2022年02月10日
北方~。雨だけど。

午前中は雨、午後から曇り後晴れ予報。
雨だし濁り出て釣れるんじゃね?
ってな事で思い立って北方ます釣り場に行ってきました。
結果は12匹ぐらいで思ったより厳しかった。でも朝から雨の平日の北方はお客さんも少なくて20人以下だと思う。自分の横、対岸ともにおもいっきり空いてるので、斜めキャスト、対岸ギリギリキャスト、普段の人出なら出来ない事もやりたい放題で楽しかったりする。
うん、雨の平日北方っていいな。また行こう。

ニジマスは塩焼きとコンフィで食べました。
美味しかったです。
2021年01月20日
久々、管理釣り場

超久々に、昼から一宮の北方管理釣り場に行ってきました。
今年は雨で網が流れていないので魚の絶対数が多く釣れるらしいと話を聞いて行ってしましたが、どうしてどうして。
渇水で水は少なく水色も超クリア〰️。
反応乏しく、昼からは自身過去最低となる2匹と大撃沈でした。
次は雨が降ってからにしようと思います。トホホ…。
2016年03月08日
北方マス釣り~♪

色々あって、結局 午後から北方に。
活性も低いし、釣り堀そのものが浅過ぎるし、風も強くなってきたので、16時まで釣りする予定でしたが、2時間とモチベーションが保てず、10匹釣り上げたので、12時半スタートの14時半前に終了~。
午後券が2000円とは言え、2時間しか釣りしてないってのはちょっと・・・・。
あれ?10匹だと思ったら9匹でした。
まあ、数はどうでもいいけどね。
水深浅過ぎで、なんだかつまらない、モチベーションの上がらない釣りになってしまいました。

帰ってから甘露煮作成~♪
2015年01月20日
北方管理釣り場 またも久々、今度も3年ぶり
オフショアに行く予定をしてましたが、風予報が微妙な為、急遽、北方管理釣り場に行ってきました。
前回、管理釣り場に行ったのが、3年前。実に長い事行ってません。
ブログ始める前の、数年間は管釣りが釣りのメインで通ったぐらいですが、ここ数年本当に行かなくなりました。
前回行った時と変わって釣り場に入れるのは、朝の6時から。自分が釣り場に入ったのは、7時過ぎ。
当然、一番釣れるはずの中央ネット上流は、人が入っています。
自分も昔は、早い時間に行って、いい場所をキープしていましたが、もうそんな気力も無く?行った時間に適当に入ればいいわぁ~って感じです。
釣り場に着いて、取りあえず車に近い、左岸側で荷物を出し始めましたが、滅茶苦茶、水位が低い事に気が付きました。
何だ、この水位の低さ・・・・。
予想外に水位が低すぎる。これではいかんと思い、荷物をしまって、釣り場をグルッと回り、一番良さそうな場所を探し、そこに入る事に。
とは行っても、グルっと回っている間に、一番良さそうな場所は地元のおじさんが連れ同士で両岸に入ってしまって、自分は次に良さそうな場所です。
やっぱ地元で、しょっちゅう来てる人達みたいで、いい場所知ってますね。

券を買って、釣りを開始して、放流が始まる前に3キャッチ3バラシと幸先良し。
放流されて、魚が落ち着いてからは、入れ食いタイム。
風も無く、ラインでバンバン当たりを取っていく釣りを久しぶりに堪能しました。
っが、放流効果が無くなり、食いが渋くなってからは、透け透けの水の中、そして無風べた凪で、魚が全く口を使わなくなりました。
渋い時間が2時ぐらい続き、風が吹き始めてからは、入れ食いにはなりませんが、ポツポツと拾い釣りで数を伸ばしますが、バラシも多い。
一回だけですが、渋い中当たりを取っての5連続ネット直前バラシは、流石にへこみました(笑)
夕方の4時まで、釣りをするつもりでしたが、魚の処理の事も考え、13時と早上がりで終了しました。

8時~9時 入れ食い
9時~11時 超激渋
11時~13時 ポツポツ拾い釣り
っと一日、こんな感じでした。
釣果は、40匹弱で、バラシが20近く。
乗らない当たりも多く、掛けてもバレやすく苦戦しました。
厳しかったですが、ど真ん中の場所で、それなりに釣れたので良かったです。
思ったより、魚がバラけている印象で、魚影はそれなりにありました。
これだけ魚がバラけるなら中央ネットなんて、何のためにあるのか??取ってしまえばいいのにって思いますね。
ただ大きいのが一匹も釣れず、全て小型のニジマスなかりでした。刺身サイズ釣りたかった~~。

久々の管理釣り場。やっぱ楽しいなぁ~~。
サンクス!!北方!!!楽しかったぜい。また行こっと!!

現場で、現場で塩氷水作り、そのままドブッと入れて急速冷凍。
新鮮な証。まだ生きているかのようなブルーそのままです。
午前中はキープして、午後はリリースって感じでした。
取りあえず塩焼き、甘露煮、ムニエルで食べました。
残りは燻製にします!!!
前回、管理釣り場に行ったのが、3年前。実に長い事行ってません。
ブログ始める前の、数年間は管釣りが釣りのメインで通ったぐらいですが、ここ数年本当に行かなくなりました。
前回行った時と変わって釣り場に入れるのは、朝の6時から。自分が釣り場に入ったのは、7時過ぎ。
当然、一番釣れるはずの中央ネット上流は、人が入っています。
自分も昔は、早い時間に行って、いい場所をキープしていましたが、もうそんな気力も無く?行った時間に適当に入ればいいわぁ~って感じです。
釣り場に着いて、取りあえず車に近い、左岸側で荷物を出し始めましたが、滅茶苦茶、水位が低い事に気が付きました。
何だ、この水位の低さ・・・・。
予想外に水位が低すぎる。これではいかんと思い、荷物をしまって、釣り場をグルッと回り、一番良さそうな場所を探し、そこに入る事に。
とは行っても、グルっと回っている間に、一番良さそうな場所は地元のおじさんが連れ同士で両岸に入ってしまって、自分は次に良さそうな場所です。
やっぱ地元で、しょっちゅう来てる人達みたいで、いい場所知ってますね。
券を買って、釣りを開始して、放流が始まる前に3キャッチ3バラシと幸先良し。
放流されて、魚が落ち着いてからは、入れ食いタイム。
風も無く、ラインでバンバン当たりを取っていく釣りを久しぶりに堪能しました。
っが、放流効果が無くなり、食いが渋くなってからは、透け透けの水の中、そして無風べた凪で、魚が全く口を使わなくなりました。
渋い時間が2時ぐらい続き、風が吹き始めてからは、入れ食いにはなりませんが、ポツポツと拾い釣りで数を伸ばしますが、バラシも多い。
一回だけですが、渋い中当たりを取っての5連続ネット直前バラシは、流石にへこみました(笑)
夕方の4時まで、釣りをするつもりでしたが、魚の処理の事も考え、13時と早上がりで終了しました。
8時~9時 入れ食い
9時~11時 超激渋
11時~13時 ポツポツ拾い釣り
っと一日、こんな感じでした。
釣果は、40匹弱で、バラシが20近く。
乗らない当たりも多く、掛けてもバレやすく苦戦しました。
厳しかったですが、ど真ん中の場所で、それなりに釣れたので良かったです。
思ったより、魚がバラけている印象で、魚影はそれなりにありました。
これだけ魚がバラけるなら中央ネットなんて、何のためにあるのか??取ってしまえばいいのにって思いますね。
ただ大きいのが一匹も釣れず、全て小型のニジマスなかりでした。刺身サイズ釣りたかった~~。
久々の管理釣り場。やっぱ楽しいなぁ~~。
サンクス!!北方!!!楽しかったぜい。また行こっと!!
現場で、現場で塩氷水作り、そのままドブッと入れて急速冷凍。
新鮮な証。まだ生きているかのようなブルーそのままです。
午前中はキープして、午後はリリースって感じでした。
取りあえず塩焼き、甘露煮、ムニエルで食べました。
残りは燻製にします!!!
2012年01月25日
北方マス釣り場 超久々です。
ニジマスの甘露煮が食べたい。
ふと思いついて、北方マス釣り場へ行ってきました。
昼からだと厳しい日があったりするが、甘露煮作るぐらいの数は、雨後で活性が高いだろうし、問題ないだろう。
希望は刺身サイズ一本。甘露煮、塩焼き用として10本ぐらい。
久しぶりの管理釣り場で、最初は管釣り用のライトタックルに慣れるのに戸惑ったが、慣れてからはポツポツ釣れるようになった。
ただ午前中は無風状態で、ポカポカ陽気。さらに雨後っと言う事で、イージーな釣りを予想してましたが、午後から強風に変わって、全然イージーじゃありませんでした。
天気予報見ておけばよかったです。

さてさて、結果はどうだったかって言うと、デカイのはこれ一本のみ。
甘露煮、塩焼きサイズが20匹程。
希望通りに釣れてくれました。
ショートバイトが多いでしたが、希望通りお土産確保出来たので良かったです。

デカイのは、こんな感じで、身が真っ赤。
刺身で食べるか、酢で締めてから食べるか?

