ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年03月15日

鯛玉乗り替え中~。

今週末は、しばらく仕事が忙しいので、遠出は自粛。
なので、雨が降り過ぎて駄目だろうなぁ~っと思いつつも、サツキマスポイントに朝行ってきましたが、やっぱ濁り過ぎ・・・・。
釣りするまでも無いですね・・。ってな事で撤収してきました。

前の記事で、鯛ラバにはセブンスライドを使用していると書きましたが、今回鯛玉の60gが無くなったので、新たに制作しました。



家に在庫が60gの在庫が10個あったので全部と、40gが20個あったので、画像には写ってませんが40gも10個同時に制作中です。

釣具のポイント i ショップ

自分は、いつもセブンスライド関連は釣具のポイント i ショップで購入します。
セブンスライド、ハヤブサのフリースライド関連の充実度が凄いです。
セブンスライド、潮斬鯛玉、フリースライド等でショップ内検索するとたくさん出てきます。

今回、40g、60gを各10個ずつ制作して、これで残る在庫は鯛玉40gが6個だけとなったので、次回制作の為に、鯛玉買っておかないといけないなぁ~っと思い、ショップ内を見ていたら、セブンスライドと兄弟?のハヤブサのフリースライドの潮斬鯛玉って意外と安い事に気が付きました。

買おうとしていたセブンスライドの鯛玉は、80g10個、60g10個、40g4個ぐらいですが、早急にいるのは80gだけです。

釣具のポイントはおかげさまで創業64年。2013年...

セブンスライド鉛玉80g2個入り
価格:270円(税5%込、送料別)


う~ん、2個で270円、1個だと135円。

釣具のポイントはおかげさまで創業64年。2013年...

塩斬鯛玉20号ピンクパール
価格:500円(税5%込、送料別)


1個500円。

セブンスライドの鉛玉を塗装等せずに、鉛玉だけを使って、釣りをするってのも一つの手ですが、こだわれば、鉛玉を加工したくなるものです。
手順は前記事に載っていますので省略しますが、その際の手間って結構な物なんです。
500円と135円の差額は365円。
実際には鯛玉の値段だけじゃなく、加工の際にお金が掛かりますので、加工の手間を考えたら、20号1個500円って結構ハヤブサ頑張っているんじゃない??
高くは無いよね。(まあ某国製?でしょうが・・。)

そして色々見ていると、ある事に気が付いた。

釣具のポイントはおかげさまで創業64年。2013年...

潮斬鯛玉8号メタリックピンク
価格:360円(税5%込、送料別)


セブンスライドには無かった、8号(30g前後)があるじゃないですか。

さらに見ていると、何と!

釣具のポイントはおかげさまで創業64年。2013年...

潮斬鯛玉6号メタリックレッド
価格:360円(税5%込、送料別)


何と20g前後に相当する6号まである・・・・。
知らなかったぁ~~。
しかも値段は1個360円。って安いよね。

鯛玉の20g、30gが欲しくて、一応試験的に30gは鉛叩いて穴あけ加工した物は、数個持っていて、後は使って見るだけだったのですが、市販されているなんて知りませんでした。
セブンスライドの40gまでだと、30m以浅では使いにくいんですよね。

ってな事で購入しました~~。



20号、8号、6号です。
どれだけ買ったかって言うと・・・・。



これだけ買いました。
20号6個、8号10個、6号10個とドラゴンカーリー2個です。
1万円以上で送料無料なので、1万円分です。

使用目的ですが、いつも通りの外海用に使うのと、軽い鯛玉を使って、やりたい事があるのです。
何がやりたいって言うと、外海エリアではシャローエリアー(30m以浅)でのキャスティング鯛ラバで、色々釣ってみたいって事。
コチ、シーバス、ヒラメ等々、面白い釣りが出来そうです。
そして、伊勢湾エリアのキャスティング&バーチカルな釣りでマゴチ、シーバスを狙ってみたいんです。
特に伊勢湾ではシーバスをジギングで狙う場面で鯛ラバ使うと、アイナメとか根魚系が反応してきそう。
案外サツキマスも釣れたり?して??
8号、6号はショアからでも使えそうですね。
当然誘導式なので、道具が増えても鯛玉の種類が増えるだけで、これまでのラバー、フック等は使いまわせます。
誘導式のメリットの一つですね。

まずは20号からスタートして、今後は順次、潮斬鯛玉に切り替えて行こうかなぁ~って考えています。
っにしても、ここ最近、誘導式増えましたねぇ~。
セブンスライド&兄弟分?のハヤブサのフリースライド(自分が使っているのね。)、デュエル、ダイワ、シマノからも出ているし。
シマノは昔からひっそりっと細々と出ていたけど、ブームに乗って、今度は大々的に本格的に売り出すんじゃないかな?

でもね・・・・。
次にくるのは・・・・・。

釣具のポイントはおかげさまで創業64年。2013年度「九州・沖縄エリア賞」を受賞しました!海士...

海士 無塗装 鉛のみ 80g
価格:331円(税5%込、送料別)



これですよ。これ!!
鯛玉とインチクの融合?っていったらいいのかな?
これは鯛ラバのデメリット、苦手な部分、それを補うものでしょう。現物触った事無いですけどね。
今後は誘導式鯛ラバと誘導式インチクを状況によって使い分けるのが当たり前になる時代が到来します。(多分ね・・・。)

実は前回の釣行の真鯛は、鯛ラバでもインチクでもジグでも獲れない魚??だったのです。
当然、そんな事は魚に聞いてみないと分かりませんが、あの日自分が行った釣りのプロセス的には、そういう事になるのです。
鯛ラバでも難しい、インチクでも難しい、当然ジグも・・。
そんな中、投入した道具で結果が出ました。
投入した道具は上の物とは違いますが、結果を得るために行い、狙ったプロセスは同じです。
この辺は、今後の釣りで結果を出し続けれるといいかなぁ~って考えてます。

そして、さらにさらに次は、これだ!!


