2015年12月19日
伊勢湾オフショア釣行15 さすが幽霊魚・・・。
12月15日(火)の釣行です。
仕事が忙しく、釣行記が遅れております(笑)
太刀魚旨いよねぇ~~。
釣りたいってよりも食べたい。
ってな事で、太刀魚狙い一本勝負で行ってきました。
目指すは、前回太刀魚を釣った場所。
地元でもあるし、朝一番の出船に間に合うように自宅を出発。
のんびりと準備を済ませ出発~~。

天候は曇り、風はほとんど無し。
さあ、太刀魚居るのか??
ワインドメインで探っていくが反応が無い。
時合いじゃないからか??それとも居ないのか?
しばらく探っていると中層でヒット。
っが、この引きは太刀魚じゃない。あちこちでバシャバシャライズしているが、ずっと無視してきた魚の引きだ。

っでやっぱりなぁ~~。
朝からベイトを追いまわして、ひっきりなしにバシャバシャやってるので活性は高そう。
狙えば釣れるのだろうけど、太刀魚が釣りたいんだ。否・・・・食いたいんだ!!
ひたすら太刀魚狙いで攻めるも、全くノーバイト。
こりゃ~居ないわ。
仕方が無いので、シーバスと並行して狙う事に。

そしてシーバスに関しては、狙えば答えが返ってくるので、これはこれで楽しい。
釣っても釣ってもシーバス。
もう太刀魚は居ないのだろうな?
太刀魚狙いは、諦めシーバス狙いに気持ちが切り替わった頃、いつもと違う引き。

ここ最近の情報だと、釣れれば指3本半以上が多いらしいのだが、何故か指2本半の小型の太刀魚でした。
そして、それ以降、太刀魚は沈黙。
シーバスは、上でも下でも食ってくるし、サイズも50㎝前後が多く、それなりに楽しめる。
最終的にシーバスを20本ぐらい釣り上げて終了~。
10時沖上がりとしました。

最終的な釣果は、太刀魚1本、シーバス20本ぐらいでした。
今年ラストの、伊勢湾釣行になると思いますが、シーバスは狙えばいくらでも釣れる感じで楽しめました。
次のオフショア釣行は、多分12月の30日になると思います。
目指すは、正月用の寒ブリです!!
仕事が忙しく、釣行記が遅れております(笑)
太刀魚旨いよねぇ~~。
釣りたいってよりも食べたい。
ってな事で、太刀魚狙い一本勝負で行ってきました。
目指すは、前回太刀魚を釣った場所。
地元でもあるし、朝一番の出船に間に合うように自宅を出発。
のんびりと準備を済ませ出発~~。

天候は曇り、風はほとんど無し。
さあ、太刀魚居るのか??
ワインドメインで探っていくが反応が無い。
時合いじゃないからか??それとも居ないのか?
しばらく探っていると中層でヒット。
っが、この引きは太刀魚じゃない。あちこちでバシャバシャライズしているが、ずっと無視してきた魚の引きだ。

っでやっぱりなぁ~~。
朝からベイトを追いまわして、ひっきりなしにバシャバシャやってるので活性は高そう。
狙えば釣れるのだろうけど、太刀魚が釣りたいんだ。否・・・・食いたいんだ!!
ひたすら太刀魚狙いで攻めるも、全くノーバイト。
こりゃ~居ないわ。
仕方が無いので、シーバスと並行して狙う事に。

そしてシーバスに関しては、狙えば答えが返ってくるので、これはこれで楽しい。
釣っても釣ってもシーバス。
もう太刀魚は居ないのだろうな?
太刀魚狙いは、諦めシーバス狙いに気持ちが切り替わった頃、いつもと違う引き。

ここ最近の情報だと、釣れれば指3本半以上が多いらしいのだが、何故か指2本半の小型の太刀魚でした。
そして、それ以降、太刀魚は沈黙。
シーバスは、上でも下でも食ってくるし、サイズも50㎝前後が多く、それなりに楽しめる。
最終的にシーバスを20本ぐらい釣り上げて終了~。
10時沖上がりとしました。

最終的な釣果は、太刀魚1本、シーバス20本ぐらいでした。
今年ラストの、伊勢湾釣行になると思いますが、シーバスは狙えばいくらでも釣れる感じで楽しめました。
次のオフショア釣行は、多分12月の30日になると思います。
目指すは、正月用の寒ブリです!!
2015年11月17日
伊勢湾オフショア釣行14 準備不足
先週末は天候が悪く出れなかったので、外海に行こうと準備しましたが、直前で予報が悪化しそうな雰囲気に。

とは言っても、既に車にはゴムボ準備バッチリなんだが・・・・・。
どうしよう?北は駄目、南も駄目。でも伊勢湾は全然OK。
でも、ゴムボは面倒くさいな・・・・・。

ってな事で、ゴムボ道具を全部下ろしました。
代わりに、カヤックで出ようとカヤック準備。
朝早くから出るか、ゆっくり出るか迷いましたが、朝早くから出る事にしました。
いつも通り暗い時間帯にポイント到着。
今回の場所は初場所でもあるので、取りあえず、どうやってカヤック準備をするか下見をして、準備開始。

まだ暗いですが、久々のカヤックです。
そして明るくなったタイミングで出発~~。

天候は曇り、昼頃から雨がパラつく可能性もあり。

どんよりしてるなぁ~っと思ってたら、反対側から、いい天気になってきました。
奇麗な朝焼けでした。
今回の狙いは、多分居るであろう太刀魚。
朝一番は太刀魚を狙い、太刀魚が居なかったら、シーバス、その後、潮が変わりしてからは移動してマゴチを狙うつもりです。
取りあえずポイントに到着。
太刀魚は居るのか??
潮が動いていない感じだが、バイトはある。何のバイトか分からないが、取りあえず魚の顔が見たい。
中々掛からないなぁ~っと思っていたが、後からやってきて餌釣りのプレジャーが速攻で太刀魚を釣り上げた。
やった!太刀魚居るわ!!
潮の動きは悪いが、少しずつ活性が上がってきた。
何回かバラシの後ようやく


太刀魚ゲットです。
その後、入れ食いタイムに突入。
突入したはいいが、ワーム使うと、スパスパと切られまくって、ハードが意外と食わない。
ワインド入れ食いなんだけど、何しろフォールで切られてしまう。
ワイヤーリーダー持ってないし、何ともならない。
切られるのでハードで何とか巻きで釣ろうにも、意外と食ってこないし、食ってこないのでワームに変えるとスパスパ切られてしまう。
ショックリーダーはフロロの4号しか持ってきてないし。
バイト数の割にキャッチ数が伸びない。
そうこうしてるうちに時合い終了。
全然食ってこなくなっちゃいました。
ならば、予定通りに、移動してマゴチ狙いに変更。
移動してみたが、ベイト反応があまりにも少なすぎる。
地形的に魅力だが、これじゃ厳しそう。

狙ってみたけど、こんなのがポロポロ釣れるだけ。
このベイト反応では、大きいのは難しそうね・・・。
もう一度太刀魚狙おうかと思いましたが、取りあえず食う分は釣れたので、もう」いいかぁ~~っと思い、少し早いですが終了する事に。
10時沖上がりとしました。

最終的な釣果は、太刀魚7本、エソ3本でした。
船内まで太刀魚抜きあげてから、ウネウネ~っと暴れて、数匹の太刀魚が海にお帰りになりました(笑)
船べりの低いカヤックは、しっかり魚掴んでおかないと逃げられますね。
初場所でしたし、こんなに太刀魚が居るとは思っていなかったので、全くの準備不足でした。
あんなにバイト数があったし、あんなに魚掛けたのに、今だけしかいないの?って感じで反省する事が多かったです。
まあでも、食う分は釣れたのでOK~~♪ですね!!
何時まで伊勢湾内に居てくれるのでしょうか??

とは言っても、既に車にはゴムボ準備バッチリなんだが・・・・・。
どうしよう?北は駄目、南も駄目。でも伊勢湾は全然OK。
でも、ゴムボは面倒くさいな・・・・・。

ってな事で、ゴムボ道具を全部下ろしました。
代わりに、カヤックで出ようとカヤック準備。
朝早くから出るか、ゆっくり出るか迷いましたが、朝早くから出る事にしました。
いつも通り暗い時間帯にポイント到着。
今回の場所は初場所でもあるので、取りあえず、どうやってカヤック準備をするか下見をして、準備開始。

まだ暗いですが、久々のカヤックです。
そして明るくなったタイミングで出発~~。

天候は曇り、昼頃から雨がパラつく可能性もあり。

どんよりしてるなぁ~っと思ってたら、反対側から、いい天気になってきました。
奇麗な朝焼けでした。
今回の狙いは、多分居るであろう太刀魚。
朝一番は太刀魚を狙い、太刀魚が居なかったら、シーバス、その後、潮が変わりしてからは移動してマゴチを狙うつもりです。
取りあえずポイントに到着。
太刀魚は居るのか??
潮が動いていない感じだが、バイトはある。何のバイトか分からないが、取りあえず魚の顔が見たい。
中々掛からないなぁ~っと思っていたが、後からやってきて餌釣りのプレジャーが速攻で太刀魚を釣り上げた。
やった!太刀魚居るわ!!
潮の動きは悪いが、少しずつ活性が上がってきた。
何回かバラシの後ようやく


太刀魚ゲットです。
その後、入れ食いタイムに突入。
突入したはいいが、ワーム使うと、スパスパと切られまくって、ハードが意外と食わない。
ワインド入れ食いなんだけど、何しろフォールで切られてしまう。
ワイヤーリーダー持ってないし、何ともならない。
切られるのでハードで何とか巻きで釣ろうにも、意外と食ってこないし、食ってこないのでワームに変えるとスパスパ切られてしまう。
ショックリーダーはフロロの4号しか持ってきてないし。
バイト数の割にキャッチ数が伸びない。
そうこうしてるうちに時合い終了。
全然食ってこなくなっちゃいました。
ならば、予定通りに、移動してマゴチ狙いに変更。
移動してみたが、ベイト反応があまりにも少なすぎる。
地形的に魅力だが、これじゃ厳しそう。

狙ってみたけど、こんなのがポロポロ釣れるだけ。
このベイト反応では、大きいのは難しそうね・・・。
もう一度太刀魚狙おうかと思いましたが、取りあえず食う分は釣れたので、もう」いいかぁ~~っと思い、少し早いですが終了する事に。
10時沖上がりとしました。