甘露煮が美味しそうです。圧力鍋で煮たので骨までホロホロですわ。
ここんとこ3年ぐらい管理釣り場に行ってなかったけど、久々に行くと、やっぱ楽しいですねぇ~。
魚影が薄くなったっと言われる北方だけど、放流量が増えたのか、今日は足元にたくさんの魚の姿が見えました。
機会があれば、また行きたいと思います。

酢で締めたニジマス・・・。滅茶苦茶旨かったです。
ふと思いついて、北方マス釣り場へ行ってきました。
昼からだと厳しい日があったりするが、甘露煮作るぐらいの数は、雨後で活性が高いだろうし、問題ないだろう。
希望は刺身サイズ一本。甘露煮、塩焼き用として10本ぐらい。
久しぶりの管理釣り場で、最初は管釣り用のライトタックルに慣れるのに戸惑ったが、慣れてからはポツポツ釣れるようになった。
ただ午前中は無風状態で、ポカポカ陽気。さらに雨後っと言う事で、イージーな釣りを予想してましたが、午後から強風に変わって、全然イージーじゃありませんでした。
天気予報見ておけばよかったです。
さてさて、結果はどうだったかって言うと、デカイのはこれ一本のみ。
甘露煮、塩焼きサイズが20匹程。
希望通りに釣れてくれました。
ショートバイトが多いでしたが、希望通りお土産確保出来たので良かったです。
デカイのは、こんな感じで、身が真っ赤。
刺身で食べるか、酢で締めてから食べるか?
甘露煮が美味しそうです。圧力鍋で煮たので骨までホロホロですわ。
ここんとこ3年ぐらい管理釣り場に行ってなかったけど、久々に行くと、やっぱ楽しいですねぇ~。
魚影が薄くなったっと言われる北方だけど、放流量が増えたのか、今日は足元にたくさんの魚の姿が見えました。
機会があれば、また行きたいと思います。
酢で締めたニジマス・・・。滅茶苦茶旨かったです。
2009年11月06日
大安トラウトレイク1 試練。
11月5日の釣行記です。
いよいよ管釣シーズン到来っと言う事で、釣友のIさんと早速大安トラウトレイクに行ってきました。
去年、感触の良かった、メジャークラフト クロステージ CRS-702+PEライン0.4号を使っての釣りがメインです。
ミノーやクランクで、巨大なマスを釣りまくろうって考えです。
ただ今回は、今年のトラウトシーズン後半から私用している、PEラインにショックリーダーとして、ナイロンラインを15m程巻いて挑みました。
とりあえず朝一番は、サツキマス用のミノーを使って活性の高い魚を狙いますが不発。
数日前からの冷え込みが効いているのか、全く反応がありませんでした。
「2.、3日冷え込んだからね~。まあ、温かくなれば活性が上がってルアーに食いついてくるでしょ。」
8時頃、事務所に人気を感じたので早速、一日券を購入。
そこで休憩中の方と、情報交換。
朝一駆け上がり付近では若干の反応があったとの事。
私たち二人は朝一番から、坊主なので、そのポイントに入らせてもらう事に。
先にポイントに入ったIさん曰く、2回ほどバイトがあったのだが乗らないらしい。
やはり活性が低い。バイトもとても小さなものだったそうだ。
純粋な管釣りタックル?に交換して、管釣りチック?な釣りに変更してねらう事に。
ポイントに入って、数投で私にも当たりはありましたが乗らず。
なるほど、確かにバイトが小さい。コツンと小さく当たりがあるのみ。
おそらく感じていない当たりも多そうです。
その後、ルアーを小型に変えてスローにフォールさせると何とか乗った。