う~~ん、面白そう。欲しい・・・・・なぁ。  


Posted by 淳二 at 10:44Comments(4)マイタックル

2014年02月20日

ソルティーステージレボ MJ & ソルティステージKR-X STC-642L70-KR FS-SP



普段鯛ラバで使用しているタックルです。
リールが、ソルティーステージレボ MJ、ロッドがソルティステージKR-X TaiRubber STC-642L70-KR FS-SP 長っ!です。

去年の11月に買ってから、数回釣りに行ったインプレしてみたいと思います。

まずはリール。
ナロースプール搭載、ハンドル一回転の巻き取り82㎝、ドラグクリッカー登載。
鯛ラバ用に買いましたが、メーカーではライトジギングのカテゴリーです。
PE1号200m巻けるので、同社の鯛ラバ用?のソルティステージレボ SJでは無く、あえてこっちを選びました。

ドラグクリッカーは、こんな音です。



魚が小さいので、ちょっとしか音が出てませんが、このタックルでの初真鯛です。
そしてハンドル一回転で82㎝巻き取るので、巻き取りが早いです。
ドラグの滑り出しも滅茶苦茶いいです。



ナロースプールのライン部分より、自分の親指が太いんですが、これが自分にとっては、若干問題があって、それまで指でスプールを押さえながら鯛ラバをフォールさせて、落下のスピードを調節し、そしてフォール中はスプールを眼で見ていなくて、指先の感触のみで着底を確認していました。
ですが、これだとラインに指が接触せず、ナロースプールがツルツルで、スプールが回転しているんですが、その回転している感覚が指先に伝わりにくい。
眼でスプールを見ていなかったので、使い始めは着底が掴めない状況が多々ありましたし、指で押さえ過ぎてフォールがストップしていた事もしばしばありました。
なので、ナロースプールにラメ入りのマニキュアでも塗って、表面をザラザラにしてスプールの回転が伝わりやすいようにしてやろうかと考えています。
まあ、この辺の事は、人それぞれ使い方が違うのですが、自分の場合は、ひたすらスプールを触って、指先の感触でフォールさせていたので最初は戸惑いました。
フリーで落として、回転を眼で追って途中からメカニカルでフォールスピードを調節している人は何ら問題ないですね。
自分も今は眼で見てフォールさせているので問題は無いです。

んでもってロッド。
フルソリッドで食い込み抜群って事ですが、やっぱ食い込み悪い時は悪いんで(笑)
感度はソリッドなので、そこそこって感じですが、食わない掛からない感度ばかり拾っても仕方ないんで、これぐらいでいいのかなって思います。
前に使っていた、クロステージよりは感度はいいです。
滑り出しのいいリールとの相性も良く、魚が突っ込んだ時のショックも吸収してくれるし、ロッドが柔らかく追従してバレる気がしません。
まだ使い始めたばかりなので、よく分かりませんが、今までのドラグ設定よりも、もっと弱くした方がキャッチ率が上がるのかな?って気がしてます。この辺は今後試してみようと思っています。
ソリッドですが、実際には結構張りがあって、このままジグを付ければライトジギングでも全然使えます。
一応、鯛ラバ専用っと思って購入しましたが、使ってみて、シーバス、太刀魚のライトジギングには、最高なんじゃなか?って思っています。
この辺の事は、今後機会を見つけて色々と使っていきたいです。


さあ!!自宅に引きこもりはそろそろ終了。天気も落ち着くでしょ!?
これからはブリやね!!  


Posted by 淳二 at 19:07Comments(2)マイタックル

2014年02月17日

オシアカルカッタ300HG

沖に行けない週末が続いております。
そんな週末を利用して、釣り具の整理をしておりました。
今、フィッシング遊では、中古買い取りキャンペーンだったかな?
みたいなのをやっていて、中古のルアーをまとめて売ると、お得になっております。
自分の場合、数年前にオークションで目ぼしいものは売ってしまって、今あるのは、こんなのオークションで売れないなぁ~ってのと、ここ数年で買ったはいいが、もう使わなくなってしまったのが、ちょろちょろ。
今、欲しいタックルと言うと、オシアジガーか電動リールなのですが、要らないルアーを整理して、持って行ったら、キャンぺーン中だし、3万ぐらいなら何とかなるんじゃない?っと思い、要らないルアーを集めてみると約300個。
ちょっと3万は無理かな?っと思い、もう使う事は100%無いだろうと思われる、10年以上前に中古で買った、ボートシーバス用のロッド2本、さらに10年以上前のジギングロッド1本を持って査定に行ってきました。

数が多いので、査定も滅茶苦茶時間が掛かる。
2時間ぐらい待って、今回の金額は・・・・・。
何と、予想の倍近い54000円!!
もちろん現金ではなく、賞金券に代えての金額です。
大喜びで、店を出てのは言うまでもありません(笑)

さあ、オシアジガーにするか、電動リールにするか・・・・。
どちらもスローピッチ、ジギング用にと使うつもりです。
しばらく悩み、結局買ったのは。



オシアジガーは高いので、オシアカルカッタ300HGにしました。
これだと、巻き取りがオシアジガーと比べて少ないってのがネックでしたが、自分の場合、スローピッチっと言っても、中深海まで行く訳じゃ無く、40~100m程度で使用するリールなので、値段も安いのでこれでいいかなっっと。
ロッドは、去年の5月に買った、スローピッチ用のクロステージCRJ-B63/4SPです。
このロッド、去年買ったはいいが、現場には2~3回持って行っただけで、ほとんど使っておりません(笑)
PE3号が巻いてあるキャタリナ20Hがあるので、試しに数回使ってみましたが、PE3号ではラインも太いし、自分にはこの釣り方合わないなぁ~って感じで好きになれず、そのままお蔵入り。
ですが、これからはゴムボもあるので、出る海域によっては、効率のいい根周りジギングも展開出来るので、やはりジグによる根魚釣りは、今後は重点的にやって行きたいなぁ~って思っていました。
海域によっては、でかい根魚が結構掛かるらしいですね。
鯛ラバかジギングかって言うと、本当にデカイのは圧倒的にジグに食ってくるのだそうです。
でも、本当にデカイのは、ほとんど全く獲れないらしいです(笑)
それに外道?で青物の確率も上がるしね。