最終的な釣果は、太刀魚7本、エソ3本でした。
船内まで太刀魚抜きあげてから、ウネウネ~っと暴れて、数匹の太刀魚が海にお帰りになりました(笑)
船べりの低いカヤックは、しっかり魚掴んでおかないと逃げられますね。
初場所でしたし、こんなに太刀魚が居るとは思っていなかったので、全くの準備不足でした。
あんなにバイト数があったし、あんなに魚掛けたのに、今だけしかいないの?って感じで反省する事が多かったです。
まあでも、食う分は釣れたのでOK~~♪ですね!!
何時まで伊勢湾内に居てくれるのでしょうか??
2014年11月04日
伊勢湾オフショア釣行8 フリーダムでシーバス楽しす。
先週末は、あいにくの天候で遠征オフショアは中止。
代わりに、ナイトでシーバスを釣りに行ってきたが、ここにきてシーバスは絶好調。

雨後、いや雨の真っ最中(笑)っと言う事もあって、ボコボコでした。
ブログにUPする気の無かった釣行なので、写真は、一本目の65㎝、これ一枚だけ。
最終的には、70前後~50半ばのシーバスを7~8本釣ったのかな?
平均サイズも良く、楽しめました。
そして連休明けの火曜日は、べた凪予報だったので、外海に行こうと思っていたのですが、前日からの荒れのせいで、波が残り過ぎる海域と、沖に季節外れの台風が鎮座している海域のどちらかで浮かべれば良かったのですが、当然どちらも浮かべるはずも無く、あえなく中止。
シーバスが続いているので、久しぶりに管釣りにでも行くかっと考えてましたが、前日準備を始める段階で、やっぱカヤックシーバスにしようっと気が変わり、急遽カヤックシーバスに決定。
近いので、たっぷりと寝て、ゆっくりと出艇場所に向かい、のんびり準備を済ませ、明るくなった時点で出発~~。
っと言いたいですが、薄明るくなったとことで、大変なものを忘れてしまっていた事に気が付いた。
あっ、ライフジャケット忘れてきたわ・・・・・。
どうしよう・・・・・。って流石にライフジャケット無しでカヤックに乗る度胸は無いので、選択肢はただ一つ。
取りに帰るしかないね。
いつでも浮ける状態まで準備した後に、気が付いたので、ダッシュで全てのものを車にしまい込み、ダッシュで自宅に戻りました。
そしてライフジャケットを車に放り込み、ダッシュで出艇場所に向かい、ダッシュで準備を済ませ、慌しく出船。

天候は晴れ。風は微風。絶好の釣り日和です。シーバスには、もうちょっと風が欲しいけどね。
ライフジャケットの忘れものに気が付き、そして出艇までに要した時間はジャスト1時間、何とか7:00に出艇出来ました。
頑張ったので、この時点で疲れてます(笑)
久しぶりに燻製を作りたいっと思っていますので、50㎝前後のシーバスを2本持ち帰る予定です。
肝心の朝マズメは、自宅の往復に費やしてしまい、干潮時刻が10:30前後なので、実釣時間は3時間半とも短いかも??
時間がもったいないので、ダッシュでポイントに向かい・・・・っと言いたいですが、ジェイモ君はマイペースなので、いつもと変わりません。
気は焦るが、ジェイモはマイペース、取りあえずポイントに到着。
時間的に、居れば釣れるでしょ?
やはりっと言うか、思った通りに数投でヒット。

幸先良しの50弱。開始数分で坊主脱出。
その後も、ヒット&バラシで連発。
こりゃ~~、今日はいい日かなっと、思ったが、あっという間に沈黙状態。
ならばっと魚を探して移動。
体を捩った体制でキャスト!!
バキッ・・・・・。
うわっ、やっちまった・・・・・・。

置き竿にバイブレーションをぶつけてしまって、ロッドが折れてしまいました。
ベイマチック BMAS-63L/ST 破損です・・・。
参ったなぁ~。まだ開始早々で、遠投用のロッド1本のみになってしまった。
もう帰ろうかなぁ~っとも思いましたが、取りあえず釣り続ける事に。
沈黙時間もありましたが、比較的、食いがいいようで、飽きない程度にポロポロ釣れる。

50半ば。

これも50半ば
ただ何故だか、60UPが出ない。
釣り上げたり、バラシたりを繰り返すのだが、何故か60UPが釣れない。
今日は、こう言う日なのかな??
そして潮止まりが近くなった頃、風が強くなってきた。
それに流れが加わった部分に魚が溜まり、入れ食い状態に突入。
入れ食いっと言っても、サイズが小さく、30~50ぐらいまでだし、バラシも多い。
それに流させるのが早く、あっという間にポイントを通過してしまうので、入れ食いにも関わらず、実際には数は伸びなかった。
5本ぐらい釣り上げたところで地合い終了。
あれだけガンガン当たってきたシーバスは何処に????
その後も魚を探し、ウロウロして数本追加したところで終了っとしました。
最終的な釣果は30~60㎝未満ばかりで、10数本。数はそこそこでしたが、大きいのは釣れませんでした。
濁りのせいか、ミスバイトも多く、即バレやバラシも多かったです。
それにしてもフリーダムでの晩秋シーバス・・・・やっぱ楽しいですわぁ~~。
次は、落ちハゼ、メッキ、落ちコチとか、色々狙いたいですね。
ですがロッドの破損が悔やまれます・・・・・(泣)

50半ばのシーバスを燻製用に2本、確保しました。
シーバスで燻製って作った事ないのですが、多分普通に美味しいでしょ??
取り敢えず、温燻で作ってみようと思っています。

取りあえず、今日はソミュール液に漬け込んで終了~~~♪
明日から燻製作りです(笑)
さて・・・・、シーバスの燻製、どうなるのでしょうか!

モクモク中~~♪
モクモク始めてから二時間程経ちました。この後、熱を入れて温燻にするか、熱を入れずに、もっともっとモクモクして冷燻にするか、考え中~~。
ちょこっと、つまんでみましたが、生ハムみたいで旨しです(笑)

夜中の2時からスモーク始めて、8時半終了~~。
温度を上げない冷燻にしたつもりでしたが、後半に温度が若干上がって、冷と温の間ぐらいの冷温燻になりました(笑)
分厚い背中の身は半ナマ、薄い腹身はしっかりしまって芯が半ナマって出来になりました。

試し切り~~♪
少し、摘まんでみましたが、半ナマで、いい塩加減で滅茶旨々~~!!
燻製っと言えば、川魚ですが、海の魚でも旨いんですねぇ~~。
黄金色・・・・そして黄金の旨さ・・・。止められませんわぁ~~!!
手軽に釣れる、大型魚のシーバスで燻製が流行って無いって事が、不思議ですってぐらいの旨さです。
マジで旨いんで、また釣りに行こっと~~!!

マリネに、サラダに激旨でした(笑)
代わりに、ナイトでシーバスを釣りに行ってきたが、ここにきてシーバスは絶好調。
雨後、いや雨の真っ最中(笑)っと言う事もあって、ボコボコでした。
ブログにUPする気の無かった釣行なので、写真は、一本目の65㎝、これ一枚だけ。
最終的には、70前後~50半ばのシーバスを7~8本釣ったのかな?
平均サイズも良く、楽しめました。
そして連休明けの火曜日は、べた凪予報だったので、外海に行こうと思っていたのですが、前日からの荒れのせいで、波が残り過ぎる海域と、沖に季節外れの台風が鎮座している海域のどちらかで浮かべれば良かったのですが、当然どちらも浮かべるはずも無く、あえなく中止。
シーバスが続いているので、久しぶりに管釣りにでも行くかっと考えてましたが、前日準備を始める段階で、やっぱカヤックシーバスにしようっと気が変わり、急遽カヤックシーバスに決定。
近いので、たっぷりと寝て、ゆっくりと出艇場所に向かい、のんびり準備を済ませ、明るくなった時点で出発~~。
っと言いたいですが、薄明るくなったとことで、大変なものを忘れてしまっていた事に気が付いた。
あっ、ライフジャケット忘れてきたわ・・・・・。
どうしよう・・・・・。って流石にライフジャケット無しでカヤックに乗る度胸は無いので、選択肢はただ一つ。
取りに帰るしかないね。
いつでも浮ける状態まで準備した後に、気が付いたので、ダッシュで全てのものを車にしまい込み、ダッシュで自宅に戻りました。
そしてライフジャケットを車に放り込み、ダッシュで出艇場所に向かい、ダッシュで準備を済ませ、慌しく出船。
天候は晴れ。風は微風。絶好の釣り日和です。シーバスには、もうちょっと風が欲しいけどね。
ライフジャケットの忘れものに気が付き、そして出艇までに要した時間はジャスト1時間、何とか7:00に出艇出来ました。
頑張ったので、この時点で疲れてます(笑)
久しぶりに燻製を作りたいっと思っていますので、50㎝前後のシーバスを2本持ち帰る予定です。
肝心の朝マズメは、自宅の往復に費やしてしまい、干潮時刻が10:30前後なので、実釣時間は3時間半とも短いかも??
時間がもったいないので、ダッシュでポイントに向かい・・・・っと言いたいですが、ジェイモ君はマイペースなので、いつもと変わりません。
気は焦るが、ジェイモはマイペース、取りあえずポイントに到着。
時間的に、居れば釣れるでしょ?
やはりっと言うか、思った通りに数投でヒット。
幸先良しの50弱。開始数分で坊主脱出。
その後も、ヒット&バラシで連発。
こりゃ~~、今日はいい日かなっと、思ったが、あっという間に沈黙状態。
ならばっと魚を探して移動。
体を捩った体制でキャスト!!
バキッ・・・・・。
うわっ、やっちまった・・・・・・。
置き竿にバイブレーションをぶつけてしまって、ロッドが折れてしまいました。
ベイマチック BMAS-63L/ST 破損です・・・。
参ったなぁ~。まだ開始早々で、遠投用のロッド1本のみになってしまった。
もう帰ろうかなぁ~っとも思いましたが、取りあえず釣り続ける事に。
沈黙時間もありましたが、比較的、食いがいいようで、飽きない程度にポロポロ釣れる。
50半ば。
これも50半ば
ただ何故だか、60UPが出ない。
釣り上げたり、バラシたりを繰り返すのだが、何故か60UPが釣れない。
今日は、こう言う日なのかな??
そして潮止まりが近くなった頃、風が強くなってきた。
それに流れが加わった部分に魚が溜まり、入れ食い状態に突入。
入れ食いっと言っても、サイズが小さく、30~50ぐらいまでだし、バラシも多い。
それに流させるのが早く、あっという間にポイントを通過してしまうので、入れ食いにも関わらず、実際には数は伸びなかった。
5本ぐらい釣り上げたところで地合い終了。
あれだけガンガン当たってきたシーバスは何処に????
その後も魚を探し、ウロウロして数本追加したところで終了っとしました。
最終的な釣果は30~60㎝未満ばかりで、10数本。数はそこそこでしたが、大きいのは釣れませんでした。
濁りのせいか、ミスバイトも多く、即バレやバラシも多かったです。
それにしてもフリーダムでの晩秋シーバス・・・・やっぱ楽しいですわぁ~~。
次は、落ちハゼ、メッキ、落ちコチとか、色々狙いたいですね。
ですがロッドの破損が悔やまれます・・・・・(泣)
50半ばのシーバスを燻製用に2本、確保しました。
シーバスで燻製って作った事ないのですが、多分普通に美味しいでしょ??
取り敢えず、温燻で作ってみようと思っています。
取りあえず、今日はソミュール液に漬け込んで終了~~~♪
明日から燻製作りです(笑)
さて・・・・、シーバスの燻製、どうなるのでしょうか!
モクモク中~~♪
モクモク始めてから二時間程経ちました。この後、熱を入れて温燻にするか、熱を入れずに、もっともっとモクモクして冷燻にするか、考え中~~。
ちょこっと、つまんでみましたが、生ハムみたいで旨しです(笑)
夜中の2時からスモーク始めて、8時半終了~~。
温度を上げない冷燻にしたつもりでしたが、後半に温度が若干上がって、冷と温の間ぐらいの冷温燻になりました(笑)
分厚い背中の身は半ナマ、薄い腹身はしっかりしまって芯が半ナマって出来になりました。
試し切り~~♪
少し、摘まんでみましたが、半ナマで、いい塩加減で滅茶旨々~~!!
燻製っと言えば、川魚ですが、海の魚でも旨いんですねぇ~~。
黄金色・・・・そして黄金の旨さ・・・。止められませんわぁ~~!!
手軽に釣れる、大型魚のシーバスで燻製が流行って無いって事が、不思議ですってぐらいの旨さです。
マジで旨いんで、また釣りに行こっと~~!!
マリネに、サラダに激旨でした(笑)
2014年10月23日
伊勢湾オフショア釣行7 秋なので少しでも。
昼から仕事なので、長時間は出来ないが、秋なので短時間でも釣りがしたい。
ってな訳でカヤックシーバスに突撃!!

