掻き立てられてるBayRomance Kayak'sのフィロソファー156の製作者の方と知り合い出そうで、フィロソファーにも試乗されているとの事で、フィロソファー156の事を色々と聞かせてもらいました。
あかん、そんな話聞かされては、あかんて~~って思いながら話を聞いてしまいました(笑)
いかん、いかん深呼吸、深呼吸っと・・・・・(焦)

そして出航地に着いてから、海遊丸さんのライド135に、試乗させてもらいました。


海遊丸さんのブログから画像を拝借~~。

パスファインダーしか乗った事無かったので、他のカヤックの事は分かりませんでしたが、パドルも借りて漕ぎましたが、これがカヤックかと、カルチャーショックでした。
漕ぎが軽い、スピードが乗る。
安物パドルでパスファインダーを漕ぐのとでは全く比べ物になりませんでした。
安物パドルでパスファインダーを漕ぐのは、苦痛ですが・・・・。
そうかぁ~、漕ぐのって気持ちがいいものなんだぁ~。
そうかぁ~~~・・・・・・・。ふぅ~~。
いかん、いかん深呼吸、深呼吸っと・・・・・・(汗)

何はともあれ、海遊丸さん本日は色々とありがとうございました。
また宜しくお願いします。  


2015年08月09日

伊勢湾オフショア釣行6 ついに揃った!!

今週は仕事が忙しいので遠征は却下。魚をお持ち帰りして捌いて食べる時間も無いので、持ち帰りも却下。
そんな状況なら、近場でしかもカヤックが一番っと言う事で、カヤッククロダイポッピングに初挑戦する事に。
今回は単独釣行になるのかな?っと思っていたら、台風による波とか諸々の理由により、yassunさんとはちさんが参戦する事に。
さらに、超久しぶりに、I.Kさんも急遽参戦。
ってな事で、今週も逝ってまいりました~~♪

ただ逝ってきただけでは無い。何と今回は、いつも一緒に行っている、yassunさんとはちさんもフリーダム。
そして当然自分もフリーダム。
って事は、一緒に釣りに行くようになって、1年半。ついにフリーダムが3艇揃う時が来ました。



左から、yassunさんのフリーダム12、はちさんの2014パスファインダー、私のはちさんより旧型のパスファインダー、I.Kさんのアウトバックです。



反対ガ側からも撮影で~~す。
東海エリアでフリーダムが3艇揃って出艇するのは初めてじゃないかな??
アウトバックも入れて、変わり種カヤック4台です。

写真撮影を済ませてから出発~。



天候は晴れ、風は微風。今日一日天気の問題は全くなし。

どこから攻めるのか?全く持って前情報は無し。
あっちの方に向かいながら攻めていこうと、皆で漠然と話し合っていたので、あっち方面に向かいます。
何時ものバーチカルの釣りであれば、前情報が無くても釣りになるけど、今回のような横の釣りは、初場所だと何ともならない場合も多々ある。
今回の場合はそんなケースの一つ。
あっち方向に向かいながら、I.Kさんと攻めていると、双方にチェイス?あり。
しばらく攻めていると、今度はヒットするも即バレ。
何だった?セイゴかクロダイの小だったけど、確認するに至らず。
時折、クロダイっぽいライズがある。ボラが異様に多い。シーバスも居るみたい。
途中、はちさんがフグを釣った。もしかして、さっきバレたのそれかな??

とりあえず、あっち方向に向かいながら攻め続ける無反応が続く。ってか、あっちに行けば行くほど魚影が薄くなっていく。
あっち方向に向かったのが、今回の失敗の一つ。
長い事走りあっち方向に到着。
魚の気配ほとんど無し。潮の状態から考えると、朝は反対の方に向かった方が正解だったようだ。
朝一番にあっち方面に向かったのは失敗だったようだ。
潮が動き出すまでに時間がある。かといって反対に向かうのも通いしな。
取りあえず上陸。



パスファインダーかっこいいね。
暑いし、水が気持ちいいので釣りは止めて泳ぐ(笑)
しばらく今年初の遊泳を楽しんだ。
釣りに来ていながら、朝マズメに遊泳してるってのも凄いね。