このリールにはPE1.5号を巻きました。
スローピッチの基本的な号数ですので、本当にデカイのが掛かったら獲れませんが、そう簡単に掛かる訳じゃ無いし、通常のスローピッチ用とジギング兼用で使うつもりです。
そして、鯛ラバがいつも多いですが、鯛ラバだけでは駄目な場合が結構あって、ジグの方がいいだろうなぁ~って日が結構あるので、そんな日はジグでって、使い分けて行きたいと思っています。



春の、青物祭りまでに、電動リール買うか考えるとします。
電動リール買ったら、浦島便に行きたいなり~~。
何が凄いって、54000円分の商品券を、全て500円券にしてフィッシング遊さんが、凄いです(笑)
商品券の内訳は、500円券が108枚、100円券が3枚でした。
まだまだ、26200円分の商品券が余っています。
電動リールか、オシアジガーのどちらかを買うつもりで、売り払った道具ですが、予想に反して、後1万円ぐらい出せば安い電動リールが買えちゃいます(笑)
でも9.8馬力ならキャスティングやらなきゃねぇ~って気もするので、あれこれと迷っちゃいますわ(笑)  


Posted by 淳二 at 16:39Comments(6)マイタックル

2013年08月06日

セブンスライド



自分の鯛ラバは、現在のところ全てセブンスライドです。
一応、写真のように市販品を忠実?に再現しながら作っています。
市販品と違うところは、フックと鯛玉との距離を長めに取るか、短く取るかと言う事と、状況によってネクタイをアピールの高いものや低いものに変えたりする事、フックを純正と同じ物にする時と、タックルが強い時は、太軸のものに変えたりするぐらい。
まあ基本的な改造と言うか、やって当たり前の事ぐらいです。

少し前ですが、最もよく使う60gと40gの在庫が無くなってきたので、新たに作りました。
作ったっと言っても、市販されているセブンスライドの鉛玉に塗装するだけです。





他の方のブログを参考にさせてもらって、塗装の手順として、まずはメタルプライマーで下塗り。
その後、色の乗りを良くするためにホワイトで塗装。
更に、蛍光赤かゴールドで全体にスプレーして塗装は終了。
ウレタンで一回ドブ漬けして、その後、アワビシールを丸く切り取って側面に貼り付け、さらにスワロフスキーの目玉を貼り付け、ウレタンで2回ドブ漬け。
最後にウレタン塗装で塞がってしまった穴を、ドリルで貫通させ、千枚通しでゴリゴリして凸凹を無くして完成です。



今回は、60g14個、40g8個、計22個作成しました。
これでしばらく大丈夫です。
人によっては塗装せずに無垢のまま使う人もいるかと思いますし、気休めかも知れませんが、自分は塗装派って事で。



通常、自分の場合は、100円ショップで買ったチャック付きのメッシュ袋に鯛玉を入れてます。
後はフックとラバーが各1個+予備があれば釣り可能なので、鯛玉一個に針とラバーを全て付けて行く普通の鯛ラバに比べて、荷物がとってもコンパクトです。
荷物を余りたくさん持って行けないカヤックにはもってこいの道具ですね。
一応、40~120gまで持って行ってますが、実際にカヤックで使うのは、大抵は40~80gまでですね。
最も多いのが60gかな。状況によりますが、水深30~80mまでは、60gが多いです。

っで、ここまでは良かったのですが、少し前のPEラインプチプチ事件のせいで、せっかく作った40gが、ほとんど無くなり、再び作り直す羽目に・・・・・。



面倒くせぇ~っと思いながら、とりあえず塗装まで完了。
やっぱ40gは、攻める水深が50mぐらいまでなのでメインはゴールドか無垢がいいかな?
この後、一回ドブ漬けして、シールとスワロフスキーを貼って、再びドブ漬けって手順が待っています。
後はフックとセブンスライドのラバー部分を自作しますが、それは、そのうち気が向いたらって事で。

しばらく忙しかったり、天候が悪かったり、クーラーのかけ過ぎで体が冷えて腰が痛かったりして、カヤック出せない日が続いてます。
そろそろ浮かびたいなぁ~って禁断症状が出たりして、今日は午前中だけ、地元で短時間でも浮かびたいって思ったのですが、昨日上流でゲリラ豪雨が降って、多分湾奥一体ババ濁りだろうなぁ~って思い中止ですわ・・・・(^_^.)
8月半ばまでは、こんな感じになりそうです。
  


Posted by 淳二 at 16:20Comments(6)マイタックル

2013年05月26日

VSシイラに向けてランディングネットを購入しました。

今週は釣りは休憩して、ゆっくりと過ごしておりましたよ。

そろそろシイラのシーズンが始まる。
当然カヤックで狙いに行くつもりですが、シイラって魚は最大で160㎝を超える魚。
国内でカヤックから狙える最大の魚じゃないかな?
そんな魚をカヤックから狙うには、それなりの準備がいる。
とにかくランディングしてからも暴れまわる魚だし、ネットに掬ってカヤックの上に引き上げるのは、とても困難と想像している。
バーブレスフックやシングルフックで、掛けるだけ掛けて、引きを楽しんだら、オートリリースを待つってのが、一番カヤックには向いている方法だと思うけど、そこはブロガーの性(笑)
デカイの釣ったら、どうじゃ~っと、大きさが分かるように写真に収めないと気が済まない。
それに記録魚をオートリリースしましただなんて、自分的には記録魚としての一本とは認められないしね。

その為には、まずはランディングネット。
各メーカーから色々なランディングネットが発売されていますが、大きさはともかく一番気に入らないのが、網の深さ。
どのメーカーの網も浅い浅い。あれじゃー、デカシイラは難しいんじゃないかな?
カヤックの場合、ネットに入れてから、すぐに引き上げるのではなく、船べりでルアーをシイラから外してから引き上げる必要があるので、、ネットの中で泳がせられるぐらい、大きさ、深さに余裕が欲しい。

