ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年05月14日

大接岸に遭遇。

シーバスを求めて、久々に北のサーフに遠征。
暗い内から、ポイントに入りキャストを続けたが、シーバスはカスリもしなかった。
一応、ハマチやサゴシなどの回遊魚も回っていると思うのだが、前日から強風が吹き付けたのと、シーバス狙いで河口周辺に入っていると言う事もあって、朝一入ったポイントはかなりの濁りが入っている。
ベイトの有無も確認出来ないし、シーバスは期待薄っぽいので、回遊魚狙いに切り替えて、ベイトの入っているポイントを探す事にした。
色々とポイントを回って、良さそうなポイント周辺に車を止めて、海を見ていると、ここにはベイトが入っている事が確認出来たので、ここで回遊魚狙いをする事に。
ジグを数回キャストしたところで、サゴシがヒット。
う~んこの場所、幸先がいいなぁ~。
で、次のキャストでもサゴシの当たり&ヒット。
あちらこちらでサゴシがバシャバシャと小魚を追い回しているのが確認出来る。
何か、この場所凄い事になりそうだ。
途中、山力オールスターズの一人、巨匠のaさんも加わって、お祭り騒ぎに突入。
サゴシがベイトを追い回し、追われたベイトがパッと水面に飛び散って、まるで花火の様だ。
結局、7時~10時頃まで、このポイントで過ごし、30本ぐらいサゴシを釣り上げる事が出来た。

さて、サゴシはもう十分に堪能した。
昼から、ポイントを変えて、違う魚種を狙うのもいいのだが、今更、難しい釣りにシフトする気になれないなぁ~。
aさんはシーバスを狙いに移動したが、私は昼からどうするかは昼寝してから考える事にして、しばしお昼寝タイム。
昼寝から目覚めてみるとビュンビュンの向かい風。
釣りにくそうなので、いまいちやる気が出なかったが、再びサゴシ爆発ポイントに入ってみた。
すると、一投目からガンガン、サゴシが当たって来てヒット。
さらに次のキャストでも、さらに次も、次も・・・・・・。
昼寝している間に、どうやらとんでもない事になっていたようで、凄まじい入れ食い状態に突入。
午前中は、30本釣るのに3時間を要したが、今は30本釣るのに一時間は必要ないんじゃないだろうか??
そう思うぐらいの爆発状態がひたすら続く。

一体、どれだけ釣ったのか?十分に入れ食いを堪能したので、そろそろ帰ろうかと考えていたら、再びaさんが登場。
その頃には、流石に一時の勢いは衰えたが、それでもポロポロとサゴシが釣れる。
一体、どれだけ釣ったのか??
午前中は30本ぐらい。そして午後は・・・・・。
午後は35本から数えていないけど、もう50本は超えているんじゃないかなぁ~~?
サーフでここまでサゴシが爆発するとは思ってもいなかった。
途中、ツバスも混じり、さらに60㎝オーバーのサゴシも混じってきた。
夕マズメまで粘る気力もないし、そろそろ終了しようと言う事で、最後の一本になった魚を撮影。



爆釣の一日を終了としました。



とりあえず、二人の釣果の一部。
ストリンガーに繋げる分だけ、お持ち帰りです。
全部持ってたら、とんでもない事になるだろうねぇ~。



へへっ、実は11‘ツインパワーC3000HGのデビュー戦でした。
デビュー戦で、サゴシ100本近く巻き上げる事になるとは思ってもいませんでした。



ベイトはカタクチイワシでした。
サゴシに追われて、岸際に張り付いた大量のイワシで岸際が真っ黒になっていました。

接岸が一時的なのか、今日が初めての接岸なのか、いくらでも釣れる状態なのにルアーマンは私とaさんでサーフ貸し切り状態でした。
シーバス狙いで、北のサーフに出かけたのに、まさかまさかのサゴシ爆発の遭遇して、終わってみればサゴシ100本近く&ツバス1本の大爆発デイ。
こんな事は、そうそうあるもんじゃないってな事で、久々に釣りまくって疲れました(笑)

aさんお疲れ様でした(^^)
お互い筋肉痛にならなように気をつけましょう(笑)  


Posted by 淳二 at 22:49Comments(12)回遊魚ショア

2010年01月06日

南国サーフ 薄い・・・・。

年が明けてから風ばかり吹いて、中々思うように釣行出来ない日々が続いている。
今日も休みだが、あいにくの風模様。
では、風を味方に出来る場所に行こうと、南国サーフに行ってきました。
風を味方につける出来ると言っても、前日の天気予報は強風予報。
さてさて、どうなる事やら。

夜明け一時間前に着いて、とりあえずポイントに降りてみる。
思ったより風が弱くて釣りがしやすい。
開始後、しばらくして当たりがあってヒット。
中々の引きと重さなので、メッキの30オーバーだと思い岸にズリ上げる。



ありゃ~・・・コトヒキ34㎝でした。
本命ではないが、とりあえず今年の初フィッシュ。

明るくなってきたら風が急に強まっってきた。
鳥もほとんど飛んでいないし、魚が周ってきていない感じ。
当たりが無い時間が続く。
結局8時までに、コトヒキ1匹、イトヒキアジ1匹、メッキ1匹でした。
かなり渋いっと言う印象。
イトヒキアジは初めて釣ったんじゃないかなぁ~??

いったん車に戻り朝ごはん。
朝は、100m程の範囲を行ったり来たりしただけであったが、ここからは魚を探してあちこち歩くつもり。
朝一組が帰り、サーフは貸し切り状態だ。
休憩後、最初に入ったポイントで一本釣れたが、後が続かない。
ちょいと移動して、ここでも一本。ここも後が続かない。
さらに、ちょこっと移動して一本。ここも続かない。
何だこりゃ・・・。朝から5本のメッキを釣り上げているが、全て単発で終了している。
魚は居るけど、かなり薄い感じ。

でも、この周辺が当日最も良さそうな感じなので、念入りに攻めてみるが、結局3匹で終了。
ここまでに、コトヒキ1本、メッキ類5本釣り上げているが、いずれも全く同じパターン。
ほぼ釣り方は見えたが、風、うねりがどんどん強くなってきて、うまくルアーが操作出来ない。

このポイントも潮位が上がって来た頃に、沖からのうねりが入ってきて、周辺の水が冷たくなってしまった。
仕方なく、朝のポイントに戻るが、相変わらず渋く一本で終了。
下げてきて、うねりも小さくなったので、さっき3本出したポイントに戻ってみると、再び水が温かくなっていた。
だが、当たりは無し。

10時を過ぎると、風がさらに強くなって、釣り不能状態なぐらいになってしまった。
移動しながら魚を探すが、当たりが無いし、釣り不能に近い状況なので、少し早目の11時で終了しました。



結局、コトヒキ1本、ギンガメ5本(1本リリース)、イトヒキアジ1本で終了です。
乗らない当たりは5回以上はあったかなぁ~。
全て単発で連チャンは一切無し。
魚が魚が散らばっていて、密度が薄かったのでしょう。
それにしても単発7連続ってのも・・・・・。
朝一、ほとんど移動しなかったのは大失敗でした。
風によって、温排水がかなり広い範囲に散らばってましたので、場所に拘らずに、もっと広範囲を探れば良かった。
朝のいい時間帯を無駄に使ってしまいました。
大きいのも釣れなかったし、数も釣れなかったし、作戦失敗するし、風が強いのでゴツイ竿使ってゴリ巻きばかりで面白みに欠けるし、何だか不完全燃焼です。
また近いうちにリベンジに行ってきます。  


Posted by 淳二 at 21:11Comments(6)回遊魚ショア

2009年12月03日

また外した。

久々にサゴシ狙いに出かけました。
一応、天気予報では、午前中は南の風、午後からは北西の風に変わり荒れるとの事。
ならば、午前中はサゴシ狙って、午後からはシーバス狙いに切り替えよう。
ここ最近の釣れ方を見ていると、サゴシも何やら爆発する日が来そうな雰囲気だし、シーバスは条件さえ合えば釣果は固そうだ。
サゴシポイントに着いてみると、思ったよりも南風が強い。
この風ならシーバスも行けるんと違うか?っとも思い、シーバスポイントに移動しようかと悩んだが、そのままサゴシポイントに入った。

明るくなるまで退屈な時間を過ごし、薄明るくなって来た頃からキャスト開始するも反応が全くない。
朝一番ははずれかぁ~。
周り中誰も釣らずに一時間程過ぎた頃、近くのアングラーが一本釣り上げた。
良かった、とりあえず魚は居るようだし、釣れる状態にはあるようだ。
その後、しばらくしてようやく私にもヒット。



とりあえず、新しく買ったブラデイアで初のサゴシとなりました。
ついでに、地元で時々使っている、シーホークを今回初めてサゴシに使ってみましたが、今までサゴシに使っていた、超大昔のロッドとの引きの感じ方の違いに驚きました。

さてこれからか?っと思われたが後が続かない。
どうやら絶対数が少ないようで、反応が少ない。
思い出したように時折数回、当たりがあるのですが乗せる事が出来ない。
あかんなぁ~っと思いながら、何とか一本追加。
その後、当たりが全くなくなりノーバイトになってしまいました。

全く当たりがないまま、時計を見てみると、既に9時を回っている。
8時を過ぎればボイルが起こるだろうと予想していたが、9時を回ってボイルも何も起こらないとは。
地元の方に話を聞いてみると、二日前はボイルが沸きまくりの時間帯もあったらしい。
二日前とは大違いのようだ。
魚が大潮の下げで落ちてしまったのだろうか?朝から、一回もボイルを見る事が無い。

途中、一回だけ、その日唯一のナブラが私数十メートル隣で釣りをしていたアングラーの正面で起こった。
隣のアングラーが、ナブラを打てっと手招きをしている。
何で、投げないのか聞いてみると、どうやらライントラブルを起こしているらしい。
ではっと、お言葉に甘えてルアーをナブラに投げ込んでみると一撃でヒット。
ボイルしているサゴシのサイズからは、想像出来ない強い引き。
こりゃぁ~スレだね。
貴重な魚なのでバラさないように、慎重にファイトしていたのだが抜き上げの時に身切れでバラしてしまった。
勿体ない・・・・・・。
数匹のナブラだったので、ナブラが沈んでからも、数回キャストしたが反応が無い。
私のバラシで終了してしまったようだ。

どのタイミングで風向きが変わるか。朝からずっとその事ばかりを考えていた。
もしかして、風向きが変わればチャンスがあるかも知れないのと、北向きの風に変わったところでシーバス狙いに切り替えようっと思っていたからだ。
暗いうちにポイントに入った時は、南東風で明るくなるのを待っている間に南に変わった。
予報より風向きが変わるのが早いなぁ~っと思い、午前中の内に北西に変わるだろうと思っていたが、南西に変わってから一向に風向きが変わらない。
それどころか、どんどん風が弱くなってしまった。
サゴシは少ない。そして期待した回遊も、この時間帯までは、ほとんど皆無状態。
ここまで反応が無いと全く打つ手無しだ。
午後から風が吹くのを期待して、反応が無いのでサゴシは予定より早く終了して体力を温存しようと、サゴシポイントを後にしました。