しばらく遊泳したが、釣りに復帰。
復帰したはいいが、潮が全く動かない。
潮が動きだすのが待てず、反対の方が、潮の動きがいいはずと思い、かなりの時間を掛けて移動。
JCMだとあっという間に着いてしまう距離が、流石に1馬力では遠い・・・・。
結構な時間を掛けて到着。
着いてみると、もの凄い瀬がある。地形的に魚が溜まりやすそうだし、こりゃ~クロダイより、絶対にシーバスでしょ?っと思われる。
っが、今日はクロダイのトップゲームをやりに来てるんだし、シーバス、マゴチタックルは持ってきているのだが封印。
絶対にシーバスだわぁ~っと思いながらクロダイトップに専念。
時折、クロダイのライズ?があるが、あまりにも散発的で、潮が全く動いていない感じの状況ではポイントそのものが広大過ぎて狙いどころが絞れない。
この狙いが絞りきれない時間帯に、こっちに来たのが、さらに失敗。

そろそろ潮が動き出したようだが、潮の動きが緩すぎる。
しばらくすると、I.KさんからTEL。どうやらクロダイが釣れたらしい。
I.Kさんの釣ったクロダイです。





いいなぁ~~、40弱のクロダイだったそうです。
状況は、潮の動き始めに、クロダイのライズがあって食ってきたとの事。
朝行った場所周辺を重点的に攻めてたとの事。狭い動きのいいエリアでワンチャンスあったって感じなのだろう。

こっちも潮が動きだしてきたので、ここは集中して攻める。
何か付いた。でも違うな・・・・・。
バシャっと出た。ヒットだ。
魚が違うけどね。



こう言う掛かり方じゃないと、こいつは釣れないね。
外道のダツでした。

I.Kさんと合流し、状況を詳しく聞きた。
なるほど、そうやって釣るのね。
釣り方のイメージが出来たので、その通りに攻め続ける。
多分、間違っては居ないはず。だが、昼近くになってから風が出てきて波だってしまうようになった。
さらに潮が動き始めてから水が濁り出してきている。
よくない状況と思われるが、全く駄目って程でもない状況だと思う。
潮が動いているので、集中的に攻める。

皆は11頃に上がっていくのが見えたが、12時まではやろうと思っていたので、そこまでは集中して攻めていると、ダツのラッシュが始まった。
ダツのチェイス、バイトがあるのだが、流石にトップでダツは掛からんね。
ダツのチェイスがあるところで、ダツの中からクロダイを狙うのが正解か?ダツが居ないところでクロダイを狙うのが正解か?
しばらくダツチェイスポイントで粘っていたら、クロダイがバシャっと回収直前のポッパーに出た。
でも掛からない。ルアーに触った手応えすらなかった。
間違ってはなさそうなので、そのまま攻めるが、ダツの反応ばかり。
ラスト30分はダツポイントから動いて、朝に地形をチェックした方面でラストまで粘ったが、こちらはダツすらノーバイト。

時間が来たので12時終了としました。

本日の釣果はダツ1本~~(笑)
クロダイをポッパーで専門に狙うのは初めて、場所も初めてっと初めて尽くしで、厳しい結果になりました。
クロダイトップのシーズンは短いので、次に皆で行く機会はあるのかなぁ~??
天気が合えばいつも通り外海にバーチカルの釣りに行くだろうし、皆でリベンジする時は中々難しそう。
自分は、単独で出る時に何とかクロダイをシーズン中に狙いたい、でもどっちかって言うと、今日地形チェックを済ませたので、シーバスを秋のベストシーズンに狙いたいかな。
何だかんだと、初チャレンジの多かった今回でしたが、また一つ新しい遊び場、遊び方が増えたので良かったです。
次はクロダイか、シーバスか?
また、この場所に行くつもりです。  


2015年06月23日

伊勢湾オフショア釣行5 渋っ!!

肴は、先週末のがあるので、まだ要らないし、でもオフショアに行きたいし・・・・。
前日から北の方にスルメイカを狙いに行こうと考えていた。
っが、イカが外れれば当然、魚を狙う事になる訳で、もし魚がたくさん釣れたりしたら、それはそれで要らない訳で・・・。
ならばっと言う事で、伊勢湾でタコを狙う事に。
仕事を終え、自宅に帰ってから、タコ釣りの準備完了。
っが天気予報を見ると、なにやら上空に寒気が入っていて、突風、落雷、大雨の恐れありっとTVで言っている。
特に岐阜県は要注意との事。でも伊勢湾は大丈夫だと思うけど・・・・??
ゴムボならあっという間だが、タコ釣りポイントは、出艇場所から、それなりの距離があるし、万が一強風、土砂降りにあったら危ないし。