天候は曇り。風は、ほとんど無し。
予報は、曇り時々雨。船が程良く流れる北風。
朝一番、潮止まり&無風。
潮止まりは想定内。っが無風は想定外。
仕事の事を考えると、9時半には沖上がりしなくてはならない。
潮が動く一番いい時間帯に終了になるので、朝一番の風に期待したのだが、潮止まりに加えて無風では、流石につらい。
案の定、数回バイトはあったが、一度もフックアップしなかった。
ヒットが無いまま、朝マズメ終了。
朝一番後は、しばらく無反応。
大潮なんだけどな~。何故だか潮の動きが悪い。
厳しいなぁーっと思いながら、ランガンしていると、久々に魚信。
そしてヒット!
いい引きだぁ~。何度も下に突っ込み、楽しませてくれる。
そして無事ネットイン。

56㎝、大きくはないけど銀ピカの綺麗なシーバスでした。
これこれ、秋だよねぇ~。秋らしい魚体、こんなのが釣りたかった。
満足感の高い一匹でした。
さあ、次!
当たりが続くが乗せきれない。何度目かのバイトで、フックアップ成功。
さっきより、小さいか??突っ込み具合が大人しいので、そう思っていた。
数度の突っ込みをかわし、無事ネットイン。

あれ?さっきと同寸?否、ちょっとデカくて59㎝。
またしても銀ピカの綺麗なシーバスでした。
あっという間にネットインしたので、カヤックの上でもめちゃくちゃ元気でした。
その後、反応無し。
反応が無いので、反応のあるエリアを探しているとピックアップ直前でゴン。
ゴバゴバァ~っとヘッドシェイクがデカい。みた感じ70㎝はありそうだ。
デカそうなので、バラしたくない。慎重に、慎重に。
丁寧にファイトして、無事ネットイン。

あれっ?それ程大きくないわ。計ってみると、やはり70には届かず、68㎝。
頭がやたらとデカいシーバスでした。
目の前でヘッドシェイクかまされて、70UPの頭だと思ったのですが・・・・。
さあ、もう一発おらんか?
すかさずキャストすると、再びヒット。
50有る無しのシーバスだったが、エラ洗いでバレてしまった。
こういう場所で反応してくるって事は、そろそろ潮が効いてきたのだろうね。
これから、バコバコになるんじゃないのか??
だが悲しいかな、もう時間が無い。
全然釣りした気がしないんだけど、もう9時前だし・・・。
やっぱ朝一番厳しかったのは痛かったね。
ラストに、反応のあった周辺を、もう一度流し、9時半終了としました。

50後半2本、68㎝1本。
さあこれからって言うタイミングで終了したのは、ちと痛いですが、秋らしい綺麗なシーバスが釣れてくれたので良かったです。
綺麗な魚が入ってきたようですので、もうしばらく楽しませてもらえそうですね。
秋シーバス最高です!!
でも、もっと長い時間釣りがしたかった(笑)
ってな訳でカヤックシーバスに突撃!!
天候は曇り。風は、ほとんど無し。
予報は、曇り時々雨。船が程良く流れる北風。
朝一番、潮止まり&無風。
潮止まりは想定内。っが無風は想定外。
仕事の事を考えると、9時半には沖上がりしなくてはならない。
潮が動く一番いい時間帯に終了になるので、朝一番の風に期待したのだが、潮止まりに加えて無風では、流石につらい。
案の定、数回バイトはあったが、一度もフックアップしなかった。
ヒットが無いまま、朝マズメ終了。
朝一番後は、しばらく無反応。
大潮なんだけどな~。何故だか潮の動きが悪い。
厳しいなぁーっと思いながら、ランガンしていると、久々に魚信。
そしてヒット!
いい引きだぁ~。何度も下に突っ込み、楽しませてくれる。
そして無事ネットイン。
56㎝、大きくはないけど銀ピカの綺麗なシーバスでした。
これこれ、秋だよねぇ~。秋らしい魚体、こんなのが釣りたかった。
満足感の高い一匹でした。
さあ、次!
当たりが続くが乗せきれない。何度目かのバイトで、フックアップ成功。
さっきより、小さいか??突っ込み具合が大人しいので、そう思っていた。
数度の突っ込みをかわし、無事ネットイン。
あれ?さっきと同寸?否、ちょっとデカくて59㎝。
またしても銀ピカの綺麗なシーバスでした。
あっという間にネットインしたので、カヤックの上でもめちゃくちゃ元気でした。
その後、反応無し。
反応が無いので、反応のあるエリアを探しているとピックアップ直前でゴン。
ゴバゴバァ~っとヘッドシェイクがデカい。みた感じ70㎝はありそうだ。
デカそうなので、バラしたくない。慎重に、慎重に。
丁寧にファイトして、無事ネットイン。
あれっ?それ程大きくないわ。計ってみると、やはり70には届かず、68㎝。
頭がやたらとデカいシーバスでした。
目の前でヘッドシェイクかまされて、70UPの頭だと思ったのですが・・・・。
さあ、もう一発おらんか?
すかさずキャストすると、再びヒット。
50有る無しのシーバスだったが、エラ洗いでバレてしまった。
こういう場所で反応してくるって事は、そろそろ潮が効いてきたのだろうね。
これから、バコバコになるんじゃないのか??
だが悲しいかな、もう時間が無い。
全然釣りした気がしないんだけど、もう9時前だし・・・。
やっぱ朝一番厳しかったのは痛かったね。
ラストに、反応のあった周辺を、もう一度流し、9時半終了としました。
50後半2本、68㎝1本。
さあこれからって言うタイミングで終了したのは、ちと痛いですが、秋らしい綺麗なシーバスが釣れてくれたので良かったです。
綺麗な魚が入ってきたようですので、もうしばらく楽しませてもらえそうですね。
秋シーバス最高です!!
でも、もっと長い時間釣りがしたかった(笑)
2014年10月12日
伊勢湾オフショア釣行6 またダブルで(笑)
北は駄目、南は駄目。ただ伊勢湾なら浮ける。
ならば伊勢湾でカヤックシーバスだぁ~っと思い立つ。
っが情報を仕入れていくと、地元周辺でも青物、太刀魚が回遊中との事だったので、朝一番は青物を狙い、潮が下げに変わった時点でシーバスを狙いに行こうと思っていたが、自宅を出発した時点での風予報が前日よりも上がってしまっている。
前日よりも南風の予報が強まっていた。
伊勢湾内っと言って馬鹿にしちゃならない。伊勢湾内の南の風からのうねりは、とっても怖いのだ。
今日は、はちさんも参戦するので、はちさんにTELして予定を変更し、安全を最優先して、最も波風の心配が無い場所にする事にした。
いつも通り、暗い時間帯に準備して明るくなったタイミングで出発~~。
前方に居るカヤックは、はちさんのパスファインダーです。
今年から、はちさんと一緒に行くようになって、もう何十回も一緒に浮いているのに、パスファインダーが2艇揃うのは初めてです。

天候は曇り。風は北風、昼頃から南風に変わる予報。
満潮7:40 干潮13:28
朝一番は、上げの潮が効いているはずなので、朝一番に期待。
何回かのバイト&バラシの後、ようやくヒット、そして無事キャッチ。