さて、そんなネットを求めて、あれこれ調べてみるとありました。
しかも販売しているのが、自宅から車で10分ぐらいの所にある、でんでんまるさんが販売している、でんでんまるネット3号
早速行ってきました。

そして、初めてでんでんまるネット3号を見た印象。
これデカ過ぎるよ~。いやシイラならこれぐらいは必要だな・・・・。
そして思ったより軽い。
ネットが深さも、これなら十分だな。

実物を見て、これならっと思い、即効で購入してきました。

それが、このネット、でんでんまるネット3号です。
もともとは鯉とか草魚用のネットですが、海のビッグフィッシュにも使えると思います。



縦の長さ約85㎝、横幅75㎝。



先日114㎝の鰤を余裕?で掬ったイシグロネットとの比較。
ちなみにイシグロネットは、縦の長さ約60㎝、横幅約50㎝です。



大きさが分かりやすいように、先日の鰤とイシグロネットとの比較写真も入れておきます。
写真から、想像するに114㎝程度の魚では、でんでんまるネット3号なら、すっぽりんこです(笑)



どうですか、この深さ。
これなら、シイラの最大級でもある150㎝クラスだって、掬えるのではないでしょうか?
風が吹いたりすると、狭い艇内では、網が邪魔になりそうなので、軽く固定しないといけないですね。

タモの柄がカヤックで使うには長すぎるので、今度暇な時に切ってしまう事にします。

ってな事で、ネットの購入により、シイラのビッグワンを掛けて獲れる環境が整いました。
ところで、デカシイラってボガグリップ使えるのだろうか?
そして船上で、デカシイラの全体が写真に収めきれるのだろうか??
やっぱ、フィッシュアイが使える、オリンパスのTG-2が欲しいなぁ~~。
まあ釣ってから心配しましょうって話ですが(笑)
後は釣りに行くだけだなぁ~~~(^^)  


Posted by 淳二 at 17:03Comments(10)マイタックル

2010年12月28日

コンプレックスC14 2500HGS-F6



長々?と使い続けた03ツインパワーC3000×2台
伊勢湾奥に住んでる私にとって、このクラスのリールは最も使用する機会が多いのだが、このリールのメーカーの部品供給が怪しくなってきた。
地元での釣りの場合、このクラスの機種を2台所有して、状況に応じて使い回すって感じで釣りをしている。
トラウトメインのシーズンだと、PE0.8号と0.6号、シーバスがメインの時期だとPE1号と0.6号って感じ。

買い替えを今年の年始から進めるつもりだったのだけど、諸々の事情(金欠。)があって、ついに年末になってしまった。
ニューセルテートかツインパワーか、ずーっと迷っていたけど、ツインパワーとスプールの互換性があって、しかもハイギアリールが安く変えるっと言う事で、とりあえず最初の一台はハイギアリールでもある、コンプレックスに決定。



シマノ(SHIMANO) コンプレックスC14 2500HGS-F6
シマノ(SHIMANO) コンプレックスC14 2500HGS-F6







とりあえず、来年のトラウトシーズンは、これがメイン機種になると思います。
このクラスのハイギアリールを使うのは初めてっと言う事で、リールに慣れたいので来年のクロダイ、シーバスシーズンの年初から使うつもりです。
秋のシーバスシーズンが始まるまでに、もう一台買う予定だけど、後一台はどうするか?
一応、今回買ったコンプレックスは、PEライン0.8号200mのラインキャパがある。
ソルトの場合PE1号を巻く事も多く、それだとラインキャパに不安な事も出てくるのでコンプレックスとスプールに互換性のある、08ツインパワーC3000、2500を買うか、ツインパワー2500かC3000のスプールのみを買って、違う機種を買うか考え中です。

ちなみに短時間でしたが、デビュー戦として、強風+濁りの中、レインボー狙いに行ってきました。
当たり前かも知れませんが、この釣りにハイギアリールを使うのに初めての自分は非常に違和感を感じながら釣りをしていました。
ジギングだと、当たり前のようにハイギアを使っているのですが・・・。
ハイギアリールでもあるコンプレックスが自分に合うか合わないか、しばらくリールを使って見てから判断するつもりです。
合わなかったらヤフオク行きかな(笑)

そしてもう一つの選択肢。


VARIVAS スーパートラウトアドバンス
トゥイッチマスターVLS[ナイロン]

超低伸度という武器を備えた新しいナイロン素材(VLS)が登場。ラインの伸びが非常に少ないため、強い流れの中でもアングラーの意思をダイレクトにミノーに伝達。あらゆる状況でミノーを思い通りに演出、アグレッシブに攻略する。抜群の強度と耐久性に加え、トゥイッチングの演出力も備えたラインです。





バリバスから出た、この新しいラインがとっても気になっています。
いっそ、トラウトはナイロンにて、ソルト用に替えスプールってのもありかな?
たまたま手元にあった、PE0.8号を150mに8ポンドリーダーを15m程巻いて、レインボー狙いに行きましたが、スプールは糸ポンポンの巻き過ぎでラインクラッシュ一発・・・・。
さすがに巻き過ぎですね(笑)
このスタイルだと、PE0.6号100mに8ポンドリーダー15mが限界かなって感じでした。
そこまでするなら、伸びの少ないナイロンでもいいかと。
でもナイロンは、ヒットポイントが遠いと思いっきり体を反らしてフッキングしないと掛からないし、その動作は腰にとっても悪いのが・・・・。
ってな訳で、伸びが少ないらしい、このラインがとっても気になっています。

来年はどういうスタイルで行くか、まあ色々と試しながら考えます。
  


Posted by 淳二 at 19:03Comments(0)マイタックル

2010年08月12日

パワープロ



賛否両論のパワープロ。
少し前に、0.6号が発売されたのを機に、トラウト用に0.6号を使っておりました。

初めて使った、その日のレインボーのファーストヒットで、当たり→合わせ、と同時にラインがプチッ・・・・・。
はぁ~~??何じゃ、このライン・・・・ありえねぇ~っと思いながらのスタートでしたが、その後はノントラブル。
特に飛距離に不満がある訳じゃないし、何より強度が高い、そして劣化も少ない感じ。
このライン結構いいじゃん。
使っていく度に見直すようになってきました。
使用し続けて、最初の不可解なラインブレイクを忘れた頃、そろそろシーバス用のラインを購入する時期が来た。