ってな事で、出航地からポイントが近い場所でシーバスを狙う事に。
ここなら、万が一天気が怪しくなっても、すぐに出航地へ逃げる事が出来る。

あんまり、状況がいいとは思えない。
おまけに、昼から風が出るので、13時頃には終了しないといけない。
釣れるのは、昼頃からだと思う。っと言う事は釣れ始める時間帯に沖上がりをしなければならない。
流石にそれではっと、やる気も出ず、出航地に到着したはいいが、そこで30分以上出るか出まいか考えた。
30分以上考えて、駄目もとで行ってみるかっと思い、そそくさと準備をして、10:00に出発~~。



天候は晴れ&薄曇り、風は若干南風。この南風が強く吹いてきた時点で終了です。

っで、やっぱっと言うか、全く反応のない時間が続きました。
分かってはいるんだけど、やっぱり難しいなぁ~~。
どうにかして釣れないものかっと色々試してはいますが、やっぱり口を使ってくれない。
あちこち移動を繰り返しながら数時間が経過。

ここなら、あるいはっと思われたポイント。
ピンスポットでバイブレーションを送り込む事に成功し、間違いなく出るんじゃない?っと思われるトレースコース。
そして、やっぱり出ました。



小さ~~い!!
40ある無しのセイゴクラスのシーバスでした。

これではなぁ~っと思いますが、この魚で坊主を脱出出来たのも事実。
取りあえず釣れてくれた魚に感謝しつつリリース。
次を狙うも反応無し。
今から数時間が最も確率が高いだろうと思われる時間帯に突入したところで風が強くなってきた。
まだまだ、問題なく釣りは出来るが、これからどんどん風が強くなって、釣りにくくなるだろうっと思われる。
坊主じゃなかったし、まあいいか。
粘る事なく、13時沖上がりとしました。
中途半端で消化不良な釣行となりましたが、まっ地元なんで、これで十分です。
また、いい時もあるでしょ!?
次は、もっといい条件で釣りに行きたいですね~~。  


2015年05月26日

伊勢湾オフショア釣行4 タコ、タコ、タコ後、タコ~~♪

ここ最近の伊勢湾オフショア釣行まとめて行きま~す!!

-------------------------------------------------------------------------------

5月16日(土)
伊勢湾シーバス狙いにカヤックで出発~~!!



雨がバシャバシャ降る中、頑張りましたが、水温低下と濁りのせいか、まさかのノーフィッシュ

撃沈となりました。
その日の午後、ブログで公表しているように、鯉釣りに行っておりました(笑)

------------------------------------------------------------------------

5月17日(日)
リベンジだぁ~っとばかりに、朝一番だけカヤックで出撃。



水温低下、濁りの影響を考えてポイント選択をするつもりでしたが、風が予報よりも強く、あえなく前日撃沈した同じポイントへ。
朝一番、まあまあのシーバスを掛けましたがバラシ。
その後、1バラシでいいとこ無し・・・・・。
まだまだ水温低下、濁りの影響が強く、自然には勝てませんでした。
撃沈・・・・・・・。

---------------------------------------------------------------------------------

5月19日(火)

今年、初めてサツキマスを本気で狙う事にした。
時期的に河口方面よりも、やや上流のポイントを数か所、攻めました。



景色は、いいんですけどねぇ~~。
7時間で4か所回って、目の前でゴンッと一発食ってきましたが、それっきり。
上流で雨が降ったようで、濁りがどんどんきつきなる悪条件の中、頑張りましたがノーフィッシュ。
そんなに、甘い魚じゃないですよね・・・・・。
ただ一日通して、やったので今年の攻略法は見えましたが、それ以降、自分は行ってないっす・・・・・。

----------------------------------------------------------------------------------------

5月26日(火)
どこに行くかは、決まっていた。
タコだよ!タコ!!
少し前に、。伊勢湾のタコが始まったっと聞いていたので、今回はタコ狙い。
そして、時間があれば、今年ショア、オフショア問わず、やたらと好調な情報ばかり入ってくるマゴチを狙おう!!

地元なので、慌てることなく自宅を、ゆっくりと出発。
準備を済ませ、明るくなったタイミングで出発~~!!



天候は晴れ、風は北風のち南風。
ただ、潮が悪いのと、現場に着いて水色が悪いのが気がかりです。
これじゃ~厳しいかなぁ~~??

