2015年10月13日
鯉釣り2 ロッドが吹っ飛んだ!!
注意:フィッシュクリップの使用は、鯉の口を著しく傷つけるため、鯉釣りにおいては現在は使用しておりません。
カヤックでシーバス狙いに行きたかったのですが、あいにくの風予報。
ショアシーバスも、ナイトウェーディングは、気を付けていてもスボッてハマったりして、その時に腰がグキッてならないか心配。
デイシーバスも同じ理由で却下。
ならばっと、久々に鯉釣りに行ってきました~。
最初のポイントで、ハヤ釣りをしている年配の人と、少し話をし、少し離れた場所で釣り開始。
しばらくすると、スプールがシュルシュル~~~。

取りあえず、ブチ曲げ~♪
って写真撮って遊んでたら、ロッドがスポーンっと手から離れて、ロッドが川に引きずり込まれました。

最初、ロッドは諦めましたが、浅いし、膝下ぐらいにロッドがあるので、ジャージで水に入って取りに行って無事回収。
自作ベイトロッドで、指を引っ掛けるのが無いので、気にはしてましたが、指を引っ掛けるのが無いと、ロッドってスポーンって手から離れて行くんですね・・・。
しっかり握ったつもりでしたが、鯉のパワーはそれ以上です。
とんだスタートとなりましたが、その後は、ポツポツとヒット。

何故かやたらと黒い鯉。

普通に黄金色の鯉。
2時間ほどで4本キャッチして終了~~。
久々に、鯉釣り堪能~~。
でも、平日だって言うのに、地元の人とかも鯉釣りに出ていて、人が増えたなぁ~って感じ。
みんな暇だね(笑)
カヤックでシーバス狙いに行きたかったのですが、あいにくの風予報。
ショアシーバスも、ナイトウェーディングは、気を付けていてもスボッてハマったりして、その時に腰がグキッてならないか心配。
デイシーバスも同じ理由で却下。
ならばっと、久々に鯉釣りに行ってきました~。
最初のポイントで、ハヤ釣りをしている年配の人と、少し話をし、少し離れた場所で釣り開始。
しばらくすると、スプールがシュルシュル~~~。

取りあえず、ブチ曲げ~♪
って写真撮って遊んでたら、ロッドがスポーンっと手から離れて、ロッドが川に引きずり込まれました。

最初、ロッドは諦めましたが、浅いし、膝下ぐらいにロッドがあるので、ジャージで水に入って取りに行って無事回収。
自作ベイトロッドで、指を引っ掛けるのが無いので、気にはしてましたが、指を引っ掛けるのが無いと、ロッドってスポーンって手から離れて行くんですね・・・。
しっかり握ったつもりでしたが、鯉のパワーはそれ以上です。
とんだスタートとなりましたが、その後は、ポツポツとヒット。

何故かやたらと黒い鯉。

普通に黄金色の鯉。
2時間ほどで4本キャッチして終了~~。
久々に、鯉釣り堪能~~。
でも、平日だって言うのに、地元の人とかも鯉釣りに出ていて、人が増えたなぁ~って感じ。
みんな暇だね(笑)
2015年05月17日
鯉釣り1 ようやく行けた、 久々です。
注意:フィッシュクリップの使用は、鯉の口を著しく傷つけるため、鯉釣りにおいては現在は使用しておりません。
久々に地元で過ごす土曜日。
天候が悪く、遠征は早々に中止。
地元も浮かぶのは止めておくつもりだったが、朝の予報で若干、風が弱く、吹き出しが遅くなっていたので、急遽カヤックシーバスに変更。
雨に降られながら、頑張ったがまさかのノーフィッシユ。
あれだけ投げて釣れないのだから仕方が無い。PEラインを買いに、帰りに釣具屋さんに寄って自宅に着いたのが、11時半。
何だか物足りないなぁ~ってな事で、前々から行きたいと思ってた鯉釣りに行ってきました。

鯉釣り用のリールが壊れてしまっていたので、少し前に中古で購入。
2300円。まあ、パン鯉なら,これで十分でしょう。
せっかく買ったので、早く使いたいっと思いつつ、中々鯉釣りに行く機会が無かったですが、ようやく使う事が出来ます。
このリールに、自作のソリッドロッドを付けポイントへ!
朝からカヤックで雨に降られていたので、鯉釣りポイントが雨で増水して、濁っているって事は覚悟してましたが、思った以上に濁っている。
こりゃ~厳しいなぁ~。
通常ならポイントになる場所は、流れがが早すぎ、濁り過ぎで釣りにならず。
釣りが出来るのは、普段なら流れが全くない場所であったり、浅すぎてポイントにならない場所だったり。
ただ、そういう場所は、鯉の絶対数が少ないので、一発が大事。
一発外せば後が無い。
普段なら干上がってる場所。数匹の鯉が見えた。
すかさずパンを送り込む。
二度のミスバイト。そして3度目の正直で、ボコン!!
鯉がパンを加え込み、自作のコ式が水中に引きこまれた。

安物のリールですが、ドラグはキチンと出るので心配無し。
自作のソリッドロッドも楽しい~~。
そして無事キャッチ!!

久々の鯉でした。
ん??真ん中の鱗が、何だかドイツ鯉っぽいなぁ~?
ポイント自体が、小規模で浅い場所。そんな場所なので、魚の絶対数が少なすぎる。
一匹獲ったら、このポイントは沈黙。
とっとと移動。
浅瀬、テクニカル?なポイントだな。
通常ならこんな場所狙わないよな場所。
今日の増水、濁りでは、こう言う場所に居る魚以外、食わす事が出来ないだろうな。
気配はあるが活性はいまいちなのか、パンに出きらない。
もう無理かっと思われたが3度目の正直で、ようやくヒット。

二本目。
もう駄目かも知れないが、もう一本狙ってみたらヒット。

んん??
鱗が無いぞ。これって、もしかしてドイツ鯉か??

多分、ドイツ鯉か?
それとも鏡鯉か??革鯉??
何だか良く分からないが、初めて釣りました。これはこれで嬉しいなぁ~~。
その後は、増水によって極端に少ないポイント。地元の子供が川に入ってきたり、石を投げ込んだりで、魚が散ってしまい、釣りにならず。
みんなの川だし、仕方ないですね。
子供を避けて、歩いて大移動して、今日なら釣れそうな場所見つけたがノーバイト。
何でかなぁ~って思って下っていったら、同じ鯉狙いの釣り人が居た。
増水、濁り、子供、釣り人、困難が多すぎるな(笑)
ポイントが少ない中、3本釣れたのでよしとしようっと言う事で終了としました。
よく歩きましたわ。健康にいいですね。
久しぶりの鯉釣り、燃えました!!楽しかったです。
久々に地元で過ごす土曜日。
天候が悪く、遠征は早々に中止。
地元も浮かぶのは止めておくつもりだったが、朝の予報で若干、風が弱く、吹き出しが遅くなっていたので、急遽カヤックシーバスに変更。
雨に降られながら、頑張ったがまさかのノーフィッシユ。
あれだけ投げて釣れないのだから仕方が無い。PEラインを買いに、帰りに釣具屋さんに寄って自宅に着いたのが、11時半。
何だか物足りないなぁ~ってな事で、前々から行きたいと思ってた鯉釣りに行ってきました。

鯉釣り用のリールが壊れてしまっていたので、少し前に中古で購入。
2300円。まあ、パン鯉なら,これで十分でしょう。
せっかく買ったので、早く使いたいっと思いつつ、中々鯉釣りに行く機会が無かったですが、ようやく使う事が出来ます。
このリールに、自作のソリッドロッドを付けポイントへ!
朝からカヤックで雨に降られていたので、鯉釣りポイントが雨で増水して、濁っているって事は覚悟してましたが、思った以上に濁っている。
こりゃ~厳しいなぁ~。
通常ならポイントになる場所は、流れがが早すぎ、濁り過ぎで釣りにならず。
釣りが出来るのは、普段なら流れが全くない場所であったり、浅すぎてポイントにならない場所だったり。
ただ、そういう場所は、鯉の絶対数が少ないので、一発が大事。
一発外せば後が無い。
普段なら干上がってる場所。数匹の鯉が見えた。
すかさずパンを送り込む。
二度のミスバイト。そして3度目の正直で、ボコン!!
鯉がパンを加え込み、自作のコ式が水中に引きこまれた。

安物のリールですが、ドラグはキチンと出るので心配無し。
自作のソリッドロッドも楽しい~~。
そして無事キャッチ!!

久々の鯉でした。
ん??真ん中の鱗が、何だかドイツ鯉っぽいなぁ~?
ポイント自体が、小規模で浅い場所。そんな場所なので、魚の絶対数が少なすぎる。
一匹獲ったら、このポイントは沈黙。
とっとと移動。
浅瀬、テクニカル?なポイントだな。
通常ならこんな場所狙わないよな場所。
今日の増水、濁りでは、こう言う場所に居る魚以外、食わす事が出来ないだろうな。
気配はあるが活性はいまいちなのか、パンに出きらない。
もう無理かっと思われたが3度目の正直で、ようやくヒット。

二本目。
もう駄目かも知れないが、もう一本狙ってみたらヒット。

んん??
鱗が無いぞ。これって、もしかしてドイツ鯉か??

多分、ドイツ鯉か?
それとも鏡鯉か??革鯉??
何だか良く分からないが、初めて釣りました。これはこれで嬉しいなぁ~~。
その後は、増水によって極端に少ないポイント。地元の子供が川に入ってきたり、石を投げ込んだりで、魚が散ってしまい、釣りにならず。
みんなの川だし、仕方ないですね。
子供を避けて、歩いて大移動して、今日なら釣れそうな場所見つけたがノーバイト。
何でかなぁ~って思って下っていったら、同じ鯉狙いの釣り人が居た。
増水、濁り、子供、釣り人、困難が多すぎるな(笑)
ポイントが少ない中、3本釣れたのでよしとしようっと言う事で終了としました。
よく歩きましたわ。健康にいいですね。
久しぶりの鯉釣り、燃えました!!楽しかったです。
2011年10月26日
鯉釣り2 ニューロッドを曲げに行く。
注意:フィッシュクリップの使用は、鯉の口を著しく傷つけるため、鯉釣りにおいては現在は使用しておりません。
先日購入した、メジャークラフトの黒鯛用ロッド、KGL-782L黒鯛を曲げに行こうと思い、久々に鯉釣りに出撃。
本当なら、黒鯛で入魂を済ませたいのだが、何分夜はシーバスで忙しい。
ちょうど、ポイント近くに行く用事が出来たので、ついでにロッドを曲げに行く事に。
久々のポイント、先日の大雨の影響か、その前の大雨の影響か、ポイントの流れが結構変わっている。
様子を見ながら、パンを流していく。
最初はノーシンカーで流したが、増水の影響か流れが早い。
もっとパンをじっくりと見せる為に、自作コ式に変更。
そして一発。


へへっ、とりあえず入魂完了。
その後も、活性が高く、ヒットが続いた。
風が強くラインが風にとられて、当たりが獲りずらい。
気が付いたら魚が掛かっていたっと言う事もあった(笑)

本日4本目。これが本日一のサイズだった。
70ある無しのサイズ。このサイズは、このポイントでは最大級に近い。
ポイント移動を考えてたタイミングで、まあまあサイズに出会ったので十分に満足して終了。
さあ、KGL-782L黒鯛の入魂も済んだし、次にこのロッドの出番が来るのは冬の黒鯛からかな?
一応、11月一杯は、シーバス中心に動いて、黒鯛は12月から通うつもり。
気が早いですが、早く冬が来ないかなぁ~?
先日購入した、メジャークラフトの黒鯛用ロッド、KGL-782L黒鯛を曲げに行こうと思い、久々に鯉釣りに出撃。
本当なら、黒鯛で入魂を済ませたいのだが、何分夜はシーバスで忙しい。
ちょうど、ポイント近くに行く用事が出来たので、ついでにロッドを曲げに行く事に。
久々のポイント、先日の大雨の影響か、その前の大雨の影響か、ポイントの流れが結構変わっている。
様子を見ながら、パンを流していく。
最初はノーシンカーで流したが、増水の影響か流れが早い。
もっとパンをじっくりと見せる為に、自作コ式に変更。
そして一発。
へへっ、とりあえず入魂完了。
その後も、活性が高く、ヒットが続いた。
風が強くラインが風にとられて、当たりが獲りずらい。
気が付いたら魚が掛かっていたっと言う事もあった(笑)
本日4本目。これが本日一のサイズだった。
70ある無しのサイズ。このサイズは、このポイントでは最大級に近い。
ポイント移動を考えてたタイミングで、まあまあサイズに出会ったので十分に満足して終了。
さあ、KGL-782L黒鯛の入魂も済んだし、次にこのロッドの出番が来るのは冬の黒鯛からかな?
一応、11月一杯は、シーバス中心に動いて、黒鯛は12月から通うつもり。
気が早いですが、早く冬が来ないかなぁ~?
2011年05月31日
鯉釣り1 まだ休憩中です。
注意:フィッシュクリップの使用は、鯉の口を著しく傷つけるため、鯉釣りにおいては現在は使用しておりません。
トラウトシーズン真っ只中。あろう事か腰を痛めてしまった。
毎年そうなのだが、私の場合、春は何故だか腰を痛めやすい。
気を付けていても、そうなってしまう。
しばらく寝ている間に、とっても早い梅雨入りが来て、サツキマスシーズンが終了間近になってしまった。
今日は貴重な、梅雨の晴れ間になる予報。
せっかくの休みだが、体の事を考えると、動き回る釣りはまだ考えものだし・・・。
でも何かやりたい。
そうだ、鯉釣りに行こう。
動き回る必要も無く、数は出ないが掛かればアベレージはデカイ。
そんな場所を選択して、いざスタート。
開始十五分程で動きがあった。
ゆったりとした流れの中、いかにもスイッチの入っていそうな鯉が、下流に散らばったパンを食べながら上流に上がってくる。
ジッと待っていると、コ式の近くに顔が浮上。っと同時にバフっとコ式が水中に引き込まれた。
ヒットだ。しかもデカそう。しばらくファイトしたが、強烈な突っ込みでフックアウト。
掛かればデカイ場所なので、PE1.5号にリーダー20ポンドにジギング用のややヘビーなタックルでパワー勝負に出たのがいけなかった。おそらく口切れだろう。
タックルをライトなソルトウォーター用に変え釣り再開。
人影に敏感で20m以上は離れて居ないとパンを食いに来ないし、借りにパンには出たとしてもコ式は警戒されているようで、コ式には出ない。
警戒しているようなので、ノーシンカーにしてパンのみを流していると、ラインが走ってヒット。
おっしゃ、今度もデカそうだ。
バラさないように慎重に寄せたが、ここからが長かった。
巨体を何度も反転させて中々ネットインまで持ち込めない。目の前で何度、巨体が反転したのを見た事か。
観念せいっばかりに何とかネットインに成功。
うひゃひゃ、いいサイズだぁ~。
岸に持ち上げようとして、ある事に気が付いた。
こいつ、重いぞ。持ち上げるのは腰にとっても悪そうだ。
あ~、重い。腰を傷めない様に慎重に岸に持ちあげた。