40後半ですが、取りあえず坊主脱出!
その後、バイトはあるのだが、何故だか乗らない状態が続く。
そして、ようやくのビッグヒット。
何だこりゃ~??ドラグが止まらない。そしてエラ荒いしない。
エイ?ビッグボラのスレ?真鯉のスレ?
ずっと鯉のスレだと思い、ファイトして寄せてみたら80オーバーのシーバスの背中だった事があったが、その時と全く状況、引き方。
最初は全く止まらなかったが、段々と寄ってくるようになってきた。
エイのスレなら、まだまだ寄らないだろうし、デカボラのスレなら、途中もっと走るだろうし、鯉ならもっとドラグを引き出し続けるスタミナがあるはず。
やっぱデカシーバスの背掛かりだろう??
多分、そうだな。寄せてこれるので安心しかけた頃、強く鋭いダッシュをかまされ、あっけなくフックアウト。
嘘ぉぉ~~~、今のは、たとえ外道だったとしても獲りたかった。正体だけでも見たかった。
そして朝一番の時間帯が終わり、満潮潮止まりも重なった頃、朝のバイトが嘘のように沈黙状態に突入。
全くっと言っていいほど、バイトが無くなってしまった。
こりゃ~どうにもならないね。
耐えるか、諦めて上がるかのどちらかしかないね。
地元だし、一人なら、とっくに上がっていてもおかしくはない状況がずっと続いた。
そして、ようやくバイトが連続するエリアを発見。
頼む、もう一回バイトしてしてくれ!!
次のキャストでヒット。
今日一番の強い引き。見た感じ、それほど大きくはないが、慎重に。
何度も強い突っ込みをレバーブレーキでかわし、ようやくキャッチ。

はぁ~、ようやく2匹目の59㎝。
そしてお約束の沈黙状態。
そして粘りに粘り、再びバイトが出るエリアを発見。さらに目の前までシーバスがルアーを追ってきた。
あの辺、おるな・・・・。
流し直し、バイト一発!!
そしてヒット!!小さいので一気に寄せてネットを使わず抜き上げた。

小さっ!!30㎝ぐらいのセイゴちゃんでした。
朝から中々乗らない正体は、これだろうね。
ようやく捕まえた(笑)
下げが一段落して、流れもどんどん弱くなってきた。
そろそろ次の地合いが来るんじゃないかな?
そう思っていたら、再びヒット。
大きくはないけど、これも慎重にファイトしてゲット。

朝と同じぐらいで45㎝前後。
そして、この一匹を釣った途端に風向きが変わり、釣りづらくなってしまった。
何でタイミングで??っと思ったが潮止まり時刻だし、ここまでだな。
13時半過ぎに沖上がりとしました。

59㎝、45㎝前後2本、30㎝前後1本の計4本キャッチでした。
バラシは5本だったかな?
バイト&チェイスは、それなりあって、魚とのコンタクトは30回以上はあったんじゃないかなっと思いますが、サイズが小さすぎるような感じで掛かりませんでした。
5時半ぐらいから、13時半ぐらいまでやっての釣果なので、長時間やった割に釣果が伸びなかったなっと言うのが感想です。
ただ、あのデカイののバラシだけが、痛かった。せめて正体だけでも見たかったです。
チェイスがそれなりにあって、反転バイトして引っかかったっと思われる背掛かりが何度かあったので、多分シーバスの背掛かりだと思いますが、まあ仕方ないですね。次のチャンスに期待したいです。
------------------------------------------------
さらに、その日の夜、カヤックで疲れた体を短い睡眠時間で癒し、眠たい目、疲れた体を引きずって、ナイトシーバスへ。
2時間半程、ロッドを振り続けましたが、シーバスノーバイトで終了~~。
ノーバイトって久々でした。魚入っていなかったんだねぇ~。
当然ですが、移動して釣り続ける気力体力ともなく、何時か来ると期待して釣り続けましたが撤収です。
サツキマスと違って、シーバスの場合はナイトで出られるので、カヤックやゴムボと両立が出来ますが、体力気力勝負となるのは言うまでもありません。
あ~~疲れたぁ~。
----------------------------------------
さあ、次の釣りは台風後の釣りになりますね。
大きな台風だし、大きな被害が出ない事を祈ってます。
ならば伊勢湾でカヤックシーバスだぁ~っと思い立つ。
っが情報を仕入れていくと、地元周辺でも青物、太刀魚が回遊中との事だったので、朝一番は青物を狙い、潮が下げに変わった時点でシーバスを狙いに行こうと思っていたが、自宅を出発した時点での風予報が前日よりも上がってしまっている。
前日よりも南風の予報が強まっていた。
伊勢湾内っと言って馬鹿にしちゃならない。伊勢湾内の南の風からのうねりは、とっても怖いのだ。
今日は、はちさんも参戦するので、はちさんにTELして予定を変更し、安全を最優先して、最も波風の心配が無い場所にする事にした。
いつも通り、暗い時間帯に準備して明るくなったタイミングで出発~~。
前方に居るカヤックは、はちさんのパスファインダーです。
今年から、はちさんと一緒に行くようになって、もう何十回も一緒に浮いているのに、パスファインダーが2艇揃うのは初めてです。
天候は曇り。風は北風、昼頃から南風に変わる予報。
満潮7:40 干潮13:28
朝一番は、上げの潮が効いているはずなので、朝一番に期待。
何回かのバイト&バラシの後、ようやくヒット、そして無事キャッチ。
40後半ですが、取りあえず坊主脱出!
その後、バイトはあるのだが、何故だか乗らない状態が続く。
そして、ようやくのビッグヒット。
何だこりゃ~??ドラグが止まらない。そしてエラ荒いしない。
エイ?ビッグボラのスレ?真鯉のスレ?
ずっと鯉のスレだと思い、ファイトして寄せてみたら80オーバーのシーバスの背中だった事があったが、その時と全く状況、引き方。
最初は全く止まらなかったが、段々と寄ってくるようになってきた。
エイのスレなら、まだまだ寄らないだろうし、デカボラのスレなら、途中もっと走るだろうし、鯉ならもっとドラグを引き出し続けるスタミナがあるはず。
やっぱデカシーバスの背掛かりだろう??
多分、そうだな。寄せてこれるので安心しかけた頃、強く鋭いダッシュをかまされ、あっけなくフックアウト。
嘘ぉぉ~~~、今のは、たとえ外道だったとしても獲りたかった。正体だけでも見たかった。
そして朝一番の時間帯が終わり、満潮潮止まりも重なった頃、朝のバイトが嘘のように沈黙状態に突入。
全くっと言っていいほど、バイトが無くなってしまった。
こりゃ~どうにもならないね。
耐えるか、諦めて上がるかのどちらかしかないね。
地元だし、一人なら、とっくに上がっていてもおかしくはない状況がずっと続いた。
そして、ようやくバイトが連続するエリアを発見。
頼む、もう一回バイトしてしてくれ!!
次のキャストでヒット。
今日一番の強い引き。見た感じ、それほど大きくはないが、慎重に。
何度も強い突っ込みをレバーブレーキでかわし、ようやくキャッチ。
はぁ~、ようやく2匹目の59㎝。
そしてお約束の沈黙状態。
そして粘りに粘り、再びバイトが出るエリアを発見。さらに目の前までシーバスがルアーを追ってきた。
あの辺、おるな・・・・。
流し直し、バイト一発!!
そしてヒット!!小さいので一気に寄せてネットを使わず抜き上げた。
小さっ!!30㎝ぐらいのセイゴちゃんでした。
朝から中々乗らない正体は、これだろうね。
ようやく捕まえた(笑)
下げが一段落して、流れもどんどん弱くなってきた。
そろそろ次の地合いが来るんじゃないかな?
そう思っていたら、再びヒット。
大きくはないけど、これも慎重にファイトしてゲット。
朝と同じぐらいで45㎝前後。
そして、この一匹を釣った途端に風向きが変わり、釣りづらくなってしまった。
何でタイミングで??っと思ったが潮止まり時刻だし、ここまでだな。
13時半過ぎに沖上がりとしました。
59㎝、45㎝前後2本、30㎝前後1本の計4本キャッチでした。
バラシは5本だったかな?
バイト&チェイスは、それなりあって、魚とのコンタクトは30回以上はあったんじゃないかなっと思いますが、サイズが小さすぎるような感じで掛かりませんでした。
5時半ぐらいから、13時半ぐらいまでやっての釣果なので、長時間やった割に釣果が伸びなかったなっと言うのが感想です。
ただ、あのデカイののバラシだけが、痛かった。せめて正体だけでも見たかったです。
チェイスがそれなりにあって、反転バイトして引っかかったっと思われる背掛かりが何度かあったので、多分シーバスの背掛かりだと思いますが、まあ仕方ないですね。次のチャンスに期待したいです。
------------------------------------------------
さらに、その日の夜、カヤックで疲れた体を短い睡眠時間で癒し、眠たい目、疲れた体を引きずって、ナイトシーバスへ。
2時間半程、ロッドを振り続けましたが、シーバスノーバイトで終了~~。
ノーバイトって久々でした。魚入っていなかったんだねぇ~。
当然ですが、移動して釣り続ける気力体力ともなく、何時か来ると期待して釣り続けましたが撤収です。
サツキマスと違って、シーバスの場合はナイトで出られるので、カヤックやゴムボと両立が出来ますが、体力気力勝負となるのは言うまでもありません。
あ~~疲れたぁ~。
----------------------------------------
さあ、次の釣りは台風後の釣りになりますね。
大きな台風だし、大きな被害が出ない事を祈ってます。
2014年09月16日
伊勢湾オフショア釣行4、5 マゴチとトラウト。
伊勢湾オフショア釣行4 マゴチ編
もの凄く前の釣行です。
忙しくて、中々アップする気になれませんでした。
少し前は好調・・・・。
やや、時期を逃したかな?っと思われますが、今年は岸からマゴチは釣れてましたが、ボートからだと難しいっとの話を聞いていて、中々行こうと思わなかったのですが、8月後半からマゴチが、好調なエリアに遅ればせながら行ってきました。
それだけ岸からパラダイスなら、オフショアは、もっとパラダイスかもしれん・・・!?