ってな訳で、シーバス用に0.8号を購入。
早速使ってみましたが、初めての釣行で根掛かりを外そうとロッドを軽く煽った瞬間に、ベールの辺りでラインがプチッ・・・・。
ありえねぇ~。買ったその日に、ラインを70m程ロスト。
軽く煽っただけなのに・・・・・一体どういう事??
スプーンフルキャスト~即根掛かりだったので、長~いラインロストとなりました。
で、その後はノントラブル。

買って初めての釣行で、二回とも、不可解なラインブレイク。
そして、その後はノントラブル・・・・・。
ラインが切れたのはたまたまなのか??
噂通り、製品の品質にムラがあるのか??
ムラがあって、途中でいきなり切れてしまうラインが、いい商品な訳無いし、はっきり言って釣り用のラインと認める気にもなれないが、切れて以降はいずれもノントラブルだし、強度的に使っていて安心感があるし、正直、二回では分からん・・・・。
あのトラブルさえ無ければ、これからラインは全部パワープロにしてもいいぐらいなのだが、あの最初の二回のラインブレイクが、どうしても気になる。

たまたまだったのか、良くある事なのか??
パワープロ ラインブレイクで検索すると色々と出てきた。
私と同じように、不可解なラインブレイクの経験のある人は結構いるみたい。
逆に、トラブルが少なくてコストパフォーマンスの優れるいいラインだって言う人もいるみたい。
って事は、結局のところ、製品にバラツキがあるっと言う事かぁ~。
まあ、当たり外れの多いメイドインア●●カって事で。
大ざっぱで、細かい事を気にしない人向きですかねぇ~。
っで、私の結論は・・・・・っと言うと。




もう二度と買いません。
いきなり切れるトラブルさえ無ければ最高のラインだったのになぁ~~。
それだけが非常に残念です
  


Posted by 淳二 at 17:01Comments(10)マイタックル

2010年03月07日

Zaltz(ザルツ) ZAT−802黒鯛



少し前から万能に使えるライトゲーム用の竿が欲しいと思っていました。
今まで、そういった釣りには、パームス エクスプレッション EXGS-803と、ダイワ ハートランドX S762ULFSを使い分けておりました。
エクスプレッションは、木曽三川一晩125本斬りしてくれた竿で、ティップがやや固く、食いこみがちと悪いが、感度が良く、魚をガンガン掛けにいく竿。
漁向きです(笑)
ハートランドは、自分の中では、伝説のサツキハンター。2年前の47のサツキもそうだし、一日にサツキを9本釣り上げた時もこのロッドでした。数々のサツキを仕留めてきてくれた竿ですし、それ以外の魚もたくさん釣れてきてくれた思い出深い際でもあります。
ティップがそこそこ柔らかく、バット部分も安定しているので、食い込みが良く、掛けた魚がバレにくいって感じの竿です。
感度は流石に、発売から10年以上経っている竿ですので、語る事はありません。(笑)

どちらの竿も一長一短はあるのでしょうが、エクスプレッションはまだまだ現役で働いてもらいますが、ハートランドXの方は、購入してから既に10年以上経っている竿ですので、そろそろ引退させてやろうと思っていました。

購入条件としては、8フィート前後で、軽いルアーを扱う事が出来るロッドで、ターゲットにはシーバスも含まれていると言う事もあって、ある程度バット部分が強く、ティップ部分が柔らかくショートバイトを拾いやすくて、価格が安い竿。

で、候補に上がっていたのが。

メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT−802黒鯛
メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT−802黒鯛

13860円





メジャークラフト ソルティック シーバスシリーズ ST−832SC
メジャークラフト ソルティック シーバスシリーズ ST−832SC

19100円



価格は記事投稿日のものです。

この二つのうちのどちらかにしようとずーっと考えていましたが、先日寄った釣具店で、比べる事が出来たので、その時の感触から、Zaltz(ザルツ) ZAT−802黒鯛に決めました。
どちらも私の購入条件に当てはまっていて、ソルティック ST−832SCも捨てがたかったのですが、両方を比べてみて、小型ミノーでのトウィッチングなどの操作が、Zaltz(ザルツ) ZAT−802黒鯛の方が、やりやすそうだったので、釣具屋から帰ってきて即効で、ナチュラムでポチっとしました。

それ以外で同社だと、トラウティーノ TT−782MLPEエボリューション PE−782LLも考えていましたが、今回はティップの柔らかさを優先したかったので見送りました。

で、とりあえずこの竿で何を狙うかと言うと、クロダイは当然として、サツキマス、シーバス、マゴチ、トラウト、根魚、その他もろもろ。
海から川まで、たくさんのターゲットをカバーするつもりです。
メーカーのHPにも、「PE ラインでのライトソルトゲーム全般に通用します。」っと書いてある通りの、釣りをしていくつもりです。



木曜日の午後に注文して、土曜の夕方、無事ナチュラムさんから届きました。
相変わらず、ナチュラムさんは発送が早いです。

商品が届くとウズウズして、早速、クロダイ狙いで地元のポイントに出撃してみました。
結果は、何か分からんのが3バイトでノーフィッシュとなってしまいましたが、そのうち一回は、CD7に歯形をボコボコに付けられていたのでクロダイでしょう。ガツッとくるだけで追い食いをしてくれない日でした。
釣り始めてから、短い区間で当たりが連発したので、ついついクロダイ狙いに燃えてしまいました。
それ以降は、全く沈黙でした・・・。
よって坊主ロッドとしてのスタートとなりました。