岸に上げて見ても、やっぱいいサイズ。長さを計ってみると、85cmと十分に満足できるサイズでした。
ちなみにタモの直径は60㎝です。
写真を撮っていると突然暴れだし、岸を転がりオートリリース。
場荒れしたのか、次が出ない。
車で移動。
臭い・・・・・・。
車の中はネットにこびり付いた鯉の匂いが充満している。
やっぱ、ネットを使わなくては取り込めない場所は、ネット使用後に問題があるな・・・。
次の場所は、最初からノーシンカーで流してみた。
ジッと待っていると、かなり下流で、いきなり食ってきた。
しばらくファイト後、鯉らしからぬ強烈な激しい猛ダッシュ。
が、フックアウト。でも今のは多分鯉じゃなくて、鯉よりデカイ髭無し王だろうね。
まあ、こいつは次回のお楽しみって事で。
一本しか釣れなかったけど、パンが尽きたので強制終了。
久々の釣りで、2時間弱でしたが、いい息抜きが出来ました。
たまには魚が食ってくるのをジッと待つ釣りもいいものです。
まだ体が本調子ではないので、次は手軽なシーバスかクロダイのおかっぱりでも行こうかなぁ~。
トラウトシーズン真っ只中。あろう事か腰を痛めてしまった。
毎年そうなのだが、私の場合、春は何故だか腰を痛めやすい。
気を付けていても、そうなってしまう。
しばらく寝ている間に、とっても早い梅雨入りが来て、サツキマスシーズンが終了間近になってしまった。
今日は貴重な、梅雨の晴れ間になる予報。
せっかくの休みだが、体の事を考えると、動き回る釣りはまだ考えものだし・・・。
でも何かやりたい。
そうだ、鯉釣りに行こう。
動き回る必要も無く、数は出ないが掛かればアベレージはデカイ。
そんな場所を選択して、いざスタート。
開始十五分程で動きがあった。
ゆったりとした流れの中、いかにもスイッチの入っていそうな鯉が、下流に散らばったパンを食べながら上流に上がってくる。
ジッと待っていると、コ式の近くに顔が浮上。っと同時にバフっとコ式が水中に引き込まれた。
ヒットだ。しかもデカそう。しばらくファイトしたが、強烈な突っ込みでフックアウト。
掛かればデカイ場所なので、PE1.5号にリーダー20ポンドにジギング用のややヘビーなタックルでパワー勝負に出たのがいけなかった。おそらく口切れだろう。
タックルをライトなソルトウォーター用に変え釣り再開。
人影に敏感で20m以上は離れて居ないとパンを食いに来ないし、借りにパンには出たとしてもコ式は警戒されているようで、コ式には出ない。
警戒しているようなので、ノーシンカーにしてパンのみを流していると、ラインが走ってヒット。
おっしゃ、今度もデカそうだ。
バラさないように慎重に寄せたが、ここからが長かった。
巨体を何度も反転させて中々ネットインまで持ち込めない。目の前で何度、巨体が反転したのを見た事か。
観念せいっばかりに何とかネットインに成功。
うひゃひゃ、いいサイズだぁ~。
岸に持ち上げようとして、ある事に気が付いた。
こいつ、重いぞ。持ち上げるのは腰にとっても悪そうだ。
あ~、重い。腰を傷めない様に慎重に岸に持ちあげた。
岸に上げて見ても、やっぱいいサイズ。長さを計ってみると、85cmと十分に満足できるサイズでした。
ちなみにタモの直径は60㎝です。
写真を撮っていると突然暴れだし、岸を転がりオートリリース。
場荒れしたのか、次が出ない。
車で移動。
臭い・・・・・・。
車の中はネットにこびり付いた鯉の匂いが充満している。
やっぱ、ネットを使わなくては取り込めない場所は、ネット使用後に問題があるな・・・。
次の場所は、最初からノーシンカーで流してみた。
ジッと待っていると、かなり下流で、いきなり食ってきた。
しばらくファイト後、鯉らしからぬ強烈な激しい猛ダッシュ。
が、フックアウト。でも今のは多分鯉じゃなくて、鯉よりデカイ髭無し王だろうね。
まあ、こいつは次回のお楽しみって事で。
一本しか釣れなかったけど、パンが尽きたので強制終了。
久々の釣りで、2時間弱でしたが、いい息抜きが出来ました。
たまには魚が食ってくるのをジッと待つ釣りもいいものです。
まだ体が本調子ではないので、次は手軽なシーバスかクロダイのおかっぱりでも行こうかなぁ~。
2010年11月16日
鯉釣り3 久しぶりの髭
注意:フィッシュクリップの使用は、鯉の口を著しく傷つけるため、鯉釣りにおいては現在は使用しておりません。
体調管理には気を使わんとねぇ~。
先週仕事で沖縄に行って、帰ってきた途端に風邪を引いてしまいました。
よって、しばらくは自宅で大人しくして体が回復するのをジッと待っていました。
今日は休みなんだけど、流石に夜の釣りはまだきつい。
朝起きたら、日の光がさんさんと降り注ぐ絶好の釣り日和。
日が昇って暖かくなってきた頃を見計らって鯉釣りに行ってきました。
さて本当に久しぶりのポイント。
前回、鯉釣りに行ったのが、1月19日になっているので、ほぼ一年ぶりだ。
ここ最近冷え込んでいたので、反応が悪いかも知れないと不安だったが、パンをちぎって数秒でその不安は消し飛んだ。
活性が高いのか、モワンモワンと波紋が立って流れているパンに鯉が群がっている。
こりゃ~もらったね。


各ポイントを周って、何処でも鯉は出るんだけど、出ても各ポイント2匹まで。
う~ん、活性が高いんだけど数が出ない。
時間を開けながら、のんびり釣りをすれば再び食いついてきてくれるのは分かっているけど、今日は久しぶりだし色々なポイントを周りたかったので、次から次へとポイント移動。
各ポイントを周ってみて何処もかしこも水深が浅くなって鯉のストックが何だか減っているような感じ。
最後にとっておきのポイントに入ったのだけど、鯉の数型とも一番いいポイントが埋まってしまって消滅してしまっていた。
あらら~~って感じで終了になりました。
う~ん、鯉はたくさん釣れたけど、何となく消化不良。
何でだろ~って考えると、やっぱ鯉ではハラハラドキドキ感に欠ける。
これはこれで面白い釣りなんだけどねぇ~。
雨も降らず潮の潮位差も少ない。
それでも、やっぱこの時期はシーバスだぁ~っと思い、その後地元でシーバス狙い。
まだ明るい時間帯にミノー、バイブレーションを投げまくって、2回当たり?があった感じ。
当たりかベイトか、よく分かりませんでした。 ボラか??
日も傾き、そろそろ活性が上がって食いついてくる時間帯。
鯉釣りで疲れていたし、日が傾いて気温も下がってくるだろうし、体もまだ本調子じゃないし、まだ無理はしたくないなぁ~っと思って終了としました。
次回は体を治してバシッと釣りがしたいものです。
季節の変わり目は気をつけましょう!!
体調管理には気を使わんとねぇ~。
先週仕事で沖縄に行って、帰ってきた途端に風邪を引いてしまいました。
よって、しばらくは自宅で大人しくして体が回復するのをジッと待っていました。
今日は休みなんだけど、流石に夜の釣りはまだきつい。
朝起きたら、日の光がさんさんと降り注ぐ絶好の釣り日和。
日が昇って暖かくなってきた頃を見計らって鯉釣りに行ってきました。
さて本当に久しぶりのポイント。
前回、鯉釣りに行ったのが、1月19日になっているので、ほぼ一年ぶりだ。
ここ最近冷え込んでいたので、反応が悪いかも知れないと不安だったが、パンをちぎって数秒でその不安は消し飛んだ。
活性が高いのか、モワンモワンと波紋が立って流れているパンに鯉が群がっている。
こりゃ~もらったね。
各ポイントを周って、何処でも鯉は出るんだけど、出ても各ポイント2匹まで。
う~ん、活性が高いんだけど数が出ない。
時間を開けながら、のんびり釣りをすれば再び食いついてきてくれるのは分かっているけど、今日は久しぶりだし色々なポイントを周りたかったので、次から次へとポイント移動。
各ポイントを周ってみて何処もかしこも水深が浅くなって鯉のストックが何だか減っているような感じ。
最後にとっておきのポイントに入ったのだけど、鯉の数型とも一番いいポイントが埋まってしまって消滅してしまっていた。
あらら~~って感じで終了になりました。
う~ん、鯉はたくさん釣れたけど、何となく消化不良。
何でだろ~って考えると、やっぱ鯉ではハラハラドキドキ感に欠ける。
これはこれで面白い釣りなんだけどねぇ~。
雨も降らず潮の潮位差も少ない。
それでも、やっぱこの時期はシーバスだぁ~っと思い、その後地元でシーバス狙い。
まだ明るい時間帯にミノー、バイブレーションを投げまくって、2回当たり?があった感じ。
当たりかベイトか、よく分かりませんでした。 ボラか??
日も傾き、そろそろ活性が上がって食いついてくる時間帯。
鯉釣りで疲れていたし、日が傾いて気温も下がってくるだろうし、体もまだ本調子じゃないし、まだ無理はしたくないなぁ~っと思って終了としました。
次回は体を治してバシッと釣りがしたいものです。
季節の変わり目は気をつけましょう!!
2010年01月19日
鯉釣り2 6と8
注意:フィッシュクリップの使用は、鯉の口を著しく傷つけるため、鯉釣りにおいては現在は使用しておりません。

しっかり眠った休みの朝。
昼から管釣りに行こうと思い準備をして自宅を出発。
目指すは、北方か美濃加茂か、車の中で考えよう。
自宅を出発して5分ほど経った頃、妙に管釣りに行くのが面倒になり、やっぱ鯉釣りに変更って事で自宅に舞い戻った。
前回、使わなかった食パンが冷凍してあるしね。
鯉釣りの準備をして再び自宅を再出発。
食パン一斤じゃ不安なので、途中のコンビニによって食パンを購入した。
欲しいのは、8枚切りの食パンだが、コンビニでは、ほとんど売っていないので、仕方なく6枚切りを購入。
スーパーでもそうだが、最近は8枚切りの食パンが店頭に並んでいる割合は少ない。
日本の家庭の現実を映し出している。
自分の子供のころは母親のサンドウィッチを食べるのが楽しみだったのだが、最近の家庭はパンと言えばトーストしか食べないのだろうか?
簡単に食事を済ます事が出来る、トースト用の6枚切りがメインで売っていて、手間のかかるサンドウィッチ用の8枚切りの食パンは店頭に並ぶのは、ほんの少し。
需要が少ないから店頭には並ばない。
これではいかん。
日本のお母さんよ。もっと子供に手間の掛かる物を食べさせてあげなさい。
私の鯉釣りの為に・・・・。
っと道中、少し真面目な事を考えながらポイントに到着。
早速、パンを流すと、前回とは違って好反応で流れるパンに向かって、鯉がパクパクしている。
これは釣れそうだ。早速、コ式を流してみると、鯉は出るのだがフックを咥えるまで至らない。
何度も失敗を重ねていると、そのうち全く反応が無くなってしまった。
反応が無くなったので場所移動したが、次の場所は全くパンに見向きもしない。
活性が低いのか?誰かが叩いた後なのか?さっきの場所とは、えらい違いだ。
仕方なく場所移動を繰り返すが、どこも反応が無い。
水が濁ってきている。釣れない原因はこれか。
その後、移動を繰り返すも、どこもかしこもお手上げ状態。どうにも釣りようが無い。
困った。どんな場所の鯉なら反応するのか。
こんなに苦労するなら、管釣りに行けば良かった。
あれこれ考え、ここで食わなければ、次は無い。そう思える場所に移動。
移動して、コ式を流しているとヒット。
おっしゃ〜。ようやく来た〜っと喜んでいると、バレてしまった。
さらに連続してバラす。どうやら食いが浅いようだ。
もう駄目かなっと思いながらも、しつこく流しているとヒット。
今度こそっと思いながら慎重にファイトするも再びバラシ。
何てこった、まったく反応が少ない中での、貴重なヒットを、まさかの3連続バラシ。
もう無理じゃないのか?鯉釣りで坊主なんて今まで考えた事もない。
考えた事も無かった現実が目の前に迫ってきている。
何度流しても、反応が無い。全く食ってくれない。
受け入れて諦めるか、それとも釣れるまで粘ってやるか。
腹が減ったので、食パンを食べながら流していると、勢いよくスプールが回り出した。
ついにヒットだ。
引きの強さからして、まあまあサイズのようだ。
バラしたくないので慎重にファイトする。
数分の緊張したやりとりで、何とか無事キャッチする事が出来た。
鯉とのファイトで、ここまで緊張するとは、思ってもみなかった。
鯉を釣ってこんなに嬉しいとは思ってもみなかった。