地元なので、のんびり出発して、のんびり準備を済ませましたが、やっぱ出撃時間はいつも通り、明るくなったタイミングです(笑)
ベイトピョンピョン跳ねて、いい感じ。これなら居るんじゃないの??
遠浅の海岸を少しずつ沖に移動しながら平行に探っていく。
あれ??居ない・・・・。
全然反応がない。
これは、もしかして・・・・??ものすごく岸から近い場所。
岸からミノーでも届く距離を岸と平行に流していく。
海岸を散歩してる、おっちゃんが珍しそうに、岸と平行に流れるカヤックに、ずっと付いてくる(笑)
っと、マゴチ特有の当たり。
そういうことかぁ~。
その後、しばらく探って、ようやくヒット。

小さいですが、何とか坊主は逃れました。
マゴチが大挙して押し寄せてきた訳じゃなく、ただ単に、岸に近い場所に接岸してただけなのね。
結構沖まで行ったのですが、沖は、全く気配ありませんでした。
後日、遊漁船の船長に聞いたら、この辺りは沖でマゴチがたまる要素が無くて、遊魚船では狙わないそうです(笑)
沖から狙った方が、簡単に数が釣れるんじゃないの?って思われがちですが、魚種や攻める場所によっては岸からのが、圧倒的に効率がいい場合が多々あります。
後片付けの最中、地元の人と話ましたが、やはり分かっている人は分かっているようで、船出しても意味ないだろ?って言われちゃいました(笑)
-----------------------------------------------------------------------------------------
伊勢湾オフショア釣行5 トラウト開拓編
伊勢湾じゃなくて河川ですが(笑)
かねてから本流トラウトは、どこまで狙う事が出来るんだろう?って疑問に思ってまして、以前の話ですが、ゴムボで川下りをした事があります。

これが、その時の写真です。
そして、この時、通常のレインボーポイントよりも、数キロ下った、普通ならトラウトなんて狙わないでしょってなエリアで、奇跡的?に40~50㎝クラスと思われるレインボーがヒット。
数秒のファイトの末、バラシてしまいました。
後日、レインボーをバラシた場所へ、もの凄い距離を歩き、川を歩いて登り、へとへとになりながら、何とかポイントにエントリーする事に成功。
結果は、ノーバイト・・・・・。水位が下がってポイントがポイントじゃ無くなってました。
あれから、数年・・・・・。
疑問は今だ消えず。
居るのか、居ないのか?
狙って釣れるのか、狙って釣れる場所は果たして存在するのか?
間違いなくレインボーは居る。そう何処にでも居る。
ただ、それが狙って釣り上げれる場所が存在するのかどうかを確かめたい。
っと言う目標を立てつつ、実際にはパスファインダーで、プイーンって川を上って、自然を満喫するのが目的です。
前回は釣り下ったが、今回は川を上っていくコースを選択します。

今日は完全に明るくなってます。時刻は既に9時半を回ってます。
取りあえず上流目指しま~~す。
パドリングで漕いで上がっていくつもりでしたが、やっぱ疲れるのでジェイモで(笑)
ひたすら遡上。
動力が使えるエリアは動力船で、そこから上流は、時期的に動力が規制されているのでパドリングで漕いで、目的地に到着。
取りあえず記念撮影。


ここまでの間で、まともにトラウトが狙えそうな場所は皆無でした。
もの凄く気長に狙い続ければ、釣れる事もあるだろうねってレベルのポイントは数か所見つけました。
ただ流れが、ほとんど無くて、カヤックが流される速度のGPS数値はひたすら時速0キロ。
これじゃ、流れの中で狙う、トラウト釣りとはいきませんね。
目的の場所に到着したので、昼ごはん。
橋げたの近くで、ご飯食べましたが、食べている間、ほとんど動きませんでした。
これじゃ、トラウト狙えな~~い(悲)
もう一本橋上がっとく??
いやいや無理です(笑)
結局、トラウトポイントを見つける事が出来ないまま終了となりました。
う~~ん残念!!
前回、川を下った時はレインボーが一発ヒット。
今回、遡上しましたが、ロッドを振る事すらありませんでした。
これまでの2回の調査で、残された区間は、後わずか。
12月から、動力船が解禁になるので、次回の調査はフルにジェイモを使える12月以降になります。
っと言っても、ジェイモは動力船と見なされないなずなので問題ないと思いますが(笑)
前人未到??の木曽三川開拓釣行。まあ、楽しみながらのんびり行きますよ!!
絶好の、面白いポイントが見つかるといいですね!!
もの凄く前の釣行です。
忙しくて、中々アップする気になれませんでした。
少し前は好調・・・・。
やや、時期を逃したかな?っと思われますが、今年は岸からマゴチは釣れてましたが、ボートからだと難しいっとの話を聞いていて、中々行こうと思わなかったのですが、8月後半からマゴチが、好調なエリアに遅ればせながら行ってきました。
それだけ岸からパラダイスなら、オフショアは、もっとパラダイスかもしれん・・・!?
地元なので、のんびり出発して、のんびり準備を済ませましたが、やっぱ出撃時間はいつも通り、明るくなったタイミングです(笑)
ベイトピョンピョン跳ねて、いい感じ。これなら居るんじゃないの??
遠浅の海岸を少しずつ沖に移動しながら平行に探っていく。
あれ??居ない・・・・。
全然反応がない。
これは、もしかして・・・・??ものすごく岸から近い場所。
岸からミノーでも届く距離を岸と平行に流していく。
海岸を散歩してる、おっちゃんが珍しそうに、岸と平行に流れるカヤックに、ずっと付いてくる(笑)
っと、マゴチ特有の当たり。
そういうことかぁ~。
その後、しばらく探って、ようやくヒット。
小さいですが、何とか坊主は逃れました。
マゴチが大挙して押し寄せてきた訳じゃなく、ただ単に、岸に近い場所に接岸してただけなのね。
結構沖まで行ったのですが、沖は、全く気配ありませんでした。
後日、遊漁船の船長に聞いたら、この辺りは沖でマゴチがたまる要素が無くて、遊魚船では狙わないそうです(笑)
沖から狙った方が、簡単に数が釣れるんじゃないの?って思われがちですが、魚種や攻める場所によっては岸からのが、圧倒的に効率がいい場合が多々あります。
後片付けの最中、地元の人と話ましたが、やはり分かっている人は分かっているようで、船出しても意味ないだろ?って言われちゃいました(笑)
-----------------------------------------------------------------------------------------
伊勢湾オフショア釣行5 トラウト開拓編
伊勢湾じゃなくて河川ですが(笑)
かねてから本流トラウトは、どこまで狙う事が出来るんだろう?って疑問に思ってまして、以前の話ですが、ゴムボで川下りをした事があります。
これが、その時の写真です。
そして、この時、通常のレインボーポイントよりも、数キロ下った、普通ならトラウトなんて狙わないでしょってなエリアで、奇跡的?に40~50㎝クラスと思われるレインボーがヒット。
数秒のファイトの末、バラシてしまいました。
後日、レインボーをバラシた場所へ、もの凄い距離を歩き、川を歩いて登り、へとへとになりながら、何とかポイントにエントリーする事に成功。
結果は、ノーバイト・・・・・。水位が下がってポイントがポイントじゃ無くなってました。
あれから、数年・・・・・。
疑問は今だ消えず。
居るのか、居ないのか?
狙って釣れるのか、狙って釣れる場所は果たして存在するのか?
間違いなくレインボーは居る。そう何処にでも居る。
ただ、それが狙って釣り上げれる場所が存在するのかどうかを確かめたい。
っと言う目標を立てつつ、実際にはパスファインダーで、プイーンって川を上って、自然を満喫するのが目的です。
前回は釣り下ったが、今回は川を上っていくコースを選択します。
今日は完全に明るくなってます。時刻は既に9時半を回ってます。
取りあえず上流目指しま~~す。
パドリングで漕いで上がっていくつもりでしたが、やっぱ疲れるのでジェイモで(笑)
ひたすら遡上。
動力が使えるエリアは動力船で、そこから上流は、時期的に動力が規制されているのでパドリングで漕いで、目的地に到着。
取りあえず記念撮影。
ここまでの間で、まともにトラウトが狙えそうな場所は皆無でした。
もの凄く気長に狙い続ければ、釣れる事もあるだろうねってレベルのポイントは数か所見つけました。
ただ流れが、ほとんど無くて、カヤックが流される速度のGPS数値はひたすら時速0キロ。
これじゃ、流れの中で狙う、トラウト釣りとはいきませんね。
目的の場所に到着したので、昼ごはん。
橋げたの近くで、ご飯食べましたが、食べている間、ほとんど動きませんでした。
これじゃ、トラウト狙えな~~い(悲)
もう一本橋上がっとく??
いやいや無理です(笑)
結局、トラウトポイントを見つける事が出来ないまま終了となりました。
う~~ん残念!!
前回、川を下った時はレインボーが一発ヒット。
今回、遡上しましたが、ロッドを振る事すらありませんでした。
これまでの2回の調査で、残された区間は、後わずか。
12月から、動力船が解禁になるので、次回の調査はフルにジェイモを使える12月以降になります。
っと言っても、ジェイモは動力船と見なされないなずなので問題ないと思いますが(笑)
前人未到??の木曽三川開拓釣行。まあ、楽しみながらのんびり行きますよ!!
絶好の、面白いポイントが見つかるといいですね!!
2014年06月10日
伊勢湾オフショア釣行3 価値ある伊勢湾ランカー
時期的に、ショアからなら大物が上がる時期だが、オフショアならどうよって、狙ってみたいと思っていたので今回行ってきました。
久々の伊勢湾オフショア釣行です。
近いっていいね。明るくなる1時間前に起きて自宅を出発。
ゴムボと違ってカヤックなので、準備も早い。明るくなる前に準備は完了。
明るくなるまで、コーヒー飲んで時間を潰し、明るくなったタイミングで出発~~!

梅雨は嫌だね~っと思いますが、雨が降る心配はどうやらなさそう。
弱い南東風、潮が止まる時間帯頃に、若干南風が強まってくるかも?
当然、撤収はそのタイミング。
さあ、逝ってみましょう~~~!!!
満潮からの下げ始め、そろそろ潮は動いているはず。バイブレーションで周辺を探るもノーバイト。
しばらく探るもノーな感じ・・・。
何と言うか、掴みどころがない。釣れるならもう少し後か?
ベイトが水面をピチャピチャやっているなぁ~っと思いながらバイブレーションをフルキャスト。
着水から巻き上げでゴンッとヒット~~。
ヒットと同時に体全体を出して鰓荒い&ジャンプ。
ポイントが遠すぎて制御不能で冷やっとしたが、バレずに済んだ。
目測では60Upは間違いなかった。
とりあえず最初の一本目だし慎重にファイト。
フックが伸びないよう、口切れしないように、無理は禁物。
じっくり魚を体力を奪っていけばいい。
ヒットした瞬間こそ、体全体を出して激しい鰓荒いを見せてくれたが、それ以降全く水面に出てこない。
おかしい。一向に上がってくる気配が無い。弱る気配が無い体力、引きの強さ、ロッドから感じる重量感・・。
何これ・・・?
シーバスであるには間違いないんだけど・・・。
やたらと体力があるタイプなのかな??
ギラッと何度も反転する、銀色をのボディを見たが大きさが確認できない。
おかしいなぁ~っと思いながら、慎重にファイトを重ね、ようやく浮いてきた。
おわっ!!デカイ!!ランカー逝ったか~~??
無事ネットイン!

