2007年09月28日
先週の木曜日の補足
木曜日に釣ったサゴシはこうなりました。

丸干しなので、塩を多くして、塩水に漬ける時間も長めに取ったのですが、思ったよりも塩が効いていませんでした。
なのでポン酢と、ユズコショウで食べました。美味しかったですよ。

西京漬けにも挑戦したかったのですが、今回はやりませんでした。
次回、挑戦してみようかな。
西京漬けには、実は強烈な思い出がありまして、ミソで漬ける前に、最初に塩を振って、魚の水分を抜くのですが、ニジマスの西京漬けを作ろうとして、それを忘れた事がありました。
切り身をそのままミソに漬けてしまいました。
ミソに漬けた時にその事を気が付きましたが、まあいいか~

水分を抜くのは、魚の臭みを抜く効果もあるのですが、それをしなかったニジマスを一口食べると・・・・・それはもう。



私は川魚の臭みが、若干苦手でして・・・・。

臭みを抜かなかったニジマスは・・・・・
川魚の臭みがミソで閉じ込められて、臭みが倍増され強烈な臭みが口いっぱいに広がりました。
川魚の臭みが苦手な私にとって、それは強烈な刺激臭でした。

一口食べてギブアップです。

食べられませんでした。
大きなニジマスの西京漬けはサーモンに匹敵するうまさだと、ネットで調べまして作ってみたのですが、料理の手順を間違えると、エライ事になってしまいますね。
手順って大事だな~っと思わせる事件でした。

興味のある方は一度試してみては、いかがでしょうか?
川魚の芳醇な臭みが、口いっぱいに広がって、あなたを別の世界に連れて行ってくれるはずです。
私はもうしませんが・・・・・。