67
嬉しさの余り、メジャーを取り出しサイズを計ってみた。
もういいや、帰ろう。
この一本で終了としました。
鯉坊主は何とか免れる事が出来ました。
次回はお手柔らかにお願いします。
しっかり眠った休みの朝。
昼から管釣りに行こうと思い準備をして自宅を出発。
目指すは、北方か美濃加茂か、車の中で考えよう。
自宅を出発して5分ほど経った頃、妙に管釣りに行くのが面倒になり、やっぱ鯉釣りに変更って事で自宅に舞い戻った。
前回、使わなかった食パンが冷凍してあるしね。
鯉釣りの準備をして再び自宅を再出発。
食パン一斤じゃ不安なので、途中のコンビニによって食パンを購入した。
欲しいのは、8枚切りの食パンだが、コンビニでは、ほとんど売っていないので、仕方なく6枚切りを購入。
スーパーでもそうだが、最近は8枚切りの食パンが店頭に並んでいる割合は少ない。
日本の家庭の現実を映し出している。
自分の子供のころは母親のサンドウィッチを食べるのが楽しみだったのだが、最近の家庭はパンと言えばトーストしか食べないのだろうか?
簡単に食事を済ます事が出来る、トースト用の6枚切りがメインで売っていて、手間のかかるサンドウィッチ用の8枚切りの食パンは店頭に並ぶのは、ほんの少し。
需要が少ないから店頭には並ばない。
これではいかん。
日本のお母さんよ。もっと子供に手間の掛かる物を食べさせてあげなさい。
私の鯉釣りの為に・・・・。
っと道中、少し真面目な事を考えながらポイントに到着。
早速、パンを流すと、前回とは違って好反応で流れるパンに向かって、鯉がパクパクしている。
これは釣れそうだ。早速、コ式を流してみると、鯉は出るのだがフックを咥えるまで至らない。
何度も失敗を重ねていると、そのうち全く反応が無くなってしまった。
反応が無くなったので場所移動したが、次の場所は全くパンに見向きもしない。
活性が低いのか?誰かが叩いた後なのか?さっきの場所とは、えらい違いだ。
仕方なく場所移動を繰り返すが、どこも反応が無い。
水が濁ってきている。釣れない原因はこれか。
その後、移動を繰り返すも、どこもかしこもお手上げ状態。どうにも釣りようが無い。
困った。どんな場所の鯉なら反応するのか。
こんなに苦労するなら、管釣りに行けば良かった。
あれこれ考え、ここで食わなければ、次は無い。そう思える場所に移動。
移動して、コ式を流しているとヒット。
おっしゃ〜。ようやく来た〜っと喜んでいると、バレてしまった。
さらに連続してバラす。どうやら食いが浅いようだ。
もう駄目かなっと思いながらも、しつこく流しているとヒット。
今度こそっと思いながら慎重にファイトするも再びバラシ。
何てこった、まったく反応が少ない中での、貴重なヒットを、まさかの3連続バラシ。
もう無理じゃないのか?鯉釣りで坊主なんて今まで考えた事もない。
考えた事も無かった現実が目の前に迫ってきている。
何度流しても、反応が無い。全く食ってくれない。
受け入れて諦めるか、それとも釣れるまで粘ってやるか。
腹が減ったので、食パンを食べながら流していると、勢いよくスプールが回り出した。
ついにヒットだ。
引きの強さからして、まあまあサイズのようだ。
バラしたくないので慎重にファイトする。
数分の緊張したやりとりで、何とか無事キャッチする事が出来た。
鯉とのファイトで、ここまで緊張するとは、思ってもみなかった。
鯉を釣ってこんなに嬉しいとは思ってもみなかった。
67
嬉しさの余り、メジャーを取り出しサイズを計ってみた。
もういいや、帰ろう。
この一本で終了としました。
鯉坊主は何とか免れる事が出来ました。
次回はお手柔らかにお願いします。
2010年01月10日
鯉釣り1 冬の釣り。
注意:フィッシュクリップの使用は、鯉の口を著しく傷つけるため、鯉釣りにおいては現在は使用しておりません。
新兵器って程でも無いが、鯉用のフロートリグの軽量版を作ったので、早速試し釣りに行ってきた。

右が、いつもの奴で、左が軽量化したニューバージョン。
重量は3分の一と軽くして、より鯉が吸い込みやすいようにしてみた。
ついでに針も小型化して、さらに吸い込み度はアップしているはず。
当たりの小さい低水温時期対策バージョンです。
早速、パンを流してみるも、水温が低いのだろう。鯉のライズは全く見られない。
ここじゃぁ釣れないっと、下流に向かおうとしたところで釣り人発見。
フライマンだったので、おそらくこれから私が入ろうとしている場所に向かうと思ったので、邪魔にならないように車で大きく移動。
下流に下り、ぶっこみ釣りをしている人たちの下流に入り、コ式を流すも反応が無い。
さらに下流に流しこんでも反応が無い。
おかしいなぁ〜、水温が低いので、食ってくる奴はあそこに群れているはずだが??
数回流し込んでも、反応が無いので、ポイントを歩いて見てみると、知らぬ間にポイントが浅くなっていた。
秋の大雨で地形が変わったのでしょう。
これでは釣れん・・・・・・。
ぶっこみ釣りの人に状況を聞いてみると、3人で一本と厳しい状況との事。
魚が積極的に動いていないのだろう。

さらに移動して、次のポイントでようやくヒット。
思った通りの場所に居る。
口に出来ているデキモノが微妙に怖い・・・・。
始めてから、1時間以上は経っているだろう。苦労した一本だ。
最初のヒットで、ようやく本日の魚の付き場に自信が持てた。
後は、付き場に向かって仕掛けを流し込むのみだ。
この時期、水温が低いので、食ってくる魚の付き場は、水温の高い春〜秋とは、全然違う。
低水温期には低水温期の釣り方、ポイントがある。
おまけに風が強くなってきて釣りにくい。
さらにしつこく仕掛けを流し、何とか2本追加。

釣り始めて、既に2時間程経過。
写真の鯉は、以前釣り人の針に掛かり仕掛けををぶっちぎったのでしょう。鼻に針が付いていました。
これから夕マズメにかけて、どんどん寒くなっていくだろうし、食パン2斤買ってきたが、ちょうど食パン一斤を使いきったので終了する事にした。
まだまだ気になるポイントがあるのですが、寒いし、最初のポイント数か所で時間をかけすぎました。
水温が低く釣りが厳しいのと、人が思ったよりも多く、ポイントが空いていなかったので苦労しました。
結局3本で終了です。
今日の状況では、新しい軽量コ式の効果があったかどうかは不明。
次回は、もう少し暖かい日に挑みたいです。
新兵器って程でも無いが、鯉用のフロートリグの軽量版を作ったので、早速試し釣りに行ってきた。
右が、いつもの奴で、左が軽量化したニューバージョン。
重量は3分の一と軽くして、より鯉が吸い込みやすいようにしてみた。
ついでに針も小型化して、さらに吸い込み度はアップしているはず。
当たりの小さい低水温時期対策バージョンです。
早速、パンを流してみるも、水温が低いのだろう。鯉のライズは全く見られない。
ここじゃぁ釣れないっと、下流に向かおうとしたところで釣り人発見。
フライマンだったので、おそらくこれから私が入ろうとしている場所に向かうと思ったので、邪魔にならないように車で大きく移動。
下流に下り、ぶっこみ釣りをしている人たちの下流に入り、コ式を流すも反応が無い。
さらに下流に流しこんでも反応が無い。
おかしいなぁ〜、水温が低いので、食ってくる奴はあそこに群れているはずだが??
数回流し込んでも、反応が無いので、ポイントを歩いて見てみると、知らぬ間にポイントが浅くなっていた。
秋の大雨で地形が変わったのでしょう。
これでは釣れん・・・・・・。
ぶっこみ釣りの人に状況を聞いてみると、3人で一本と厳しい状況との事。
魚が積極的に動いていないのだろう。
さらに移動して、次のポイントでようやくヒット。
思った通りの場所に居る。
口に出来ているデキモノが微妙に怖い・・・・。
始めてから、1時間以上は経っているだろう。苦労した一本だ。
最初のヒットで、ようやく本日の魚の付き場に自信が持てた。
後は、付き場に向かって仕掛けを流し込むのみだ。
この時期、水温が低いので、食ってくる魚の付き場は、水温の高い春〜秋とは、全然違う。
低水温期には低水温期の釣り方、ポイントがある。
おまけに風が強くなってきて釣りにくい。
さらにしつこく仕掛けを流し、何とか2本追加。
釣り始めて、既に2時間程経過。
写真の鯉は、以前釣り人の針に掛かり仕掛けををぶっちぎったのでしょう。鼻に針が付いていました。
これから夕マズメにかけて、どんどん寒くなっていくだろうし、食パン2斤買ってきたが、ちょうど食パン一斤を使いきったので終了する事にした。
まだまだ気になるポイントがあるのですが、寒いし、最初のポイント数か所で時間をかけすぎました。
水温が低く釣りが厳しいのと、人が思ったよりも多く、ポイントが空いていなかったので苦労しました。
結局3本で終了です。
今日の状況では、新しい軽量コ式の効果があったかどうかは不明。
次回は、もう少し暖かい日に挑みたいです。
2009年12月17日
鯉釣り9 自作ワカサギ用ロッドで挑む
注意:フィッシュクリップの使用は、鯉の口を著しく傷つけるため、鯉釣りにおいては現在は使用しておりません。
先日実家に戻った際に、ついでにっと言っては何だが、昔ワカサギ用に自作した竿も持ち帰った。

とりあえず、リールを付けて撮影してみました。
何故、このロッドを持ち帰ったかと言うと、ワカサギ釣りに出かけるのではなく、鯉釣りに使用する為(笑)
ソリッドなので、鯉でも折られる心配は無しだ。

とりあえず現場で撮影。
長さ120cmの竿で大丈夫か?
ペロンペロンで穂先の細いワカサギロッドでキャスト出来るんだろうか?
様々な不安を抱えて釣り開始。
通常なら私の場合、道路沿いに順番にポイントを叩いて行くが、今日は珍しく鉄板ポイントから釣りスタート。
鉄板ポイントのみ攻めて早めに切り上げるつもりだ。
今年最も鯉を釣り上げたポイントだが、渡り鳥が異様にたくさんいる。
パンをばら撒いたら、何と渡り鳥の鳥山が出来てしまった。
まさに海で、いつも見たい光景が繰り広げられてる。
鳥が流れているパンに向かって水に突っ込んでいる。
惚れ惚れする光景だ。
これでは釣りにならないので、しばらく、ばら撒くのを止めて様子見。
パンが消えると、鳥が居なくなったので、コ式を流しこんだら、再び鳥が飛んできて、ガツンと言う当たり。
ヒットだ・・・・・。
ラインが空中に走っている。
鳥を掛けたのは、レインボー狙いでの鵜以来だ。
流石に写真は撮らなかったが、旨い具合に口ばしにフックが掛かっていた。
移動しようかと思ったが、仲間が釣られたので、危険を察知したのだろう。
鳥はどこかに行ってしまった。
気を取り直し釣り再開。
前回鯉釣りに出かけたのが10月の半ば、今日は既に12月の半ば。
流石に、水温が下がっているのだろうし、ここ数日寒いので活性も下がっていると思われる。
いつもの場所では魚が出ない。
ではっと言う事で、水温が下がった時に鯉が付く場所にコ式を流しこむと反応が出た。
やっぱ、ああいう場所でしか、この時期は出ないかぁ~。
これでパターンが読めたので、さらにしつこく流しこむのだが、バコーンっと餌に食い付くのではなく、餌の周りでモサモサとするだけ。
当たりが滅茶苦茶小さい。

中々ヒットしない時間が続いたが、しつこく流し込んで、ようやく釣れました。
自作ワカサギロッドとの初ツーショットです。
このロッドでのファイトが実に楽しい事に初めて気が着きました。
心配したキャスト性能も、この場所では十分な飛距離を出してくれるので問題もないし。
最初こそ苦労したが、ここから先は、パターンを掴んでいると言う事もあって連続ヒット。

よく曲がるし、ソリッドなので強度的にも問題なし。
要は釣りをやっている本人が楽しめればよいのだ(笑)
それにしても、ソリッドだと穂先が軟らかくショックを吸収するからだろうか?
魚が必要以上に暴れないような感じ。
これから鯉釣りは、このロッドで決まりかな?