------------------------------------------------------------------------------------

その後・・・・。
とりあえず風が吹くのを期待して、まずはシーバスポイントを数か所チェックしてから昼寝。
多分、目覚めた頃には風が吹いて状況が良くなるだろう。
ところが目が覚めてみると、風が強くなるどころか、ほとんど無風状態。
何か天気を見ていても風が吹きそうな気がしない。
この状況だと、夕マズメ一発勝負か、諦めて帰るかしかない。
たまには、お土産屋さんにでも寄って、土産屋でも買っていくかっと思い、一度はお土産屋さんに向かったが、考え直し、風が吹かないなら、この場所しかないでしょうって場所に大移動。
ただ、この場所も条件的に良いとは思えないが。

移動した場所。
少し早いが、休憩はバッチリなので早い時間からポイントに入った。
目の前で何かが、魚を追っているのが見えた。
何だ??サゴシかダツか??
ルアーをキャストしていると、ルアーに驚いたベイトが逃げるのが見える。
ベイトは入っているようなので、夕マズメに運が良ければチャンスはあるだろう。
しばらくすると何かがルアーにアタックするのが見えた。
おそらくセイゴだと思うが、何も反応が無いよりマシだ。数回アタックしてきているようだが針掛かりしない。
まあ、12~14㎝のミノーを投げているので無理もないが。
しばらくすると目の前で、ゴミでも掛かったかと思い上げてみると・・・・。



その後、フグばかり数匹・・・・。
4時を過ぎると、厚い雲のおかげで急に暗くなってきた。
そろそろ周ってきても不思議ではない時間帯に突入した。
4時半を過ぎると、さらに暗くなる。
来そうな気がしてきた。
さあ、これからゴールデンタイムに入るかっと言う時間帯。
突如として風向きが変わり、冬の日本海特有の突風に変わってしまった。
おまけに雨脚が強くなってきた。
ちょっと釣りがやれる状況ではない。ライトシーバスタックルなので、ポイントに全く届かない。
車に戻ってタックルを変えるまでもない。
終了~~~!!
やってられるかいっとばかりにポイントを後にして、自宅に向かいました。

う~ん、前回の渥美釣行は天気予報見ずに、台風のうねりの中、釣行して痛い目にあったが、今回は天気予報あてにして、予報がズレて痛い目にあいました。
年末になると、忙しくて遠出が出来なくなってしまうので、無理して釣行場所を探して釣行しておりますが、天候に弄ばれております。
今年、遠征出来るのは後一回。
天候に恵まれますように、恵まれますように・・・・・。
釣れますように、釣れますように・・・・。
  


Posted by 淳二 at 21:00Comments(8)回遊魚ショア

2009年09月17日

サゴシ増えず・・・・・・。

釣友のIさんとY.Kさんとサゴシ狙いに行ってきました。
ここ最近、調子がいいようだし、3人居るという事で、クーラーは43L。

ダイワ(Daiwa) NSスーパートランク大将 430WD
ダイワ(Daiwa) NSスーパートランク大将 430WD







目標は何といっても、ここ最近ボチボチ釣れている太刀魚、60クラスのサワラです。
サゴシ入れ食いは当然と言う前提です。
3人とも、午後から用事があるので、午前中のみの釣行になりますが、それでもクーラー満タンは確実でしょう。

朝一番からキャスト開始して、早々にIさんにサゴシのWヒット。
小さいのでリリース。
続けてY.Kさんもサゴシ。
さらに、今度は私に指4本クラスのナイスな太刀魚。
早々に目標の太刀魚はクリアーです。
地合いは続き、IさんY.Kさんの順番で太刀魚をゲット。
全く余裕の展開です。


指3本〜4本半のナイスな太刀魚でした。

続けてサゴシも順調にゲットしましたが、小さいのでリリース。
朝一の地合いで、Iさんがサゴシ3本、Y.Kさんがサゴシ2本、私がサゴシ2本釣ったところで当たりが止まり、地合い終了。
まだまだ、これから盛り上がるでしょう。

しばらく当たりはありませんでしたが、昨晩はよく冷えたので朝一は低活性なんだろう。
多分、太陽が顔を出し水温が上昇すれば、サゴシがポンポン飛んで、投げれば食う、入れ食いショーが開催されるはず。
今は食いが悪いですが、全く意に介しておりません。

時刻は8時過ぎ、かなり沖でサゴシのボイルが見られるようになってきました。
ただ遠いので届きません。
沖ではボイルがあるのに、内向きで全くと言っていい程ボイルが無いのに、この頃から気になります。
まさか、食わないのではなく、近くに居ない???
その後も投げ続けますが、ほとんど当たりは無し。
エソだけは高活性で思い出したように釣れてくる。
どうやら乗らない当たりはの半数はエソ臭い・・・・・。
あかん・・・・全くサゴシの気配はない。

時刻は10時頃。朝は右から左に流れていた潮が左から右に走るようになり、自分たちの立ち位置は非常にいい流れになってきました。
ボイルは全く無いですが、いい流れが入っているので、通りかかったサゴシが当たってくるかも知れない。
当たりが無く、だれた雰囲気だったのですが、気合いを入れ直しキャストを続ける。
近くの人が一本キャッチ。
が・・・・誰も続かない。
あかん、昨晩冷え込んで低活性なのではなく、近くに魚が居ないのが確実になってきた。
通りかかるサゴシを、何とか一本でも釣り上げる苦しい展開。
午後まで釣りをすれば、もしかして大きな群れに遭遇する事が出来るかも知れない!?
が、時間が無い。
このまま終わってしまうのか?
結局、11時までキャストを続けますが、朝一以降では、Iさんと私がサゴシを一本ずつ追加して終了となりました。



お土産たっぷり釣る予定が、キープは三人で太刀魚3本、サゴシが3本、アコウ1本と、当初の予定とは、かけ離れた展開となりました。
釣り上げたサゴシは3人で9本のみ。
個人的な釣果として、太刀魚1本、サゴシ3本、エソは5本。
43Lのクーラーは全く必要が無かったようです・・・・・。
うーん、皮算用、皮算用。

釣果的には厳しかったですが、目標の太刀魚は獲れたし、サゴシ一本を釣るのに真剣になる釣りも出来たし、久し振りにこのポイントで楽しい時間を過ごせたので良かったです。
ただ一つ残念なのは、他のアングラーの強引な割り込み。
ちょっと見ていて、あれはひどいなぁ〜って方たちがいました。
ボイルに向かって、他の人たちが投げている場所に強引に入り込み、少ないボイルを狙い打ち。
他の人がルアー交換やリーダーの縛り直しなどで、座りこんでいるだけなのに、その場所でボイルが起こるやいなや、突撃してきて、その場所を占拠してしまったり。
釣りたい気持ちは皆一緒。
人の振り見て我が振り直せ、反面教師、そんな言葉が当てはまる光景を見せてもらいました。
多少釣果は落ちるかも知れませんが、少ないボイルを、皆で譲りあうぐらいの余裕のある釣りをしていきたいものです。
釣り場が殺伐とした雰囲気にならないように、気を付けたいものです。  


Posted by 淳二 at 18:00Comments(10)回遊魚ショア

2009年08月20日

巡りあえず・・・・・でも楽しかった(^^)

ボウズ臭い。
釣友のY.Kさんと青物(ツバス、シオ)を釣りに行く約束はしているのだが、どうにも釣れる気がしない。
どうせ釣れないから、タックルはライトで十分でしょうって感じで、ろくに準備もせず、道具を適当に詰め込み、Y.Kさん、Iさんと3人で出発。
初めて入るポイント。
釣れないというより、こんな場所で青物が効率的に狙って釣れるのかどうかが心配だ。
実績はある場所なんだろうが、毎日出勤の出来る地元組と違い、我々のような遠征組には、ちと難しいんじゃないって思って、今まで行く事はなかったし、情報を聞いていても行こうともしなかった。

早速、現場に着いてキャスト開始。
数分後、私に青物っぽい当たりがあった。
青物??いやまさか・・・・・ねぇ~。
その後、しばらくして、あきおさんが現地に到着。
4人で並んで、釣りをする事に。
しばらくして私に何か分からないがヒット。
デカイ。青物じゃない。おそらくシーバスだろう。
しばらくやりとりして、何とラインブレイク。PEラインの高切れが発生。
参ったなぁ~。いきなりPEラインが切れてしまうなんて、全くついてない・・・・。

その後、数分後私に再び何かがヒット。
メタルジグをフォールさせて、底からの巻き上げ3回ぐらいで食ってきた!?
引きが強い。
今度こそ。バラさないように慎重にファイト。
手前にテトラが沈んでいるので、テトラにラインが触れないようにファイトするのだが、魚はテトラに向かって走っていく。
手前でかなりの抵抗を見せたが、何とかしのぎ無事ネットイン。


一応スプリンターですよね・・・・・(汗)

う~ん・・・・・何と言うか。現実を認めたくないのだが・・・(涙)
底で掛けたし、まさかの想定外の魚・・・。
周辺はボラが時折はねていて、ボラの魚影が濃い事が分かる。
って事は、最初の当たりも、ラインブレイクした魚も犯人はボラなのかぁ~。

この一匹がいけなかった。
青物狙いで来たのにボラしか飛んでいない。
当たっても全てボラであろうと、誰もが青物はいない場所だと思って釣りを再開した。

黙々とキャストを続けていると、あきおさんに何かがヒット。
隣で見ていても引き方が変だ。
ボラでしょうね~。引き方も変だし(笑)
誰もがボラのスレ掛かりに間違いないと思っていた。
ところが上がってきた魚体を見て、騒然となった。
ジグにくっついていたのは、何とカンパチ。
しかもダブルだ。
道理で隣で見ていても引き方が変なはずだ。
慌てて、魚を救いに私はテトラを駆け降りて、ネットに手を掛けた所で、切れた~っとの声。
ボラだと思って、余裕でファイトしていたのでテトラにこすれてラインに傷が入ってしまっていたのだろうか。
ところが、あきおさんのスナップが曲がって外れてしまった事が判明。
割と高いメーカーのスナップのはずなのだが、ライトシーバスロッドでスナップが曲がってしまうとは・・・・。
ついていないバラシです。