35cm程度ですが今シーズン初のニジマスです。
その後、同パターンで、1バラシと数回小さな当たりがあったのみで反応が無くなりました。
そろそろ温かくなってきたし、朝一番に入ったポイントに再び入りキャストを繰り返すも反応無し。
当たりがないまま、とうとう昼ごはんタイム。
昼ごはん後、Iさんにいきなり40後半のニジマスがヒット。
だが、その後はず~っと無反応。
マスが無反応過ぎで、ここまで厳しいと、まったく打つ手無し・・・です。
Iさんは眠いと言って賢くお昼寝タイム。
私は相変わらず投げまくりです。
ああすればいい。こうすればいい。なんて事は全くなく、ただひたすらルアーをキャストし続けるのみ。
投げて投げて投げまくって、偶然の一匹を狙うも、全て空振り。
まったりと、お昼寝が最も賢い時間の過ごし方です。
とうとう反応がないまま、午後4時を過ぎてしまいました。
そろそろ、それまで反応が無かったマスが動き出す時間帯。
それまで、誰もかしこも全く釣れていませんでしたが、フライの人が表層釣りで連発で3本釣り上げた。
今までとは違う。そろそろバコバコタイムが始まるか??
だが期待に反して反応は無い。
結局夕マズメまでに、場所移動を繰り返して1本追加の一本バラシ、当たりが数回・・・。
期待した夕マズメのゴールデンタイムは盛り上がることなく終了となりました。
結局、2人とも2本ずつと厳しい結果になりました。
週初めの厳しい冷え込みが効いたのか、たまたまそういう日に当たってしまったのか分かりませんが、非常に厳しい一日となりました。
聞いた話では、まだ大型は少ないようで、当初の目論見はものの見事に外れてしまい、しかも低活性とあって、厳しい釣りとなりましたが、久しぶりに管釣りの一日を満喫する事が出来ました。
新しいラインシステムを使用したタックルには当たりすらありませんでした。
ほとんど本流用のルアーを投げていたので仕方ないですが。
どんな釣りでもそうですが、釣れても釣れなくても、一日を楽しんだもの勝ちです。
掛けたマスは全て滅茶苦茶良く引いて、尻尾に欠損が見られますが、驚く程元気いっぱいでジャンプしまくりで、走り回ってくれる個体ばかりでした。
釣れた魚の数は少なかったですが、自分としては満足な一日を送れたので良かったと思っています。
次回はデカマスをミノーでバッコンバッコン釣ってやりたいものです。
週末はポカポカ陽気になるようで、何やらマスも高活性になる予感・・・・。
ニジマスも行きたいけど、今週末は撃沈ついでに、沖で一発ブリ狙い撃沈予定。
釣れる気満々、撃沈覚悟でブリ釣ってきます!!
いよいよ管釣シーズン到来っと言う事で、釣友のIさんと早速大安トラウトレイクに行ってきました。
去年、感触の良かった、メジャークラフト クロステージ CRS-702+PEライン0.4号を使っての釣りがメインです。
ミノーやクランクで、巨大なマスを釣りまくろうって考えです。
ただ今回は、今年のトラウトシーズン後半から私用している、PEラインにショックリーダーとして、ナイロンラインを15m程巻いて挑みました。
とりあえず朝一番は、サツキマス用のミノーを使って活性の高い魚を狙いますが不発。
数日前からの冷え込みが効いているのか、全く反応がありませんでした。
「2.、3日冷え込んだからね~。まあ、温かくなれば活性が上がってルアーに食いついてくるでしょ。」
8時頃、事務所に人気を感じたので早速、一日券を購入。
そこで休憩中の方と、情報交換。
朝一駆け上がり付近では若干の反応があったとの事。
私たち二人は朝一番から、坊主なので、そのポイントに入らせてもらう事に。
先にポイントに入ったIさん曰く、2回ほどバイトがあったのだが乗らないらしい。
やはり活性が低い。バイトもとても小さなものだったそうだ。
純粋な管釣りタックル?に交換して、管釣りチック?な釣りに変更してねらう事に。
ポイントに入って、数投で私にも当たりはありましたが乗らず。
なるほど、確かにバイトが小さい。コツンと小さく当たりがあるのみ。
おそらく感じていない当たりも多そうです。
その後、ルアーを小型に変えてスローにフォールさせると何とか乗った。
35cm程度ですが今シーズン初のニジマスです。
その後、同パターンで、1バラシと数回小さな当たりがあったのみで反応が無くなりました。
そろそろ温かくなってきたし、朝一番に入ったポイントに再び入りキャストを繰り返すも反応無し。
当たりがないまま、とうとう昼ごはんタイム。
昼ごはん後、Iさんにいきなり40後半のニジマスがヒット。
だが、その後はず~っと無反応。
マスが無反応過ぎで、ここまで厳しいと、まったく打つ手無し・・・です。
Iさんは眠いと言って賢くお昼寝タイム。
私は相変わらず投げまくりです。
ああすればいい。こうすればいい。なんて事は全くなく、ただひたすらルアーをキャストし続けるのみ。
投げて投げて投げまくって、偶然の一匹を狙うも、全て空振り。
まったりと、お昼寝が最も賢い時間の過ごし方です。
とうとう反応がないまま、午後4時を過ぎてしまいました。
そろそろ、それまで反応が無かったマスが動き出す時間帯。
それまで、誰もかしこも全く釣れていませんでしたが、フライの人が表層釣りで連発で3本釣り上げた。
今までとは違う。そろそろバコバコタイムが始まるか??
だが期待に反して反応は無い。
結局夕マズメまでに、場所移動を繰り返して1本追加の一本バラシ、当たりが数回・・・。
期待した夕マズメのゴールデンタイムは盛り上がることなく終了となりました。
結局、2人とも2本ずつと厳しい結果になりました。
週初めの厳しい冷え込みが効いたのか、たまたまそういう日に当たってしまったのか分かりませんが、非常に厳しい一日となりました。
聞いた話では、まだ大型は少ないようで、当初の目論見はものの見事に外れてしまい、しかも低活性とあって、厳しい釣りとなりましたが、久しぶりに管釣りの一日を満喫する事が出来ました。
新しいラインシステムを使用したタックルには当たりすらありませんでした。
ほとんど本流用のルアーを投げていたので仕方ないですが。
どんな釣りでもそうですが、釣れても釣れなくても、一日を楽しんだもの勝ちです。
掛けたマスは全て滅茶苦茶良く引いて、尻尾に欠損が見られますが、驚く程元気いっぱいでジャンプしまくりで、走り回ってくれる個体ばかりでした。
釣れた魚の数は少なかったですが、自分としては満足な一日を送れたので良かったと思っています。
次回はデカマスをミノーでバッコンバッコン釣ってやりたいものです。
週末はポカポカ陽気になるようで、何やらマスも高活性になる予感・・・・。
ニジマスも行きたいけど、今週末は撃沈ついでに、沖で一発ブリ狙い撃沈予定。
釣れる気満々、撃沈覚悟でブリ釣ってきます!!
2009年01月07日
大安トラウトレイク2
1月5日に初出勤して次の日の1月6日はまた休みといった変則的なスケジュール。
どこかに行こうと終日考えておりましたが、先日買ったロッドを使いたいと思いDTLに行ってきました。
1月6日の釣行です。
今年の初釣りでもあります。

メジャークラフト クロステージ CRS-702
このロッド+PEラインで管釣りに使用したいというのは以前の記事で書いたとおりです。
倉庫に数年眠っていたPE0.4号のラインをリールに巻き、ショックリーダーは手元にあった10ポンド←太過ぎです(汗)
とりあえずお試し釣行になりますので、手元にあったタックルで間に合わせて、いざ実釣です。
まず朝一番から本流用の7cm前後のミノーでスタートしました。
開始10投目ぐらいでガツーンとヒット。
35cmぐらいのブラウントラウトでした。
幸先のいいヒットですが、この場所では小型の部類に入る魚。
写真は撮らずに即リリース。
今年の初フィッシュでしたが、それを思い出したのはリリースした直後。
写真撮れば良かった・・・・・・(泣)
その後しばらく反応がありませんでしたが、ルアーをアクエリアスのAQ65Sに変え、軽いトウィッチで誘っているとクリーンヒット。
今度は中々のサイズのようだ。

写真ピンボケです(笑)
そういえば去年、大型のレインボーに本流でラインをブチ切られたが使っていたのはこのルアーだ。
何となくリベンジできたような気分で嬉しかったです。 管釣りだけどね(笑)
それにしても見事なメタボッ腹(笑)
だが魚からの反応があったのはここまで。
朝の地合いが終了するとともに、沈黙の釣りに突入しました。
ここから昼御飯までの間にキャッチできたのはブラウン1本のみ。
手も足も出ない状況に入ってしまいました。
今日は難しい大安のようです。

昼御飯を食べて、コーヒーを買ってしばし休憩。
空気が澄んで非常にキレイな一日でもあります。
大安でこんなにキレイな景色が見られる事に感動です。
さてこれからどうするか?
何をしても魚が食いついてくれないし。
外は寒いし釣果も寒い。
人は少ないが釣果も少ない。
こんな時はどうするのがベストか?
あれこれ試しても実際にはどうする事も出来ないというのが本当のところだろう。
本流用のルアー、管釣り用のルアーと色々試すも全て徒労に終わっている。
最後に釣ったブラウンも狙って釣ったとは言えないヒットだ。
たまたまルアーの目の前を通りかかったにすぎない。
一番いい方法は寝る事だと思う
ふて寝して時間を潰し時間を開けてから釣りを再開するかとも考える。
頑張っても釣れない・・・・・。
しばらく考え再びフィールドに向かいました。
夕方まで粘れば何とか地合いが来てくれるかも知れない。
午後の部スタートです。
相変わらず反応は無し。
ルアー、フライとも誰一人として魚を釣り上げません。
投げ続けるしか手が無いようです。

粘ればいつか報われるようです(笑)
底付近をタスマニアンデビルで探っていたらコツンと当たり。
オッシャーニジマスだぁ~っと思い、すかさず合わせを入れてファイト開始。
ちょっと引きが弱いな・・・・・。
っと思っていたらブラウンでした。
釣れたのは嬉しいですが、ニジマスを狙っていたので少し複雑です。
小さいですが、釣果も寒いしタックルとの2ショット写真が欲しかったので撮影。
でも何でニジマスじゃないんだ(笑)
さて、その後も相変わらずの沈黙状態。
15時頃に同寸のブラウンを追加しました。相変わらず狙って釣ったというより、たまたま通りかかったのが食いついてくれたって感じです。
さらに粘って、待ちに待った夕マズメを迎えますが、ドラマは訪れることなく暗くなったので終了です。
年末年始のプレッシャーが残っているのか、寒い一日だったからかは分かりませんが、ニジマス1本、ブラウン4本と総じて厳しい一日でした。
まあDTLはこんなものと言えばこんなものですが・・・・。
ニジマスが1本ってのが微妙に寂しい気がします。
ただ言い訳として、当日は新しい竿でプラグを投げまくっていたのでベタ底にいるらしいニジマスは食いついてくれなかったのかな?
遠投バカになっていました(笑)
感想はと言うと。
釣れなかったなぁ~・・・・でも楽しかったなぁ~。
でも、やっぱもう少し釣りたかったなぁ~(笑)
って感じです(^^)