当たりが小さく、気が付いたら魚がヒットしてたって事も数回あったが、2時間程の釣行で6本の真鯉をキャッチする事が出来ました。
次の日から、仕事も忙しくなるので、十分に休養をとっておこうっと思い、予定通り早めに終了としました。
短時間で、これだけ楽しめれば十分です。
でも、鳥はもう釣りたくないです・・・・・。
先日実家に戻った際に、ついでにっと言っては何だが、昔ワカサギ用に自作した竿も持ち帰った。
とりあえず、リールを付けて撮影してみました。
何故、このロッドを持ち帰ったかと言うと、ワカサギ釣りに出かけるのではなく、鯉釣りに使用する為(笑)
ソリッドなので、鯉でも折られる心配は無しだ。
とりあえず現場で撮影。
長さ120cmの竿で大丈夫か?
ペロンペロンで穂先の細いワカサギロッドでキャスト出来るんだろうか?
様々な不安を抱えて釣り開始。
通常なら私の場合、道路沿いに順番にポイントを叩いて行くが、今日は珍しく鉄板ポイントから釣りスタート。
鉄板ポイントのみ攻めて早めに切り上げるつもりだ。
今年最も鯉を釣り上げたポイントだが、渡り鳥が異様にたくさんいる。
パンをばら撒いたら、何と渡り鳥の鳥山が出来てしまった。
まさに海で、いつも見たい光景が繰り広げられてる。
鳥が流れているパンに向かって水に突っ込んでいる。
惚れ惚れする光景だ。
これでは釣りにならないので、しばらく、ばら撒くのを止めて様子見。
パンが消えると、鳥が居なくなったので、コ式を流しこんだら、再び鳥が飛んできて、ガツンと言う当たり。
ヒットだ・・・・・。
ラインが空中に走っている。
鳥を掛けたのは、レインボー狙いでの鵜以来だ。
流石に写真は撮らなかったが、旨い具合に口ばしにフックが掛かっていた。
移動しようかと思ったが、仲間が釣られたので、危険を察知したのだろう。
鳥はどこかに行ってしまった。
気を取り直し釣り再開。
前回鯉釣りに出かけたのが10月の半ば、今日は既に12月の半ば。
流石に、水温が下がっているのだろうし、ここ数日寒いので活性も下がっていると思われる。
いつもの場所では魚が出ない。
ではっと言う事で、水温が下がった時に鯉が付く場所にコ式を流しこむと反応が出た。
やっぱ、ああいう場所でしか、この時期は出ないかぁ~。
これでパターンが読めたので、さらにしつこく流しこむのだが、バコーンっと餌に食い付くのではなく、餌の周りでモサモサとするだけ。
当たりが滅茶苦茶小さい。
中々ヒットしない時間が続いたが、しつこく流し込んで、ようやく釣れました。
自作ワカサギロッドとの初ツーショットです。
このロッドでのファイトが実に楽しい事に初めて気が着きました。
心配したキャスト性能も、この場所では十分な飛距離を出してくれるので問題もないし。
最初こそ苦労したが、ここから先は、パターンを掴んでいると言う事もあって連続ヒット。
よく曲がるし、ソリッドなので強度的にも問題なし。
要は釣りをやっている本人が楽しめればよいのだ(笑)
それにしても、ソリッドだと穂先が軟らかくショックを吸収するからだろうか?
魚が必要以上に暴れないような感じ。
これから鯉釣りは、このロッドで決まりかな?
当たりが小さく、気が付いたら魚がヒットしてたって事も数回あったが、2時間程の釣行で6本の真鯉をキャッチする事が出来ました。
次の日から、仕事も忙しくなるので、十分に休養をとっておこうっと思い、予定通り早めに終了としました。
短時間で、これだけ楽しめれば十分です。
でも、鳥はもう釣りたくないです・・・・・。
2009年10月17日
鯉釣り8 パンの種類
注意:フィッシュクリップの使用は、鯉の口を著しく傷つけるため、鯉釣りにおいては現在は使用しておりません。
休みの朝、退屈だったので日中の下げで、一時間程シーバスを狙おうと思い自宅を出発したが、増水による濁りはもう収まっていると思われるし、多分釣れないだろうなぁ~っと思うと、急に鯉釣りをやりたくなった。
シーバスを狙いに自宅を出発したはずだが、再び自宅に戻り鯉釣りの準備をして再出発。

途中寄ってみたスーパーで、安いパンを発見。
詳しい値段は忘れてしまったが、一斤70前後だと記憶している。
これは安い、いつも使っているパンは、一斤198円。
一回の釣行で、1~2斤使うから、鯉釣り一回に400円程度はお金が掛かる事になる。
それが2斤で、150円前後とは有り難い。
早速、使って見ることに。


普通鯉釣りに使うパンは、いつもは超熟が多い。
何故なら、いつもコンビニに置いてあり、最も手軽に手に入るからだ。
大きなスーパーに寄ったりすると、超芳醇を買うことになる。
どちらも値段は198円。
針持ちの良さは、超芳醇が優れているようで、コ式を回収する為に、高速で回収してもパンが針についたまま帰ってくることも珍しくない。超熟だと大抵、回収中に外れてしまう。
鯉釣りサイトの情報だと、それ以外に、もっちり食感などもいいようだが、私は使った事がない。
ちなみに何斤のパンがいいかと言うと、世間的には6斤が一番という声が多い?ようですが、私の場合は8斤が最もいいと思っています。
まあこの辺は、いつも行くポイントによって変わると思いますが。
さて、当日の鯉釣りですが、総じて滅茶苦茶渋かったです。
普通ならパンを撒いたら、頭を水面に出してパンを捕食するのですが、当日はそれがほとんどない。
ばら撒いてもばら撒いても、水面から見ている限りでは、何となく水面がモワッとしたような感じがするって程度でしか魚が出てこない。
おかしいなぁ~っと思い、試しに仕掛けを投入すると、普通に反応があるのですが、中々針掛かりしない。
まあ食いが浅いということでしょう。
それでも釣れるのは釣れるのですが、スカッとした出方は皆無状態。
一発だけ、そこで食え~って思っていたところで気持いい出方をしてくれました。

それがこの魚です。
でも過去最高っと言っていいくらいに引きませんでした。
釣られたのが分かっていなかったのか、あっさり岸にズリ上げられて、岸に上げられてから大暴れ。
針を外すのも大変なぐらいの暴れっぷりでした。
スカッとした当たりは少なかったのですが、終わってみれば7本の鯉を捕獲。
厳しいのか、厳しくないのか分からない釣りとなりました。
行くときに買った安いパンは、もっちり感が足りず、ちと固いので使いにくかったです。
針につける際に、うまく付けないと外れてしまいそう。パンが針から外れていないか、流していて不安になります。
それでも当日は、流しているコ式に何度も何度もモワッ出るのですが針掛かりせず、一回の流しで、5~7回鯉がアタックして来るのですから、針持ちは問題ないレベルかなって思いました。
使いにくくても安い方を取るか、使いやすく針持ちが確実にいいと思われる方を取るか、難しいところです。

休みの朝、退屈だったので日中の下げで、一時間程シーバスを狙おうと思い自宅を出発したが、増水による濁りはもう収まっていると思われるし、多分釣れないだろうなぁ~っと思うと、急に鯉釣りをやりたくなった。
シーバスを狙いに自宅を出発したはずだが、再び自宅に戻り鯉釣りの準備をして再出発。
途中寄ってみたスーパーで、安いパンを発見。
詳しい値段は忘れてしまったが、一斤70前後だと記憶している。
これは安い、いつも使っているパンは、一斤198円。
一回の釣行で、1~2斤使うから、鯉釣り一回に400円程度はお金が掛かる事になる。
それが2斤で、150円前後とは有り難い。
早速、使って見ることに。

普通鯉釣りに使うパンは、いつもは超熟が多い。
何故なら、いつもコンビニに置いてあり、最も手軽に手に入るからだ。
大きなスーパーに寄ったりすると、超芳醇を買うことになる。
どちらも値段は198円。
針持ちの良さは、超芳醇が優れているようで、コ式を回収する為に、高速で回収してもパンが針についたまま帰ってくることも珍しくない。超熟だと大抵、回収中に外れてしまう。
鯉釣りサイトの情報だと、それ以外に、もっちり食感などもいいようだが、私は使った事がない。
ちなみに何斤のパンがいいかと言うと、世間的には6斤が一番という声が多い?ようですが、私の場合は8斤が最もいいと思っています。
まあこの辺は、いつも行くポイントによって変わると思いますが。
さて、当日の鯉釣りですが、総じて滅茶苦茶渋かったです。
普通ならパンを撒いたら、頭を水面に出してパンを捕食するのですが、当日はそれがほとんどない。
ばら撒いてもばら撒いても、水面から見ている限りでは、何となく水面がモワッとしたような感じがするって程度でしか魚が出てこない。
おかしいなぁ~っと思い、試しに仕掛けを投入すると、普通に反応があるのですが、中々針掛かりしない。
まあ食いが浅いということでしょう。
それでも釣れるのは釣れるのですが、スカッとした出方は皆無状態。
一発だけ、そこで食え~って思っていたところで気持いい出方をしてくれました。
それがこの魚です。
でも過去最高っと言っていいくらいに引きませんでした。
釣られたのが分かっていなかったのか、あっさり岸にズリ上げられて、岸に上げられてから大暴れ。
針を外すのも大変なぐらいの暴れっぷりでした。
スカッとした当たりは少なかったのですが、終わってみれば7本の鯉を捕獲。
厳しいのか、厳しくないのか分からない釣りとなりました。
行くときに買った安いパンは、もっちり感が足りず、ちと固いので使いにくかったです。
針につける際に、うまく付けないと外れてしまいそう。パンが針から外れていないか、流していて不安になります。
それでも当日は、流しているコ式に何度も何度もモワッ出るのですが針掛かりせず、一回の流しで、5~7回鯉がアタックして来るのですから、針持ちは問題ないレベルかなって思いました。
使いにくくても安い方を取るか、使いやすく針持ちが確実にいいと思われる方を取るか、難しいところです。
2009年08月30日
鯉釣り7 買った道具は使わんとね~♪
注意:フィッシュクリップの使用は、鯉の口を著しく傷つけるため、鯉釣りにおいては現在は使用しておりません。
先週買った、新しい釣り道具を持ち込んで鯉釣りに出かけてみました。

メジャークラフト クロステージ CRS-B66TR
MAZUME レッドムーンウエストバック
赤いロッドには赤いリールと、10年振りに取り出した、アンバサダー5000C
シャア専用です。
10年振りの証拠?に巻いてあるラインはスパイダーワイヤー、確か20lb
う~ん中々カッコイイ
その昔、シーバスジギング専用に使っていたタックルです。

シマノ(SHIMANO) パワープロライン150m巻 PL-515H
最近、シマノから新しく発売されたPEライン
これって、スパイダーワイヤーの進化バージョンだと思うのだが。
話は変わるけど、一昔前は、ルアー用のPEラインと言えば、スパイダーワイヤーしかなかったと言ってもいいぐらいだったのだが、ソルト業界にもPEラインの嵐が吹き荒れ、国産で色々な種類のラインが発売されるうちに、スパイダーワイヤーは店頭から消えてしまった。
昔はスパイダーワイヤーばかり使っていたのだが、店頭から消えたため、色々な国産のラインに手を出すようになった。
それ以降、感覚的に、昔のPEってもっと強かったよなぁ~って、思いながら10年以上の月日が流れてしまったのだが、今回シマノから発売された、このラインには大いに期待している。
原糸がアメリカのスペクトロン(だったかな?)と書いてあったので、スパイダーワイヤーのシマノバージョンで、進化バージョンだろうと思った。
早く使いたいのだが、現在シーバス用にはほぼ新品のラインが巻いてあるので使えない。
早く使ってみたいものだ。多分このラインはいいと思う。
話がずれてしまったが、暑い日差しの中、日焼け止めをバッチリ塗って、鯉釣りスタート。
最初のポイントは不発だった。
おかしいなぁ~、ここで出ないとは??
すぐ下流に移動したのだが、その場所もいまいち反応が悪い。
この辺り、誰かいじめた後じゃないか??
それでも、数回の流しで何とか、ナイスサイズをゲット。

鯉用にちょうどいい強さです(笑)

60後半
新しい竿のファーストフィッシュ。
うん、この竿、中々いいぞ。鯉釣りには持ってこいだ。
流石、船用なのでグリップが長く、ロッドをひじに当てたり、腹にグリップエンドを当てながらファイト出来るので、引きの強い鯉には申し分なしだ。腕の負担を軽減してくれる。
ただグリップが長いので、フィッシュクリップを使用しての取り込みは、ちょっとやりにくいが、鯛ラバ用に買った?ロッドでもあるので切る訳にはいかない。
だが、反応はここまで。さらに下流に向かって、歩いている最中に、ちぎったパンが落ちているのを発見。
やはり反応が悪いと思っていたが、どうやら先行者がいたようだ。
もし昨日釣りをしていた残りなら、この辺にたくさんいる鳩がパンを持っていってしまってるはず。
おそらく午前中、誰かが叩いたのだろう。
多分、このまま歩いて移動しても期待薄だろう。
車で大きく移動する事に。
ここは、誰にも叩かれていないようで、最初の流しからヒット。

見たとこ、別に普段と変わらない感じで、活性が高いという訳でもないようだが、何故だか今日は掛かりがめちゃくちゃいい。
おかしいなぁ~っと思いながらも、さらに続けて何本もゲット。
ふと、ある事に気が付いた。
今日が掛かりがいいいと言う訳ではなく、今までのバスロッドでは、バイトを弾いてしまって獲れなかった魚が、ロッドが変わった事によって獲れているんじゃないかって事。
その事を意識しながら、釣りをしてみると、なるほど確かにそうかもしれない。
コ式に付いているパンに向かって鯉がバイトしてくるのだが、いつもなら、あれは掛かる、あれは掛からないって感じで見極めてフッキングさせるのだが、今日は慌ててフッキングさせる必要がない事に気が付いた。
スプールフリーでラインを流し、軽く指でスプールを当てていると水柱が出なくて、いきなりスプールが激しく回転してヒットする事が数回あった。
どうやら、食いこみ重視の鯛ラバ専用ロッドが本領を発揮しているようだ。
よそ見していても掛かってしまう(笑)
掛かり具合も普段より、口の奥に掛かっている感じがする。
竿が変わると、これほど変わるなんて、ある意味カルチャーショックだった。
そう言えば、今日はガンッと当たりを弾いてしまう事が一度もなかった。
まだ一回の使用でははっきりとは言えないかも知れないけどね。
そして魚が掛かれば、しっかりしたバットで、魚が寄せられるし。
鯛ラバ用のロッドが、これほどパン鯉釣りに向くとは思ってもみなかった。

気が付けば、キャッチ数は10本を超えていた。
活性がいいのか、竿がいいのか分からないが今日は絶好調。
2斤用意したパンもあまり使っていない。
流せばヒットする、そんな感じだ。
ヒットした瞬間、軽く指で押さえたスプールからラインが激しく出ていく瞬間がたまらない。

気合いの70オーバー?メジャー忘れた(笑)
70オーバー?もゲットしたし、後半はパンを無駄に撒きながら、魚の反応を見て楽しんだ。
車に戻り、帰りに釣具屋さんによって行くつもりだったのだが、時間はすでに17時だった。
12時過ぎから、釣りを開始しているので、炎天下の中、4時間以上も時間を忘れて鯉釣りに没頭してしまった。
道理で、途中二回程、目の前が真っ暗になる現象が起きるはずだ。
まあ、一般的には立ちくらみと呼ばれる現象ですね・・・・・・(汗)
一応、釣りの時は飲料水は必ず持ち歩いて、いつも水分を補給しながら釣りしてますが、思っている以上に時間が経っているので、それだけでは足らないと思い、自販機に立ちより、すぐさま飲料水を補給したのは言うまでもありません。