次回、作る時は、きちんと手順を踏んで作ります。

暑さ、寒さも彼岸まで。
そろそろ、今年の暑さも一段落ついたのかな?
これからは、寒くなってく一方ですね。
今週は、潮周りもいいので、色んな釣りが楽しめそうです。

しっかり釣って、いい思い出を残したいものですね

Posted by 淳二 at 15:33│Comments(12)
│食べる日記
この記事へのコメント
こんばんは!
サゴシの一夜干しは、そうなるのですね。
西京焼きにして食べたサゴシ、僕もアジの開きのように捌いたのですが要領が分からず味噌に漬けてしまいました。(^^)
サゴシの一夜干しは、そうなるのですね。
西京焼きにして食べたサゴシ、僕もアジの開きのように捌いたのですが要領が分からず味噌に漬けてしまいました。(^^)
Posted by あおりん at 2007年09月28日 18:24
あおりんさんこんばんは
もう少し、大きかったら3枚に卸して、腹骨をとって、骨の無い状態にするんですけどね(^^ゞ
そうすると、そのままバリバリ食べれますからね。
小さいので、そのまま干してみました。
小さくてもサゴシはサゴシでしたよ。美味しかったです。
西京漬けも造りたかったのですけど、今回は止めときました。
次回は造りたいです。
もう少し、大きかったら3枚に卸して、腹骨をとって、骨の無い状態にするんですけどね(^^ゞ
そうすると、そのままバリバリ食べれますからね。
小さいので、そのまま干してみました。
小さくてもサゴシはサゴシでしたよ。美味しかったです。
西京漬けも造りたかったのですけど、今回は止めときました。
次回は造りたいです。
Posted by つりらー at 2007年09月28日 18:56
こんばんわ!
今まで燻製とかやってましたが・・・・・。
洗濯干しにぶら下げるなんて・・・・気が付きませんでした!
これなら、岩魚やヤマメでも対応できそうです!
今まで燻製とかやってましたが・・・・・。
洗濯干しにぶら下げるなんて・・・・気が付きませんでした!
これなら、岩魚やヤマメでも対応できそうです!
Posted by おさぼリーマン釣り太郎 at 2007年09月28日 21:25
そうなりましたか。開きにされるのかと思ってました。サゴシは身に水分が多いのでやっぱりそのままですと味が染み込まないですよね。
我が家では、子供のリクエストにより、サゴシといえば竜田揚げが定番になっております(^^
我が家では、子供のリクエストにより、サゴシといえば竜田揚げが定番になっております(^^
Posted by ほーちん at 2007年09月28日 22:55
釣り太郎さんこんにちは
福井の小浜辺りではあのやり方で干物が大量にぶら下がっていますよ。
それを見て以降は、あのやり方で作っています。
100円ショップで手に入るのでお勧めですよ。f^_^;
イカも吊せるし、燻製の風乾にももってこいです。実際に私は風乾に使っていますよ。
福井の小浜辺りではあのやり方で干物が大量にぶら下がっていますよ。
それを見て以降は、あのやり方で作っています。
100円ショップで手に入るのでお勧めですよ。f^_^;
イカも吊せるし、燻製の風乾にももってこいです。実際に私は風乾に使っていますよ。
Posted by つりらー at 2007年09月29日 11:03
ほーちんちんさんこんにちは
ブロガーの皆さんが秋刀魚と呼ばれてるので丸干しが相応しいかと・・・・(:_;)
あおりんさんへの返事にも書きましたが、本当は三枚に卸しが一番好きなんですがね。小さいので丸ごといきました。
味に違いが無いので、これからの涼しい時期ならこれで十分ですね。
でもやっぱり大きいのが釣りたいです!
ブロガーの皆さんが秋刀魚と呼ばれてるので丸干しが相応しいかと・・・・(:_;)
あおりんさんへの返事にも書きましたが、本当は三枚に卸しが一番好きなんですがね。小さいので丸ごといきました。
味に違いが無いので、これからの涼しい時期ならこれで十分ですね。
でもやっぱり大きいのが釣りたいです!
Posted by つりらー at 2007年09月29日 11:11
こんにちは
僕も先日サゴシの干物作ろうと思って、同じく選択干しにぶら下げてベランダに放置したら、ハエの襲撃が…
室内に避難させてさらに1日放置したら、ハエのお子さんが大量に誕生、キャー
塩にも漬けてないし、やっつけ仕事はいかんですね
みなさん気をつけて下さい…
僕も先日サゴシの干物作ろうと思って、同じく選択干しにぶら下げてベランダに放置したら、ハエの襲撃が…
室内に避難させてさらに1日放置したら、ハエのお子さんが大量に誕生、キャー
塩にも漬けてないし、やっつけ仕事はいかんですね
みなさん気をつけて下さい…
Posted by まめひと at 2007年09月29日 12:32
まめひとさんこんいにちは
はえ・・・・ですか?
私は気にしませんが・・・・(@_@。
今回の干物も確かにブンブンはえが集っていました。(゚〇゚;)