今回は、餌釣りです。
もちろんタコテンヤも持ってきていますが、まずは餌があるので、より食い付きのいい餌釣りでスタート。



餌はこれです。
前回の釣行で釣った、ワラサの血合い部分を、タコ釣り用に取っておきました。

どうかなぁ~っと思ってましたが、一投目で、いきなりタコヒット~~。
っが
途中で外れちゃいました。

っで、しばらく粘って、グッと重み!!



小さいですが、まずは1本目~~。

その後、苦労しつつも2本追加。
ただ、周りの人が全く釣れていない。
見ていると仕掛けは、疑似餌ですが、全然釣ってない。
聞こえてくる会話も、駄目だぁ~って話ばかり。
濁りの影響か?数が少ないのか??分かりませんが、全然釣れる状況じゃない感じ。
運よく、餌釣りだった自分は、3本釣りましたが、粘っても無理ぽいので、マゴチ狙いへ変更。

っが、マゴチも全く無反応。
濁り・・・・・。ショアで、この濁りなら、まあ駄目かな?って思ってしまう水色の悪さ。
2時間ほど頑張りましたが、一回だけ咥えこむ当たり?があったが、小さい魚で、それ以上食いこまず。

流されるまま、シーバスポイントを通過したので、バイブレーション投げたら、いきなりヒット!!



小っさぁ~~。思いっきりセイゴでした。

シーバスもそれっきりだし、マゴチも反応無し。

ラストにタコポイント叩いてノーバイト。

地元なので、またいつでも来れるし、取りあえずタコは釣れたし、前回のワラサとか根魚とか、まだ残ってるので、魚あんまり要らないしってな事で、時間は早いですが、9時半で沖上がりとしました。



タコ3つ。
取りあえず釣れたので良かったです。濁りの影響か、数が少ないのか分かりませんが、周りの船も全く釣れていない中での釣果ですので、よしとしましょう。



帰ってから、茹でタコ作り~~。
ちょっと味見したけど激旨でした。



前回のワラサは、酢で締めて、締めワラサに。
ワラサの血合いが、タコを連れて来てくれました。茹でタコに。
写真は、一番小さいタコです。
旨々でしたよ~~!!
  


2015年05月14日

伊勢湾オフショア釣行3 朝のみ釣行。

今週末は天気が微妙で出船できるかどうか分からない。
今日は朝から9時頃まで釣りが出きるので、週末出来ないかも知れないので、フリーダムでシーバスを狙ってみることに。
4時間ぐらいは釣りが出きるので何とかなるでしょ?

地元なので、ゆっくり自宅を出発し、暗い時間に準備を済ませ、明るくなったタイミングで出発~。



天候は晴れ、風は微風。
今年初めて入ってみた場所です。

朝一番、流れが弱いのか全く反応がない。
時期的に、ここはまだ少ないのか?
坊主って事もあるかもね。
開始2時間ぐらい全く反応が無かったが、流れが急に出始めた。
ここは集中して釣らないと・・・・・。

っでヒット。
ゴンッと気持ち良くティップが入り、まあまあの引き。
これバラしたら最後かも知れん。バレるなよ。
慎重にファイトして、無事キャッチ。



ふぅ~、とりあえず何とか~。
58センチの、細身だがスタイルのいいシーバスでした。



ここから、連発かっと、思われたが、まさかの単発。
それ以降、再び沈黙。
その後もあちこち探るのだが、反応無し。
魚が少ないのか?二日前の雨で水温が下がったか?時合いじゃないと食ってこないのか?
段々と流れが集まって、いい感じになっているのだが。

あそこどうよ。
ビッグバッカーで直撃し、巻き上げでゴン。
ヒット直後からデカいと分かる重量感。
シーバスだろ?
強烈なヘッドシェイクがガンガンくるが、エラ洗いしない。
デカいシーバスだと思うが、それにしても強い魚だ。

何度も手前まで寄せては走られるを繰り返したが、何度目かの寄せで、ギラッと魚が見えた。
よし、デカいシーバスだ。
バラさないように、無理は禁物。
そして無事キャッチ!!