一気に飲むとこみ上げるものがありますね(笑)
昔、炎天下の中、水分を補給せずに釣りをして、軽い熱中症になった事があります。
真夏の炎天下の中、水分補給もせずにレインボー狙って河川を歩き回っていたのですが、異様に息が荒くなるし、動悸が激しくなるし、気分が悪くなるしで、ゼイゼイ言いながら、車に逃げ込み、そのまま車の中で寝てしまった事を思い出します。
後で調べてみると、どうやら軽い熱中症だった模様・・・・・。
あれって結構、危なかったんじゃないかなぁ~。
水分補給は忘れずに釣りしましょう。いやマジで・・・・。
っとこんな感じで、今日はたくさんの鯉達に遊んでもらって、ニュータックルも使えたし、文句なしに楽しい時間を過ごせました。
マズメのウエストバックもとても使いやすかったし、ニューロッドが鯉釣りに向く事も確認する事が出来ました。
もうこの道具無しでは鯉釣りはあり得ません(笑)
先週買った、新しい釣り道具を持ち込んで鯉釣りに出かけてみました。
メジャークラフト クロステージ CRS-B66TR
MAZUME レッドムーンウエストバック
赤いロッドには赤いリールと、10年振りに取り出した、アンバサダー5000C
シャア専用です。
10年振りの証拠?に巻いてあるラインはスパイダーワイヤー、確か20lb
う~ん中々カッコイイ
その昔、シーバスジギング専用に使っていたタックルです。

シマノ(SHIMANO) パワープロライン150m巻 PL-515H
最近、シマノから新しく発売されたPEライン
これって、スパイダーワイヤーの進化バージョンだと思うのだが。
話は変わるけど、一昔前は、ルアー用のPEラインと言えば、スパイダーワイヤーしかなかったと言ってもいいぐらいだったのだが、ソルト業界にもPEラインの嵐が吹き荒れ、国産で色々な種類のラインが発売されるうちに、スパイダーワイヤーは店頭から消えてしまった。
昔はスパイダーワイヤーばかり使っていたのだが、店頭から消えたため、色々な国産のラインに手を出すようになった。
それ以降、感覚的に、昔のPEってもっと強かったよなぁ~って、思いながら10年以上の月日が流れてしまったのだが、今回シマノから発売された、このラインには大いに期待している。
原糸がアメリカのスペクトロン(だったかな?)と書いてあったので、スパイダーワイヤーのシマノバージョンで、進化バージョンだろうと思った。
早く使いたいのだが、現在シーバス用にはほぼ新品のラインが巻いてあるので使えない。
早く使ってみたいものだ。多分このラインはいいと思う。
話がずれてしまったが、暑い日差しの中、日焼け止めをバッチリ塗って、鯉釣りスタート。
最初のポイントは不発だった。
おかしいなぁ~、ここで出ないとは??
すぐ下流に移動したのだが、その場所もいまいち反応が悪い。
この辺り、誰かいじめた後じゃないか??
それでも、数回の流しで何とか、ナイスサイズをゲット。
鯉用にちょうどいい強さです(笑)
60後半
新しい竿のファーストフィッシュ。
うん、この竿、中々いいぞ。鯉釣りには持ってこいだ。
流石、船用なのでグリップが長く、ロッドをひじに当てたり、腹にグリップエンドを当てながらファイト出来るので、引きの強い鯉には申し分なしだ。腕の負担を軽減してくれる。
ただグリップが長いので、フィッシュクリップを使用しての取り込みは、ちょっとやりにくいが、鯛ラバ用に買った?ロッドでもあるので切る訳にはいかない。
だが、反応はここまで。さらに下流に向かって、歩いている最中に、ちぎったパンが落ちているのを発見。
やはり反応が悪いと思っていたが、どうやら先行者がいたようだ。
もし昨日釣りをしていた残りなら、この辺にたくさんいる鳩がパンを持っていってしまってるはず。
おそらく午前中、誰かが叩いたのだろう。
多分、このまま歩いて移動しても期待薄だろう。
車で大きく移動する事に。
ここは、誰にも叩かれていないようで、最初の流しからヒット。
見たとこ、別に普段と変わらない感じで、活性が高いという訳でもないようだが、何故だか今日は掛かりがめちゃくちゃいい。
おかしいなぁ~っと思いながらも、さらに続けて何本もゲット。
ふと、ある事に気が付いた。
今日が掛かりがいいいと言う訳ではなく、今までのバスロッドでは、バイトを弾いてしまって獲れなかった魚が、ロッドが変わった事によって獲れているんじゃないかって事。
その事を意識しながら、釣りをしてみると、なるほど確かにそうかもしれない。
コ式に付いているパンに向かって鯉がバイトしてくるのだが、いつもなら、あれは掛かる、あれは掛からないって感じで見極めてフッキングさせるのだが、今日は慌ててフッキングさせる必要がない事に気が付いた。
スプールフリーでラインを流し、軽く指でスプールを当てていると水柱が出なくて、いきなりスプールが激しく回転してヒットする事が数回あった。
どうやら、食いこみ重視の鯛ラバ専用ロッドが本領を発揮しているようだ。
よそ見していても掛かってしまう(笑)
掛かり具合も普段より、口の奥に掛かっている感じがする。
竿が変わると、これほど変わるなんて、ある意味カルチャーショックだった。
そう言えば、今日はガンッと当たりを弾いてしまう事が一度もなかった。
まだ一回の使用でははっきりとは言えないかも知れないけどね。
そして魚が掛かれば、しっかりしたバットで、魚が寄せられるし。
鯛ラバ用のロッドが、これほどパン鯉釣りに向くとは思ってもみなかった。
気が付けば、キャッチ数は10本を超えていた。
活性がいいのか、竿がいいのか分からないが今日は絶好調。
2斤用意したパンもあまり使っていない。
流せばヒットする、そんな感じだ。
ヒットした瞬間、軽く指で押さえたスプールからラインが激しく出ていく瞬間がたまらない。
気合いの70オーバー?メジャー忘れた(笑)
70オーバー?もゲットしたし、後半はパンを無駄に撒きながら、魚の反応を見て楽しんだ。
車に戻り、帰りに釣具屋さんによって行くつもりだったのだが、時間はすでに17時だった。
12時過ぎから、釣りを開始しているので、炎天下の中、4時間以上も時間を忘れて鯉釣りに没頭してしまった。
道理で、途中二回程、目の前が真っ暗になる現象が起きるはずだ。
まあ、一般的には立ちくらみと呼ばれる現象ですね・・・・・・(汗)
一応、釣りの時は飲料水は必ず持ち歩いて、いつも水分を補給しながら釣りしてますが、思っている以上に時間が経っているので、それだけでは足らないと思い、自販機に立ちより、すぐさま飲料水を補給したのは言うまでもありません。
一気に飲むとこみ上げるものがありますね(笑)
昔、炎天下の中、水分を補給せずに釣りをして、軽い熱中症になった事があります。
真夏の炎天下の中、水分補給もせずにレインボー狙って河川を歩き回っていたのですが、異様に息が荒くなるし、動悸が激しくなるし、気分が悪くなるしで、ゼイゼイ言いながら、車に逃げ込み、そのまま車の中で寝てしまった事を思い出します。
後で調べてみると、どうやら軽い熱中症だった模様・・・・・。
あれって結構、危なかったんじゃないかなぁ~。
水分補給は忘れずに釣りしましょう。いやマジで・・・・。
っとこんな感じで、今日はたくさんの鯉達に遊んでもらって、ニュータックルも使えたし、文句なしに楽しい時間を過ごせました。
マズメのウエストバックもとても使いやすかったし、ニューロッドが鯉釣りに向く事も確認する事が出来ました。
もうこの道具無しでは鯉釣りはあり得ません(笑)
2009年08月16日
鯉釣り6 最近こればっか
注意:フィッシュクリップの使用は、鯉の口を著しく傷つけるため、鯉釣りにおいては現在は使用しておりません。
忙しかった仕事もようやく終了して、ようやくお盆休みになった。
世間一般の人の長期休暇も羨ましく思うが、仕事がサービス業関係なので仕方がない。
短いながら連休を目一杯楽しもう。
てな訳で、連休初日から鯉釣りに行ってきました。
早起きして、ポイントには6時半頃に到着。
早速パンを流してみる。
最初のポイントはあまり出ない場所でもあるので、期待していないが、それでも一本ぐらいは何とか・・・・・。
っと思っていたが無反応。
早々に見切りをつけて、本命ポイントへ。
早速コ式を付けて流すと、ボカッとコ式に付いたパンに鯉が襲いかかったが、フックアップならず。
一発目を外すと後が続かない事が多い。
一番大事な一流し目を外したので、不安だが二流し目でさらに大きな水柱が立ってヒット。

一本目
今日は数年振りにバスロッドを持ち出してみた。
次はどうか。
連続でヒットはあまりないので期待していなかったが、最初のヒットポイントよりもさらに下流で水柱が立ったのだがフックアップせず。
そのまま流し続けていると、ボッカーンとさらに強烈な水柱が立った。
合わせを入れても魚の感触が無い。
どうやらヒットと同時に上流に上っているようだ。
高速でラインを巻きとり追い合わせを数発。
一気にドラグが滑りだした。デカイのか?
力強い引きをいなしながら目の前まで持ってきてランディング。

二本目
最初のダッシュから大型かと思ったが、ランディングしてみると一本目と同寸ぐらい。
このポイントのアベレージサイズだった。
朝から2連発は気分がいい。
今日は二桁釣ってやるかっと意気込んだのだが、この魚を最後に、このポイントからは反応が無くなってしまったので移動。
ここからが厳しかった。
今年の雨続きのせいで、ポイントの状況が変わってしまっているのは、前回の釣行で感じたのだが、いつも鯉が泳いでいる場所に鯉がいない。流れこみも数か所消滅してしまっている。
全く居ない訳ではなく、居るには居るのだが数が圧倒的に少なくなっている。
これでは厳しいはずだ。
数か所攻めてみたが、いずれもそんな感じだった。
魚は何処に行ったのか??
釣り下りながらポイントを探っていると、いかにも餌を待っていますと言わんばかりの鯉を発見。
奴は食いそうだ。
鯉の上流にコ式を流し込んでやると、やる気満々でコ式に襲いかかる。
一発目は外したが、そのまま下流に下り、コ式を追いかけてボッカーンと水柱を上げてくれた。
久し振りにファイトを楽しんでいたのだが、いきなりフックアウトしてコ式が自分の方に飛んできた。
外れてしまった・・・・。
まさかと思いコ式に着いたフックを見てみると。

思いっきりフックが延ばされていました。
今期トラウトに使っていたフックで二ゴイに伸ばされる事は無かったのだが前々回に続き再びフックを伸ばされてしまった。
細軸で強度もあって、いいフックだと思うのだが、流石に真鯉には荷が重いようだ。
鯉はとても引きが強い魚だ。バカにしちゃいけない。
1.2本目は細軸のフックである事を踏まえてのファイトだったが、3本目はヒットの嬉しさのあまり忘れていた。
今回のバラシは、強引に寄せた自分が悪いのだが、60cmクラスの鯉に簡単に伸ばされるようでは、本流デカレインボーにも荷が重いかも知れない?
ただ今回は、本流でいつも使っているトラウトロッドよりも、強いバスロッドだし、タックルバランスが崩れているのは確かだし、次回はトラウトロッドで試してみる必要がありそうだ。
滅多に掛からない魚こそ万全の体制で臨みたい。
伊勢尼針の付いたコ式に交換して、二流し目。
バラシてしまったので、ポイントが潰れてしまっていないか不安だったが、強烈な水柱。
今度はバラさないように。
いくら伊勢尼針と言っても、強引なファイトは口切れの元だ。
慎重にファイトして3本目をゲット。

三本目
長かった。
2本目を釣り上げてから2時間半。
その間、鯉がどこに行ったのか探し回ったのだが、どうやらこの魚は以前に私に?釣られたようでフィッシュクリップの後が残っていた。
どうやら以前の群れは落ちているようだ。
このポイントも反応はここまでなので、さらに下流に移動。
移動して一流し目でボカボカと何発も水柱が立つが、いずれもフックアップできず。
あれだけ派手に水柱を上げてフックアップしていないと流石にへこむ。
二流し目でようやくフックアップに成功。

四本目
どうやら、上流にいた群れがここに溜まっているようで、かなりの鯉が溜まっている。
もっと釣りたいのだが、残すところパンは一流し分しか残っていない。
ラスト一流しに期待したが、出なかったので終了。
っと行きたいのだが諦めが付かないので、ポッパーに変えて今度はルアー釣りに変更。
ピンポイントに打ち込んで一発鯉が食いに来たのだがフッキングしなかった。
ルアーで数か所流して終了としました。
流石に一度いじめたポイントでパンのチャミング無しでルアー釣りは厳しかったようで、一度出たのみでした。
----------------------------------------------------------------------
さらに次の日も・・・・・。

この日は活性が高く、入る場所入る場所、どこも高活性で反応がよろし。
入った全ての場所で鯉をゲットする事が出来ました。
前日は4本釣るのに非常に苦労しましたが、この日はあっという間に4本ゲット。
6本釣ったところで終了としました。