Mリグ、根魚ボンボン、シーバスミノーっと色々なルアーを投げてロッドの感触を確かめてきました。
まだ魚を掛けていないので、分かりませんが使いやすいロッドである事は間違いなさそうです。
この竿で、早く魚を掛けてみたいです。  


Posted by 淳二 at 08:27Comments(9)マイタックル

2009年12月16日

パズデザイン ラフトポーチⅡ



パズデザイン ラフトポーチII(手動膨張)
パズデザイン ラフトポーチII(手動膨張)







ラフトポーチⅡ・・・・ちと高いが買ってしまいました。
通常ソルトフィッシングでは、マズメのライフジャケットを使用していますが、今季からトラウトに関しては、通常のベストで行こうかと思いまして。

黒鯛工房 オリジナル エアーセイバーポーチ ASP
黒鯛工房 オリジナル エアーセイバーポーチ ASP







価格から行けば、手動膨張だと、黒鯛工房の方が、ちょっと安いのですが、流石にトラウト狙っていて、黒鯛工房って金文字がデカデカと掲げているのもなぁ~っと思ったし、デザイン的にもかっこいいので、パズデザインのラフトポーチⅡに落ち着きました。
もっと価格的に安いのだと、マズメのラフトポーチもあるんですが、ポーチとベルトが一体となっているので今回は見送りました。



こんな感じで、パズのラフトポーチⅡと黒鯛工房の商品は、どんなベルトにでも使えるので、ウェーディングベルトに装着して使う予定です。
何で手動膨張かって言うと、メインで使用するのは河川となるからです。
川をウェーディングしながら釣りをする場合、自動膨張だと川で滑って転んでずぶ濡れになった場合に、溺れている訳じゃないのに、勝手にウキワが飛び出てきて困ってしまうからです。
自動膨張だと、多分、年に何回か溺れている訳じゃないのに勝手に開いてしまう事が数回ありそうです(笑)
年に何回も転んでいますので・・・・。
河川と言っても、サツキマスを狙うような場所は、流されれば命に関わる危険な流れで釣りをする場合も多いのに、実際はほとんどの方が、ライフジャケットを着用せずに釣りをされています。
同じ河川でも、もっと下流のシーバスポイントになると、ライフジャケットの装着率は格段に上がります。
流れの速いサツキマスポイントでは、ほとんどの方がライフジャケットを装着せず、流れの緩やかなシーバスポイントでは、着用率が上がると言うのも、不思議な話です。
去年、九頭竜川にサクラマスを狙いに一度だけ行きましたが、たくさんの方がライフジャケットを着用せずにテトラポットの上に乗って釣りをされていました。
足元は急流です。
あの人たち、テトラから滑って落ちて流れの強い河川に落ちたらどうするつもりなんだろう~って、とても不思議に思いながら見ていました。
トラウト狙いに、従来のごついライフジャケットは、ちょっとなぁ~って方も、こういう商品なら使えるんじゃないでしょうか?
ほとんどのウェーディングベルトに装着出来るので、従来のベストスタイルの方でも、さほど影響は無いと思います。
18000円台と、ちと高いですが、命には変えられません。
河川トラウト狙いにも、こういう商品がもっと普及してくれるといいと思っています。

私の場合、去年一度だけライフジャケットを装着せずに河川に入りシーバスを狙いました。
ライフジャケットのポケットのチャックが壊れてしまって、メーカーに修理を出していたからです。
まあ、一度ぐらいいいかぁ~って軽い気持ちで入川していたのですが、雨後で増水した河川で強い流れに足元をすくわれて転倒して流されました。
その時は、命からがら何とか立ち上がるのに成功して、事無きを得ました。
水深自体は、実際は腰ぐらいだったのですが、ブーツフットウェーダーだったので、立ち上がるのに非常に苦労して、10m程は流されました。
一年中、何十回と河川に入り釣りをして、一年の中で、ただ一日だけライフジャケットを着用せずに川で釣りをして、川で流されて、危険な目に合ってしまいました。
そんな事もあって、今現在は救命器具無しでは、とてもじゃないけど怖くて、河川には入川出来ません。

今までの私自身の落水経験を申しますと、恥ずかしながら、去年の出来事も合わせて、川で流されたのが2回、岸釣りで足元を確認せずに踏み出して、そのまま水の中にドボンっと落ちてしまったのが2回、船の上から海中に落ちたのが2回あります。
いずれも、命を奪われる事無く事無きを得ています。
この数字が多いのか、少ないのかは分かりませんが、私自身はこれからも、人間は水の中では無抵抗の生き物なんだっと言う事を自覚して、今後も釣りをしていきたいと思っています。

そんな訳で、来季からトラウト狙いに関しては、ライフジャケットではなくラフトポーチⅡを付けて入川するつもりです。
シーバスでも足場のいい場所では、ラフトポーチ+ウエストバックとかね。
色々な場所で、ラフトポーチⅡは活躍してくれると思っています。  


Posted by 淳二 at 15:26Comments(0)マイタックル

2009年12月05日

ツインパワーXT 4000 ハイギア仕様



いとこの息子が小学生になるのだが、どうも最近友達と釣りを始めたようで、いとこが要らない釣り道具をくれっと言うので、実家に戻り、昔の釣り道具をガサガサ整理してきた。
ほとんど、今現在の自宅に持ってきているし、売れそうなものはオークションや釣具屋さんに出したりして整理してしまったので、使える道具などないと思っていたのだが、整理してみると、それでもロッドが3本(シーバス用、バス用、トラウト用)、リールが一台(シマノ2000番クラス)あった。
いずれも十年以上出番無しの道具達ばかりだ。
このまま置いといても、まず出番は無いだろうし、使ってくれる人がいるのならっと思い、その道具は、いとこの息子に進呈する事にした。