うおぉ~~!!カンパチ居るんだぁ~。私に朝一にあった当たりはカンパチであろう。
青物が回っていると分かった以上、何としても魚を釣り上げたい。

その頃から、射程圏外でナブラが湧きだした。
うおぉ~~!!青物、滅茶苦茶いるじゃん。
ナブラも頻繁に出て期待感高まる中キャストを続けていると、今度はY.Kさんに当たり。
しかし当たりと同時にフックアウト。
何と、回収したジグについている針が曲がってまっすぐになってしまったらしい。
何でも、表層を泳がしていたジグにバコンと襲いかかったらしい。

何なんだ、この場所。
ラインブレイクに始り、スナップ曲がり、おまけに針が延ばされるとは。
魚からの反応はあるのに、誰も魚を上げる事が出来ない。

ナブラが遠い・・・・。
こんな事なら、ショアジギタックル持ってくるべきであったねぇ~。
後の祭りだが、ナブラを眺めながらの釣りはやはり楽しい。
初めての場所で、全く期待していなかった場所だったはずなのに、魚から反応がある。
その事実そのものが嬉しかった。
何て楽しい場所だ。

射程圏外で沸いていたナブラであったが、少し離れた場所だが、射程圏内で沸くようになってきた。
これはチャンスとばかりにナブラに向かいナブラ打ち開始。

ところが何度ナブラを通してもヒットしてこない。
あきおさんが、その中でも一本掛けたけど、これもバラシ。
どうなっているの、この場所・・・。
まさに鬼門と呼ぶにふさわしい場所だ。何故か誰も本命を上げる事が出来ない。

そうこうしているうちに青物の地合いは終わってしまったようなので、今度はバイブレーションに変えてシーバス狙いに変更。
しばらくノーヒットの時間が続いたが、私に待望のヒット。
だが、この引きはシーバスじゃない。
下に下に潜って行こうとするので、カンパチっぽい。
今度こそと、っと思い慎重にファイトしていると、根に潜って動かなくなってしまった。
ラインを緩めて見ると運よく魚が再び動き出したので再びファイト開始。
ところが上がってきた魚はカンパチではなく・・・・・。


34cm、ヒットルアーはマールアミーゴ

う~んデカイ。全く想定外の獲物だけど、これはこれで嬉しい。
って言うか、かなり嬉しい(^^)

このクロソイを最後に魚からの反応は無くなり、先に帰ったあきおさん以外の3人で今度は狙いの魚をマゴチに変更。
マゴチ狙いと言っても、ワームは持っていない。
一応準備はしていたのだが、どうせ要らんわいっと思い、家を出る時に置いてきてしまった。
とは言え、マゴチなので、ルアー投げた場所に活性の高いのがいれば、十分食ってくる。
半ズボンにサンダルという、夏の正しい服装で釣り開始。
いつも地元でマゴチを狙う時は、ウェーダーを履いているのだが、流石に半ズボンにサンダルは爽快だ。
周辺を叩くも反応はない。
沖で小規模ながら鳥山が頻繁に出ている。
届かないが、おそらくベイトがそこにいるんだろう。
ちょうど都合よく、その場所に潮目が出来ているので、周辺を重点的にチェックしていると、ヒット。
引きからしてマゴチに間違いない。


30cmちょい。ヒットルアーはメタルX

30cmちょいと小さいですが、本命をキャッチ出来ました。
やっぱ、このジグはマゴチに強いなぁ~っと関心しつつも、まだ居るだろうと周辺を念入りにチェック。
ところが、根掛かりでラインブレイクしてしまいました。
どうやら根掛かったストラクチャーに着いていた模様です。
その後も3人で、周辺を探りますが、2人とも昼から用事があるとの事なので、少し早いですが終了としました。

今日は、本命に巡り合う事は出来ませんでしたが、皆でワイワイ、青物追いかけながらの楽しいゲームが出来ました。
期待していなかった場所で、まさかこんな釣りが出来るとは。
いつまで、この場所に青物がいてくれるか不明ですが、次回行った時は何とか一本獲りたいところです(^^)  


Posted by 淳二 at 14:52Comments(8)回遊魚ショア

2009年04月16日

青物が点火寸前で・・・・・・。

今日は久し振りに、釣友のY.Kさんとショアジギングに行ってきました。
前情報ではブリ、ワラサクラスが釣れているとの事で期待していたのですが、不安な要素が3つ。
一つは、海豚がポイント周辺に現れている事。
二つ目は、まとまった雨が降ったので水が甘くなって青物が岸から離れているかも知れないって事。
三つ目は、前日からの強風によって濁りが生じているのではないかって事。
期待と不安を抱えて出発しました。

ポイントに向かっている途中で、強風に加えて雨まで降ってきて気分が萎えますが、今さら引き返すわけにはいかない。
天気予報大ウソつきじゃ~ん、と文句を言っても後の祭り。
気が乗らないながらも、薄暗くなった頃ににポイントに到着。
ポイント到着後、とんでもない事に気が付く。
何と、ショックリーダー、アシストフック一式が入ったウエストポーチを車の中に忘れてきていました。
リールに着いているショックリーダーと、アシストフックがかろうじてライフジャケットの中に2個入っていたので、それで釣りをするしかありません。
Y.Kさんは、ショックリーダーの6号は持って来ているけど、太い(10号以上)のは持っていなかったので私のを使う予定でいました。
10号以上のショックリーダーはリールに付けてきている分しかありません。
もし根掛かってラインを切断する羽目になったら、ショックリーダーはY.Kさんの持っている6号で釣りをするしかありません。
もしそうなった場合に万が一にもブリが掛かったら・・・・・。
かと言って、すでに朝一の地合いに突入しているかも知れませんので今さら引き返すわけにも行かず、釣り開始。

開始2投目でY.Kさんにツバス(38cm)がヒット。
おお~青物おるじゃん。ブルーだった気分が一転して漁師モードに切り替わり、私もその後数投でハマチ(47cm)をゲット。
幸先いいスタートです。
その後も朝一の地合いで、私がハマチ3本、ツバス1本、Y.Kさんがハマチ1本、ツバス1本と2人で計6本釣り上げる事が出来ました。
その後しばらく当たりが無くなりました。



間違いない、今日は爆る。
前日からの荒れ模様、そして朝一番の高活性。
そして強風にプラスして雨。
心配だった前日からの雨風もどうやら心配なさそうです。
どうやら前日からの不安要素がいい方向に転がっているようだ。

Y.Kさんに、「今日は、絶対にナブラが沸くよ。多分爆発すると思う。」と告げ気合いを入れてキャストを続けていると、ジグの後ろに数匹のハマチが付いてきています。
よっしゃ~爆発モード突入だぁ~♪
アクションを入れて誘うも、横からの強風にあおられてジグをうまく操作できず不発。
そんな事が数回起こりますが、フックアップに持ち込めず。
あれこれルアーを試していると目の前でナブラが沸きました。
水面下に見える数十匹のハマチにアドレナリンが吹き出ますが、何をしても掛からない。
そんなはずは・・・・・・。
何度もジグにチェイスをしている姿を確認しているのですが、どうしてもフックアップに持ち込めません。

魚はいる。ジグを間違いなく追っかけてきている。
でも食いつかない・・・・。何でだ??
ベイトが小さいのだろうか???
それとも横からの強風のせいでジグが不自然な動きをしているからか???

その後も10分おきにナブラが沸いて、すぐ目の前でハマチが泳いでいるのですが相変わらずフックアップできず。
なんだこりゃ??

そして最後に本日一番の大ナブラが出現。
近くで飛んでいた鳥たちが集まり海面に突っ込み始めました。
よっしゃ~今度こそ爆発モード突入間違い無しだぁ~。

っと思い、アドレナリン全開でジグをキャストして海を見ると、遠くで異様な黒い物体が・・・・・・。
あ~そういう事ね・・・・・・。
だからさっきまでのハマチの反応がおかしかったんだ。
ようやく状況を理解しました。
さっ・・・・・Y.Kさん撤収しよか。
もう諦めましたわ(笑)

何でかって言うと・・・・・・。



水面をじーっと見ていると・・・・・・。



この子がいました。

海豚がいなかったら、もの凄い事になっていたような気がする・・・・のに。
まあ自然には勝てないし仕方がないですねぇ~。
後片付けをしながら海を見ていると、海豚がどんどん増えて海豚ウォッチングになってしまいました(笑)
挙句の果てに岸から2~30m辺りでザボザボやってるし。

はぁ~~~もうだめって事で、このポイントを後にしました。
自宅からの所要時間3時間、実釣1時間半ぐらいの短い釣りでした。

さて、その後、ポイントを移動して再び青物狙いをするか、敦賀に行ってサゴシを狙うか話し合って敦賀まで戻る事に。
途中、青物を追っているっぽい鳥山を発見しますが、ちょっと岸からはいけない場所なので断念。
一気に南下してサゴシポイントに向かいました。

本日サゴシは岸からかなり遠くにいるようで、30分に1本ぐらいずらりと並んだ中で誰かが掛かる程度。(10時~12時頃)
回遊が無いとかなり厳しい状態のようで、魚事態は非常に薄い印象。
岸からは届く事のない場所をサゴシは回遊しているようで、曳き船もかなり遠くで固まっていました。
先端付近で回遊があったらしいですが、平日だというのに、かなりの人手で先端付近は入る余地なし。
ちょっと厳しいねって事でここでは2時間程で撤収する事にしました。

本日は本命ポイントでの実釣時間が少なく、爆発しそうな期待感むんむんの雰囲気の中、海豚様に水を差された格好になってしまいました。
それでも久し振りの青物狙いで釣果があったので良かったです。
久し振りの海豚ウォッチングも楽しかったですしね。
大物は次回に持ち越しです(^^)  


Posted by 淳二 at 17:11Comments(14)回遊魚ショア

2009年03月03日

サゴシおらんのか??