しかし最近は鯉釣りばかり。
時期的にもシーバスが釣れそうな頃だし、河川が落ち着いてレインボーが狙える状況になってきているので、そちらにもそろそろ行こうと思っています。
でも鯉釣りが面白くて止められません(笑)
忙しかった仕事もようやく終了して、ようやくお盆休みになった。
世間一般の人の長期休暇も羨ましく思うが、仕事がサービス業関係なので仕方がない。
短いながら連休を目一杯楽しもう。
てな訳で、連休初日から鯉釣りに行ってきました。
早起きして、ポイントには6時半頃に到着。
早速パンを流してみる。
最初のポイントはあまり出ない場所でもあるので、期待していないが、それでも一本ぐらいは何とか・・・・・。
っと思っていたが無反応。
早々に見切りをつけて、本命ポイントへ。
早速コ式を付けて流すと、ボカッとコ式に付いたパンに鯉が襲いかかったが、フックアップならず。
一発目を外すと後が続かない事が多い。
一番大事な一流し目を外したので、不安だが二流し目でさらに大きな水柱が立ってヒット。
一本目
今日は数年振りにバスロッドを持ち出してみた。
次はどうか。
連続でヒットはあまりないので期待していなかったが、最初のヒットポイントよりもさらに下流で水柱が立ったのだがフックアップせず。
そのまま流し続けていると、ボッカーンとさらに強烈な水柱が立った。
合わせを入れても魚の感触が無い。
どうやらヒットと同時に上流に上っているようだ。
高速でラインを巻きとり追い合わせを数発。
一気にドラグが滑りだした。デカイのか?
力強い引きをいなしながら目の前まで持ってきてランディング。
二本目
最初のダッシュから大型かと思ったが、ランディングしてみると一本目と同寸ぐらい。
このポイントのアベレージサイズだった。
朝から2連発は気分がいい。
今日は二桁釣ってやるかっと意気込んだのだが、この魚を最後に、このポイントからは反応が無くなってしまったので移動。
ここからが厳しかった。
今年の雨続きのせいで、ポイントの状況が変わってしまっているのは、前回の釣行で感じたのだが、いつも鯉が泳いでいる場所に鯉がいない。流れこみも数か所消滅してしまっている。
全く居ない訳ではなく、居るには居るのだが数が圧倒的に少なくなっている。
これでは厳しいはずだ。
数か所攻めてみたが、いずれもそんな感じだった。
魚は何処に行ったのか??
釣り下りながらポイントを探っていると、いかにも餌を待っていますと言わんばかりの鯉を発見。
奴は食いそうだ。
鯉の上流にコ式を流し込んでやると、やる気満々でコ式に襲いかかる。
一発目は外したが、そのまま下流に下り、コ式を追いかけてボッカーンと水柱を上げてくれた。
久し振りにファイトを楽しんでいたのだが、いきなりフックアウトしてコ式が自分の方に飛んできた。
外れてしまった・・・・。
まさかと思いコ式に着いたフックを見てみると。
思いっきりフックが延ばされていました。
今期トラウトに使っていたフックで二ゴイに伸ばされる事は無かったのだが前々回に続き再びフックを伸ばされてしまった。
細軸で強度もあって、いいフックだと思うのだが、流石に真鯉には荷が重いようだ。
鯉はとても引きが強い魚だ。バカにしちゃいけない。
1.2本目は細軸のフックである事を踏まえてのファイトだったが、3本目はヒットの嬉しさのあまり忘れていた。
今回のバラシは、強引に寄せた自分が悪いのだが、60cmクラスの鯉に簡単に伸ばされるようでは、本流デカレインボーにも荷が重いかも知れない?
ただ今回は、本流でいつも使っているトラウトロッドよりも、強いバスロッドだし、タックルバランスが崩れているのは確かだし、次回はトラウトロッドで試してみる必要がありそうだ。
滅多に掛からない魚こそ万全の体制で臨みたい。
伊勢尼針の付いたコ式に交換して、二流し目。
バラシてしまったので、ポイントが潰れてしまっていないか不安だったが、強烈な水柱。
今度はバラさないように。
いくら伊勢尼針と言っても、強引なファイトは口切れの元だ。
慎重にファイトして3本目をゲット。
三本目
長かった。
2本目を釣り上げてから2時間半。
その間、鯉がどこに行ったのか探し回ったのだが、どうやらこの魚は以前に私に?釣られたようでフィッシュクリップの後が残っていた。
どうやら以前の群れは落ちているようだ。
このポイントも反応はここまでなので、さらに下流に移動。
移動して一流し目でボカボカと何発も水柱が立つが、いずれもフックアップできず。
あれだけ派手に水柱を上げてフックアップしていないと流石にへこむ。
二流し目でようやくフックアップに成功。
四本目
どうやら、上流にいた群れがここに溜まっているようで、かなりの鯉が溜まっている。
もっと釣りたいのだが、残すところパンは一流し分しか残っていない。
ラスト一流しに期待したが、出なかったので終了。
っと行きたいのだが諦めが付かないので、ポッパーに変えて今度はルアー釣りに変更。
ピンポイントに打ち込んで一発鯉が食いに来たのだがフッキングしなかった。
ルアーで数か所流して終了としました。
流石に一度いじめたポイントでパンのチャミング無しでルアー釣りは厳しかったようで、一度出たのみでした。
----------------------------------------------------------------------
さらに次の日も・・・・・。
この日は活性が高く、入る場所入る場所、どこも高活性で反応がよろし。
入った全ての場所で鯉をゲットする事が出来ました。
前日は4本釣るのに非常に苦労しましたが、この日はあっという間に4本ゲット。
6本釣ったところで終了としました。
しかし最近は鯉釣りばかり。
時期的にもシーバスが釣れそうな頃だし、河川が落ち着いてレインボーが狙える状況になってきているので、そちらにもそろそろ行こうと思っています。
でも鯉釣りが面白くて止められません(笑)
2009年08月09日
鯉釣り5 ロッドブチ曲げ祭りのはずが・・・・。
注意:フィッシュクリップの使用は、鯉の口を著しく傷つけるため、鯉釣りにおいては現在は使用しておりません。
いよいよニューリールのデビュー戦の時が来た。
前日からの予定としては、朝早くシーバス狙って、その後鯉釣りに行く予定だったのだが、ここ数日の仕事疲れからか朝起きたら、既に8時前。
TVを付けて、「ザ・サンデー」に見入ってしまい、出発がさらに遅れてしまったので、シーバスは中止にして一直線に鯉釣りポイントへ。
ソリッドロッドに、ニューリールを付けて実釣開始。
一か所目は不発だったが、2か所目でドカンと鯉がヒット。
ぬぉ~竿が曲がる曲がる。
おまけにサイズがいいようで目測70cmはありそうだ。

マンモス曲がって、ライン角度が異常です(笑)
何処までもロッドが曲がって、鯉が寄ってきません。
おまけに、このニューリール。
最悪だ。
ドラグが効かない。テンションを掛けた状態でハンドルを巻くと、ハンドルがガタつくし、巻きとりのパワーもなく、ハンドルが壊れてしまいそうな感じ。
強いテンションが掛かった状態だと、ハンドルがゴキゴキゴキッってなって、スムーズにハンドルが巻けない。
最初、壊れているのかと思った。(PEだからかなぁ~?)
ドラグがズルズル滑って、鯉にはいいように走り回られるし、おまけに腰のないソリッドロッド。
どうにかしてくれぇ~って状態でファイトする事、10分程。
全く寄らん・・・・。
底の何かにラインが当たって、何とラインブレイク。
やっちまった。
コ式が口にぶら下がったまま、泳いでいる鯉を想像すると、何やら鯉が可哀想になってくる。
食べる訳でもない釣りの最低限のマナーを守れなかった。
フックはバーブレスにしてあるので、コ式が口から外れてくれるのを祈るばかりだ。
そのまま車に戻り、タックルをいつものベイトタックルに変えた。
このリールでは、もう鯉釣りは出来ない、使えない。基本的な性能が低すぎる。
って言うか、もう二度と使う事はないだろう。話にならないリールだった。
そして、このロッド・・・・。
シングルハンドなので、手首に滅茶苦茶負担が掛かる。
手首を痛めている私には、まだこのロッドはNGでした。
ブログを更新している今でも手首が熱いです。
さて気を取り直し、次のポイント。
今日の鯉は渋い。まだ増水の名残か、下を向いてエサを拾っている固体が多い感じ。
たまに水面に出てくるのだが、パンを吸い込まない。
コ式の周辺にモワッと出るには出るのだが、ヒットに至らない。
おまけに風が強く、ラインにおかしなテンションが掛かって鯉が警戒してコ式の近くでUターンしてしまう事が多い。
う~ん難しい・・・・。
場所を少しずつ移動して、比較的活性の高い群れが多い場所を攻めて何とか一本。

その後も渋い当たりが続き、2斤買ったパンがあっという間に無くなってしまった。
難しい。鯉の活性もいまいちのようだが、何より風が邪魔してフックアップに持ち込めない。
まだ不満足なので、コンビニに行ってパンを買って再挑戦。
移動した場所で一本出たが、バラシてしまった。
スポッっとコ式が水中に引き込まれるシーンもあったのだが、風よって大きくはらんだラインを回収するまでに鯉は針をぺッっと吐き出してしまう。
あ~難しい。
追加で買ったきたパンを残すところ、2流し分しかない。
もう無理だね。1キャッチ、1バラシ、1ラインブレイク。
不満足な結果で終わってしまう確立が濃厚だ。
ラスト2流しの1回目。
コ式に付いたパンに鯉が水面を割って出てきたが乗らず。
まだパンは付いているので、さらに流すと再びボワッと出たがこれも乗らない。
さらに流す。
ボワッと3回目のアタックでフッキングを入れたら重みが乗った。
最後の最後にヒット!!。
大事にいこう。バラシやラインブレイクにならないように。
いつもなら、その場から動かずにファイトする事が多いが、今回は鯉の近くまで歩いて行ってファイトする事に。
強引なファイトにならないように、慎重にファイトして、2本目キャッチ~。

マンモスうれピーです(^^)
まさか最後の2流し目で一本出るとは。
厳しい一日でしたが、この場所は良さそうだ。
ラスト一流し。
ボワッと2回出ましたがフッキングに持ち込めず。
まだこのポイントは出るな・・・・・。
もうパンが無い。
昼飯も食わずに釣りしているので腹ぺこだし。
ちょいと名残惜しいですが、次回の釣行を楽しみにして、終了としました。
いよいよニューリールのデビュー戦の時が来た。
前日からの予定としては、朝早くシーバス狙って、その後鯉釣りに行く予定だったのだが、ここ数日の仕事疲れからか朝起きたら、既に8時前。
TVを付けて、「ザ・サンデー」に見入ってしまい、出発がさらに遅れてしまったので、シーバスは中止にして一直線に鯉釣りポイントへ。
ソリッドロッドに、ニューリールを付けて実釣開始。
一か所目は不発だったが、2か所目でドカンと鯉がヒット。
ぬぉ~竿が曲がる曲がる。
おまけにサイズがいいようで目測70cmはありそうだ。
マンモス曲がって、ライン角度が異常です(笑)
何処までもロッドが曲がって、鯉が寄ってきません。
おまけに、このニューリール。
最悪だ。
ドラグが効かない。テンションを掛けた状態でハンドルを巻くと、ハンドルがガタつくし、巻きとりのパワーもなく、ハンドルが壊れてしまいそうな感じ。
強いテンションが掛かった状態だと、ハンドルがゴキゴキゴキッってなって、スムーズにハンドルが巻けない。
最初、壊れているのかと思った。(PEだからかなぁ~?)
ドラグがズルズル滑って、鯉にはいいように走り回られるし、おまけに腰のないソリッドロッド。
どうにかしてくれぇ~って状態でファイトする事、10分程。
全く寄らん・・・・。
底の何かにラインが当たって、何とラインブレイク。
やっちまった。
コ式が口にぶら下がったまま、泳いでいる鯉を想像すると、何やら鯉が可哀想になってくる。
食べる訳でもない釣りの最低限のマナーを守れなかった。
フックはバーブレスにしてあるので、コ式が口から外れてくれるのを祈るばかりだ。
そのまま車に戻り、タックルをいつものベイトタックルに変えた。
このリールでは、もう鯉釣りは出来ない、使えない。基本的な性能が低すぎる。
って言うか、もう二度と使う事はないだろう。話にならないリールだった。
そして、このロッド・・・・。
シングルハンドなので、手首に滅茶苦茶負担が掛かる。
手首を痛めている私には、まだこのロッドはNGでした。
ブログを更新している今でも手首が熱いです。
さて気を取り直し、次のポイント。
今日の鯉は渋い。まだ増水の名残か、下を向いてエサを拾っている固体が多い感じ。
たまに水面に出てくるのだが、パンを吸い込まない。
コ式の周辺にモワッと出るには出るのだが、ヒットに至らない。
おまけに風が強く、ラインにおかしなテンションが掛かって鯉が警戒してコ式の近くでUターンしてしまう事が多い。
う~ん難しい・・・・。
場所を少しずつ移動して、比較的活性の高い群れが多い場所を攻めて何とか一本。
その後も渋い当たりが続き、2斤買ったパンがあっという間に無くなってしまった。
難しい。鯉の活性もいまいちのようだが、何より風が邪魔してフックアップに持ち込めない。
まだ不満足なので、コンビニに行ってパンを買って再挑戦。
移動した場所で一本出たが、バラシてしまった。
スポッっとコ式が水中に引き込まれるシーンもあったのだが、風よって大きくはらんだラインを回収するまでに鯉は針をぺッっと吐き出してしまう。
あ~難しい。
追加で買ったきたパンを残すところ、2流し分しかない。
もう無理だね。1キャッチ、1バラシ、1ラインブレイク。
不満足な結果で終わってしまう確立が濃厚だ。
ラスト2流しの1回目。
コ式に付いたパンに鯉が水面を割って出てきたが乗らず。
まだパンは付いているので、さらに流すと再びボワッと出たがこれも乗らない。
さらに流す。
ボワッと3回目のアタックでフッキングを入れたら重みが乗った。
最後の最後にヒット!!。
大事にいこう。バラシやラインブレイクにならないように。
いつもなら、その場から動かずにファイトする事が多いが、今回は鯉の近くまで歩いて行ってファイトする事に。
強引なファイトにならないように、慎重にファイトして、2本目キャッチ~。
マンモスうれピーです(^^)
まさか最後の2流し目で一本出るとは。
厳しい一日でしたが、この場所は良さそうだ。
ラスト一流し。
ボワッと2回出ましたがフッキングに持ち込めず。
まだこのポイントは出るな・・・・・。
もうパンが無い。
昼飯も食わずに釣りしているので腹ぺこだし。
ちょいと名残惜しいですが、次回の釣行を楽しみにして、終了としました。
2009年07月13日
鯉釣り4 楽しや~。
注意:フィッシュクリップの使用は、鯉の口を著しく傷つけるため、鯉釣りにおいては現在は使用しておりません。