メジャークラフト クロステージ CRS-702
さてさて、気になるロッドですが、管釣り用のロッドと交互に使ってみました。
当日魚をキャッチしたロッドは全てこっちのロッドでした。
PEライン(0.4号)&私の所有の管釣りロッドと比べてですが、
10g程度ならフルキャストでき、飛距離も管釣りロッド(6ftぐらいの管釣り竿と比べて)と比べれば面白いぐらいに伸びる。 ←当り前か。
クランクだって2~3割増に飛距離UP。
魚が掛かれば、最近のメバルロッドのように極端なファーストテーパーではなくスローテーパー気味に曲がりますので細いPE0.4号でも非常に安心感がありますし、40cmクラスなら魚のファイトもそれなりに楽しめる。
逆に根魚用として考えると、デカイのが掛かったら根に潜られそうで多少不安になるかも知れません。
根に潜られない管釣りなのでこれぐらいでちょうどいいです(^^)
固すぎず柔らかすぎず、管釣りで40cmクラスのトラウトを狙って釣って楽しむにはもってこいの竿でした。
PEラインとの相性もいいようで、一日キャストしてライン絡みは一度あっただけ。
7gのスプーンを目一杯投げたらスプーンだけが飛んで行きました(笑)
当日は風もあって3g以下のスプーンはこのロッドでは投げていないので3g以下のスプーンについては分かりませんが、大安の様な大型の管理釣り場で7cm前後のルアーや5~8g程度のスプーンを投げたりする釣りには非常にいい竿でした。
従来通りの管釣り然とした楽しみ方だけではなく、このロッドなら自然フィールド用のルアーを思いっきり使えますし、管釣りの楽しみ方がまた一つ増えたような気がしてます。
ただし、管理釣り場には、ロッドの長さの制限や、スプーンの重量制限、プラグの大きさの制限等、その釣り場ごとにレギュレーションがありますので、使用の際はレギュレーションを理解し、レギュレーションを守った上での使用をお願いします。
さらにこのロッド・・・・・・・。
管釣りだけでは、ちょっと勿体無い・・・・・・。
もう一つ、このロッドで釣ってみたい魚があります・・・・・。
春になると本流の浅場に大挙して現れるあの魚・・・・・・・・。
春になるとルアーに好反応を示すあの魚・・・・・・・・。
かわいいヒゲを生やした愛くるしいあの魚・・・・・・・・・・。
外道王と言われながらも、実はみんな大好き??なあの魚・・・・・・
本流の王様を
この竿で釣りたいです!!
熱い戦いになる事間違い無しだ

フフフッ!!
70UPを連れてきてくれる運命的な竿かもしれないですよぉ~~(^^)v
どこかに行こうと終日考えておりましたが、先日買ったロッドを使いたいと思いDTLに行ってきました。
1月6日の釣行です。
今年の初釣りでもあります。

メジャークラフト クロステージ CRS-702
このロッド+PEラインで管釣りに使用したいというのは以前の記事で書いたとおりです。
倉庫に数年眠っていたPE0.4号のラインをリールに巻き、ショックリーダーは手元にあった10ポンド←太過ぎです(汗)
とりあえずお試し釣行になりますので、手元にあったタックルで間に合わせて、いざ実釣です。
まず朝一番から本流用の7cm前後のミノーでスタートしました。
開始10投目ぐらいでガツーンとヒット。
35cmぐらいのブラウントラウトでした。
幸先のいいヒットですが、この場所では小型の部類に入る魚。
写真は撮らずに即リリース。
今年の初フィッシュでしたが、それを思い出したのはリリースした直後。
写真撮れば良かった・・・・・・(泣)
その後しばらく反応がありませんでしたが、ルアーをアクエリアスのAQ65Sに変え、軽いトウィッチで誘っているとクリーンヒット。
今度は中々のサイズのようだ。
写真ピンボケです(笑)
そういえば去年、大型のレインボーに本流でラインをブチ切られたが使っていたのはこのルアーだ。
何となくリベンジできたような気分で嬉しかったです。 管釣りだけどね(笑)
それにしても見事なメタボッ腹(笑)
だが魚からの反応があったのはここまで。
朝の地合いが終了するとともに、沈黙の釣りに突入しました。
ここから昼御飯までの間にキャッチできたのはブラウン1本のみ。
手も足も出ない状況に入ってしまいました。
今日は難しい大安のようです。
昼御飯を食べて、コーヒーを買ってしばし休憩。
空気が澄んで非常にキレイな一日でもあります。
大安でこんなにキレイな景色が見られる事に感動です。
さてこれからどうするか?
何をしても魚が食いついてくれないし。
外は寒いし釣果も寒い。
人は少ないが釣果も少ない。
こんな時はどうするのがベストか?
あれこれ試しても実際にはどうする事も出来ないというのが本当のところだろう。
本流用のルアー、管釣り用のルアーと色々試すも全て徒労に終わっている。
最後に釣ったブラウンも狙って釣ったとは言えないヒットだ。
たまたまルアーの目の前を通りかかったにすぎない。
一番いい方法は寝る事だと思う
ふて寝して時間を潰し時間を開けてから釣りを再開するかとも考える。
頑張っても釣れない・・・・・。
しばらく考え再びフィールドに向かいました。
夕方まで粘れば何とか地合いが来てくれるかも知れない。
午後の部スタートです。
相変わらず反応は無し。
ルアー、フライとも誰一人として魚を釣り上げません。
投げ続けるしか手が無いようです。
粘ればいつか報われるようです(笑)
底付近をタスマニアンデビルで探っていたらコツンと当たり。
オッシャーニジマスだぁ~っと思い、すかさず合わせを入れてファイト開始。
ちょっと引きが弱いな・・・・・。
っと思っていたらブラウンでした。
釣れたのは嬉しいですが、ニジマスを狙っていたので少し複雑です。
小さいですが、釣果も寒いしタックルとの2ショット写真が欲しかったので撮影。
でも何でニジマスじゃないんだ(笑)
さて、その後も相変わらずの沈黙状態。
15時頃に同寸のブラウンを追加しました。相変わらず狙って釣ったというより、たまたま通りかかったのが食いついてくれたって感じです。
さらに粘って、待ちに待った夕マズメを迎えますが、ドラマは訪れることなく暗くなったので終了です。
年末年始のプレッシャーが残っているのか、寒い一日だったからかは分かりませんが、ニジマス1本、ブラウン4本と総じて厳しい一日でした。
まあDTLはこんなものと言えばこんなものですが・・・・。
ニジマスが1本ってのが微妙に寂しい気がします。
ただ言い訳として、当日は新しい竿でプラグを投げまくっていたのでベタ底にいるらしいニジマスは食いついてくれなかったのかな?
遠投バカになっていました(笑)
感想はと言うと。
釣れなかったなぁ~・・・・でも楽しかったなぁ~。
でも、やっぱもう少し釣りたかったなぁ~(笑)
って感じです(^^)

メジャークラフト クロステージ CRS-702
さてさて、気になるロッドですが、管釣り用のロッドと交互に使ってみました。
当日魚をキャッチしたロッドは全てこっちのロッドでした。
PEライン(0.4号)&私の所有の管釣りロッドと比べてですが、
10g程度ならフルキャストでき、飛距離も管釣りロッド(6ftぐらいの管釣り竿と比べて)と比べれば面白いぐらいに伸びる。 ←当り前か。
クランクだって2~3割増に飛距離UP。
魚が掛かれば、最近のメバルロッドのように極端なファーストテーパーではなくスローテーパー気味に曲がりますので細いPE0.4号でも非常に安心感がありますし、40cmクラスなら魚のファイトもそれなりに楽しめる。
逆に根魚用として考えると、デカイのが掛かったら根に潜られそうで多少不安になるかも知れません。
根に潜られない管釣りなのでこれぐらいでちょうどいいです(^^)
固すぎず柔らかすぎず、管釣りで40cmクラスのトラウトを狙って釣って楽しむにはもってこいの竿でした。
PEラインとの相性もいいようで、一日キャストしてライン絡みは一度あっただけ。
7gのスプーンを目一杯投げたらスプーンだけが飛んで行きました(笑)
当日は風もあって3g以下のスプーンはこのロッドでは投げていないので3g以下のスプーンについては分かりませんが、大安の様な大型の管理釣り場で7cm前後のルアーや5~8g程度のスプーンを投げたりする釣りには非常にいい竿でした。
従来通りの管釣り然とした楽しみ方だけではなく、このロッドなら自然フィールド用のルアーを思いっきり使えますし、管釣りの楽しみ方がまた一つ増えたような気がしてます。
ただし、管理釣り場には、ロッドの長さの制限や、スプーンの重量制限、プラグの大きさの制限等、その釣り場ごとにレギュレーションがありますので、使用の際はレギュレーションを理解し、レギュレーションを守った上での使用をお願いします。
さらにこのロッド・・・・・・・。
管釣りだけでは、ちょっと勿体無い・・・・・・。
もう一つ、このロッドで釣ってみたい魚があります・・・・・。
春になると本流の浅場に大挙して現れるあの魚・・・・・・・・。
春になるとルアーに好反応を示すあの魚・・・・・・・・。
かわいいヒゲを生やした愛くるしいあの魚・・・・・・・・・・。
外道王と言われながらも、実はみんな大好き??なあの魚・・・・・・
本流の王様を
この竿で釣りたいです!!
熱い戦いになる事間違い無しだ