塩漬けは、腐らない為にも必要だと思いますよ。
でも私は、デカいシイラの丸干しを作った事がありまして、日陰に何日か干しておいたところ、大変な事になってしまいました。もの凄い匂いでした・・・・・(-_-)
これ以上は書けません
はえ・・・・ですか?
私は気にしませんが・・・・(@_@。
今回の干物も確かにブンブンはえが集っていました。(゚〇゚;)
塩漬けは、腐らない為にも必要だと思いますよ。
でも私は、デカいシイラの丸干しを作った事がありまして、日陰に何日か干しておいたところ、大変な事になってしまいました。もの凄い匂いでした・・・・・(-_-)
これ以上は書けません
Posted by つりらー at 2007年09月29日 12:46
こんにちは
サゴっちぃの干物ほんとうまそうですな。
今のサイズですとあまり脂が乗ってない
ので味醂干とか他にも色々ためせそうです。
ところでイエスさまに説教するようで
恐縮ですか゛・・
西京焼きにて塩漬け前にはうろこを取って
皮と内腹に多めに塩振りゴシゴシこすって
水で流し臭みをとるとかなり生臭さが
取れますよ。(ご存知やも知れませんが)
鰭の棘に気をつけて・・
家では酒と味醂1:1で西京味噌を溶いて
漬けて味噌から取り出し冷凍保存してます。
サゴっちぃの干物ほんとうまそうですな。
今のサイズですとあまり脂が乗ってない
ので味醂干とか他にも色々ためせそうです。
ところでイエスさまに説教するようで
恐縮ですか゛・・
西京焼きにて塩漬け前にはうろこを取って
皮と内腹に多めに塩振りゴシゴシこすって
水で流し臭みをとるとかなり生臭さが
取れますよ。(ご存知やも知れませんが)
鰭の棘に気をつけて・・
家では酒と味醂1:1で西京味噌を溶いて
漬けて味噌から取り出し冷凍保存してます。
Posted by 安 at 2007年09月29日 13:21
安さんこんにちは
そうすると、臭みがさらにとれますかね。今度試してみます。
私は、あの川魚の、独特の匂いがかなり苦手でして・・・(-_-)
臭いのと、臭くないのと両方ありますからね。
この間、リリース不能で、確保したニジマスもそのまま焼いたら、臭くて食べる事が出来ませんでした・・・・。
そうすると、臭みがさらにとれますかね。今度試してみます。
私は、あの川魚の、独特の匂いがかなり苦手でして・・・(-_-)
臭いのと、臭くないのと両方ありますからね。
この間、リリース不能で、確保したニジマスもそのまま焼いたら、臭くて食べる事が出来ませんでした・・・・。
Posted by つりらー at 2007年09月29日 13:32
釣堀のニジマスを食したことありますが、かなり芳醇で芳しい臭みでした。
香草たっぷり香辛料どばっとでローストしたり色々しましたが
┐(^_^;)┌
サゴシも小浜沖オフショアで釣ったのは若干臭みが無かったように思います。
場所にもよるのでしょうね
後、表面のヌルヌルとか血液、内臓なんかの臭みが身に移らないよう包丁やまな板など気を使うと良いとか・・老婆心ながら
私なんかは数少ない獲物なのでやっぱおいしくいただきたいと必死です
香草たっぷり香辛料どばっとでローストしたり色々しましたが
┐(^_^;)┌
サゴシも小浜沖オフショアで釣ったのは若干臭みが無かったように思います。
場所にもよるのでしょうね
後、表面のヌルヌルとか血液、内臓なんかの臭みが身に移らないよう包丁やまな板など気を使うと良いとか・・老婆心ながら
私なんかは数少ない獲物なのでやっぱおいしくいただきたいと必死です
Posted by 安 at 2007年09月29日 14:05
安さんどうもです。
釣堀のニジマスは、美味しいところと、臭いところと両方あるみたいです。
かなり、標高の高い所で釣ったヤマメや岩魚も臭いのは臭いですからね。
私の後処理や料理法が悪いのかも知れませんが、燻製ぐらいしか、美味しく食べられません。
人によっては、あの香りがたまらんといったりしますからね(^^ゞ
不思議なものですわ。
サゴシの匂いは、私は気になりませんが、嫁さんは嫌がりますね(@_@。
臭みが移らないように、プロは一回一回、包丁や手をきっちり洗ってますよ。特に刺身は・・・。
せっかく釣り上げた獲物ですから、美味しくいただきたいものですね。
釣堀のニジマスは、美味しいところと、臭いところと両方あるみたいです。
かなり、標高の高い所で釣ったヤマメや岩魚も臭いのは臭いですからね。
私の後処理や料理法が悪いのかも知れませんが、燻製ぐらいしか、美味しく食べられません。
人によっては、あの香りがたまらんといったりしますからね(^^ゞ
不思議なものですわ。
サゴシの匂いは、私は気になりませんが、嫁さんは嫌がりますね(@_@。
臭みが移らないように、プロは一回一回、包丁や手をきっちり洗ってますよ。特に刺身は・・・。
せっかく釣り上げた獲物ですから、美味しくいただきたいものですね。
Posted by つりらー at 2007年09月29日 14:20