サゴシ狙いに行ってきました。
稚鮎が入ってきたようだし、去年から不調が続いているポイントですが、そろそろ爆発するかも知れないという甘い期待があったのですが・・・・。

前日からの冷え込みで、非常に寒いですが朝一からポイントに入りました。
薄明るくなってきてからキャストを開始するも、反応無し。
あちこちに藻が浮かんでいてキャストの度に、藻が引っかかるし・・・。
全く魚の気配は感じられないし・・・。
朝一から、この状態では先が思いやられるなぁ~。
移動して別の魚を狙うにも、ショアジギタックル以外何も持ってきていない。
取るべき道はただ一つ、粘る事、それ以外無い状態です。

8時頃になると流れが変わり、藻が引っかからなくなって、東に向かっていい流れが出るようになってきました。
いい流れだ。そろそろ魚が回ってきてもいいと思うのだが・・・・。
相変わらず、魚っ気が感じられない。
そして寒い。
時間的にもそろそろ暖かくなってくれてもいいと思うのだが、一向に暖かくならない。

10時頃、内向きでようやくボイルがあったようで、親切にも近くにいた人が、わざわざ私の方に駆け寄ってきて教えてくれました。
この時刻まで、自分の周りでは誰一人としてサゴシを釣り上げる事がありませんでしたが、ボイル狙いで近くの人がようやく1本キャッチ。
おお~!!サゴシいるんだぁ~。

その頃から、内向きでボイルがポツポツ起きるようになったきましたが、まれに誰かが単発で掛ける程度。
群れの規模がかなり小さいようです。
それにボイルがあるからと言って、ジグに中々食いつかない状態です。
堤防の際には稚鮎の姿が見られるようになりましたが、悲しい事に稚鮎サビキを持ってきていません。
自宅を出て数分で稚鮎サビキを取りに戻るかと思ったのですが、戻るのが面倒臭くて取りに戻らなかったのが悔やまれます。

ボイルの出た時間帯だけは風も止んで暖かかったのですが、風向きが変わって冷たい風が吹き始めたとたんにボイルは全くなくなってしまいました。
ボイルの出る出ないは、どうやら気温と関連しているようです。
それでも場所によっては魚はいるようで、、水面までサゴシがルアーを追ってくる事が自分を含め周りでも数回ありました。
ただ悲しい事にルアーは追ってはくるのですが食い付くまで行きません。
スイッチが入れられない。活性が低い。
あれこれ試してみても効果は無し。
12時頃まで粘りましたが、この状況が変わる事はありませんでした。



結局、6時頃から12時までの釣行で、サゴシゲットは3本のみ。
当たりのみで乗らなかったのが3~4回程度という厳しい内容で終了しました。
まだまだサゴシの絶対数は少ないようです。
いつになったら、この場所の景気は良くなるんでしょうか???



初めてサゴシで味噌煮を作ってみましたが、かなり美味しいです。
今までのサゴシ料理の中で一番おいしかったんじゃないかなぁ~。
美味しいので半分、つまみ食いしてしまいました。
お勧めです(^^)  


Posted by 淳二 at 20:00Comments(10)回遊魚ショア

2008年12月11日

南国サーフ  撃沈

久々に南国サーフに行ってきました。
今年はいサイズのメッキがそれなりに好調のようで、行く機会を虎視眈々と狙っていましたが、福井に行ったり管釣りに行ったり中々行けませんでした。
年末は仕事が忙しく、とても釣りどころではないので、一日釣りが出来る最後の日、すなわち本日、巨メッキ狩りに出動です。
今年最後の釣行は巨メッキで締めくくろうという魂胆です。
釣友のIさん(年配の方)との釣行です。

5時頃にポイントに着いてみると全くっと言っていい程の無風。
この場所で無風ってのも珍しい。
久し振りなので当然といえばそうだが、ずいぶんと地形が変わっている。
とりあえずキャスト開始。

開始3投目程で、メッキらしい当たり。
20cm以下のメッキだろう。引きも強くない。
最初の1本目なので慎重に寄せる。
岸にズリ上げて、よ~く見てみるとメッキじゃない。
コバンアジだ。(広~い意味でメッキに入るのかな?)


注:参考画像です。写真は撮っていません。

すかさずリリースして次を狙う。

が次の当たりが来ないまま明るくなってしまいました。
誰もメッキは釣れないまま朝マズメは終了。
朝は外したけど粘ればきっと回ってくるでしょ。
私は杭になって回遊待ち、Iさんは移動しながらメッキを探す。
どちらかが群れに遭遇すれば連絡する作戦だ?

8時過ぎだろうか、近くのアングラーがメッキ(だと思う。)を掛けた。
群れか??
だが期待に反して単発のようだ。
その後も沈黙。

たまにロッドを曲げてくれるのはギマのみ。



ギマの活性が高いのか、一日を通して7、8匹は釣れた(引っかかった)と思う。

エサ釣りでもほとんどメッキは釣れていない様子。
だが、ギマとヘダイは場所ムラが大きいが、いいペースで上がっている場所もあった。

メッキが射程距離に入っていないのだろう。
何を投げても無反応。
待つ以外打つ手なし。

12時を過ぎた。5時から12時まで投げ続けたがメッキからの反応は無し。
腹が減ったので一旦車まで戻って昼ごはんを食べて再び出撃。
今度は反対側を責める事に。
だが反対側は温水があまり広く回っていないようで水も冷たい。
午前中のポイントに戻る気にもなれず、水の冷たい反対側を一通り流して終了としました。

今年最後の釣行をデカメッキで飾ろうという甘~い魂胆だったのですが、返り打ちにあってしまいました。
冷たい場所を広く釣り歩いたIさんの話によると、かなり離れた冷たい場所でもエサで数匹のメッキが上がっていたらしい。
あんな水が冷たい場所でも釣れるんだぁ~。もっと朝から広く釣り歩くべきだったかなぁ~。
上がる時間にしても、予定より早く切り上げて終了してしまったし・・・・。
この場所に行ったのは数年ぶりなので仕方がない面もあるが迷いの方が大きかった。
色々思い残しの多い釣行となりました。

ってな訳で、今年最後の釣行にしようと思っていたけど、坊主なのでまだ終われそうにないです(笑)  


Posted by 淳二 at 19:58Comments(8)回遊魚ショア

2008年12月05日

厳しさ変わらず・・・・サゴシ

12月4日の釣行です。

上●屋さんからの、敦賀にいらっしゃいメールに誘われ、再びサゴシ狙いに行ってきました。
今回は釣友のIさんとY.Kさんも同行です。

前回以上に厳しい釣行になりました。
見える範囲でサゴシが上がったのは、私以外では、6時頃から釣り終了の12時過ぎまでの間で4本。
そのうち2本がIさん。残り2本は知らない方。
大半の方が坊主、もしくは1本で終了だと思います。
全く釣れていないと言ってもいい状況でした。
私は日頃の行いが非常によろしいので?何とか5本。

当日は岸に魚が寄っていない感じで沈み気味。
8時過ぎにナブラが出ていますが、完全にジグキャスティングの射程外。
その後もナブラは全く立たず。

何より悔しいのは、デカイ魚をバラした事。
手前まで寄せて姿は確認できたのですが・・・・・。
剛竿のバットパワーを信じ、オウリャ~っと抜き上げたらトポ~ンと落ちました。
ヒットしてから、中々のパワーで暴れまくり、サゴシなら60~70cmクラス、サゴシ以外なら・・・・・・。
どんな魚は想像は出来てましたが・・・・・。
「ギャフ取って~。」っと念のためギャフを持ち出し万全の体制だったのに。

前回以上に大きなエソでした。
あいつだけは、あいつだけは・・・・・。
写真に収めて、本日のブログのトップ画像を飾りたかった。
滅茶苦茶悔しいです(泣)
本当、良く引くエソでした。

目指せ敦賀でエソ60UP。

11時頃に小さなナブラですがようやく、ギリギリ射程圏に入って参りました。
このナブラはジグによって、反応の有る無しが、はっきり分かれるナブラでした。
反応のいいジグを探そうにも、ナブラが出るのは数十分に一度くらいだし、しかもすぐに沈んでしまうので探すのは難しいと思います。
私の場合も前回反応の良かったジグ何種類か試しましたが、全く釣れないか、反応が良かったり様々です。
そして前回同様、同じ手法は二度と通用しないといった、頭のいい魚でした。
このナブラでIさんが1本獲ったきりで、見渡す限り誰一人として掛けず。
私は恥ずかしながら、この地合い(10分ぐらい?)で5本連続でバラシてしまい、数少ないチャンスを逃してしまいました。

その後、反応が無くなったので12時過ぎに終了です。

あい変わらず日によって回遊にムラが激しいようで・・・・・。
もう少し、数がいてくれれば入れ食いじゃなくてもテクニカルな楽しみ方もできるかも知れませんが、当日はそれすら出来ない乏しい回遊だったようです。
新しい群れの到着が待ち遠しいところです。



その後、釣りに行く前から、帰りはラーメン食べて行こうっと言う約束通り、ラーメン屋さんに直行。
実は、釣りよりもこっちのが楽しみでした(笑)



中華そば 福松さんです。

久し振りです。
何人かと北陸方面に釣りに出掛ける時は、帰りにいつも寄ります。
結構、釣りの帰りに寄っている人いるんじゃないかなぁ~。

中華そば大盛り、麺は固めでお願いしま~す♪



久し振りに食べたけど、美味しかったぁ~。

味が独特でまた食べたくなります(^^)


話は変わりますが・・・・・。

メジャークラフトから新しいショアジギロッドが発売されましたね。

メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-962MH
メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-962MH

実売価格が2万を切っている。格安ロッドです。
釣具屋さんで実物見てみましたが、中々良さそう。
ナチュラムでは入荷待ちとなってますが、気になります。
ってか欲しいです。
50g前後のジグにアクションを付けて誘うにはちょうどいい感じです。


うん、キリがないな(笑)


  


Posted by 淳二 at 15:20Comments(14)回遊魚ショア

2008年11月27日

サゴシ厳しいわ^_^;

新しい群れが入って来たようなので、久々に行ってきました。
水温も段々と下がって、ドカーンと群れが入ってくる事を期待しての釣行でしたが・・・。

薄明るくなってきた頃から、キャストを開始しますが反応がありません。
完全に明るくなった頃、見える範囲で2本キャッチされるのを目撃しましたが、群れの規模が小さい模様。
2回バイトはありましたが掛けるには至りませんでした。

その後、反応は無し。
期待したモーニングラッシュはありませんでした。
その後周りを見渡しながら、釣りをしますが、たまに1本どこかで上がる程度です。
連続して上がる光景を全く見かけません。どうやら群れの規模が小さい模様。
朝マズメのゴールデンタイムではスレでサヨリを一本引っ掛けたのみ。
これは、厳しい釣りになりそうだ。

反応のない時間を過ごしていると、底の方で何かがヒット??
全く引かない。
ゴミか????
ロープか何か引っ掛けたのだろうか?
引き上げてみると・・・・・・。


ナイスサイズ(笑)

この場所にしてはナイスなジャスト50cmのエソでした(笑)
その後も中々、釣れません。
結局、8時までで何とか3本のサゴシをキャッチ出来たのみ。

周りの方と、話をしますが、土日月火と状況は良かったようだ。
月火は特に良かったらしい。
水曜に風が吹いて群れが行ってしまったのか?
厳しい時間が続く。
8時から11時までの間が一番厳しく、バイトが2~3回あったのみ。
見える範囲でボイルは全くありませんでした。
厳しいというより、魚が岸に寄っていないと思う。
あれこれ試すも全く反応が無いし。

今日はシーバスのタックルも持って来ているので、予定としては朝サゴシ狙って、昼過ぎからシーバスでもと思っていたのだが。
堤防にサゴシの群れは寄っていないようだし、早めにシーバス狙いに切り替えるか?
どうするか悩みながらキャストを繰り返していると、ついにヒット。