曲がり楽しや~カープフィッシング(笑)
シーバスナイトから帰ってきて爆睡。
目が覚めると、既に昼間でした。
それではと、予定どおりにカープフィッシングに出撃。
本日は、食パン2斤買って気合い満々です。
まず最初のポイント。
食パンを投げると、早速ボイル。
こりゃ~貰ったね。コ式に食パンを投げて投入するも、コ式付近でモワッと出るのだが、フッキングしない。
おかしい。誰かが、いじめた後なのか??
意地になって、コ式を流し続けるも、フッキングに至らず、繰り返し投入しているうちに反応は無くなってしまった。
何と、意地になりすぎて、この場所で食パン1斤使い切ってしまった。
悔しいが移動。
次の場所は反応が良く、一撃でフッキングしたが、かなり下流にコ式を流しこんでいたこともあり、途中でバレテしまった。
やはりバーブレスなのでバレやすい。
ちょい下流に移動して、一撃フッキング。

一本目~。
ここは反応がいい。
パンを流すと必ずと言っていいほど、パンに食らいついている。
コ式を何度か流すが、フッキングミスが多く、中々掛からない。
そしてようやく~。

ニ本目~。
この魚を最後に、この場所から反応が無くなったので、再び場所移動。
次の場所も、パンを投げて様子見すると、バコバコ(笑)
ここもおるわ。
コ式にパンを付けて投入するもミスバイト・・・・。
何だか、今日もミスバイトが多い。
かなり下流に流しこんで、ようやく一本。

三本目~。
だが食パンの残りが、もうほとんどない。
後、二回しか流せない。
残り僅かなパンに願いを込めて、コ式を流しこむも、反応が無く終了です。
っと言う訳で、食パン2斤使って、3ゲットでした。
確立がいいのか悪いのか・・・・。
当日はミスバイトが多く、コ式周辺でモワッと捕食するのですが、食いつかないって感じ。
やっぱ活性がいまいちな時は、重量の軽い細軸の針がいいのかなぁ~。
その方が吸い込みがいいし。
ただ細軸でバスタックルだと、前回もそうでしたがフックが曲がってバラシてしまう事があるので、選択が難しいところです。
それにしても、最近鯉釣りにはまっています。
本流トラウト、河川シーバスが本格的に出来るようになれば、そちらに移行すると思いますがね。
釣れる魚はデカイし、引きもいいし、結構難しくてゲーム性はあるし、コ式の後ろにモワッと波紋が起こると、もう病みつきですわ(笑)
軟弱なタックルで時間を掛けて楽しむのも良し、バスタックルで、やや強引にやりとりするのも良し。
どっちにしても、鯉にとっては、いい迷惑ですね・・。
曲がり楽しや~カープフィッシング(笑)
シーバスナイトから帰ってきて爆睡。
目が覚めると、既に昼間でした。
それではと、予定どおりにカープフィッシングに出撃。
本日は、食パン2斤買って気合い満々です。
まず最初のポイント。
食パンを投げると、早速ボイル。
こりゃ~貰ったね。コ式に食パンを投げて投入するも、コ式付近でモワッと出るのだが、フッキングしない。
おかしい。誰かが、いじめた後なのか??
意地になって、コ式を流し続けるも、フッキングに至らず、繰り返し投入しているうちに反応は無くなってしまった。
何と、意地になりすぎて、この場所で食パン1斤使い切ってしまった。
悔しいが移動。
次の場所は反応が良く、一撃でフッキングしたが、かなり下流にコ式を流しこんでいたこともあり、途中でバレテしまった。
やはりバーブレスなのでバレやすい。
ちょい下流に移動して、一撃フッキング。
一本目~。
ここは反応がいい。
パンを流すと必ずと言っていいほど、パンに食らいついている。
コ式を何度か流すが、フッキングミスが多く、中々掛からない。
そしてようやく~。
ニ本目~。
この魚を最後に、この場所から反応が無くなったので、再び場所移動。
次の場所も、パンを投げて様子見すると、バコバコ(笑)
ここもおるわ。
コ式にパンを付けて投入するもミスバイト・・・・。
何だか、今日もミスバイトが多い。
かなり下流に流しこんで、ようやく一本。
三本目~。
だが食パンの残りが、もうほとんどない。
後、二回しか流せない。
残り僅かなパンに願いを込めて、コ式を流しこむも、反応が無く終了です。
っと言う訳で、食パン2斤使って、3ゲットでした。
確立がいいのか悪いのか・・・・。
当日はミスバイトが多く、コ式周辺でモワッと捕食するのですが、食いつかないって感じ。
やっぱ活性がいまいちな時は、重量の軽い細軸の針がいいのかなぁ~。
その方が吸い込みがいいし。
ただ細軸でバスタックルだと、前回もそうでしたがフックが曲がってバラシてしまう事があるので、選択が難しいところです。
それにしても、最近鯉釣りにはまっています。
本流トラウト、河川シーバスが本格的に出来るようになれば、そちらに移行すると思いますがね。
釣れる魚はデカイし、引きもいいし、結構難しくてゲーム性はあるし、コ式の後ろにモワッと波紋が起こると、もう病みつきですわ(笑)
軟弱なタックルで時間を掛けて楽しむのも良し、バスタックルで、やや強引にやりとりするのも良し。
どっちにしても、鯉にとっては、いい迷惑ですね・・。
2009年07月09日
鯉釣り3 厳しかったです。
注意:フィッシュクリップの使用は、鯉の口を著しく傷つけるため、鯉釣りにおいては現在は使用しておりません。
増水が続き、レインボーは狙えない。
ならばシーバスを狙いに行こうって事もあるけど、いまいち気乗りがしない。
ってな訳で、今回も午後からゆっくりと鯉釣りです。
自宅でライブカメラや水位表を見ている分には、少し増水して濁りが出ているけど、何とかなるかってレベル。
現場も予想通りの状況でした。
自宅にいながら、状況を確認出来るのですから、便利な世の中です。
若干の増水、そして濁りがごく僅か入っている。
いい状況とは言えない。
増水はともかく、濁りが入ると水面を流れるパンに気がつかないのか、底を流れるエサに興味が行ってしまうのか分からないが、こんな時は反応が悪い。
釣り始めるも、パンに気が付いた鯉が時々反応するっと言った感じ。
それでも流れが緩い付近は若干ながら反応が多い気がしたので、流芯の外側の流れが緩くなった部分を流すと、コ式が水の中に吸い込まれた。


今日の釣果は、これ一本
今回はベイトタックルを持ち出してみた。
ベイトタックルで、パンをつけてのキャスティングなので、投げ方をソフトに行う必要があるので難しい。
予想外のところにボチャンと数回・・・・。
何年も使っていないからなぁ~。
流石にバスタックルなので、やりとりも強引にできる。
ガンガン寄せて、まず一本。
その後も数回、コ式付近で水柱が立つのだが、食いきっていないようで合わせを入れても掛からない。
食いが浅いのだろう。水柱の大きさも小さいような気がする。
一斤しか買ってこなかった食パンが残りわずかになった頃、待望のヒット。
中々のサイズで目測70はあるだろうっと思われる魚だったが、細軸のマス針だったのに強引なやりとりをしてしまい、針が延ばされバラシてしまった。
針が弱いというより、前回からペンチで曲がりを修正しながら同じ針で臨んだ私が悪いのだが(笑)
これがトラウトだったら、絶対に針を交換してるはずだが、鯉は自分の中で針交換があまり必要でないターゲットになっているようだ。
ただ獲物が大きかっただけにバラシたのは残念だ。
1時間半程と短い実釣時間でした。
まだ釣り足らないので、再びパンを買いに行こうかとも思いましたが、厳しい状況に意地になって釣りをする気にもなれず終了しました。
不思議と最近、遠出したり別のターゲットを狙う気になれない。
遠出をしなくても地元には面白いターゲットはあるしなぁ~って感じ。
っと言うか、今は地元で手軽に狙えるターゲットに夢中になっていると言った方が正解か?
(釣れるか釣れないかは別問題として)
ちょっと足を延ばして狙いたいターゲットと言えば、ビワマス、アコウ、各地方のデイシーバス、本流デカアマゴ、デカヤマメ、デカレインボー。
数え上げたらたくさんあるのですが・・・・。
毎年毎年、時期によって狙いたいターゲットは変わりますが、今は地元が楽しいので、とりあえず今後も河川が釣り可能状態になればレインボー&時期を見て地元のシーバスって感じの釣行が続くと思います。
増水が続き、レインボーは狙えない。
ならばシーバスを狙いに行こうって事もあるけど、いまいち気乗りがしない。
ってな訳で、今回も午後からゆっくりと鯉釣りです。
自宅でライブカメラや水位表を見ている分には、少し増水して濁りが出ているけど、何とかなるかってレベル。
現場も予想通りの状況でした。
自宅にいながら、状況を確認出来るのですから、便利な世の中です。
若干の増水、そして濁りがごく僅か入っている。
いい状況とは言えない。
増水はともかく、濁りが入ると水面を流れるパンに気がつかないのか、底を流れるエサに興味が行ってしまうのか分からないが、こんな時は反応が悪い。
釣り始めるも、パンに気が付いた鯉が時々反応するっと言った感じ。
それでも流れが緩い付近は若干ながら反応が多い気がしたので、流芯の外側の流れが緩くなった部分を流すと、コ式が水の中に吸い込まれた。
今日の釣果は、これ一本
今回はベイトタックルを持ち出してみた。
ベイトタックルで、パンをつけてのキャスティングなので、投げ方をソフトに行う必要があるので難しい。
予想外のところにボチャンと数回・・・・。
何年も使っていないからなぁ~。
流石にバスタックルなので、やりとりも強引にできる。
ガンガン寄せて、まず一本。
その後も数回、コ式付近で水柱が立つのだが、食いきっていないようで合わせを入れても掛からない。
食いが浅いのだろう。水柱の大きさも小さいような気がする。
一斤しか買ってこなかった食パンが残りわずかになった頃、待望のヒット。
中々のサイズで目測70はあるだろうっと思われる魚だったが、細軸のマス針だったのに強引なやりとりをしてしまい、針が延ばされバラシてしまった。
針が弱いというより、前回からペンチで曲がりを修正しながら同じ針で臨んだ私が悪いのだが(笑)
これがトラウトだったら、絶対に針を交換してるはずだが、鯉は自分の中で針交換があまり必要でないターゲットになっているようだ。
ただ獲物が大きかっただけにバラシたのは残念だ。
1時間半程と短い実釣時間でした。
まだ釣り足らないので、再びパンを買いに行こうかとも思いましたが、厳しい状況に意地になって釣りをする気にもなれず終了しました。
不思議と最近、遠出したり別のターゲットを狙う気になれない。
遠出をしなくても地元には面白いターゲットはあるしなぁ~って感じ。
っと言うか、今は地元で手軽に狙えるターゲットに夢中になっていると言った方が正解か?
(釣れるか釣れないかは別問題として)
ちょっと足を延ばして狙いたいターゲットと言えば、ビワマス、アコウ、各地方のデイシーバス、本流デカアマゴ、デカヤマメ、デカレインボー。
数え上げたらたくさんあるのですが・・・・。
毎年毎年、時期によって狙いたいターゲットは変わりますが、今は地元が楽しいので、とりあえず今後も河川が釣り可能状態になればレインボー&時期を見て地元のシーバスって感じの釣行が続くと思います。
2009年07月06日
鯉釣り2 黄金魚おもしろすぎです。
注意:フィッシュクリップの使用は、鯉の口を著しく傷つけるため、鯉釣りにおいては現在は使用しておりません。

梅雨の間の貴重な晴れ間となった日曜日、午後からゆっくり鯉釣りに行ってきました。
前回は、食パンをばら撒いて、フローティングミノーを流し鯉を釣る微妙にルアー釣り?でしたが、今回は自作のコ式を使って、完全エサ釣りです。

自作コ式
ナチュラムでは本物も売っています。

小林重工 小林重工 海賊版コ式
一個998円です。
これを考えた人はある意味天才かも?
ポイントに着いて早速、鯉を発見。
流れこみの脇に群れていました。
そやつらの、口元に食パンを流しますが反応無し。どうやら餓えていない模様。
ならばと、食パンを流れ込みに乗せて、下流に流すと、水面がモワっと。
おるわおるわ。
急いでコ式に食パンを付けて投入。
午後から急に風が吹いてきたので、流芯脇にコ式を流そうとしても、ドラッグが掛かってうまく流れない。
ドラッグの掛かったエサは警戒しているのか、食いついてくれません。
自分の立ち位置を修正して、ナチュラルにコ式を流すと、下流を流れていく、コ式付近で水柱がゴボッと上がりました。オーバーな(汗)
ロッドに重みが乗っているのを確認してフッキングしてファイト開始。
家を出る時に、ラバーネットを忘れたのでランディングはフィッシュクリップで掴むか、100m程下流の浅瀬に誘導するか二つに一つ。
数日前の雨の影響で流れが強く、どうやらフィッシュクリップで掴むのは困難なようだ。
仕方なく100m釣り下り、浅瀬に誘導してゲット。

一本目〜
再び上流まで上り、さらにコ式を流す。
すると水面に水柱!!
重みが乗っているのを確認してフッキング。
先ほどと同様に、100m下り無事ランディング成功。