ビッグバッカー107ばっくり逝ってます。
この太さ、長さも逝ってるんじゃない??
メジャーを取り出し測ってみた。

逝った~~!!80㎝、堂々の伊勢湾ランカーシーバスでした。
まだやった事のない事に挑戦してみよう。

カヤック初のブツ持ち~!!
フリーダムって、安定してるからブツ持ちも簡単に出来ます。
自分もフリーダムも、股おっぴろげておいます(笑)
この写真だけ、帰る間際の日が高くなった時に撮った写真なので逆光です。
開始から、まだ30分も経ってない。
ああぁ~~、もう帰ってもいいわぁ~。久しぶりの伊勢湾ランカーだしね。
時期的にランカー居るんじゃない?って思ってたけど、まさかの一発目がランカーとはね。
嬉しいです!!
しばし余韻に浸り、釣り再開。
っが、風向きと潮の流れが悪過ぎて、特にストラクチャー打ちは危険が伴う感じ。
流れを予想して流すんだけど、予想と逆に動いてストラクチャーに寄っていったりする。
魚狙ってる最中は、手漕ぎなのでそれでもストラクチャーを回避出来るんだけど、ここ最近バックギアが付いているシープロ9.8の感覚に慣れちゃって、気をつけていないと危ないぐらい、ストラクチャーに寄って行ってしまう。
シープロならバックギア一発、ちょっとアクセル吹かせばすごいスピードでストラクチャーから離れるのでね。それに慣れてしまってるって事が危ないんです。
ストラクチャーは危険なので、ランカー釣ったオープンエリアでシーバス狙うも不発。
何とかいい流れを見つけ出し、ようやくヒット。
っが小さいなぁ~。あっという間に魚が寄ってきた。
最後は激しく抵抗したが、ゴボウ抜きで船内へイン(笑)
あぶねぇ~、跳ねる、跳ねる(笑)
やっぱネットは使わないと。

40弱のシーバスでした。
その後、あっちこっち探るも50クラスをネットインの寸前でバラしたのみ。
潮の動きもそこそこ大きい潮回りなのに、思ったよりも全然潮が動かず、カヤックが流れなくなってしまった。
潮の動きが悪いにプラスして、魚が多くないね。
朝から、これだけやって2キャッチ、1バラシでは、これ以上粘っても厳しいのは変わらないだろう。
前から試してみたかった、キャスティング鯛ラバを試してみたら、底付近で一回バイトがあった。
これはっと思い、続けてみるも、それ以降ノーバイト。
シーバス狙うのにキャスティング鯛ラバってのもありかな~?
ワームも持ってきているんだから、素直にワーム投げればいいのですが、投げる気しないなぁ~。
へへっ!ランカー釣っちゃったしね。もういいわぁ~!
7時半、あっさりと沖上がり。

ライトトランク2000Rでは入らないです(笑)
釣り場では、思いっきり曲げて押さえるようにして強引に入れました。
陸に上がってから尻尾切ったので簡単に入りましたけどね。
最終的な釣果はヒット数は3本でキャッチは2本、バラシが1本、バイトは3回ぐらいでした。
ヒットしたのは、全てブルーバッカー107でした。
伊勢湾ランカーキラーとして名を馳せているのは伊達では無かったですね。
釣友は、これが好きでショアからでも、いつもメインにこれ投げてますが、自分の場合は、いつもショアからでも、いつも持って行っているんですが、ほとんど投げない。理由はって言うと、絡まった時に異常に重くなるから(笑)
ただ今回みたいに、絶対数が少ないと思われる状況では、やっぱアピールがあるのか強さを再確認しました。
最初にランカーが出てくれて、気が楽な釣行となりましたが、数が少ない感じでしたね。
やっぱ近いっていいね。
カヤックなので、撤収も早く、ちょいと寄り道しながらも9時前には自宅に到着。
昼寝(朝寝?)をしてブログ更新。
さっ!!二回目の朝だぁ~~。
今日は何しようかなっと!!
久々の伊勢湾オフショア釣行です。
近いっていいね。明るくなる1時間前に起きて自宅を出発。
ゴムボと違ってカヤックなので、準備も早い。明るくなる前に準備は完了。
明るくなるまで、コーヒー飲んで時間を潰し、明るくなったタイミングで出発~~!
梅雨は嫌だね~っと思いますが、雨が降る心配はどうやらなさそう。
弱い南東風、潮が止まる時間帯頃に、若干南風が強まってくるかも?
当然、撤収はそのタイミング。
さあ、逝ってみましょう~~~!!!
満潮からの下げ始め、そろそろ潮は動いているはず。バイブレーションで周辺を探るもノーバイト。
しばらく探るもノーな感じ・・・。
何と言うか、掴みどころがない。釣れるならもう少し後か?
ベイトが水面をピチャピチャやっているなぁ~っと思いながらバイブレーションをフルキャスト。
着水から巻き上げでゴンッとヒット~~。
ヒットと同時に体全体を出して鰓荒い&ジャンプ。
ポイントが遠すぎて制御不能で冷やっとしたが、バレずに済んだ。
目測では60Upは間違いなかった。
とりあえず最初の一本目だし慎重にファイト。
フックが伸びないよう、口切れしないように、無理は禁物。
じっくり魚を体力を奪っていけばいい。
ヒットした瞬間こそ、体全体を出して激しい鰓荒いを見せてくれたが、それ以降全く水面に出てこない。
おかしい。一向に上がってくる気配が無い。弱る気配が無い体力、引きの強さ、ロッドから感じる重量感・・。
何これ・・・?
シーバスであるには間違いないんだけど・・・。
やたらと体力があるタイプなのかな??
ギラッと何度も反転する、銀色をのボディを見たが大きさが確認できない。
おかしいなぁ~っと思いながら、慎重にファイトを重ね、ようやく浮いてきた。
おわっ!!デカイ!!ランカー逝ったか~~??
無事ネットイン!
ビッグバッカー107ばっくり逝ってます。
この太さ、長さも逝ってるんじゃない??
メジャーを取り出し測ってみた。
逝った~~!!80㎝、堂々の伊勢湾ランカーシーバスでした。
まだやった事のない事に挑戦してみよう。
カヤック初のブツ持ち~!!
フリーダムって、安定してるからブツ持ちも簡単に出来ます。
自分もフリーダムも、股おっぴろげておいます(笑)
この写真だけ、帰る間際の日が高くなった時に撮った写真なので逆光です。
開始から、まだ30分も経ってない。
ああぁ~~、もう帰ってもいいわぁ~。久しぶりの伊勢湾ランカーだしね。
時期的にランカー居るんじゃない?って思ってたけど、まさかの一発目がランカーとはね。
嬉しいです!!
しばし余韻に浸り、釣り再開。
っが、風向きと潮の流れが悪過ぎて、特にストラクチャー打ちは危険が伴う感じ。
流れを予想して流すんだけど、予想と逆に動いてストラクチャーに寄っていったりする。
魚狙ってる最中は、手漕ぎなのでそれでもストラクチャーを回避出来るんだけど、ここ最近バックギアが付いているシープロ9.8の感覚に慣れちゃって、気をつけていないと危ないぐらい、ストラクチャーに寄って行ってしまう。
シープロならバックギア一発、ちょっとアクセル吹かせばすごいスピードでストラクチャーから離れるのでね。それに慣れてしまってるって事が危ないんです。
ストラクチャーは危険なので、ランカー釣ったオープンエリアでシーバス狙うも不発。
何とかいい流れを見つけ出し、ようやくヒット。
っが小さいなぁ~。あっという間に魚が寄ってきた。
最後は激しく抵抗したが、ゴボウ抜きで船内へイン(笑)
あぶねぇ~、跳ねる、跳ねる(笑)
やっぱネットは使わないと。
40弱のシーバスでした。
その後、あっちこっち探るも50クラスをネットインの寸前でバラしたのみ。
潮の動きもそこそこ大きい潮回りなのに、思ったよりも全然潮が動かず、カヤックが流れなくなってしまった。
潮の動きが悪いにプラスして、魚が多くないね。
朝から、これだけやって2キャッチ、1バラシでは、これ以上粘っても厳しいのは変わらないだろう。
前から試してみたかった、キャスティング鯛ラバを試してみたら、底付近で一回バイトがあった。
これはっと思い、続けてみるも、それ以降ノーバイト。
シーバス狙うのにキャスティング鯛ラバってのもありかな~?
ワームも持ってきているんだから、素直にワーム投げればいいのですが、投げる気しないなぁ~。
へへっ!ランカー釣っちゃったしね。もういいわぁ~!
7時半、あっさりと沖上がり。
ライトトランク2000Rでは入らないです(笑)
釣り場では、思いっきり曲げて押さえるようにして強引に入れました。
陸に上がってから尻尾切ったので簡単に入りましたけどね。
最終的な釣果はヒット数は3本でキャッチは2本、バラシが1本、バイトは3回ぐらいでした。
ヒットしたのは、全てブルーバッカー107でした。
伊勢湾ランカーキラーとして名を馳せているのは伊達では無かったですね。
釣友は、これが好きでショアからでも、いつもメインにこれ投げてますが、自分の場合は、いつもショアからでも、いつも持って行っているんですが、ほとんど投げない。理由はって言うと、絡まった時に異常に重くなるから(笑)
ただ今回みたいに、絶対数が少ないと思われる状況では、やっぱアピールがあるのか強さを再確認しました。
最初にランカーが出てくれて、気が楽な釣行となりましたが、数が少ない感じでしたね。
やっぱ近いっていいね。
カヤックなので、撤収も早く、ちょいと寄り道しながらも9時前には自宅に到着。
昼寝(朝寝?)をしてブログ更新。
さっ!!二回目の朝だぁ~~。
今日は何しようかなっと!!
2014年04月25日
伊勢湾オフショア釣行2 全国デビュー!?(笑)
中二日でハマチ地獄に飛び込み、まだ火曜日のハマチの余韻が消えないまま、今度は中一日で再び、非日常的なブルーの世界に飛び込みました。
まだ疲れが取れていないけど、季節は待ってくれないので行けるときに行かないと・・・・。
さあ頑張りまっせ~~!!