その後、状況が一変。
っと言うほどでもないが、単発ながらナブラが出るようになった。
チャンスは30分に一度ぐらいか。
キャスト出来るのは1~2回。
1本掛ければそれで終了と厳しい状況。
どうやら単発で回っている感じ。1本釣り上げたら終了だ(笑)
回遊してくる単発を掛けながら数を稼ぐ。

その後、規模の比較的大きな群れが2~3回程来たが、一本釣ったからって続けて同じパターンで狙っても口を使わない。
あれ?何で?って感じ。
頭がいい群れのようだ(笑)
それに釣れる時間も短い。キャストチャンスは3回ぐらいか。
あっと言う間に沈んで、どこかに行ってしまう。
ワンキャストワンキャストが真剣勝負だ。
その間に掛けれなければ再び回遊待ち。
11時頃から13時半まではそんな感じでした。

これ以上粘っても状況が上向くこは考えにくいし、疲れたので終了です。
釣果は11本と、期待した割に伸びませんでした。
まだまだサゴシが安定している感じでは無かったです。


中々、メタボなサゴシ軍団でした。  
タグ :福井サゴシ


Posted by 淳二 at 19:00Comments(4)回遊魚ショア

2008年10月05日

まだ少ないのかなぁ~^_^;

久々にお泊り釣行に行ってきました。
土曜日に仕事を午前中に終わらせ、13時半頃越前に向けて出発~♪
ショアジギングメインの釣行です。



そういえば今月?から河野海岸道路が無料になったんですね。
今まで何十回と越前に向けて車を走らせているけど、お金を払った記憶はない(笑)
一般道を走るのとほとんど変わらないのに、確か500円以上でしたっけ?

越前には16時前に到着しました。
さすが土曜日です。
有名なポイントはビッシリと人だかり、入る隙間がありませんでした。
車で海岸線を流し、空いている磯を探します。
一番入りたかった場所には網が入っていました。
何故か、アオリイカシーズンで、どこもエギンガーだらけなのに、最もイカ影が濃い場所でもあり回遊場所でもある一級ポイントが開いていました。
何で空いているんだろ??
この場所で今年、友人は50杯以上を一回の釣行で釣り上げている。
毎年、必ずと言っていいほど好結果をもたらしてくれる場所なのだが。

とりあえずその場所に入りました。
沖では船が数隻、曳き釣りをしている。
雰囲気は上々。
時間は短いがこの場所で青物を狙います。
横風を受けているので、底取りがしにくい。
当たりは全くないが、夕マズメまでは投げ続ける。
雰囲気はいいがベイトが全く見えない。
これは・・・・・・。
ショアジギングロッド1本持ってポイントに入ったのが少々悔やまれます。
イカタックルも持っていけば良かった。
戻ろうにも車から距離があるので、日の入りを考えると戻れない。
明るい時間は全く当たりはなかったが、太陽が色づいてきた頃、待望のヒット。
引きからして青物だろう。おそらくはツバス。
が、途中まで寄せてきたところでフックアウト。
う~ん・・・・幸先悪いな。
すかさず、次を狙う。
・・・・・・・・。
反応無し。単発か(汗)
その後、全く当たり無し。
暗くなったので終了です。

晩御飯を仕入れに、越前のローソンまで戻る事にしました。
さて、次にどうするか?
一応、夕マズメ、そして次の日の朝にショアジギングをやると決めている以外、何も考えていない。
なのでタックルは豊富に持ってきた。
イカでもシーバスでもアジでも根魚でも何でもこいだ(笑)
朝から仕事して休憩無しで越前まで来てショアジギングして、おまけに磯歩きまでしたので疲れている。
疲れたので、せわしい釣りはやりたくないな。
うん、イカにしよう。
それも、まったりと釣りができる場所で。
車横付けポイントで回遊イカ待ちが出来る場所に車を走らせる。
車からクーラーを取り出し、ドカっと座り込んで釣り開始。
まったりと休憩を兼ねて、ナイトエギングスタート。
移動はしない。
ひたすら待つ釣りだ。
開始して20分程で最初の一杯。



その後2時間程の釣りで、この時期のアベレージサイズ4杯キャッチ。
当たりが遠くなったし、エギをロストしてしまったので、この場所を終了。
やっぱこの時期は数が少ない。
足元には大量のアジがいたが、サビキセットを忘れたのが悔やまれる。
アジも釣りたかったんだよね~。
座り込んでの釣りで休憩も出来たし、少しランガンしてみるかと思い移動しましたが、最初に向かったポイントで先行者がいたので、気合いが萎える・・・・・。
うん、イカはここまでにしよう。

三国方面に移動。
さて・・・・どうするか。
寝るにはまだ早いので、シーバス狙いで少しだけ竿を出しましたがノーバイト。
居る雰囲気無し(笑)

明日に備えて就寝zzzzz~!!!

4時頃に起き、コンビニに行って人間の食料補給。
ショアジギングポイントへ。
よさげな場所を探し、ポイントに入りました。
少し様子見にジグを投げてみますが、青っ気がない。
時折、遠くでサゴシが跳ねる程度。
待つか動くか・・・・・・。
曳き船が岸近くまで来たり、遠めを走らせたり節操がない。
居ないのか?



あまり釣れていないのだろう。ジギンガーもまだ少ない。
ベイトは岸に寄っているし、濁りも入っていない。
一応、この場所ではベストを思われるポイントにいると思うので粘る事にしました。

しばらく待っているとヒット。
もの凄い抵抗だ?
竿先で聞いてみると何かが付いているのは間違いない。
何だ???



もの凄く少ない抵抗の間違いでした(笑)
あ~ここにも君はいるんだね。

その後、非常に小規模なサゴシナブラが数回置きますが届かない。
さらにキャストを続けているとガツンと来ました。
この引きは・・・・・。



やっぱ君か・・・・・。
一応、本命はツバスなのだが・・・・・・。

さらに今度は微妙に届きそうな距離でサゴシがベイトを追っているのを発見。
ダッシュでポイントまで行って2本キャッチ。

その後、続かず。
サゴシは群れの規模が小さすぎる上に、群れの数も少なすぎる。
後は、本命のツバスの回遊を待つのみ。
いかにもナブラが起きそうな雰囲気なのですが、海は期待に応えてくれません。

岸際でナブラ発見。
小魚がピョンピョン逃げています。
旨い具合に私のジグがその周辺を通過した瞬間にヒット。



ナブラの主はシオでした。
ようやく青物ゲットです。
今年は日本海側もシオが好調のようですが、ここまで来ているんですね。
でも色が妙に黒いし、痩せてるし・・・・・・・。

だが魚からの反応もここまで。
9時を過ぎるとサゴシの姿さえ見れなくなりました。
ひたすら海岸線を走り魚の気配を探しますが、11時諦めてこの場所を終了しました。

さてどうするか。
一応予定としては、帰りながらエギングをする予定でしたが、既にショアジギングでお疲れモード(笑)
粘りすぎ。
磯を歩く気力が湧きません。
悩みましたが、このまま8号線に入り敦賀を目指す事にしました。



途中の道中ではソバの花が至る所で咲き誇っていました。



8号線を走って初めて気が付きましたが、福井ってガソリンが安いんですね。
150円台の店があちこちにありました。
見つけた中で一番安かった店は155円。

まだ時間は早い。
ドライブ気分で、8号線を走り敦賀近くのお土産屋さんに寄ってみました。



おっ・・・・釣った獲物意外と高いじゃん。
貧果だったが、値段の高さにちょっと満足(笑)

最後にサゴシPによって様子見だけして帰りました。

今回は本命を青物に設定して、それ以外の釣りも、やりたいやってみたいと思いながら、北陸にお泊り釣行に行ってきましたが、あれもあれも中途半端な釣行だったような(^^)
でもそんな釣りがまた楽しい♪
普段時間を気にしての釣行が多いし、久し振りにのんびりと観光気分で釣りが出来た気がします。
やっぱお泊り釣行はいいですね~。
  


Posted by 淳二 at 19:49Comments(16)回遊魚ショア

2008年09月11日

ボツボツ始まったかな。


40~50cmくらいばかりでした。

久し振りにショアジギングに行ってきました。
少し早く付いたので、イカでもやりながら朝日を待とうという事で、暗いうちからポイントに入りました。

釣友のワイケイさんとの釣行です。
開始早々、ワイケイさんがエギングでアオリを一本獲りました。
おっ!!おるじゃん。
ってな事で、私もそれまでは何もしていませんでしたが、ジギングロッドでイカ釣りスタート。
う~ん、その後イカは食わず。
薄明るくなってきたのでジギングスタートです。まだジギングには早いかなっとも思いましたが待ち切れません。
開始20分後ぐらいに連続でヒットしますが3連続バラシです。
魚が小さいのか?
期待した大型ではなさそう。
でも何かちょっと違う。近くの地元のおやじはシイラが今年は多いからシイラじゃないか?と言ってました。
その後、ワイケイさんが無事キャッチ。人生初サゴシだそうです。
さらに私もキャッチして2人揃ってボウズは脱出です。
かなり連発してバラシていましたのでホッとしました。

その後も順調に数を伸ばし、バラシも多かったですが、8時半頃までは順調に回遊もあった事から10本程キャッチ出来ました。
8時半を過ぎるとボイルもほとんどなくなり、沈黙状態に入りました。
これで終わりかな~?朝一だけなのかな?
30分に一本ぐらいバイトが出る厳しい状況がしばらく続きました。
う~ん、厳しい。粘って回遊してくれればいいが・・・・・・。
今日の目的の一つのアオリイカを釣りに場所を移動するか迷いましたが粘る事に。

再び回遊があったのは10時頃です。
ナブラが散発的ですが起こるようになりました。
ただ距離が遠い。
ガチガチのショアジギロッドの大遠投でも届かないです。
遠いね~。
全く届かない距離で激しいナブラ・・・・・歯がゆいです。
そう話していると、だんだん魚が岸よりでボイルするようになりました。
カタクチイワシが逃げ惑ってる姿も確認できます。
ボイルに向かってキャスト~ヒット~。
ってな感じのナブラ打ちで連続ヒット。
ナブラを追いかけてキャストしたり、シーズン本番のような釣りも多少出来ました。
ただ群れが小さい。ナブラから2本も引き出せればいい方で、沈むのも非常に早かったです。
チャンスは1キャストのみって状態が続きます。

結局、11時までの釣行で、乏しい回遊情報の中でまあまあそこそこの結果が出せたと思います。
サイズ的にはこの時期のアベレージともいえる、サンマサゴシに毛の生えた程度の40~50cmクラスばかりでした。
45cmを超える個体は少なかったです。
ただ去年の同時期よりは大きいです。
大型のサワラクラスを求めての釣行でしたが大型からの魚信は全くありませんでした。
ベイトも多く、群れの絶対数が少ないようでナブラにドンピシャでジグを通しても反応のない事も結構ありました。
あっれ~?今ので食ってこないの~ってな感じ(笑)
まだまだシーズン本番の前哨戦って感じでしたが、楽しめました。
でも・・・大型が釣りたかったです。