写真のツインパワーも十分使えるし、いとこの息子にあげてしまうかとも思ったが、思い出深いリールでもあるし、何やら手放すのは惜しいっと思い、持って帰ってきた。
主にボートシーバスで使っていたリールで、このリール以前は通常のギア比のリールを使っていたのだが、高いギア比と、自分の釣りのリズムが合ったのだろう。このリールに変えた事、初めてPEラインを使って釣りに挑んだ事が重なって、ボートシーバスの釣果が飛躍的に伸びた。
そして、このリール以降、一部を除いてほとんどのリールにPEラインを使用するようになった。
当時は、まだPEラインも今と違って、各メーカーから豊富に種類が出ているのではなく、アメリカ製のPEラインか、国産だと沖釣り用の太いライン、もしくは投げ釣り用のラインしか売っていなかった。
ちなみに写真に巻いてあるラインは、アメリカ製のラインです。

久しぶりに使って見たいとも思うのだが、既にメーカーの保証期限が切れて何年も経ってしまっているリールでもあるし、実釣で壊れてしまうと、もう直しようがないリールでもある。
この時代のリールは、ダイレクトに衝撃が伝わるPEラインに対応しておらず、すぐにストッパーが壊れてしまい、魚がヒットした瞬間にハンドルが逆転してしまうトラブルが何度も何度も起こった。
何度修理に出した事か。
このリール以外にも、XT8000番を二台所有していたはずだが、今は実家に替えスプールが一個残っているだけ。
代替えで捨ててしまったのか、売ってしまったのか記憶が無い。
このリールの次のリールからジギングなどが流行って、丈夫なリールが数多く出るようになったし、さらに次の代で今でこそ当たり前になっている、ARBなどの防錆性能のしっかりしたリールが出回るようになった。
釣り物が主にシーバス、オフショアキャスティングなど片手で数えられるぐらいしか無かったのに、ジギングブームが来て、さらにメバリング、エギングなど、狙うターゲットの種類が飛躍的に増えた。
ソルトルアー時代の到来だ。
さらに鯛カブラ、Mリグ、アジング等々、ターゲットは増え続け、メソッドもどんどん確立されて、この十数年で、新たに海のルアー対象魚となってしまった魚達には、とても迷惑な話だろう。
アングラーにとっては、釣り物が豊富過ぎて、何を狙うか嬉しい悩みが尽きない話でもあるが、道具が増え過ぎていつも財布が寂しくなってしまう現象が起こる怖い話でもある(笑)

さて、使うあてもなく持ち帰った、このリールを何に使うか?嬉しい悩みが一つ増えた。
昔から、このリールで狙ったターゲットと言えば、シーバス以外だと、メッキ、サゴシなど主に青物系の釣り、淡水だとサツキマスぐらい。
さてさて、何に使おうか??  


Posted by 淳二 at 18:55Comments(4)マイタックル

2009年11月23日

ブラディア3000

数年ぶりにダイワのリールを買いました。
ブラディア3000です。



知っている人は知っていると思いますが、このリール不人気っと言うか、出した時期が悪かったのか、不人気のようで、つい先日、各釣具屋さんで格安セールで売っていました。
私の場合は、近くの釣具屋さんで16800円で買いました。

ダイワ(Daiwa) ブラディア 3000
ダイワ(Daiwa) ブラディア 3000

ナチュラム価格は今のところ23500円です。





さて、記事作成中にナチュラムさんでも、ブラディアの他のクラスをたたき売りをやっているのを発見しました。



ダイワ(Daiwa) ブラディア 2004
ダイワ(Daiwa) ブラディア 2004

15750円也





ダイワ(Daiwa) ブラディア 1503
ダイワ(Daiwa) ブラディア 1503

15750円也





ダイワ(Daiwa) ブラディア 2506
ダイワ(Daiwa) ブラディア 2506

16250円也





ダイワ(Daiwa) ブラディア 2500R
ダイワ(Daiwa) ブラディア 2500R

16530円也






ダイワ(Daiwa) ブラディア 2500
ダイワ(Daiwa) ブラディア 2500

16270円也






う~ん、何故こんなに安く売るのだろうか???
これでは、出た当時に買った人はかわいそうだ(笑)
注:多分、安売り用の在庫が切れたら通常価格に戻ると思いますので、買われる際は、その時の価格をしっかり見てから買って下さい。
多分、数日中には、通常価格になると思われます。



このリールを買いに行った際に、同釣具店でセルテートが同じようにたたき売られていて、どっちに使しようか滅茶苦茶迷いましたが、年代が新しいっと言うだけでブラディアに決定。
まあ、リール自体もセルテートの廉価版のようですね。
何でも、このリールはラインローラーにベアリングが入っていないそうで、購入する際に店員さんに、大丈夫かなぁ~っと尋ねたら、今はPEが主流なのでっと言われた。
う~ん確かに。
それに、いくら錆に強い素材を使っていても錆びる時は錆びるのでメンテの面でも楽だそう。
う~ん確かに。
ベアリングは他の機種のが使えるそうだし、問題があればベアリングを入れればいいか。
そう思って購入しました。



とりあえず、このリールは、シーバスメインに、ジギングにも出動することを考えて、8本撚りのPE1.2号を200m巻いておきました。
若干、重いと言う事を聞くが、持ってみてそうは思わなかった。
まあ、この程度のクラスのタックルで重いとか軽いとか余り気にしない性格なので分かりませんがね。
昔のタックルに比べれば今のタックル何て全て軽いと思うし。
そういえば、前々回渥美半島のシーバス狙いに持ち出したタックルは、リールこそ新しいけど、ロッド何て15年以上も前に発売されていた、11ftのロッドだしね。
まあ重い事、重い事・・・・・。
特に午前中は強風だったし・・・・。
その時は、午後は軽いタックルに変えました(笑)

ただ問題は、せっかく買ったので早く使い込みたいのですが、考えてみればシーバスはもう終盤戦だし、ちょっとだけ使って、それからしばらくは用事が無いってのが痛いです。
年が明けたら使う時がありません。秋まであまり用は無いよって感じです。
基本的に、自分の中では、このクラスのリールは中間的な存在で、トラウトにはでかすぎるし、ショアジギングやジギングには小さいしってな感じで元々出動機会が少ないのですが、持っていないと困るなぁ~ってクラスでもあります。
今後は、使う機会を無理やり作って、使い込みたいと思っています。

それにしても、なぜ出たばかりの機種が、これほど叩き売られるのか・・・・それだけが不思議です。
消費者側にとってはいい話なんですけどね~。
調子よかったら、もう一台買ってしまおうか???  