パンパン。反応の少ない中、見事な極太74センチのシーバスでした。
引きの強さから、80超えてもおかしくないなぁ~っと思ってましたが。ネットで掬ってみて、80無いのがすぐに分かりましたが、その代わり、極太なので、これはこれで良し!
引きが強い最高の一匹に出会えました。

流れがいい状態は続いてるが、反応が無い。
数回、バイトっぽい?のがあったのだがフックアップせず。
この状況で、この少ないバイト数。やっぱ絶対数が少ないか?
まあでも、極太の一本で満足したし、もう気合入れなくても、いいんだけどね。

9時までの予定でしたが、流れが弱くなってきたし、ポンポンシーバスで満足してるし、予定より1時間早い8時に沖上がりとしました。



バイトは少なく、2ヒットで2キャッチ。バレる事無く取り込めたので良かったです。
これからベストシーズンに突入するし、ガンガンシーバスも釣りたいですね。

--------------------------------------------------------

シーバスもいいけど、そろそろこれも釣らないと・・・・・。



同じ日の朝、釣友のIさんが釣ったサツキマスです。
もちろんオカッパリですよ。
雨後、朝からの下げ、狙い通りの一本だわね。お見事!
自分は、まだ今季は30分+30分しかやってないので釣ってません(笑)
まあ、色々と忙しいので、いいのですが、それでも1本ぐらいは獲りたいなぁ~~。  


2015年04月05日

伊勢湾オフショア釣行2&遠征オフショア釣行11 何て一週間だっ!!

3月31日(火) なんて日だ!!

貧果に泣いた、前回の土曜日。
そういう時は、やっぱり浮きたくなってしまう。なので地元でフリーダムで浮かんできました。
狙いは、もちろんシーバスです。

地元なので、これぐらいに出れば大丈夫だろうと思って自宅を出たが、明るくなるのが本当に早くなってきて、出航地に到着したのは、すっかり明るくなってから。
慌てて準備を済ませ、っと言ってもカヤックなので準備は早い。
あっという間に準備を済ませ出発~~。



天候は曇り、風は朝は北風が若干吹くけど、その後弱まっていく予報。

出航地を出てから、いつも出航写真を撮るのですが、いつも通り写真を撮るためにアクセルオフ。
そして写真をパチリ。

さあ、ポイントまで走りますかぁ~っとスロットルを捻る。
ズボボボッ・・・・・ボボッ・・・・。
はぁ?スロットル捻っても回転が上がらない。回転が上がらずエンジンがパスっと止まってしまった。
スロットル捻ると止まる。キャブか??
キャブは少し前に掃除したはずなのに。
キャブ開けた時にダイヤフラムがベタッと貼り付いてしまっていたので、そのままキャブクリーナー吹きつけていたのを、ちょっと気にしていた。
そろそろ代えないと行けない時期だろうし、ダイヤフラムが原因かも?
カヤックなので漕いでも当然ながら使えるのだが、前回行った時に、必要以上に漕いで体が不調になってしまったので、今日のところは撤収するかっと、仕方なく撤収。
釣りなんて一切してないのに、浮かべたので、掃除はいつも通りしなくてはならない。
後片付けを済ませ、自宅に着いたのは7時半ごろ。
ジェイモを治すためにホームセンターに行きたいが、まだ時間があるので地元の市場に魚を買いに行く事に。

そして・・・・・。




高知産のブリが、キロ500円で売っていたので、6キロ弱の88㎝のブリを購入。
3300円也。
せっかくなので久しぶりにフリーダムでブリ写真を撮ってみました。
ブリ一本3000円、安かったので買いましたが、流石、この時期なので、やっぱ虫が結構入ってました・・・・・。
いつも隣の、モズクを買いに市場に買いに行くんです。キロ600~700円ぐらいだったかな?

さっさと下処理を済ませ、ホームセンターへ。

ジェイモですが、所詮草刈り機の変形ですので、タナカの草刈り機の部品が流用出来るっと言うか、草刈り機そのものなので、草刈り機のダイヤフラム、エアクリーナー、フィルターを買って交換。
そしてキャブ清掃を済ませ、エンジンスタート
っが掛からない・・。何故??
何か間違えて付けたか??おかしいなぁ~っと思ってプラグ変えようと思ってプラグみたら、この状態でした。



そりゃ~、エンジン不調になる訳だわ。
そういえば、少し前に、自宅でエンジン掛けた時にポテンと倒してしまったんだっけ。
それ以降、はちさんと一回釣りに行ったけど、最初あり得ない場所でストップしたっけ。ただ、その後、快調だったので気にしなかったが、そういう事だったのか。
問題解決・・したかに見えたが。



プラグが中々外せなくて、強引に外した訳ではないのだが、プラグの差しこみが壊れてしまいました。
中の線が錆びてもろくなってました。ここも消耗品ですね・・・・・。
直結して、エンジン掛けると、一発で掛かり、エンジン音も快調そのものでした。
取りあえずプラグの差しこみ直さないとね。

-------------------------------------------------------------------------

4月4日(土) なんて日だ!!