本日同行したワイケイさんお疲れ様でした。
またご一緒しましょう。

  
タグ :福井サゴシ


Posted by 淳二 at 20:00Comments(4)回遊魚ショア

2008年03月28日

海洋牧場結果(詳細版) 3月27の記録


見た目と違って、実は厳しい一日でした。

久々のサゴシPに行って参りました。
今日はshore gamea_kさんとの初釣行です。
a_kさんは私が去年の6月6日にブログを始めてから、初めてコメントを入れて下さった方でそれ以来ブログ上でのお付き合いはさせていただきましたが、実際に会うのは初めてです。
実は今年に入ってから2度もa_kさんと釣行を約束してたのですが、2回とも天候悪化で中止になっていました。
数日前からの複数のブロガーの方が同ポイントに釣行されていて、釣行結果も厳しい内容だったので、もし一人なら中止も考えられる状況でしたが、今回は雷の心配が少々ありましたが、風も大した事はなく、釣り自体はやれる状況でもあったので、昨日のうちからa_kさんには、「できるだけ先端付近に入ります」とのメールを打っておきました。
a_kさんは都合で9時半頃にポイントに着く予定でしたので、朝は一人での釣行です。

朝暗いうちからポイントに入り明るくなるのを待ってキャスト開始
最初はシーバスロッドでスタートしました。
しばらくして、底からの巻き上げでHIT・・・・・ではなくブイのロープテヘッ
引っ張ても外れないので、やむなく切断タラ~
ロッドは2本持ってきてます。切れたラインを縛りなおさずタックルをそのまま放置して、今度はもう一本の剛竿で再びキャスト開始。
しばらくして周りでポツポツ上がり始めました。
自分の左隣数名に小規模の群れが来たのか2~3本程上がりました。
そして今度は自分を飛ばして右隣さらに右に数十メートル離れた人も釣っています。
左の方からは、「当たりはあるけど乗らない」との会話も聞こえてきます。
取り残されてる・・・・・・汗
ただでさえ釣れていないとの前情報。
この地合いを逃せば後がないかも知れない。
かなり焦りました。周りを良く見てると当たっているのは柔らかい竿で少々小さめのジグを使っている人ばかりのような感じです。
キモは柔らかめのアクションか??
剛竿で60gのジグを付けている私には魚は反応しないのか?
私の横にはリーダーが切断されたまま放置されているロッドが転がっています。
縛り直すか・・・・?
縛り直している間に地合いが終わってしまったらどうする?
非常に悩みましたが、剛竿にて小さく軽めのジグを付けて釣りをする事にして2本キャッチ、それでも動きが固いのか周りの人の会話の「当たりはあるが乗らない」なんて事はなく、3本ゲットしてから沈黙
ヤバイ・・・・・。
周りが釣れなくなったのを見計らってリーダーを縛りなおし、柔らかい竿に交換。
あれこれ釣り方を考え効果的なアクション、ジグを模索しますが、これといったものは見つからず。
いまいち分からないながらも魚はポツポツ釣れてくれます。
最終的に分かったのは、ただ巻きが一番で、強いシャクリには全く反応しないという事でした。
朝一番から理解していればもっと数は伸びたでしょうが、色々模索しながらの釣りでしたので。
この基本パターンでつかんで、8時頃までで15本程釣り上げました。
当たりはあっても乗らないと言ったとおり、魚は追尾ではなく横から引っ手繰るようにバイトしてくる事が多かったです。
目の前でもルアーを横から引っ手繰ってく光景を何度も見ました。
強い水を切るようなシャクリには反応しませんが、弱いシャクリでは反応します。しかし横からのバイトが多いためタイミングが取りにくく結果バイトを拾いにくい状況でした。
そしてフォールでのバイトもかなりありました。
状況からミノーの方がフッキングしやすい気もしましたが、底から巻き上げパターンが多かったので手返しが悪いので多用せず、ジグでもバイトがありますのでジグにてフッキングに持ち込む方法を模索していました。

朝から雨が降ったり止んだりでしたが、8時を過ぎてからは雨も止み太陽が顔を出すようになって、風向きも変わりました。
8時から9時半頃までは、魚の回遊が減り当たりも散発的になって来まして、この一時間ぐらいで10本程。
相変わらずのただ巻き、フォールパターンです。
この時間から、それまで反応の悪かったジグにも当たりが出るようになりましたし、水を切るような強いシャクリに反応するものも出てきた感じです。

9時半頃、a_kさんから駐車場に到着されたとのメールが入りました。
初めての対面です。a_kさんが到着されるのを待ちながら、朝から反応の悪かったパターンを試していると・・・・。
剛竿にて60gのジグを底まで落とし、強いワンピッチで魚を寄せて、食わせるワンピッチに移行して3シャクリ目
絵に描いた様にヒットしました。
おっ!!このパターンで食いついたハート
あれ??デカイのか?
朝方、スレ掛かりがあってデカイかスレか?と思いながらもスレ掛かりでガッカリした事があったので余り期待はしてませんでしたが、やっぱり強いので・・・・・期待していると。
デカイのが水面に浮上したのでギャフを打って取り込み完了チョキ


76cmでした~ニコニコ

剛竿にPE3号でしので、最後に一回だけドラグを出しただけで簡単に取り込みましたが、今回の釣行の目標でもあるサワラクラスをキャッチできたので嬉しかったです。
リーダーを点検して、再び同パターンにて連続ヒットです。
これもデカそうだったのですが、ゴリゴリ強引に巻きとったらバレテしまいましたタラ~
その後、しばらく当たり無し。

そしてa_kさん登場です。
初めましてとごあいさつ。
a_kさんが先端に歩いてくる最中も鉄板付近はポツポツ釣れていたらしいです。
私がいる場所は、サワラが釣れた前後から、しばらく沈黙が続いていたので以外に思いました。
とりあえず、朝は反応が良かったので、そのうち回ってくるだろうと思い、並んでキャスト開始です。
潮が止まってしまったようで、反応がほとんどありません。
それでも反応がいいらしい陸向きは時々魚が抜きあげられています。
移動も考えられますが、、心釣りにあらず・・・・・・。
おしゃべりが中心ですチョキ
釣れている方に移動する考えは全くおきません。
ただしゃべっているのが楽しかったのでニコニコ

しばらくすると潮も動き出し、多少反応もありましたが釣れないのは相変わらず。
たまに釣れるかバイトがあっても乗らない時間が続きました。
堤防下には稚鮎が大量に群れをなしています。
サビキ持ってこれば良かった~。
なんて話をしてると、ひときわ大きな魚が堤防際を数匹の群れが泳いでいきました。
目測30cmはある・・・・・・アジですビックリ
食いてぇ~。やっぱサビキだぁ~!
2人ともジグしか持っていませんので・・・・タラ~
敦賀でもアジ情報はまだ知りませんが、30㎝はあるアジが入ってきているのでしょうか?
その時間帯、おかしなバイトが2人とも数回ありましたが魚は不明です。 ←アジだといいですね~。ハート

13時頃にようやく移動しました。
しかし反応の良かった場所もすでに渋くなっているようでした。
この時間帯は朝と全く違って、ただ巻き、フォーリングバイトは時間を追うごとに反応は全く無くなっていきました。
通常通りのシャクリで反応しているようでした。
バラシも多かったです。掛かっても半分はバレてしまいますし、掛からないバイトも多かったです。
結局10時頃から15時半頃までで10本程釣れました。

今日は一日を通して、釣れたジグは28~45gのジグでした。
60gは何度も投げていますがサワラが釣れただけでサゴシは1匹も掛かりませんでしたし。一度もバイトがありませんでした。
魚の絶対数は少ないようで、数種類のジグをローテーションして、目先を変えた釣りをした方がヒットは多かったです。
ジグを替えたとたんにヒットする事がかなり多かったですから。
連続ヒットはほとんどと言っていいほどなく、単発で掛けてその後は沈黙、そしてしばらくしてからヒットすると言った感じでした。
朝は沈黙のスパンが短いだけで午後はそのスパンが長いだけです。
最適なヒットパターンが見つからず試行錯誤の一日でした。
バイトの仕方はほとんどいきなり引っ手繰るパターンです。追尾からバイトに持ち込めたパターンは数本のみ、追ってきたのを感じてもバイトに持ち込めなかった事が多かったように思います。
群れの規模が小さいのでジグを奪い合う事が無かったのでしょう。
釣れた総数はリリースを含めて30本弱、掛けてからのバラシは午前中よりも午後の方が多かった感じでした。

最も気になったのは、アジです。
何といっても大きいですから。狙って釣れるぐらい湾内に入っているのでしょうか??
サゴシP以外にも大型のアジが入ってきているかも知れませんね。


初デートなので並んで記念写真撮りました~ニコニコ

今回は私のブログ人生でのお付き合いの中で最も長いa_kさんと、初めて釣行出来たので非常に嬉しかったですニコニコ
ほとんど、しゃべってばかりで、初めて会う人とは全く思えませんでした。

a_kさんどうもありがとうございました~。 ニコニコ

また近いうちにご一緒させて下さいね~m(__)m

  


Posted by 淳二 at 19:17Comments(42)回遊魚ショア

2008年03月27日

海洋牧場結果 速報版



詳しくは後日UPします。

昨日の記事にコメントを入れて下さった皆さん

申し訳ありません。
明日、返事します。
 m(__)m

明日の仕事が朝早いのと、これから魚を友人に配ったり、処理をしなければならないので。
よろしくお願いします。m(__)m




  


Posted by 淳二 at 18:26Comments(24)回遊魚ショア

2008年01月06日

迷いながら、サゴシ

干潮07:30頃
満潮16:00頃
帰宅時間目標 16:00

越前 ツバス釣れてるらしい
敦賀 サゴシ渋いらしい
波高 1.5mのち2.0m

釣り可能時間 
越前 12:00頃
サゴシP 13:00頃

この条件で、どこに行くべきか・・・・ZZZ…
久し振りに福井方面で釣りができるので、行先は行ってから考える事にして、とりあえず出発しました車
越前も行きたいが朝一に、ド干潮が来るのが気になる。
朝マズメ以外釣れないような気がする。
朝マズメにハズレくクジを引けば全て終わってしまうかも・・・・。
サゴシPも行きたいが、ここ最近はサゴシが釣れていないのが気になる。

8号線を降りるか、そのまま真っ直ぐ行くかで、場所が決まる。
そう考えながら車を走らせていたら、いつの間にか8号線の降り道が過ぎていました。ビックリ
10時まで、越前で釣りをして、それ以降は敦賀に移動する事にして越前に向いました。

割と早い時間に家を出発しているので、時間に余裕はあります。
暗い中、海を見ると思ったよりも波が高い。
明るくなってから、釣り場に入りました。

釣り始めて最初の一投で当たり、次のキャストでも当たり
が、乗りません。
当たりも小さいし、アジ?