今日は超久々のパスファインダー。そして狙いはサツキマスです。
準備がゴムボに比べ、あまりにもあっけなく完了。
外海時と違って、ボートフェンダー無し、魚探も付けずのシンプル艤装。あまりにも準備があっけないので、忘れ物でもしていないか心配になります。
天候は晴れ、微風、ただ水色が悪すぎる。水の匂いも変だ。
時期的にまだ、サツキマスには早く、難しい釣りになる予感。
水色的にシーバス狙いに徹した方が、良さそうだが、今日はサツキマス狙い一本でルアーを投げ倒すつもり。
まずは鉄板リュウキをひたすら投げ倒すが、反応なし。
しばらくすると、数人が乗った船が到着。
あっあれってもしかして!?
大人が4人、そのうち一人はドデカいテレビカメラを持っている。
間違いない。数日前から、こっちの方に来ていて、ボートサツキを狙うってのを、他の人から聞いていたのですぐ分かりました。
偶然にも村田基さんの撮影現場に居合わせることとなりました。
挨拶をして、一言二言言葉を交わし釣り再開。

モザイク不要!?(笑)
どうせ数日後には、多分釣りビジョンで全国放送されるはずですから。
ちなみに一番前にいるのが村田基さんです。
デジカメの望遠が壊れていて望遠が出来ませ~ん。
流れが悪く、水がとごってますが、いい流れが出来始めた時、ゴンッと来た。
ジャンプしない、引きが変でスレっぽい引き方。サツキマスにはよくあることなので期待するが・・・・・??
背中掛かりっぽくて粘る粘る。
サツキの背中掛かりだといいけどなぁ~~。
でもサツキの背掛かりなら、もっと走る・・・。

シーバスでした~。
45㎝。やはり背中と頭に掛かってました。
これぐらいのシーバスは元気もいいし、引きの強さもサツキと間違えやすいよね。
まあこれはこれでよしです。今季初の地元シーバスなのでね。
しばし沈黙。ってかやっぱ今日はサツキには厳しいなぁ~。
濁りがキツくてチェイスすら確認できない。そもそもチェイスすらしていないだろう。
こういう日は本来ならシーバス狙いで、バイブレーションかスピンテールなんだよね。
でも今日はサツキを狙ってリュウキで押し通す。
途中、村田さん船の近くを通ったので状況交換。
あっちの状況は、魚種格闘技?見れば分かると思います。
残念なのは見える範囲で、釣りしている時間が多かったのですが、大仏様の登場を期待してたけど出なかった事(笑)
時間的にそろそろ上がってもいいかなぁ~って思い始めた頃。
ハイスピードでゴンっと来た。
今度こそ!っと期待したが、ゴバゴバァ~っと大口開けてエラ洗い。
またシーバスかぁ~~!!
大きさの割に、あっさりと寄ってきた。

55㎝のシーバスでした。
かなりのハイスピードリトリーブだったので期待したんだけどなぁ~。
またもやですが、まあこれはこれで^_^;
昼から仕事で、終了時刻を8時半と予定していたので時間がきたっと同時にあっさり終了。

シーバス55、45㎝でした。
まあサツキは釣れなかったけど、状況悪かったし、これはこれでいいんじゃないかな。
シーバス狙いに走らず、本命のサツキを狙い続けての結果ですからね。
次につながる釣果だと思います。
でも、この状況ならシーバス狙いに切り替えたかったなぁ~(笑)
次回は、もっといい状況でサツキゲットっと行きたいですね。
多分、釣りビジョンの魚種格闘技戦だと思うけど放送はいつなんでしょうかねぇ~?
見たいけど、見る時間がないので、釣りビジョンそのものを去年解約してしまった(笑)
知り合いの方、誰か録画しておいてね!
放送が楽しみだなぁ~~。
パスファインダーが全国ネットで放送されるかも知れませんよ!!
まだ疲れが取れていないけど、季節は待ってくれないので行けるときに行かないと・・・・。
さあ頑張りまっせ~~!!
今日は超久々のパスファインダー。そして狙いはサツキマスです。
準備がゴムボに比べ、あまりにもあっけなく完了。
外海時と違って、ボートフェンダー無し、魚探も付けずのシンプル艤装。あまりにも準備があっけないので、忘れ物でもしていないか心配になります。
天候は晴れ、微風、ただ水色が悪すぎる。水の匂いも変だ。
時期的にまだ、サツキマスには早く、難しい釣りになる予感。
水色的にシーバス狙いに徹した方が、良さそうだが、今日はサツキマス狙い一本でルアーを投げ倒すつもり。
まずは鉄板リュウキをひたすら投げ倒すが、反応なし。
しばらくすると、数人が乗った船が到着。
あっあれってもしかして!?
大人が4人、そのうち一人はドデカいテレビカメラを持っている。
間違いない。数日前から、こっちの方に来ていて、ボートサツキを狙うってのを、他の人から聞いていたのですぐ分かりました。
偶然にも村田基さんの撮影現場に居合わせることとなりました。
挨拶をして、一言二言言葉を交わし釣り再開。
モザイク不要!?(笑)
どうせ数日後には、多分釣りビジョンで全国放送されるはずですから。
ちなみに一番前にいるのが村田基さんです。
デジカメの望遠が壊れていて望遠が出来ませ~ん。
流れが悪く、水がとごってますが、いい流れが出来始めた時、ゴンッと来た。
ジャンプしない、引きが変でスレっぽい引き方。サツキマスにはよくあることなので期待するが・・・・・??
背中掛かりっぽくて粘る粘る。
サツキの背中掛かりだといいけどなぁ~~。
でもサツキの背掛かりなら、もっと走る・・・。
シーバスでした~。
45㎝。やはり背中と頭に掛かってました。
これぐらいのシーバスは元気もいいし、引きの強さもサツキと間違えやすいよね。
まあこれはこれでよしです。今季初の地元シーバスなのでね。
しばし沈黙。ってかやっぱ今日はサツキには厳しいなぁ~。
濁りがキツくてチェイスすら確認できない。そもそもチェイスすらしていないだろう。
こういう日は本来ならシーバス狙いで、バイブレーションかスピンテールなんだよね。
でも今日はサツキを狙ってリュウキで押し通す。
途中、村田さん船の近くを通ったので状況交換。
あっちの状況は、魚種格闘技?見れば分かると思います。
残念なのは見える範囲で、釣りしている時間が多かったのですが、大仏様の登場を期待してたけど出なかった事(笑)
時間的にそろそろ上がってもいいかなぁ~って思い始めた頃。
ハイスピードでゴンっと来た。
今度こそ!っと期待したが、ゴバゴバァ~っと大口開けてエラ洗い。
またシーバスかぁ~~!!
大きさの割に、あっさりと寄ってきた。
55㎝のシーバスでした。
かなりのハイスピードリトリーブだったので期待したんだけどなぁ~。
またもやですが、まあこれはこれで^_^;
昼から仕事で、終了時刻を8時半と予定していたので時間がきたっと同時にあっさり終了。
シーバス55、45㎝でした。
まあサツキは釣れなかったけど、状況悪かったし、これはこれでいいんじゃないかな。
シーバス狙いに走らず、本命のサツキを狙い続けての結果ですからね。
次につながる釣果だと思います。
でも、この状況ならシーバス狙いに切り替えたかったなぁ~(笑)
次回は、もっといい状況でサツキゲットっと行きたいですね。
多分、釣りビジョンの魚種格闘技戦だと思うけど放送はいつなんでしょうかねぇ~?
見たいけど、見る時間がないので、釣りビジョンそのものを去年解約してしまった(笑)
知り合いの方、誰か録画しておいてね!
放送が楽しみだなぁ~~。
パスファインダーが全国ネットで放送されるかも知れませんよ!!
2014年04月06日
伊勢湾オフショア釣行1 初チャレンジ ボートサツキマス
ついに念願適って、行ってきました。
何かって言うと、ボートからサツキマスを狙う、ボートサツキマスです。
去年2回カヤックで出ましたが、流石にカヤックなので、移動できる距離が短く、実際には一つの場所を行ったり来たりする、狭い釣りしか出来ません。
別にそれはそれで面白いのでいいのですが、自分が思っているボートサツキマスってのと、ちょっと違う。
自分が思っている、ボートサツキマスって言うのは、どんな釣りかって言うと。

この広いエリアが全てにポイントが点在していて、この広いポイントをランガンしてサツキマスを狙うのが、自分が思っているボートサツキマスです。
この写真に載っている範囲に、全て回る価値のあるポイントが点在しています。
そして写真に載っていないエリアにも、もちろんポイントは点在しています。
この広いエリアを何で、走りまわるかって言うと、当然ですが、JCM325とシープロ9.8です。
今回は、毎度おなじみで久しぶりのヤスホウさんとの釣行です。
まだシーズンの走りで、河川内には、まだサツキマスは少ないだろうと言う事もあって、写真の下半分を中心に回る事にしました。
広いエリアを走りまわる予定ですが、ちょっと心配な事があって、自分とヤスホウさんの体重が二人合わせると、かなりの重さ・・・・・。
二人で170キロオーバーです。
もしかしたら、JCMが滑走しないかもしれん。
万が一、滑走できなかったら、その時は時速10~14キロぐらいのスピードしか出せず、広大なエリアを回れ無いかも知れない。
それだけが心配でしたが、いざスロットルを回してみると、何とストレスもほとんどなく、一気に滑走状態まで持って行ってくれました。
凄いぞ!シープロ9.8.。何てパワフルなエンジンなんだ。
っが、最高速度は、やっぱ落ちて通常ならマックス30キロなのが、20~23キロ。
でも、まあこれなら何とかなります。
点在するポイントを叩きながら、一気に沖へ・・・・。


結論から言ってしまえば、最終的な釣果はゼロ。
二人の合計が、チェイス一回、バイト2~5回ぐらい、バラシ1。
いずれも、サツキマスなのか確認するまでには至らず。
ボラの群れ、水中を漂うごみ、シーバスのチェイス、そういったものの可能性を否定できず。
かな~り厳しい一日となりました。