フフフッ!!
70UPを連れてきてくれる運命的な竿かもしれないですよぉ~~(^^)v
2008年11月14日
大安トラウトレイク1
大安トラウトレイクに行ってきました。
11月13日の釣行です。
当日は放射冷却が激しく、朝早い時間帯は難しいだろうと思われましたが、明るくなると同時に釣りを開始。
予想通り、朝早い時間帯は食いません。
たまたま表層を泳いでいる魚の目の前を通ればヒットしてくる事があるといった具合です。
8時を過ぎたぐらいから低層でも当たり出しますが、食いが相変わらず悪く中々乗りません。
掛けて速効でバレル事が多かったです。
池全体の活性を上げる為、小型の魚(20~30cm程度)の魚を大量に放流しているようで、その魚が時折、表層~中層でルアーをついばんでくる当たりがあります。
10時過ぎから、低層で大型魚が当たり出しました。
IさんとIさんの当日最大魚55cm前後かな。
この時間から12時半までは頻繁に当たりがあり、今思えばこの時間帯が当日最高の時間帯でした。
ヒットする場所は主に低層付近です。
掛かれば大型のものが多く非常に楽しめました。
新しいリールとニジマス初のツーショットです。
私と当日最大魚と思われる魚。
斑点のないニジマス、ホウライマスです。
13時少し前に昼飯を食べるため、一度事務所に戻り、午後の部を開始しますが、非常に厳しくなっていました。
午前中のパターンが全く通用しません。
あれこれ試しますが、たまに小型の魚が掛かってくるのみです。
ただ16時を過ぎたころから、再び活性が上がり始め、午前中食わなかったパターンで当たり始めますが、活性が上がったのは小型のみのようで、大型からの反応は少なかったです。
こんなサイズがたくさん入っていています。小さくてもホウライますですね。
この時間、小型中心でしたが、プチ入れ食いタイムもあって楽しめました。
ただし掛かってもよくバレます。
17時を回り薄暗くなってきた頃久々に大型魚を掛けますが、この魚が非常に暴れん坊で、ジャンプの繰り返し。
桟橋から竿先を50cm程出して、置いてあった予備竿をジャンプして引っ掛け、そのまま水中に引きずり込む荒業を披露してくれました。
魚が掛かって、どうしようもないのにロッドがズルズルと水中に引きずり込まれるという非常にショッキングなシーンを目撃。
慌てて、車に戻り予備で積んであった本流用の長めのロッドを持ち出し底を引っ掻きますがロッドが見つかりません。
荒業を用いて回収に成功しました。
荒業の方法は内緒です。聞かれても答えませんのであしからず(笑)
第1で良かった・・・・

ハッ・ハッ・ハクショ~~ン大魔王~♪
真っ暗になるまで釣りをするつもりでしたが、この事件の後なのでそうもいかず、ロッドを回収出来た時点で終了です。
無事に戻ってきました。乾燥中です(笑)
キャッチ出来た魚はジャスト10本、40cm以上の大型は7本、小型は3本。
バラシは大型の魚が10本程度、小型も10本程度です。
当たりは時間帯によって頻繁にありますが、乗らない事が多く、そんな時はほとんど小型の魚だと思います。
泳層が小型と大型では違うようなので、釣りわける事がある程度出来る状態でしたので、小型のスプーンで小型魚を狙えばもっと数は伸びると思われます。
釣れるサイズも、40cm以上の魚と25cm前後の魚と真っ二つに分かれました。
大型小型共に、追いがいまいち弱く、クランクでも後ろのフックに掛かってくる事が非常に多く、キャッチに成功しても、ほとんどネットインと同時に魚が針が外れてしまうという食いが浅い状況が一日続きました。
久し振りのなれない管釣りロッド&フロロラインという事もあると思います。(下手なだけ)
久し振りに言ってみたけど、やっぱ大安は楽しい(^^)
楽しいので12時間ぶっ通しで釣り続けました(笑)
トラブルがなければもっとやっていたのですがね^_^;
少し前に大型のみを放流する釣り場に生まれ変わったのですが、実はそうなってからは一度も行ってませんでした。
元々、魚を釣るのが難しいとされている釣り場でもありますが、それ以前は、30~50cm程度の魚がいい時は20~30匹程度釣れる事もありました。
ところがここ最近の情報を見ていると、一日やって1~2匹、坊主も当たり前のような釣り場に生まれ変わった事に魅力を感じなかったからです。
今回、釣行したのは活性を上げる為に小型の魚を放流したという事、先週から6回続けて放流している事、ここ2~3日の天候が良かった事があったからです。
これは、いけるわぁ~っと思い特攻しました。
釣れない釣れないと言われている大安ですが、小型の放流効果で全体の活性が上がったのか、一日の釣行で20本程度の大型魚を掛ける事が出来ました。
昔のいい時のような感じで非常に楽しめました。
次回の釣行が楽しみです。
2008年03月06日
今シーズン最後の北方~
今日は北方管理釣り場に再び行ってきました。
福井に行く予定が雪の為に中止。
ショアジギタックルは前日車に積んでおきましたが、地元のポイントでも魚が動きだしたようなので、そちらに行くつもりで再び道具を積みなおしました。
ところが出発直前に釣友から、「北方に昼から行こう」と電話があったので、そちらに行く事になり再び道具の積みなおしです。
今シーズン最後の北方釣行です。
行く途中にラインが無くなって来ているので、釣り具屋によってラインを購入。
釣友は、今シーズンのトラウトシーズンの為にネオプレーンのウェーダーを買いました。
釣り場に着いて回りを見渡すと、フライはそこそこ釣れている。
今回はいいかと思いながら釣り券を購入して釣り開始。
最初の数投で今日一日の状態が分かりました。
反応が無い・・・・・・・
この前と同じ・・・・・。
厳しい・・・・・。
ネット際でフライを投げている人以外は全く釣れていない。
魚の追いも全く見えず。
開始2時間程で釣果は私2匹、釣友0匹
移動しながら反応のいい場所を探すも見つけられず。
何回か移動して、ようやく反応のある場所を見つけました。
その場所で私4匹、釣友2匹
その後は沈黙。
当たりはあるも乗らず
掛かってもバレる。
この繰り返しです。
あまりの活性の低さに16時まで営業でしたが、15時過ぎに撤収
12時~15時過ぎまでの間で
私6匹、釣友2匹の貧果で終了しました。
この釣り場、数年前からある理由で放流量が減ったと言った噂がありましたが、今年に入ってから数回の釣行での貧果で、噂も嘘ではないなと思うようになりました。
普通私の場合、しつこいぐらいに営業時間ギリギリまで釣りをしますが、今年は2回も途中リタイヤしています。
数年前までは一日に100匹以上釣っても不思議じゃ無いくらいよく釣れましたが、今年は異常なぐらい貧果が続いています。
今日常連の人と話をしましたが、
その人曰く「木曜、金曜は最近特に酷いよ。数を釣りたければ土日は放流量が多いので魚が残ってる月曜が一番いいよ。平日は放流はすごく少ないからダメだね~。」との事。
何処まで本当の話かは分かりませんが、水面を見ても魚がほとんど見当たらず、追いがここ何回か全く見当たらない事を考えても、嘘ではないなと思いました。
ここは釣果がネット際に偏る傾向がありますが今日もそんな日でした。
特に中央ネットから下流側は釣果が非常に少なく、釣っている人も途中から中央ネット上流側にかなりの人が移動して、中央ネット下流側はガラガラになってしまいました。
当日がそういう日だったのか、放流が上流側の方が多く下流側が少なくなってしまったのかは分かりませんが、今日の釣り人の偏り方は異常でした。
ここは朝一番しか放流が無く、川幅が狭くて人も多いし水がクリアーな事が多いのでプレッシャーが高い釣り場でもありますが、それでも大量に釣れていたのは大量の放流量のおかげだと思いますが、噂通りの放流量の減少であれば釣れなくなってしまうのは当然です。
日によってはいい日もあるでしょうが、ここ何回の釣行から思ったのは「これだけ釣れないなら、いくら昼から料金が安くて近くても昼からいく価値はないな」って事です。
帰りの車中、友人とその事を話していました。
自然河川でも減水、低水温による影響からか釣果の低迷が続いていますので断定はできませんが。
15時過ぎでこれだけ人が少ないのも以前はありませんでした。
自然河川が解禁してるので人も少ないかも知れませんが、釣果の少なさが、釣り人の少なさを物語っているような。
中央ネット際下流はフライは入れ食いでしたが・・・・
何やら、冬の気楽な遊び場が一つ減ってしまった気がして切ない想いになってしまいました。
帰り道、再び釣り具屋によって、「マズメのライフジャケットはいいよ~。股ベルトが無いから気楽に着脱できるし、川に立ちこんでも安心感が全然違うわ~」って事を以前から話していたので、今シーズンのトラウトシーズンに向けて、釣友がライフジャケットを購入しました。
釣りに行く途中にウェーダーを買って、その帰りにライフジャケットを購入するんですから・・・・・・。
独身万歳ってとこですね~