その後、しばらくは無反応
釣り場は、やや強めの南西風
自分のすぐ近くには、飛ばしウキ投げてるオジサンが一人
私は、風下
オジサンは風上
オジサンがキャストする度に、カゴからはみ出したオキアミが・・・・・ウワーン

それに耐えながらキャストを続けていると、鳥山発見ドキッ
それもかなり岸に近いです。チョキ

あそこから投げる事が出来れば、間違いなく入れ食いだなあ~ハート

と思いながら鳥山から500m程離れた場所にいる私・・・・ガーン

あの場所は行けない・・・・・場所だしタラ~

鳥山がこっちに来る事を祈りながらキャストを続けていると、中層で当たり
同じところにキャストして誘うと


明けましておめでとうございます。

今年の初フィッシュはサゴシでした。ニコニコ

その後は続かず、これっきり
遠くの鳥山は消える事なく、ずーっと出っぱなしでした。
30分以上出っぱなしで、鳥山が無くなったのは9:30頃

朝一は結局ハズレクジでしたテヘッ

移動するつもりで一旦ポイントを出ましたが、そのままサゴシPへ車

サゴシPに着いて11:00釣り開始
途中すれ違った方から状況を聞く
一人1~2本でポツポツ釣れてるらしい、が厳しいらしいとの事

状況を無視して、ここでも最初の一投でヒットしました。

魚いるじゃないか~。誰だよ厳しいなんていう人はアップ

と思っていたら、バレタビックリ

その後さっぱり当たりなし。
厳しいの意味が理解出来ました。

このポイントでは、11:00~13:00までやりました。
結果は、3キャッチで終了です。
掛けて速効でばらしたのが3~5回程 ←詳しく覚えてません
活性が低い&魚影が薄いって感じでした。
何回か追ってきているみたいですが、いまいち微妙な追いで判別不能テヘッ
時間が来たのでロッドオフとしました。

釣行時間と潮がかみ合わない釣行でした。
朝一サゴシPでその後越前がベストだと思うのですけどね
時間があれば・・・・・タラ~
ちょっと、しまらない釣行になりましたが、とりあえずは釣れたのでよかったです。ニコニコ



ちなみに先日買ったライフジャケットですが、ウエストハーネスシステムのおかげで肩の負担が本当に少なくなりますよ。
私自身、半日もショアジギングをやれば肩がジグの重みですごく痛くなるのですが、今回は全く痛くならなかったです。
股ベルトのわずらわしさも全く無し。
非常に快適なショアジギングとなりましたニコニコ
正直、ここまで違うものかと驚きました。
品薄状態ですので、手に入りにくいかと思いますが、マジでお勧めです。



  


Posted by 淳二 at 18:37Comments(30)回遊魚ショア

2007年12月13日

サゴシで今年度フィナーレ

今日は、福井のサゴシPに行ってきました。
年末になると仕事が極端に忙しくなって、休みもほとんど無くなってしまいますので、一日ゆっくりと遊べるのは今日が最後であります。
どこに行こうかと考えましたが、好調のサゴシPで本年度のフィナーレを飾ろうという魂胆です。


この間、会社の仲間から、フィッシングダイアリーは文章が長いとクレームをいただきましたので、今回は画像で今日の状況を語ってみようと思います。













今日の状況は・・・・・・・・・・・。





























以上!! 

今日の報告終わりですチョキ


ってのは冗談でございまして、ちゃんと報告させていただきます汗

ここ最近はサゴシも好調、しかもツバス情報まで入っていますが、私の今回の本命はサゴシです。
ツバスは自分の近くに回遊があったら、やるつもりです。

結果から言いますと、6時過ぎから、11時半までの釣行で、サゴシが60~70匹程、ツバスが2本です。
帰る際も釣れ続いていたので、おそらくこのペースで行けば14時頃には100本超えるのではないかという高活性でした。
色々なパターンで釣れたので非常に楽しめた一日でした。

朝暗いうちから先端付近に入って、地合を待ちます。
今日は、強めの南風、しかも雨です。ウワーン
薄暗くなった頃に早速、1本ゲット
さすがに好調です。
その後も続けて連続ヒットでございます。
朝の薄暗い地合で7,8本釣れました。

その後は、内向きで入れ食いを堪能
内向きの釣りは朝は強い南風&雨です雨
ひたすら顔面にシャワーを浴びての釣りでした。

しばらくして内向き、外向きともに反応が鈍ります。
それでも内向きは底からの巻き上げで様々なパターンで反応はあります。
ややテクニカルな方法で反応が続いてました。
あれこれ手を替え品を替えで、8時の時点で30本近く釣れました。
ツバスのナブラは全くありませんでした。
内向きで、テクニカルな釣りに没頭していると、8時半頃、近くのアングラーの方が「ツバスナブラ出てますよ」と教えてくれました。
私、顔面シャワーを浴びながら釣りをしていたので、下を向いて釣りをしていて、自分の近くでナブラが出ていても気づきませんでした。

ナブラは出ていますが、強い向い風に向かって投げる必要があるため、ジグが全く届かず終了です。
それでもサゴシがガツガツ釣れますけど

その後も、サゴシ釣りメインで今度は回りをしっかりと見ながら釣りをしていると、内向きで再びナブラが出ましたので、ナブラ打ち開始です。
今度のナブラは1回だけ近くに寄ってくれたので1本だけですが取れました。チョキ


今日のサイズは噂よりサイズが小さめです。

その後もサゴシは釣れ続きました。
この時点で10時頃でしょうか、サゴシは50本は超えてるでしょう。
仕事の事も考え、今日は昼までには上がるつもりでいましたので、本数的にも満足しているし、反応も鈍くなってきたのでそろそろ潮時かと考え、しばしパンを食べながら休憩していると、今度は外向き真中付近でナブラ発生です。
自分の位置から200mぐらいある感じでしたので、行くのはやめようと思ったのですが、釣り師の習性でしょう。
行くしかない、と思いなおし、200m全力ダッシュです。ダッシュ
今回のナブラはかなり近くで発生しています。
ダッシュしてポイントに到着して、第1投でヒット

ハリを外し、魚を〆る暇もなく続けて狙いましたがナブラは沈んでしまいました。ウワーン
モジリがありますので、ツバスは様子をうかがっているのでしょう。
その後、すぐに根本向きで、海面が沸騰しますが、今回は間に合わず。

10時半過ぎに帰り仕度をして駐車場に向いました。
帰る途中でも、ポツポツと誰かが釣りあげている状況なので、ケーソン付近でとりあえずキャストしてみると1投でヒットです。
その後も続けて連続ヒットの入れ食いです。
内向き、外向きともに釣れます。
こっちの方が魚が多い印象でした。
この場所で10数本釣りあげ今度こそ終了としました。


釣果の一部です。

今日は入れ食いあり、テクニカルな釣りありで非常に楽しめました。


ツバスナブラは、私が遭遇したものは比較的ジグに反応しやすかったです。
ナブラの中をドンピシャで通す事が出来れば釣れました。ナブラの中でガツガツ当たってきますし。
ただし、最初のナブラは強い南風
2回目、3回目は、風向きが西風に変わりジグが流れてしまい、ナブラのど真ん中を通すのが難しく、風に流されて、少しトレースコースを外れればサゴシの餌食となってしまうという、難しい状況でもありました。
ナブラまで届きませんしし・・・・・ガーン
80g以上のジグなら通すのも容易かも知れませんが、私ジグボックスは最初の拠点に置き去りにしてまして・・・・汗
それに、シラスに付いてるツバスなので反応してくれるかどうか微妙ですしね。

今年最後の釣りで入れ食いを堪能でしたので良かったです。ニコニコ
さ~て、初釣りはどこに行こうかなチョキ

  


Posted by 淳二 at 17:40Comments(36)回遊魚ショア

2007年11月22日

メッキ調査

愛知県の温排水メッキポイントに今シーズン初めて行ってきました。
ここのポイントは情報がリアルタイムで入らないので、全く手探りの中での今シーズン初釣行です。
釣れてるなら、どこからともなく情報が入るものですけどね。
ここ一週間程寒い日が続いたこともあるし、今日は今にも雪が降りそうな冬型の天気とあっては、期待も高まりますが・・・・・

ポイントに着いたのは4:50分、釣友のMさんとの釣行です。
暗い内から北風がビュンビュン吹いています。
今日は寒いから絶対にメッキは寄っていると信じてキャストを開始します。
予想通り、暗い内はノーバイト

まだ時間的に早いから、食わんわ~
明るくなってからが勝負だわっチョキ

なんて会話をしながら、明るくなるのを待ちます。


綺麗な朝焼けでした。

辺りが明るくなって来た時にジグを底に落としてシャクリ上げてる時に

ヒット~~~~!!!

ん!?ちょっと引きが違う・・・・・何だ?


お前さんかい
触ってしまったので、手が臭い・・・・・・・・ZZZ…

完全に明るくなったからは、ナブラ祭りになりました。
ですが、何をやっても掛からない。汗
追われているのは、キビナゴ(だと思う)です。ベイトのサイズも10g前後のジグと合うし、6㎝ぐらいのミノーとも会いますが、ヒットしません。魚の追いもありません。
ミノーに変えて、トウィッチングしていると

ヒット~~~~!!

ん!?ちょっと引きが違う・・・・・何だ?


お前さんかい
上手にミノー食ったね~ハート

その後しばらくしたらナブラも沈んでしまいました。

駄目だ・・・・・メッキはおらん。ブロークンハート


諦めながらシャクッテいると、常連の夫婦登場です。

私>メッキってどうなんですか?

おばさん>メッキ~?今年は10月の初めにたくさん釣れたけど最近はおらんね~

私>おばさんは何を狙っているのですか?

おばさん>私?私はグレ。あれって引きがいいからね~。

そういってそそくさと準備をしている姿は、一目見て釣りなれているって感じ。
そのおばさん、魚の掛からない私達を尻目に一人だけ、チンタ、グレを釣り上げます。
魚が掛かった時の竿さばきといい、釣り慣れています。
並み居る男衆と比べても、明らかに竿頭でした。

すんげぇおばさんも居るもんだビックリと感心しました。

で・・・・私達はというと相変わらず、釣れません。汗
その後しばらくして、F.Kさん到着です。
F.Kさんは今期ラストアオリ釣行に向かいましたが、強風の為に断念してこっちにきました。
しばらくF.Kさんとしゃべりながらダラダラと諦めモードの中、ジグをまったりシャクっていたら

ヒット~~~~~!?