至近距離での激しいバイト、サツキだったかは確認するに至らず。
掛かりどころも悪かったのだろう。惜しかった・・・・。(ボラの背中かも??)
フックの手入れは万全に・・・・・・。反省。
でも次は獲るぜ!!
サツキマスを狙うには、まだ時期が早いって事、先週末からの雨により濁り、前日の強風&気温の急低下、一日通して曇っている時間が多かった等々、釣れなかった理由、厳しいであろう理由は山ほどあった。
もう4月だと言うのに、手袋無しでは、手がかじかんでしまう。
最悪とまでは行かないが、いい状況な訳がない。


魚からの反応は少なく、チェイスが一回しかない厳しさの中でも、8:00過ぎから15:30まで、みっちり二人でキャストしまくりました。
双方、ボートサツキマスは初めてであっても、ショアから何百匹もサツキマスをヒットさせている二人なので、釣れなくても、反応が少なくても一切不満は口にせず。
超一流っといってもいい、素晴らしいポイントに向かってキャストし続け、魚が出なくても出る言葉はいつも同じ。
これで釣れない訳が無いんだがなぁ~~。
こんなん釣れて当然なのに・・。これで釣れない事が不思議だ。
それでも、いいイメージを持ち続け、集中力が途切れないのは、この魚がどんな魚か、今までの経験で分かっているから。
この魚はタイミング次第なんだよね。
どれだけいいポイントで釣りしようとも、そこに魚が居なければ釣れないし、仮に魚が居たとしても魚にスイッチが入っていなかったら釣れないし。そんな事、当たり前と言えば、そうかもしれない。
それでも、二人で、超一流のポイントを数カ所も周り、キャストし続け、これで釣れないのが不思議で仕方がないぐらいの釣りをやりとおした。
そして釣れないまま潮止まりを迎え、終了となりした。
う~ん、厳しかった・・・・・。
条件も良くなかったけど、何より絶対数何だろう。おそらく先週自分がショアから釣り上げた群れは、先日の雨で移動して川に入っているのかも知れない。
そして次の群れが、まだ河口に付近に到着していない、魚が抜けた状態だったかも知れない。
そしてベイトが少なかった。サツキがベイトを追っている姿は確認する事が出来なかったし、サツキっぽいボイルは数回見たがボラだったのかも知れないし。
初めてこの釣りして分かった事がある。
何かって言うと、ボートサツキマスって無茶苦茶面白いじゃん!って事。
普段、沖釣りと言えば、ポトンとルアーを下に落とすだけ何だけど、今回はキャストしまくって肩が痛いっす(笑)
ショアと違って、ポイント近くまでボートで寄るので、飛距離が短くてすむし、おまけに早巻きが多いので、キャストは自然とマシンガンキャストの繰り返し。
通常のショアの倍は投げたんじゃないかな??
シープロ9.8も頑張ってくれました。今まで海上で給油なんてした事無かったし、必要が無かったんだけど、今回は必要になりました。
出発する直前に、今日は予備タンクなんていらないなぁ~って言ってたのですが、積まなかったら危なかった~(笑)
過去最高の走行距離と過去最高のガソリン消費量となりました。
計算する流されたのも含めて、大体50キロ程度の移動になりました。良く走りました。
そして流速ですが、下げ続けている間、流される速度は2.5~4キロ程度で早いです。
これが大潮+雨後の増水+北風等、条件次第でもっと早くなります。自分のゴムボートも、上りで最も遅かったのは、GPS表示15キロ位って事がありました。
流される速度は、5キロ超える事があるのかな?って、思っていた方がいいですね。
これが自分がカヤックで木曽三川に入るのを遠慮していた理由です。
厳しかったけど、本当に楽しい一日となりました。
岐阜市内でシラメ~戻りクラスのサツキマスがバンバン釣れて、チェイスしまくっている中、厳しい河口周辺にお付き合いして下さったヤスホウさん、ありがとうございました。
これに懲りず、今度は半月後ぐらいの本格シーズンが始まった頃にまた行きましょう!!
ボートサツキマス、癖になりそうです。
何かって言うと、ボートからサツキマスを狙う、ボートサツキマスです。
去年2回カヤックで出ましたが、流石にカヤックなので、移動できる距離が短く、実際には一つの場所を行ったり来たりする、狭い釣りしか出来ません。
別にそれはそれで面白いのでいいのですが、自分が思っているボートサツキマスってのと、ちょっと違う。
自分が思っている、ボートサツキマスって言うのは、どんな釣りかって言うと。

この広いエリアが全てにポイントが点在していて、この広いポイントをランガンしてサツキマスを狙うのが、自分が思っているボートサツキマスです。
この写真に載っている範囲に、全て回る価値のあるポイントが点在しています。
そして写真に載っていないエリアにも、もちろんポイントは点在しています。
この広いエリアを何で、走りまわるかって言うと、当然ですが、JCM325とシープロ9.8です。
今回は、毎度おなじみで久しぶりのヤスホウさんとの釣行です。
まだシーズンの走りで、河川内には、まだサツキマスは少ないだろうと言う事もあって、写真の下半分を中心に回る事にしました。
広いエリアを走りまわる予定ですが、ちょっと心配な事があって、自分とヤスホウさんの体重が二人合わせると、かなりの重さ・・・・・。
二人で170キロオーバーです。
もしかしたら、JCMが滑走しないかもしれん。
万が一、滑走できなかったら、その時は時速10~14キロぐらいのスピードしか出せず、広大なエリアを回れ無いかも知れない。
それだけが心配でしたが、いざスロットルを回してみると、何とストレスもほとんどなく、一気に滑走状態まで持って行ってくれました。
凄いぞ!シープロ9.8.。何てパワフルなエンジンなんだ。
っが、最高速度は、やっぱ落ちて通常ならマックス30キロなのが、20~23キロ。
でも、まあこれなら何とかなります。
点在するポイントを叩きながら、一気に沖へ・・・・。
結論から言ってしまえば、最終的な釣果はゼロ。
二人の合計が、チェイス一回、バイト2~5回ぐらい、バラシ1。
いずれも、サツキマスなのか確認するまでには至らず。
ボラの群れ、水中を漂うごみ、シーバスのチェイス、そういったものの可能性を否定できず。
かな~り厳しい一日となりました。
至近距離での激しいバイト、サツキだったかは確認するに至らず。
掛かりどころも悪かったのだろう。惜しかった・・・・。(ボラの背中かも??)
フックの手入れは万全に・・・・・・。反省。
でも次は獲るぜ!!
サツキマスを狙うには、まだ時期が早いって事、先週末からの雨により濁り、前日の強風&気温の急低下、一日通して曇っている時間が多かった等々、釣れなかった理由、厳しいであろう理由は山ほどあった。
もう4月だと言うのに、手袋無しでは、手がかじかんでしまう。
最悪とまでは行かないが、いい状況な訳がない。
魚からの反応は少なく、チェイスが一回しかない厳しさの中でも、8:00過ぎから15:30まで、みっちり二人でキャストしまくりました。
双方、ボートサツキマスは初めてであっても、ショアから何百匹もサツキマスをヒットさせている二人なので、釣れなくても、反応が少なくても一切不満は口にせず。
超一流っといってもいい、素晴らしいポイントに向かってキャストし続け、魚が出なくても出る言葉はいつも同じ。
これで釣れない訳が無いんだがなぁ~~。
こんなん釣れて当然なのに・・。これで釣れない事が不思議だ。
それでも、いいイメージを持ち続け、集中力が途切れないのは、この魚がどんな魚か、今までの経験で分かっているから。
この魚はタイミング次第なんだよね。
どれだけいいポイントで釣りしようとも、そこに魚が居なければ釣れないし、仮に魚が居たとしても魚にスイッチが入っていなかったら釣れないし。そんな事、当たり前と言えば、そうかもしれない。
それでも、二人で、超一流のポイントを数カ所も周り、キャストし続け、これで釣れないのが不思議で仕方がないぐらいの釣りをやりとおした。
そして釣れないまま潮止まりを迎え、終了となりした。
う~ん、厳しかった・・・・・。
条件も良くなかったけど、何より絶対数何だろう。おそらく先週自分がショアから釣り上げた群れは、先日の雨で移動して川に入っているのかも知れない。
そして次の群れが、まだ河口に付近に到着していない、魚が抜けた状態だったかも知れない。
そしてベイトが少なかった。サツキがベイトを追っている姿は確認する事が出来なかったし、サツキっぽいボイルは数回見たがボラだったのかも知れないし。
初めてこの釣りして分かった事がある。
何かって言うと、ボートサツキマスって無茶苦茶面白いじゃん!って事。
普段、沖釣りと言えば、ポトンとルアーを下に落とすだけ何だけど、今回はキャストしまくって肩が痛いっす(笑)
ショアと違って、ポイント近くまでボートで寄るので、飛距離が短くてすむし、おまけに早巻きが多いので、キャストは自然とマシンガンキャストの繰り返し。
通常のショアの倍は投げたんじゃないかな??
シープロ9.8も頑張ってくれました。今まで海上で給油なんてした事無かったし、必要が無かったんだけど、今回は必要になりました。
出発する直前に、今日は予備タンクなんていらないなぁ~って言ってたのですが、積まなかったら危なかった~(笑)
過去最高の走行距離と過去最高のガソリン消費量となりました。
計算する流されたのも含めて、大体50キロ程度の移動になりました。良く走りました。
そして流速ですが、下げ続けている間、流される速度は2.5~4キロ程度で早いです。
これが大潮+雨後の増水+北風等、条件次第でもっと早くなります。自分のゴムボートも、上りで最も遅かったのは、GPS表示15キロ位って事がありました。
流される速度は、5キロ超える事があるのかな?って、思っていた方がいいですね。
これが自分がカヤックで木曽三川に入るのを遠慮していた理由です。
厳しかったけど、本当に楽しい一日となりました。
岐阜市内でシラメ~戻りクラスのサツキマスがバンバン釣れて、チェイスしまくっている中、厳しい河口周辺にお付き合いして下さったヤスホウさん、ありがとうございました。
これに懲りず、今度は半月後ぐらいの本格シーズンが始まった頃にまた行きましょう!!
ボートサツキマス、癖になりそうです。