微妙な天気で出艇場所を最後まで迷いました。
今回もyassunさんとはちさんが一緒です。
現場に着いてみると、yasuunさんが先に到着していて、madtakaさんが居ました。
?? にしくんが居たような気がしましたが・・・??(笑)
ボートも膨らませてあったような気がしましたが??

既に空が白み始めているので、急いで準備を済ませ、少し体調が悪いので酔い止め飲んでおこうっと思って、酔い止め探したが、見つからず。
無いものは仕方が無いし、皆に持っていないか聞いても、持っていないそうなので、途中うコンビニで食べたばかりだし一応、胃腸薬飲んで出発~~。



天候は曇り、雨は何とか降らない模様。朝のうち風が強く、それ以降は止んで行く予報です。
浅場からスタートしようと思いましたが、まずは一気に60mラインの瀬周りへ。
浅場は、うねりはそれほどでもなかったですが、60mを超えた頃から、うねりが結構入ってくるように。
取りあえず、ジグを2数回落とし、反応が無いので、ボートを付け直し、それでも反応が無いので、さらに一気に深場に向かいました。
これがいけなかった・・・。

さらに深場。ジギングでスタートするも反応無し。うねりはさらに大きくなっている。
浅場から、60mライン、さらに深場と、段々と体調が変化してきているのが分かったが、大丈夫だろうと思って、ウネリがおおきくなったきているにも関わらず、突き進んでしまった。
おえぇ~~。耐えきれず少しゲロッた。
さらに行けない事に、今後は下からゲロりそうになってきた。
行かん、このウネリの中、パンツ下して、下からゲロるのは難しい。

急いで、ウネリの少ない浅場に急行。そうは言っても、ウネリの中、結構な距離。
途中プリっと、実が出てしまったかも知れないっと、大人のプライドが引き裂かれるようなプリッとが数回あったが、何とかウネリの無い場所に到着。
間に合った。
上から下から同時進行で、朝コンビニで食ったカレーラーメンが海に放出。便器代わりの魚を入れる黒いボックスには前日食べたものが変わり果てた姿で放出。
どちたも色は茶色でした。対して変わらん・・・・・・。
落ち着いた、何とか事無きを得た。
処理を済ませ、お尻拭いて、覗き込んでパンツを見ると、大丈夫、大人のプライドは守られていた。
っが、この行為が行けなかった。
風があるので、匂いはしないと思っていたのだが、匂いと言うものは下に落ちるのか、高さが無いゴムボートの船内であるのに、匂いが充満していた。
おぇぇ~~、匂いが酔いを加速させる、思いっきり匂いを嗅いでしまって、匂いで再び吐いた。

あかん出航地に近い事だし戻ろう。
7時半、一旦上陸する事に。
自分の上陸と同時に、ゆっくり目に出てきたはちさん到着。
はちさんが準備を済ましている間、自分は昼寝。
30分ほど寝ると、回復し食べ物を食べられるようになった。
うねりは止みそうにないので、もう帰るか、途中気が向いたら、酔い止め買って、もっとウネリの無い場所に行って浮かぶかしようと思っていたが、探したら酔い止めが見つかった。
薬飲めば何とかなるかっと思い、完全回復を待たずして再び出航。
これがいけなかった。



8:30 本日2回目の出船です。
朝一番はウネリが浅場に入って無かったのですが、ウネリが浅場まで入ってくるようになってます。
写真でも何となくわかりますね。
取りあえず、はちさんの所に行って、状況を聞くと、反応は無いけど魚探には反応が、かなり出ているとの事。
なるほど、青物かも知れないね。これは地合い待ちで食ってくるかも??

っが回復する前に出てきたのと、薬飲んで薬が効く前に出てしまったので、薬が効果を発揮することはなく、速攻でゲロッた。
これ、あっかんわぁ~~。
魚探に反応が出てるのですが、ジグを付け代える気力も出ない。
うねりは、止みそうにないし、我慢大会になってしまうので、今日のところは止めておこうっと言う事で、9時沖上がりとしました。

二度の出航、そして二度の船酔い。
二度目の船酔いはさらに酷く、上陸しても船酔いが収まらず、ひいひい言いながら、船外機のフラッシングだけ済ませ、そのまま昼寝。
昼寝中も中々、酔いが収まりませんでしたが、うとうとして、しばらくすると寒さで起きました。
予報と違う、結構な南風。
カヤックのはちさん、大丈夫かな?っと海を見ていると、鬼の形相で帰還しているのが見えて一安心。
まあゴムボさんは大丈夫でしょう。
しばらくすると、yassunさんが帰還。
まだ沖で頑張っている、madtakaさんに、もうみんな上陸しましたよ~っと報告。
皆で話しながら後片付けをしてると、体調も段々と回復。