ん!?ちょっと引きが違う・・・セイゴだな。

手前まで寄せて、パチャンとバラシ・・・・
バラシましたが、セイゴが久し振りに掛かったので、私達の活性はチョッピリアップ

その後セイゴは掛からず、しばらくしてMさんが

ヒット~~~~~!!

ボラがね・・・・・。ガーン

続いて私

ヒット~~~!!



ボラがね・・・・・。ZZZ…

その後も、メッキ、セイゴからの反応は無く、強風に加えて雨も降り出したので、8:30頃に納竿としました。


メッキは入っていないようでしたタラ~


今シーズン初のメッキ釣行でしたが、結局釣れませんでした。
達人のおばさんに、仕掛けを見せてもらったので、次回釣行時はその仕掛けも持っていこうかと思います。
ってか、あの釣り自体が凄く面白そうでした。ニコニコ
エサ釣りですが、仕掛けもシンプルで簡単にルアーロッドにも取り付けられるので。
次回このポイントでは、エサ釣りをやっているかも知れません。
  
タグ :メッキ愛知


Posted by 淳二 at 17:39Comments(14)回遊魚ショア

2007年11月15日

ショアキャスティング 反応無し・・・・

福井嶺北へショアキャスティングに行ってきました。
先週末の荒れが心配でしたが取り合えず朝一は前回いい思いをしたサーフに行ってみることに。
薄暗い頃からポイントに入り、釣り始めましたが、サゴシのジャンプを2度程見たのみで、他の反応は無し。
近くでアジを釣っているおじさんは景気よくアジを釣り上げています。
30分程キャストしましたが、何の反応もないので車に戻りナブラ探しをしてましたが、サッパリでした。
地元の方も何台かナブラ探しをしてましたが、竿を出さずに撤収した模様。
7時頃、ここで粘るか移動するか迷いましたが、漁船が朝から濁りのない沖(300~500mぐらい)を流していた事、そこで朝からウロウロしていた漁船が撤収してしまった事、濁りが残ってる事を考えると粘るのも無駄に思えたので移動しました。

ここからは、磯を転戦しましたが、何れも無反応。
ベイトがほとんど確認できませんでした。
昼過ぎまで転戦して釣果が無いので夕マズメまで居座るか、サゴシPに行くか考えサゴシPへ。
サゴシPへ行く前に、敦賀の地磯でツバス狙いで地磯に行こうと思い、サゴシPを超えて地磯を目指しましたが、地磯付近で景気のいい雨が降ってきたので中止。
とんぼ返りして、そのままサゴシPへ。
サゴシP着いた辺りで雨が止みました。 ←何で・・・

取り合えずサゴシPで、キャストし始めて30分後ぐらい

サゴシ目視は一回もありませんでした。
一時間程やって終了です。
ここではサゴシが1匹のみでした。

今日は魚からの反応もほとんどなく厳しい一日となりました。
先週末の風と雨のせいでしょうか?
少しは期待していったのですけどね。ベイトもほとんど確認できませんでした。
一番魚を感じたのは、朝一入ったサーフでした。
運転も含めて、15時過ぎまで休憩無しでやっていましたので、夕マズメまで釣りをする気力が出ませんでした。
次回、リベンジです。ニコニコ


  


Posted by 淳二 at 19:56Comments(11)回遊魚ショア

2007年10月19日

サーフキャスティング好調(10月18日の記録)

昨日は疲れて更新できませんでした。
更新が遅れた分、詳しくUPしますね。ニコニコ


ジグは一日、これ1個で済みました。
釣行前日に釣具屋で仕入れたプライアルキャスティングジグ60g。1個386円也
塗装は綺麗サッパリ無くなりました。純ナマです


嶺北にサーフキャスティングに行って来ました。
10月10日前後に、好調情報が入ってきたので今回の釣行です。
波が心配でしたが、取り合えず夜明け前の2時間早く着く様に、早めに出発車
敦賀辺りから、時折カミナリがピカピカ光っています。雷
おかしいと思い、鯖江辺りで、天気予報を聞くと、目的地の方は、大雨、洪水、雷注意報が出ているではありませんか。
ヤベ~、引き返して某サゴシPにでも行くか・・・
それとも、このまま行ってしまうか・・・
考えましたが、朝のうちに雨は上がる予報でしたのでこのまま行く事に。

ポイント近くのコンビニに到着。
ここで鵜O子しました。
ただ鵜O子は申し訳ないので缶コーヒーを買って、4:50に目覚ましをセットして、取り合えず眠る事にします。
起きてみると、雷は居なくなっていました。
雲もところどころ切れていて雨もほとんど止んでいました。くもり

しかしポイントに着いてみると、波が高いです。
前日からの波予報で今日は、2mのち1.5m、さっき聞いた予報だと、1・5mのち1m、今がピークのようなので、ポイントに入ります。
取り合えず、白波が立たない深場(波の形で判断した)に入りキャスト開始。
釣り始めて、しばらくは当たりがありません。
このポイント外したか??
でも、今居る場所は、潮が右から左にかなり早く流れているし、沖からも潮が差している感じだし、周辺に比べて深いはずだし・・・・。
何より、潮目のドまん前
取り合えず回遊待ちにはベストなはず。移動してもここよりいい場所はあまりなさそうだし。

そう思いながら、キャストしていると。


あんたですか・・・・・。
あんたは、違う場所で釣れてくれい


取り合えず本日の初物なのでキープ。
ヒットジグはプライアル80g、当日はこれ以外の魚は全てプライアル60gで上げています。
プライアル60g以外で釣り上げた唯一の魚です。
外道とはいえ、ボウズ脱出にホッと一息
次のキャストでは、サゴシが回ってきたようで、ガツガツ当たります。
で次のキャストの際にラインブレイク。ウワーン
今日はシラス対策として、ジグの50㎝ぐらい上に、シャウトのアシストフック、パワージャコを付けていました。その辺りが噛まれていました。
うかつでした。
サゴシを釣っていながらラインの点検を怠りました。
ラインシステムを組んでいる間に地合が終わってしまいました。タラ~

その後、しばらくは当たりは無し。
その後、何本か魚を掛けますが、全てバラしてしまいました。ウワーン
結局このポイントでは、1ゲット、5バラシに終わりました。
この時間帯は私、かなり凹んでます。

時刻は8時、撤収して、車に乗り込み、ナブラ探しに出発です。ダッシュ
このポイントは海岸線沿いに道があり、車からナブラを確認して速攻で釣り場に入れるナイスな場所です。
海岸線を2往復したところで、ナブラ発見ドキッ
がすぐに見失います。
さらに発見するも再び、ナブラが沈んでしまいました。
車で走っていて、ナブラが頻繁に出没するエリアで、釣りを再開。
そして1投目に、ツバス君ヒットです。
やりました、青物ボウズ脱出ですチョキ
次のキャストでサゴシ君ヒット、連発です。

ここいいじゃん!!


この場所で粘る事にしました。
しばらくして再びナブラ。
3~5分おきにナブラが出現します。
しかしナブラは速攻で沈んでしまいます。
ナブラが出たら、ダッシュで走ってナブラ打ち。
ナブラが沈んだら、その周辺をフルキャストして、底周辺をジャーク、そのパターンが8時半から10時半まで続きました。
ナブラが見えない間はサゴシも結構掛かります。

10時半を過ぎるとナブラもほとんど無くなりました。
フルキャストしてのジャークで、ツバスが釣れるパターンを発見したので、そこからはブン投げ戦法に変更します。
助走を付けて、ジグをフルキャストして、底からの巻上げでガツーンです。
このパターンが12時まで続きました。


砂まみれです。

12時を過ぎると当たりが無くなったので納竿しました。
車に戻ろうと、車の方を見ると車がありません。ビックリ
えっ???マジ・・・汗
周りを見渡して見ると、かなり遠くに私の車があるのを発見しました。汗
ナブラを追いかけてかなり遠くまで来てしまったようです。
車までの帰り道、クーラーバックの重み、ヘビーロッドでの疲れ、サーフの足場の悪さに、体も悲鳴をあげます。

肩に食い込む獲物の重み・・・・・・。

やめられませんな~!!!


最終の釣果は
ツバス キープ13本、リリース4本
サゴシ キープ6本、リリース???10~15本ぐらいです。

サイズはツバスが、36cm~42cm、サゴシが、40~50cmでした。

今回は、ワラサ情報もキャッチしたので、ヘビーロッドを選択しました。
デカイのは釣れませんでしたが・・・・・。タラ~
途中からは、釣りも雑になりヘビーロッドのパワーを生かしてひたすらゴリ巻きをしていました。
波が高く、引き波も当然強いので、引き波でかなりの魚を持っていかれました。
潮の流れも速く、ナブラ打ち以外では、重いジグで流れの下をジグが走るイメージで探った方がよかったです。
ナイロンラインを使っている人が2人程、見えましたが、私が釣りをしている間に、ツバスは1本も獲れていないようでした
サゴシは波打ち際でのヒットが多いので釣れていたようですが。
硬い竿でジグアクションにメリハリを付けた方がヒットするようです。今回ヘビーロッドを持ち出したのが、功を奏したようです。
ちなみにナブラ打ちは1発で掛かります。目の前でナブラが起きれば釣ったも同然でした。

車に戻り、魚が砂まみれなので、私のマル秘魚処理場へと車を走らせます。
マル秘魚処理場に着いてみると、何と工事の影響か泥流でした。ビックリ
砂まみれの魚を持って帰るのもイヤなので、某サゴシPの西トイレ前の、磯場?で魚を洗う事を思いつきました。
昨日の写真はそこで撮ったものです。



そして、帰り道での大切な行事
  


食って帰りましたとさ。

釣りの後のカップラーメン・・・・・何故か分かりませんが

最高 ですな。ニコニコ

同じ趣味の人いるでしょ?

どうですか、詳しい釣行記でしょう?
特にコンビニでの正しい鵜O子の仕方まで解説させてもらいました。
これは為になりますね~!?
ではでは週末釣行の皆様、頑張って下さいませ。
でも週末は北西風が強いので無理ですね。ウワーン
危ないので、湾内や風裏を探して釣りをするしかないですか・・・・。  


Posted by 淳二 at 19:03Comments(20)回遊魚ショア

2007年10月18日

本日の釣果 速報版



日本海ショアキャスティングに行ってきました。
釣果は
ツバス キープ13本、リリース4本
サゴシ キープ6本、リリース???10~15本ぐらい??

波が割りとあったのと剛竿のゴリ巻きのせいで、波打ち際でのバラシが、15~20本ぐらいありました。

疲れたので、詳しくは、後日UPします。シーッ

取り合えず、魚の処理をしなければ・・・・・ニコニコ  


Posted by 淳二 at 17:30Comments(19)回遊魚ショア