MAZUME(マズメ) MAZUMEレッドムーンライフジャケットII
少し前はどこも入荷待ちとなってましたが、ようやく入荷したようで即納となっています。
ちなみに私は今年からトラウト河川でも使用しております。
ライフジャケットを着用していると、川に立ちこんだ時でも安心感が全く違います。
だからと言って無理なウェーディングは禁物ですが。
そろそろ地元でも魚の動きが出てきたようですので、管釣りは、多分しばらくは休憩です。
今シーズンは管釣りに行く回数も非常に少なく北方ばかりになってしまいました。
釣果も最低と思える釣果しか残せませんでしたが、
これから始まる河川トラウト&シーバスで挽回したいと思います。
タグ :管理釣り場
2008年02月21日
北方マス釣り場 返り討ち~(*_*;
燻製作成のため、久々にキープしました。
今日は、非常にいい天気なので昼から北方マス釣り場に行ってきました。
前回はあまりの寒さのため活性も低かったのだろうと思い、暖かくなった本日、2月9日のリベンジです。
今日は本流タックル(サツキマス、レインボー用、PE0.6号)も持参してます。
発券が11時50分からなので、しばらく様子を見て釣れているようなら釣りをして、釣れていないようならどこかの本流に行こうと思っていました。
しばらく様子を見てると、好調とは言えないまでも時々誰かが釣っている感じなので、券を購入して釣りをする事にしました。
釣り始めてしばらくして1回だけ当たりがあるも、その後は全くありません。
厳しい
全く反応が無い
何を投げても反応しません。
あれこれ手を替え品を替え、特定のルアーで、特定の色をデッドスローに引くと反応がある事を発見
開始1時間程でようやく1本釣れました。
その数投後にでかいのを掛けました
掛けてから、最初のファイトで6回もジャンプするナイスな魚
2ポンドラインですので無理はできません。何度も何度ドラグを引き出されながら、ようやく寄ってきました。
寄ってきても、隙あらばドラグを引き出して中々取り込みまで持っていけません。
空気を吸わせて少し弱らせてやろうと思って、寄ってきたところで竿先を高く上げたら、ポロって外れてしまいました。
これは悲しい
管釣りとはいえ、非常に渋い中で苦労して掛けたナイスなサイズをばらしてしまったのですから。
反応のあるルアーを無くすと大変なので、それ以降そのルアーを投げる時は、本流用のゴツイタックルで投げることにしました。
それでも当たりルアーはさすがに釣れます。
その後も数本追加しました。
写真これしか・・・・・^_^;
他のルアーであれこれ手を替え品を替え試してみますが、全く反応しません。
12時~15時までの間にこのルアーだけで、9キャッチ2バラシでした。
その間、他のルアーの当たりは皆無でした。
同じルアーの違う色でも反応は全くありませんでした。
15時を過ぎると、風向きが変わったせいなのか当たりルアーへの反応も全くなくなりました。
ならばと違う色でしつこく攻めて、ようやく当たり
が、針掛かりに至りません。
16時の終了のメガホンまで、当たりは数回あったものの1匹も釣りあげることはできませんでした。
今日は気温も高くなる予報でしたので釣行しましたが、終わってみれば、特定のルアーの特定の色で9本キャッチできただけといった、非常に厳しい日となりました。
釣れているのは、浮きを付けて毛バリか空針付けているオジサン達のみでした。 ←北方名物です
私が見える範囲でルアーマンが釣りあげたのを見たのは、3回ぐらいでした。
場所にもよると思いますが、今日は燻製を作るため魚をキープしようとビクを持参しての釣行でしたので、移動は全くしませんでした。
特定のルアー、特定の色以外はほとんどと言っていいほど反応しないので、私が見ている限りでは昼からはルアーでは、1匹も釣れなかったという人が結構多いと思います。
そんな中でも9本キャッチできたのは、特定のルアーを持っていたからでした。
本当にこのルアーを持っていなかったら、危うく坊主になっても不思議じゃない釣行となりました。
正直、きびしかったです。
クラピーありがと~

ラッキークラフトのクラピーのこの色が本日のヒットルアーでした。
このルアーを竿先を上げて潜らないようにして、デッドスローで一定の速度でリトリーブして、水深30~50㎝までを探る方法で、20回程当たりがありました。その内キャッチは9本です。
本流用のタックルで途中からはPEラインを使っていたのでキャッチ率は落ちたかも知れません。
ひたすらクランクがそれ以上潜らない速度でデッドスローが有効でした。
それ以外のルアーでは、他社のクランクで2回、その他のルアーで1回だけ当たりがありました。
私の正面に数名のグループがいまして、そのグループはひたすらミノーでのトウィッチングばかりしていましたが、釣果は12時~16時までの間で数名で1本釣れたのみでした。
人が何本釣ろうと別に関係ないですが、狭い釣り場で数名掛かりでのトウィッチングは考えものです。
正直迷惑です。
確かにトウィッチは有効ですが、それは一つの方法であって、狭い釣り場では魚を蹴散らしてしまう方法でもあるという事も知って欲しいと思いました。
今日はクランクのデットスロー、しかも掛かるフックの位置は後ろのフックのみという低活性の中で、ミノーの激しいトウィッチではよほどタイミングが合わないと釣りあげるのは困難だと思いますし、それ以上に近くにいる魚をおびえさせる原因にもなってしまいます。
トウィッチは活性が高くても低くても魚を誘い出してくれる有効なテクニックですが、状況によって使い分けた方がいいと思います。
タグ :管理釣り場
2008年02月09日
北方マス釣り場
今日は北方マス釣り場にいってきました。
久し振りの連休という事もあって、本当は静岡にメッキを狙いに行くつもりでありましたが、南岸低気圧の影響で太平洋側でも積雪するおそれがあると、天気予報で言っていたので中止にしました。
北の人からみると、信じられないかも知れませんが、こっちの方で雪が降ると高速道路もあっと言う間に通行止めになり、一般道はとてつもない渋滞に見舞われる恐れが大です。
積雪=交通網は麻痺状態。雪に慣れていない地域ですので非常に雪に対して弱いのです。
大半の車はスタッドレスは履いていません。
久し振りにメッキの顔を見てみたかったのですが、雪予報では仕方がない、福井方面も雪、三重方面もあっと言う間に通行止めになってしまいます。
そんな訳で、レインボーを狙いに行くつもりに変更しましたが、出発直前に管釣りタックルを車に積み込んで北方に行って参りました。
釣り場に着いてみると、さすがに雪予報です。土曜日とは思えない車の少なさです。7時半ごろに到着したにも関わらず場所は選びたい放題でした。さすがにネット際だけは埋まってますが
釣り券を買って釣り開始、直後に放流車が来て放流を開始しました。
当然朝一は入れ食いスタートで始まるはずが・・・・・
食わん・・・
食わん・・・・、放流したよな・・・・。
食わん・・・・全く魚が追ってこん
何と、朝一から超激シブでした。
朝一はネット際だけが多少反応がいいようですが、それ以外はどこも沈黙。
開始1時間程すると、ネット際もほとんど釣れていない様子。
フライの人も全くと言っていいほど釣り上げません。
私は、中途半端な場所にいましたので当然、沈黙状態です。
開始、30分ぐらいでようやくヒットしました。
その後も沈黙・・・・時々思い出したようにヒットしますが、通常朝の内は魚が数匹ルアーの後ろに付いてきたりする事が多いですが、今日に限ってはそんなの全く皆無でした。
今日、一日通して魚の追尾は一度も目撃しませんでした。