ニ本目〜
一本目より、大きいようだがメジャーを持って来て無いので分からない。
下流のポイントに移動して、再びコ式を流すが、風の影響をもろに受けているようで、鯉が警戒しているのか食いついてくれない。
パンをばら撒いていたら、鳩が寄ってきたので、パンを一切れ上げると、それを見ていた近くの群れまで寄ってきてしまい、エサを欲しそうにしているので、エサやりに夢中になって、この場所でかなりパンを消費してしまった。
さらに次のポイント。
ここはいい。自分の立ち位置から真っ直ぐ下流に流せる場所だ。
ただ問題がある。
川幅15m程の河川だが対岸には子供の集団がいて、川に石を投げて遊んでいる。
何故、子供は川に向かって石を投げるのか・・・・不思議な現象だ。
ダメでもともとと思い、手前の岸際ギリギりを流すと一発でヒット。
最初の2本と違って引きが滅茶苦茶シャープでよく走る。
ドラグをギリギリと絞り出し、中々弱らない。
ズリ上げる場所がないので、流芯でフィッシュクリップで魚を掴まないと取り込めない。
メバルロッドにPEライン0.4号なので、増水した流れの中、魚を制御するのも難しく魚は自由きままに水中を走り回る。
10分程やりとりしただろうか。
魚が十分に弱ったのを確認して無事キャッチ。

3本目〜。
本当によく引いた魚でした。
10分程、このポイントで魚が暴れまわったので、ポイントが荒れてしまった。
もう無理かな?っとも思われるが、同じポイントを数回流していると、遥か下流でゴバ〜ンっと水柱が上がるのを確認。
ラインスラックがかなり出ているので、ラインスラックを巻き取りながらフッキング。
今度はさっきよりも引く。
デカイのか?
何度も何度もドラグを引き出し、中々大人しくならない。
ロッドを高くあげ何度も空気を吸わせ弱らそうと試みるが、弱らない。
強い。
増水して強い流れの中を縦横無尽に暴れまわる。
こりゃーかなわん。
全く弱る気配がない。
対岸の子供たちも魚が上がるのを、今か今かと待ちわびている。
リーダー付近まで収まっても細いリーダーなので、無理して引き寄せるわけにはいかない。
無理してラインブレイクする訳にはいかない。
今度はさっきより長いファイトタイムで15分程やりとりしたような気がする。
ようやく弱りきったところで掴む事に成功。

4本目〜
よほど気になるのだろう。15分程と長いファイトを強いられたが、子供たちは対岸からずーっとファイトシーンを眺めていた。
写真を撮って、対岸の子供たちに向かって魚を高々と持ち上げる。
どうだ〜っと言わんばかりに(笑)
後一本で5本。
キリがいいところまで頑張ろうと思い再び上流に。
もう食パンの残りが少ない。
途中鳩にたくさん食パンを上げたのがいけなかった。
魚が縦横無尽に走り回り、荒れてしまったポイントで、残り少ない食パンで釣れるだろうか?
移動して次を狙うのに、残りの食パンの量では心もとない。
どうしようかと迷ったが、同じポイントで食パンを流す事に。
が、やはり場荒れしたポイントからは、魚の反応はなく、食パンが無くなり終了です。
久々のエサ釣りでしたが、十分に楽しめました。
ラバーネットを忘れ長時間のファイトを強いられましたが、またそれが楽しかった。
途中のコンビニによって、食パン一斤買って、こんな楽しい釣りが出来るんだから、ありがたい。
近いうちに、再び行きたいですわぁ〜。
梅雨の間の貴重な晴れ間となった日曜日、午後からゆっくり鯉釣りに行ってきました。
前回は、食パンをばら撒いて、フローティングミノーを流し鯉を釣る微妙にルアー釣り?でしたが、今回は自作のコ式を使って、完全エサ釣りです。
自作コ式
ナチュラムでは本物も売っています。

小林重工 小林重工 海賊版コ式
一個998円です。
これを考えた人はある意味天才かも?
ポイントに着いて早速、鯉を発見。
流れこみの脇に群れていました。
そやつらの、口元に食パンを流しますが反応無し。どうやら餓えていない模様。
ならばと、食パンを流れ込みに乗せて、下流に流すと、水面がモワっと。
おるわおるわ。
急いでコ式に食パンを付けて投入。
午後から急に風が吹いてきたので、流芯脇にコ式を流そうとしても、ドラッグが掛かってうまく流れない。
ドラッグの掛かったエサは警戒しているのか、食いついてくれません。
自分の立ち位置を修正して、ナチュラルにコ式を流すと、下流を流れていく、コ式付近で水柱がゴボッと上がりました。オーバーな(汗)
ロッドに重みが乗っているのを確認してフッキングしてファイト開始。
家を出る時に、ラバーネットを忘れたのでランディングはフィッシュクリップで掴むか、100m程下流の浅瀬に誘導するか二つに一つ。
数日前の雨の影響で流れが強く、どうやらフィッシュクリップで掴むのは困難なようだ。
仕方なく100m釣り下り、浅瀬に誘導してゲット。
一本目〜
再び上流まで上り、さらにコ式を流す。
すると水面に水柱!!
重みが乗っているのを確認してフッキング。
先ほどと同様に、100m下り無事ランディング成功。
ニ本目〜
一本目より、大きいようだがメジャーを持って来て無いので分からない。
下流のポイントに移動して、再びコ式を流すが、風の影響をもろに受けているようで、鯉が警戒しているのか食いついてくれない。
パンをばら撒いていたら、鳩が寄ってきたので、パンを一切れ上げると、それを見ていた近くの群れまで寄ってきてしまい、エサを欲しそうにしているので、エサやりに夢中になって、この場所でかなりパンを消費してしまった。
さらに次のポイント。
ここはいい。自分の立ち位置から真っ直ぐ下流に流せる場所だ。
ただ問題がある。
川幅15m程の河川だが対岸には子供の集団がいて、川に石を投げて遊んでいる。
何故、子供は川に向かって石を投げるのか・・・・不思議な現象だ。
ダメでもともとと思い、手前の岸際ギリギりを流すと一発でヒット。
最初の2本と違って引きが滅茶苦茶シャープでよく走る。
ドラグをギリギリと絞り出し、中々弱らない。
ズリ上げる場所がないので、流芯でフィッシュクリップで魚を掴まないと取り込めない。
メバルロッドにPEライン0.4号なので、増水した流れの中、魚を制御するのも難しく魚は自由きままに水中を走り回る。
10分程やりとりしただろうか。
魚が十分に弱ったのを確認して無事キャッチ。
3本目〜。
本当によく引いた魚でした。
10分程、このポイントで魚が暴れまわったので、ポイントが荒れてしまった。
もう無理かな?っとも思われるが、同じポイントを数回流していると、遥か下流でゴバ〜ンっと水柱が上がるのを確認。
ラインスラックがかなり出ているので、ラインスラックを巻き取りながらフッキング。
今度はさっきよりも引く。
デカイのか?
何度も何度もドラグを引き出し、中々大人しくならない。
ロッドを高くあげ何度も空気を吸わせ弱らそうと試みるが、弱らない。
強い。
増水して強い流れの中を縦横無尽に暴れまわる。
こりゃーかなわん。
全く弱る気配がない。
対岸の子供たちも魚が上がるのを、今か今かと待ちわびている。
リーダー付近まで収まっても細いリーダーなので、無理して引き寄せるわけにはいかない。
無理してラインブレイクする訳にはいかない。
今度はさっきより長いファイトタイムで15分程やりとりしたような気がする。
ようやく弱りきったところで掴む事に成功。
4本目〜
よほど気になるのだろう。15分程と長いファイトを強いられたが、子供たちは対岸からずーっとファイトシーンを眺めていた。
写真を撮って、対岸の子供たちに向かって魚を高々と持ち上げる。
どうだ〜っと言わんばかりに(笑)
後一本で5本。
キリがいいところまで頑張ろうと思い再び上流に。
もう食パンの残りが少ない。
途中鳩にたくさん食パンを上げたのがいけなかった。
魚が縦横無尽に走り回り、荒れてしまったポイントで、残り少ない食パンで釣れるだろうか?
移動して次を狙うのに、残りの食パンの量では心もとない。
どうしようかと迷ったが、同じポイントで食パンを流す事に。
が、やはり場荒れしたポイントからは、魚の反応はなく、食パンが無くなり終了です。
久々のエサ釣りでしたが、十分に楽しめました。
ラバーネットを忘れ長時間のファイトを強いられましたが、またそれが楽しかった。
途中のコンビニによって、食パン一斤買って、こんな楽しい釣りが出来るんだから、ありがたい。
近いうちに、再び行きたいですわぁ〜。
2009年01月08日
鯉釣り1 鯉のルアー??釣り
注意:フィッシュクリップの使用は、鯉の口を著しく傷つけるため、鯉釣りにおいては現在は使用しておりません。

火曜木曜と今週は飛び石で休み、今日は何をしようかと考えていましたが、ぽかぽか陽気になったので、近くの川に鯉釣りに行ってきました。
今回も前回の大安トラウトレイク同様にタックルはメジャークラフト クロステージ CRS-702 &PEライン0.4号です。
本流の王様との、きたるべき熱き死闘に向けての肩慣らし釣行です(笑)
以前からこのタックルで鯉を釣ったら楽しいのではないかと考えていました。
とりあえずコンビニに行って、食パンを購入してポイントへ。
最初のポイントでは何故か鯉が見当たらず。
で次に入ったポイントで鯉発見。
まずフローティングミノーを流がしますが無視・・・・・・。
なので食パンをちぎって川に流し魚の活性を上げる。
最初は食パンにも反応しませんでしたが少しずつ活性が上がってきたようでパンを追うようになってきた。
すかさずフローティングミノーを食パンの群れの中に落とし自然に流していると、ミノーに鯉が寄ってきました。
食え~食え~!!って願っていると水面がモワッと。
鯉がミノーをパックンチョしてくれました。
すかさず合わせを入れてファイト開始。

場を荒らさないように気を付けながら誘導して岸にズリ上げ。
引きは弱かったですが中々のサイズです。

次は食パンは投げずにミノーだけを流していると再び鯉がミノーをパックンチョ。
ほぼ連発のヒットに上機嫌です。

調子の良かったポイントですが、この魚をきっかけに反応が無くなってしまいました。
パンを投げても警戒しているようで食って来ません。
仕方無いのでポイント移動。
次のポイントもスレているのか食パンには反応せず。
さらに場所移動。
このポイントも警戒しているようでいまいち食ってこない。
人影に敏感に反応して、水面に顔を出すと遠くに行ってしまいます。
食パンもかなり下流でモワッと食っています。かなり警戒心が強いようです。
う~ん厳しいなぁ~。
ぽかぽか陽気なのに防寒着を着て河原を歩き回っているので汗ダクです。
さらにポイント移動して、ここでは2回程、鯉がミノーを襲って来ましたがフッキングせず。
パンが切れたので終了しようと車向かう帰り道、最初に反応の良かったポイントでミノーを再び流していると2回程出ましたがフッキング出来ず。
う~ん惜しかった。
車に戻って終了しました。
今回は2時間程の短い釣行でしたが、うまく鯉も出てくれました。
一応ミノーで釣れなかった時の為に玉ウキとハリは用意していましたが今回は出番無し。
食パンの投げ過ぎで肩とひじが痛いです(笑)
たまにはこんな釣りも楽しいですね(^^)
帰りに釣り道具屋さんに行って、サクラマス用のルアーを購入して来ました。
河川解禁が待ち遠しい今日この頃。
次はレインボウズに行こうかなぁ~♪
火曜木曜と今週は飛び石で休み、今日は何をしようかと考えていましたが、ぽかぽか陽気になったので、近くの川に鯉釣りに行ってきました。
今回も前回の大安トラウトレイク同様にタックルはメジャークラフト クロステージ CRS-702 &PEライン0.4号です。
本流の王様との、きたるべき熱き死闘に向けての肩慣らし釣行です(笑)
以前からこのタックルで鯉を釣ったら楽しいのではないかと考えていました。
とりあえずコンビニに行って、食パンを購入してポイントへ。
最初のポイントでは何故か鯉が見当たらず。
で次に入ったポイントで鯉発見。
まずフローティングミノーを流がしますが無視・・・・・・。
なので食パンをちぎって川に流し魚の活性を上げる。
最初は食パンにも反応しませんでしたが少しずつ活性が上がってきたようでパンを追うようになってきた。
すかさずフローティングミノーを食パンの群れの中に落とし自然に流していると、ミノーに鯉が寄ってきました。
食え~食え~!!って願っていると水面がモワッと。
鯉がミノーをパックンチョしてくれました。
すかさず合わせを入れてファイト開始。
場を荒らさないように気を付けながら誘導して岸にズリ上げ。
引きは弱かったですが中々のサイズです。
次は食パンは投げずにミノーだけを流していると再び鯉がミノーをパックンチョ。
ほぼ連発のヒットに上機嫌です。
調子の良かったポイントですが、この魚をきっかけに反応が無くなってしまいました。
パンを投げても警戒しているようで食って来ません。
仕方無いのでポイント移動。
次のポイントもスレているのか食パンには反応せず。
さらに場所移動。
このポイントも警戒しているようでいまいち食ってこない。
人影に敏感に反応して、水面に顔を出すと遠くに行ってしまいます。
食パンもかなり下流でモワッと食っています。かなり警戒心が強いようです。
う~ん厳しいなぁ~。
ぽかぽか陽気なのに防寒着を着て河原を歩き回っているので汗ダクです。
さらにポイント移動して、ここでは2回程、鯉がミノーを襲って来ましたがフッキングせず。
パンが切れたので終了しようと車向かう帰り道、最初に反応の良かったポイントでミノーを再び流していると2回程出ましたがフッキング出来ず。
う~ん惜しかった。
車に戻って終了しました。
今回は2時間程の短い釣行でしたが、うまく鯉も出てくれました。
一応ミノーで釣れなかった時の為に玉ウキとハリは用意していましたが今回は出番無し。
食パンの投げ過ぎで肩とひじが痛いです(笑)
たまにはこんな釣りも楽しいですね(^^)
帰りに釣り道具屋さんに行って、サクラマス用のルアーを購入して来ました。
河川解禁が待ち遠しい今日この頃。
次はレインボウズに行こうかなぁ~♪