はちさんが途中のサービスエリアで買ってきてくれたサラダパン、旨かったっす。
空っぽの胃袋が喜んでました(笑)
はちさんサンクス!!
このサラダパン、少し前にテレビで放送されてらか、品薄状態が続いてるみたいで、簡単に手に入ったり手に入らなかったりみたいです。

さてっと、帰るには、まだ早いので、皆で帰りながら出航地開拓でもしますかっと言う事で意見が一致。
っと、その前に、はちさんがmadtakaさんの車に、サラダパン引っかけてました。
鳥に食べられたりする事無く、無事madtakaさんの手に渡ったのでしょうか?心配です(笑)

そして・・・・・。





火曜は市場でブリでしたが、今回は帰りのコンビニで鯛にししました。
空っぽの胃袋に、アイスの冷たさが、しみわたりました。

ってな事で、今週は、火、土と2日、述べ3回の出船となりましたが、実釣時間は、火曜0分、土曜計で15分ぐらいとなりました。
そして、そして釣果は買ったのは、ブリ1本、白い鯛1本でした。

二度の出船で、エンジントラブル、船酔いで中止。
って、全く釣りしてないのに、後片付けの手間って、ボートを水に浮かべた以上は一日頑張って釣りした時と変わらないんですよね~~。
全く、釣りしてないのに、大変な後片付けをしなければいけないんですから。
ボートを途中まで膨らまして車のルーフボックスのカギ忘れた事に気が付き、ボート畳んだだけで帰った人(誰??)と、釣り全然してないのにボート洗って、釣り具洗って、ゲロりすぎて未だに胃が気持ち悪い自分と、どっちが悲惨かって言うと、やっぱ自分のが悲惨ですわ・・・・。

それにしても、船酔いは2年ぶりですが、今日ぐらいのウネリで酔うなんて、珍しいです。
それほど大きなウネリじゃ無かったのに、このありさまでしたからね。
やっぱ体調が悪かったのかな?
遊魚船だと、酔ってもゲロ吐きながら釣りするか、寝るかの選択肢しかないですが、ゴムボとなると自分で決めれるので、やっぱ一日中我慢大会の辛さを考えると、また次に来ればいいわぁ~って感じで、沖上がりとなってしまいますね。
それが、いいところでもありますね~。

そして帰りながら、皆で途中の出航地を回りながら、あ~でもない、こーでもないと出航地を物色。
今日はウネリがと風予報がいまいちだったので、当初出す予定の出航地も見学。
環境がいいので、次回はここで出そうと、意見が一致。次回出船が楽しみです。

それにしても立て続けに・・・・・。こんな事もあるんですねぇ~~。
なんて一週間だ!!ですわ。
次回いい事があるといいなぁ~~。  


2015年03月15日

伊勢湾オフショア釣行1 久々の地元。

今週は仕事が忙しいので遠征は中止~~。
っで代わりに、ゆっくり出かける事が出来る地元で、今年初の伊勢湾カタック釣行に行ってきました。
今回も、毎度毎度のはちさんも一緒です。

はちさんが初場所っと言う事もあって、日の出1時間前に、コンビニに集合。
のんびり現地に向かい準備開始。



久々のパスファインダー2ショットです。モザイク掛け過ぎ、何が何だか分からないね(笑)

慌てることなく準備を済ませ、明るくなったタイミングで出発~~。



天候は曇り、微風、中々の釣りコンディションです。

シーバスは、まだシーズンの走り。ここ外したら後が無いので、今回は外した時の為に、ゴカイ買ってきてあります。
シーバスも釣りたいですが、出来ればメバル、カサゴの類の魚も釣りたいんです。
っが、出航してしばらくして、大変な事に気が付きました。
ゴカイ車に置いてきたよ・・・・・。
ゴムボなら、早いので出航地に戻るのでしょうが、足が遅いジェイモで、もう1キロ走っているので戻る訳にはいかず、ルアーオンリー確定です。

とりあえず鉄板ポイントに向かい、釣り開始。
バイブレーションで当たりがあったが乗らず。
ならば下かっと、魚の濃いエリアをPB30で攻めていると、フォールでヒット。



50ちょっと、今年初の伊勢湾シーバスです。
やっぱ寒いので底が有利なのかな?
もっと小さいのしか釣れないと思ってましたが、いきなりの50UPでした。

そしてしばらく沈黙の後、今度は巻き上げでヒット。



サイズアップで60あるなしのシーバスでした。
PB30バックリ食ってます。
コンディションいいわ。やっぱ小女子パターンか??