写真これしか撮ってないし・・・・。
ほとんど反応のないまま10時頃になって雪が振り始めました。
これで状況が変わってくれればいいのですが、状況変わらず・・・・。
以前、雪が降り始めると入れ食いになった事があるし、少しは期待しましたがダメでした。
雪が積もり始めると同時に人もドンドン減っていきます。
ここまで魚が釣れないとさすがに粘る価値もありません。
どんどん人も減って、しまいには朝一調子の良かったネット際まで空いてくる始末
個人的にはチャンスと思い、すかさずネット際に入りましたが、時すでに遅し
ネット際もほとんど無反応です。
移動してからも、2本追加したのみです。
全くのお手上げ状態でした。
12時頃、嫁さんから電話があって家の方も猛烈に雪が降っているらしく道路も積もり始めたようなので撤収しました。
結局、朝8時から12時までやって、ニジマス6本といった超激シブ状態のまま終了しました。

土曜日の北方とは思えない人の少なさでした。
ここ何日かの冷え込み、そしてあまりにクリアーな水の影響でしょうか、今日は本当に厳しかったです。
厳しかったというよりも魚がほとんど反応してくれませんでした。
お手上げ状態です。

自宅もドンドン積もってきています。
久し振りの連休という事もあって、本当は静岡にメッキを狙いに行くつもりでありましたが、南岸低気圧の影響で太平洋側でも積雪するおそれがあると、天気予報で言っていたので中止にしました。
北の人からみると、信じられないかも知れませんが、こっちの方で雪が降ると高速道路もあっと言う間に通行止めになり、一般道はとてつもない渋滞に見舞われる恐れが大です。
積雪=交通網は麻痺状態。雪に慣れていない地域ですので非常に雪に対して弱いのです。
大半の車はスタッドレスは履いていません。
久し振りにメッキの顔を見てみたかったのですが、雪予報では仕方がない、福井方面も雪、三重方面もあっと言う間に通行止めになってしまいます。
そんな訳で、レインボーを狙いに行くつもりに変更しましたが、出発直前に管釣りタックルを車に積み込んで北方に行って参りました。
釣り場に着いてみると、さすがに雪予報です。土曜日とは思えない車の少なさです。7時半ごろに到着したにも関わらず場所は選びたい放題でした。さすがにネット際だけは埋まってますが
釣り券を買って釣り開始、直後に放流車が来て放流を開始しました。
当然朝一は入れ食いスタートで始まるはずが・・・・・
食わん・・・

食わん・・・・、放流したよな・・・・。

食わん・・・・全く魚が追ってこん

何と、朝一から超激シブでした。
朝一はネット際だけが多少反応がいいようですが、それ以外はどこも沈黙。
開始1時間程すると、ネット際もほとんど釣れていない様子。
フライの人も全くと言っていいほど釣り上げません。
私は、中途半端な場所にいましたので当然、沈黙状態です。
開始、30分ぐらいでようやくヒットしました。
その後も沈黙・・・・時々思い出したようにヒットしますが、通常朝の内は魚が数匹ルアーの後ろに付いてきたりする事が多いですが、今日に限ってはそんなの全く皆無でした。
今日、一日通して魚の追尾は一度も目撃しませんでした。
写真これしか撮ってないし・・・・。
ほとんど反応のないまま10時頃になって雪が振り始めました。
これで状況が変わってくれればいいのですが、状況変わらず・・・・。
以前、雪が降り始めると入れ食いになった事があるし、少しは期待しましたがダメでした。
雪が積もり始めると同時に人もドンドン減っていきます。
ここまで魚が釣れないとさすがに粘る価値もありません。
どんどん人も減って、しまいには朝一調子の良かったネット際まで空いてくる始末
個人的にはチャンスと思い、すかさずネット際に入りましたが、時すでに遅し
ネット際もほとんど無反応です。
移動してからも、2本追加したのみです。
全くのお手上げ状態でした。
12時頃、嫁さんから電話があって家の方も猛烈に雪が降っているらしく道路も積もり始めたようなので撤収しました。
結局、朝8時から12時までやって、ニジマス6本といった超激シブ状態のまま終了しました。
土曜日の北方とは思えない人の少なさでした。
ここ何日かの冷え込み、そしてあまりにクリアーな水の影響でしょうか、今日は本当に厳しかったです。
厳しかったというよりも魚がほとんど反応してくれませんでした。
お手上げ状態です。
自宅もドンドン積もってきています。

タグ :管理釣り場
2007年12月06日
北方マス場
釣友のIさんが釣った45㎝、この魚がマス寿司になりました。
今日は、昼から、北方マス釣り場に行って来ました。サゴシが好調なので、福井に行く予定をしておりましたが、前日からの道中の雪の為、中止にして急遽こちらの管理釣り場に釣行となりました。
今年釣りに行けるのも今日と来週の木曜日のみです。12月の半ばから仕事が極端に忙しくなるし休日も仕事となってしまいますので
。
今日は、釣友のIさんとの釣行です。
朝、ゆっくりと眠り、10時過ぎに自宅を出発のお気楽フィッシングです。
途中釣り具屋に寄って、釣り場には11時30分に到着。
発券は11時50分からなので、しばらく釣り場を見ていると釣れてない。
聞こえてくる会話は「今日はあかんわ〜!」
どうやら渋い日に来てしまったようです。
券を購入して、釣り場に向かう時に、食事を買うのを忘れていた事に気付きました
Iさんと車の中でお喋りに夢中になって忘れていました。
釣り始めてみると、成る程・・確かに渋い、表層、中層での当たりはない。
取り敢えず地味で軽いスプーンで底をズル引きすると、釣れるパターンを発見したので、その方法で何匹かゲットしました。
この1g前後の軽いスプーンで底をズル引き、もしくは底付近をトレース、リフト&フォール出来るか出来ないかで釣果に差が出ます。
しかし渋い、ショートバイトばかりで乗らない当たりばかりです。
スプーンのフックを前後逆に付けた方が乗りがいいようですが、付け替えるのが面倒臭いので途中から止めました。
しばらくするとさらに渋くなりました。
釣れない時間が続きます
何をしても食わない・・・
そんな中でも釣る人は釣っています。
釣れてる人の釣りをじっと見て真似しても釣れない。
おかしい、何故釣れない。不思議に思い、釣れてる人の隣でキャストすると頻繁に当たり!
魚が一箇所に溜まっている、もしくは回遊している魚とりあえず止まるようです。
その場所でしばし入れ食い。
その後、少しだけ活性が上がったようで、多少周りも釣れ出した感じでしたが長くは続かず・・・(>_<)
終了時刻の16時までに、Iさんと30匹程釣って終了となりました。
今日は釣った魚を少し持ち帰り食べる事にしました。
小さいものは塩焼き、大きいものは燻製にしようと思っていましたが、捌いてみてあまりにも身が赤く綺麗なので、マス寿司、西京漬けにしようかと思い、大きいものは現在、水抜きまっ最中でございます。
小さいものは、塩焼きにして食べました。臭みも全く無く美味しかったデス。
45cmが1匹、30cm弱が2匹ありますので、大きい方をマス寿司にして、小さい2匹を西京漬けにしようかと思ってます。
相変わらず、PCが無いので写真のアップが出来ません。
今日修理をしなかったPCが帰ってまいりました。
修理代が5万近く掛かるので修理はしませんでした。買ってから3年で度重なる故障、おそらく修理してもまた壊れるでしょう。
今週末にでも新しいPCを買いに行くつもりです。
一応考えてるのが、購入金額の5%でメーカーの5年保障に入れるフロンティアのPCにしようかと思ってます。
自分で修理が出来ない私には長期保障は凄く魅力的です。
まあ、PCの詳しい話はPCが復活してからするとして。
PC購入に際して、何か参考になる話、御意見があったらどなたか教えて下さいませ。
参考にしたいのでf^_^;
写真はPC購入後アップする予定です。
それにしても・・・携帯でのブログのアップは疲れますねー(*_*)
赤いのが、マスです。
2007年11月08日
一宮北方管理釣り場
今日は愛知県一宮市にある北方管理釣り場に行ってきました。
ここは一日券が3000円、昼からだと1600円とリーズナブルな管釣りです。
朝から行けば、入れ食いを味わう事が結構ありますが、私の場合は昼から時間がある時に行く事の方が多いです。
今日も昼から行ってきました。
釣り場に着いてみると、思ったよりも人が少ない、どうやらみなさん、まだまだ天然の魚を追いかけているようです。
今年は高水温なのでしょう。至る所にニジマスの死骸が沈んでいます。
そして、天然の鮎がたくさん泳いでいました。
この川は木曽川の支流を網で仕切ってあるだけなので、鮎やブラックバスなんかも泳いでいます。
とりあえず釣り始めて速攻で今日は渋い事を理解しました。
簡単には出てくれません。
ここは魚影も濃く、朝からやれば、調子の良い日は一日50匹は軽く超えて100匹釣れる釣り場でもあります。私は最高で、一日に200匹釣った事もあります。
100匹超える日には程遠い活性の低さでした。
そんな中、あれこれ試しながら、16時の終了時点までで30匹程釣れました。
最悪の日だと、昼からだと10匹釣れない事もあるので、まあまあ活性が低いって感じの一日でした。

こんな釣り場です。左奥に見えるのが、138タワーです。いちのみやなので138みたいです。


ニジマス40㎝ぐらいと岩魚35㎝ぐらい

シラメ25㎝ぐらい

最後の1投と決めて投げたら食ってくれた嬉しい奴、25㎝ぐらい、このサイズが一番多いです。
今日は朝マズメにシーバス、昼から管釣り、夕マズメにシーバスと忙しい一日となりました。
シーバスの方は中途半端な時間ばかりやっていたのがいけないのか釣れなかったです。
中途半端な方法では釣れなくなってきたのかなと思う今日この頃です。
シーバスの方の釣行記は明日にでもUPする事にします。
釣れませんでしたが・・・・・
ここは一日券が3000円、昼からだと1600円とリーズナブルな管釣りです。
朝から行けば、入れ食いを味わう事が結構ありますが、私の場合は昼から時間がある時に行く事の方が多いです。
今日も昼から行ってきました。

釣り場に着いてみると、思ったよりも人が少ない、どうやらみなさん、まだまだ天然の魚を追いかけているようです。
今年は高水温なのでしょう。至る所にニジマスの死骸が沈んでいます。

そして、天然の鮎がたくさん泳いでいました。
この川は木曽川の支流を網で仕切ってあるだけなので、鮎やブラックバスなんかも泳いでいます。
とりあえず釣り始めて速攻で今日は渋い事を理解しました。

簡単には出てくれません。
ここは魚影も濃く、朝からやれば、調子の良い日は一日50匹は軽く超えて100匹釣れる釣り場でもあります。私は最高で、一日に200匹釣った事もあります。
100匹超える日には程遠い活性の低さでした。
そんな中、あれこれ試しながら、16時の終了時点までで30匹程釣れました。
最悪の日だと、昼からだと10匹釣れない事もあるので、まあまあ活性が低いって感じの一日でした。
こんな釣り場です。左奥に見えるのが、138タワーです。いちのみやなので138みたいです。
ニジマス40㎝ぐらいと岩魚35㎝ぐらい
シラメ25㎝ぐらい
最後の1投と決めて投げたら食ってくれた嬉しい奴、25㎝ぐらい、このサイズが一番多いです。
今日は朝マズメにシーバス、昼から管釣り、夕マズメにシーバスと忙しい一日となりました。
シーバスの方は中途半端な時間ばかりやっていたのがいけないのか釣れなかったです。
中途半端な方法では釣れなくなってきたのかなと思う今日この頃です。
シーバスの方の釣行記は明日にでもUPする事にします。

釣れませんでしたが・・・・・

2007年11月01日
今日は久々の管釣り~♪
鼻曲がり~♪
久々に管釣りに行ってきました。
京都府にある、なごみの湖です。
受付のある事務所です。
この管理釣り場は、オープンした年から通っている釣り場の一つです。
京都といっても、滋賀県との境目にあるので、私の家からだと高速を使えば、1時間半ぐらいで釣り場に着きます。
まず入っている魚がいい。ここの魚は引くんですよね~。
そして平均サイズが大きいです。30㎝以下は居ません。
アベレージは、30㎝後半から50㎝ぐらいです。
だから基本的には、数釣りの釣り場ではなく、数でいい時は40本~50本ぐらい釣れる時もありますが、大体一日やって、10~20本ぐらいの釣果が多いです。
ただ、自然環境で魚を放流している為、冬場の厳寒期なんかは、一日やって1本なんて事も珍しくありませんし、ボウズの可能性もある釣り場でもあります。
そしてここは景色がいいんです。自然の川を堰堤でせき止めた湖になっていまして、周りが木で囲われていますので、本当に自然の中でまったりと出来ます。
もちろん、まったりとしながらも、目は魚を釣り上げる事で吊り上っていますがね・・・。
景色はこんな感じです。 ↓
写真上、中央桟橋より、上流の桟橋を望む
写真下、中央桟橋より、下流の桟橋を望む
今日は雨予報の為に、午前中のお客さんは私達2人と、カップルで来てる人達の計4名でした。
人数が少ないので、3本ある桟橋を順番に渡り歩いて一日を過ごしました。
午後からはもう少しお客さんも増えましたが。
当日はいまいち活性が上がらず、スプーンでのヒットは一日を通して、2本のみ
代わりに、クランクやリップレスミノーへの反応は良かった感じでした。
今日は、魚の回遊性が強いみたいで、回遊があった時には釣れますが、それ以外は、反応が中々ありませんでした。
そして、食ってくる魚に関しては活性が高いのか、ルアー丸呑みってのが何回かありました。
しかし、今日は1.5号のリーダーをつけているのでラインブレイクはありませんでした。
ここの魚は大きいので、リーダーを付けておかないと、一日に何度もラインブレイクする事があります。
1.5号は少し太いですが、リーダーを切らしていて買いに行くのもなんだしと思い、今回はそれにしました。
午前中に、15本ぐらい釣って、午後は渋く5本の釣果でした。
日本シリーズを見る為、4時半に上がりました。夕マズメまで粘れば、もう少し釣果も伸びたかも知れません。
それでも、何とか一日を通して20本ぐらいの釣果がありました。
これだけ釣れれば十分だと思います。
厳しかった中の満足のいく結果でした。

釣果の一部です ↓
釣れるサイズはこんな感じです。
日本シリーズ見ながら、釣行記をUPしている為、集中できません。
もうすぐ、53年振りの瞬間が訪れそうです。
ドラゴンズ頑張れ~!!