もっと小さいのが中心になるかと思ってましたが、50前後に60前後とサイズがいい。
このまま入れ食いに突入かっと思ったけど、そう甘くはなく、沈黙状態へ。
ってか風がどんどん強くなってきて釣りにくい。

ハードで駄目なら鯛ラバだぁ~~っと鯛ラバを取り出し、根周りを攻めていたら、ゴンっと当たり。
っがこのバイトは乗らず。
すかさずフォールさせるとヒット。
根掛かり?動かない、否、動いてる。これビッグヒットだ。
ヤバい!これデカイ。
動かせない、根に潜ろうとする魚を、何とか強引に引き剥がせる事に成功。
デカ根魚確定と思われる引きの強さ。
ジワジワと巻き上げ、段々魚が浮いてきて安心なゾーンに入った。
ここからは、余裕もある。落ち着いて・・・。
あっ・・・・、バリっと剥がれた感触の後、テンションが消えた。
根ズレで傷が入ったんのか?これは致し方ない・・・な。
っがラインブレイクでは無く、鯛ラバは付いていた。ただのフックアウトでした。
絶対、間違いなくデカ根魚だったのに。
情けない、フックアウトだなんて・・・・・・・。
ああぁ~~悔しい、あのタイミングでバレるかよ・・・・・。

あの一匹が・・・・・。
バラシを引きずりながら攻め続けるも、その後バイト無し。
それにしても寒い。予報では、北風は収まっている筈なのに、途中から強くなってきて寒い寒い。

この状況ならジグだろうなぁ~っとずっと思ってたけど、PB30でヒットがあったので、それ中心に使っていたけど、ようやくジグを取り出し使ってみる事に。
そして、ガツ~ン!!



小さいけど、やっぱジグなのかな?ベイトタックル持ってこなかったのが悔やまれるな・・・・。

っが、この頃から、風がさらに強くなり、雨まで降ってきた。
暗い空、雨、風、今にも雪に変わりそうな状況だ。
足が冷たい、手が冷たい。
まさか、ここまで寒くなるとは思っていなかったので、装備も薄い。
反応も無いし、寒過ぎて耐えられないね。

まあ地元だし、無理する必要無いね。
はちさんと相談し、まだ早いですが9時半、沖上がりとしました。



シーバス60あるなし、50ちょっと、40あるなし、各一匹ずつでした。
一番下の小さいのがメインになると思っていましたが、中々のグッドコンディションの魚が釣れました。
ただ、何と言っても悔やまれるのが、デカ根魚らしき魚のバラシ。
上げてたら、60に絡むサイズだったんじゃないかなぁ~~??
デカ黒ソイが多いかも知れませんが、まれにアコウのデカイのが居るんですよね。あり得ない強引。正体だけでも見たかったです。
とは言え、まだ早いかな?っと思っていたシーバスですが、小女子パターンなのか、魚が入っていたので良かったです。
寒すぎなければ、もっと粘ったのですが、寒さには勝てませんでした。
ただ、あまりに早上がり過ぎて、当日のパターンっと言うか、魚の状況が分からずに、鉄板ポイントだけでしか釣りが出来なかったので、次回はもっと広く探りたいです。

近いっていいね。
後片付けを済ませ、帰りにはちさんと釣り具屋によって、自宅に着いたのは12時前。疲れて昼寝して起きたのが13時半。
いつもの遠征は、一日掛かり、一日半掛かりの釣りですが、刺賀地元です。まだまだ十分に一日が残っています。
おかげで有意義な一日が過ごせました。
時間に余裕があるので、また明日連続で行く人が居るみたいですが(笑)

久々の地元でしたが、面白かったです。
これから、数もどんどん増えてくるはずですし、釣れるポイントもどんどん増えていきます。
シーバスに関して言えば、こっちのが可能性が高いです。
餌釣りですが、今年は地元での新しい釣りにもチャレンジしていこうと目論んでいますよ。
そして、もうすぐ始まる、サツキマス。
今年はカヤックで一本獲りたいです。



釣ったシーバスは、燻製にしてからオリーブオイルで煮て瓶詰めにしました。
食べるのが楽しみです。