Posted by 淳二 at 16:51Comments(9)マイタックル

2009年08月29日

散財の記録

ここ一週間程の結果ですが・・・・・。



MAZUME(マズメ) MZレッドムーンウエストバック
MAZUME(マズメ) MZレッドムーンウエストバック


これは、とあるシーバス神様が、これはいいと勧めるし、週末限定でセールしていたので、つい買ってしまった。
以前から欲しいなぁ~って思っていました。
機能的に作られていて釣行時には重宝しそうです。



さらに、これだけではいくらセールで安く売っていたと言っても、送料代500円がもったいないので・・・。



FIELDX-TREAMER FX-902 フェルトスパイクシューズハイカットモデル
FIELDX-TREAMER FX-902 フェルトスパイクシューズハイカットモデル

これは以前の記事で紹介したフェルトスパイクシューズ。
おそらくウェーディング用ではないと思いますが、安いので、これをウェーディング用に使っています。
以前買ったものは、激しい川歩きによって、かなりボロボロになってきている。
おそらくシーズン後半は歩きの少ないシーバスなので、問題なく使えると思っていますが、一応予備で使うのは来年からになると思います。




メジャークラフト クロステージ CRS-B66TR
メジャークラフト クロステージ CRS-B66TR

これは新しくメジャークラフトから発売された鯛ラバ専用のロッドです。
現在のナチュラム価格で10200円と非常にリーズナブル。
一応、前回ジギングに行った際に、使ったのですが、当日のマダイがジグに反応していて、鯛カブラでのヒットはありませんでした。
ジグに反応がいいので、ほとんどの時間、ジギングロッドを使っていましたので、お試し程度にしか鯛カブラでは使用していません。
思った以上に柔らかく、食いこみの良さそうな竿だなぁ~っと思いました。
後半、太刀魚ジギングで100g程度にジグでジギングして見ましたが、竿が柔らかいので、ジグが動いている気がしない(笑)
それぐらい柔らかい竿でジギングと併用って訳にはいかない感じがしました。
専用ロッドの今後の活躍に期待です。
多分、鯉釣りにも使うと思っています(笑)




メジャークラフト クロステージ CRS-S782AJI
メジャークラフト クロステージ CRS-S782AJI

これもメジャークラフトから新しく発売された、クロステージの鯵専用ロッドです。
竿袋の鯵と言う文字とイラストが中々おしゃれです(笑)
現在のナチュラム価格で10300円と非常にリーズナブルなロッドです。
で、これは何に使うかとと言うと・・・・・。
まだ決めていません(笑)
当たり前ですが、鯵や、メバルに使うつもりです。
ソリッドティップですが、思った以上に竿先が固く、乗せ掛け調子のロッドで、まだ使っていないので分かりませんが、ハードルアーにも対応してくれるんじゃないでしょうか??
これも使うのが楽しみなロッドです。


っとこんな感じで、ここ一週間程の間に、散財してしまいました。
買ったもの全て、今現在すぐに必要と言う訳ではなく、今後必要になるだろうし、合った方が安心だなぁ~っていう程度の物ばかりです。
まあ、こういう買い物を無駄使いっと言うのではないでしょうか?(笑)
無駄使いだったと、思う事のないように、これらが必要になる釣行も今後して行こうと思っています。  


Posted by 淳二 at 15:26Comments(4)マイタックル

2009年07月31日

ミッチェル 310xe



先日、新しくリールを買いました。
ミッチェル310xeです。
主な用途は、管釣り、メバリングっと言ったところでしょうか。

このサイズのリールは2台持っているし、最近ほとんど使う機会がないので必要無いかなって思っていましたが、何で買ったかって言うと・・・・・。

ナチュラムで買い物をするようになって、2年と少しですが・・・・。
ナチュラムから配信される、全く当たらないスピードくじ。
最初のうちは結構楽しんで参加していましたが、全く当たらないし。


いつもこんなんばっかだし・・・。

こんなん当たった人いるの~ってぐらい疑心暗鬼になって、ここ最近は全く抽選にも参加しなくなっていました。

つい先日、何の気なしに参加したみたところ・・・・・・。



へぇ~、中々いい番号だな。
もしかして当たってるんとちゃう????

いつも通りにラインがブチ切れてさようなら~で終わりかと思いましたが、番号がいいのでしょう。



何と魚のキャッチに成功して、花火が上がりました\(~o~)/

当選です。

う~ん、何気に抽選に参加しただけなのに・・・・。
このサイズのリールはあまり使わないしなぁ~。
買っても使う事があるんだろうか???

何でも、抽選に当選してから2時間以内に注文をしないと当選権利が消滅するらしい。
どうする??どうする???

迷いましたが、せっかく当選したんだし、記念に発注しました(^◇^)



リールの価格は1950円。
何が高いかって言うと、525円の配送料(笑)
勿体無いので、スプーンでも買うかと思いナチュラム店内探すも、お目当てのカラーが売っていない。
ではPEラインは・・・・これもお目当ての物が無し。

結局、リールのみ注文する事になりました。
案外2時間って短いです(>_<)
で、溜まってるポイント1500円分使って、クレジットカードで残りの975円を支払って、総合計2475円で買いました。

リール本体価格は1950円で、安いなぁ~って思っていましたが、送料込で2475円。
何となくお買い得感が薄れたような気が・・・・・。
でもポイント使って、実質的な支払は945円。
うん安いよね!!

せっかく手元にきたんだけど、使う時があまりないし、オークションで売っ払ってしまうかとも考えたけど、何気に国産にはないデザインがが前から気になっていたリールでもあるし、置いとく事にしました。
最近ダイワがよく似たデザインのリール出しましたけどね。 何気にパクってる??

まだ使っていないので分かりませんが、このリールは多分、中身はアブガルシアのカーディナルと同じかと・・・?
メーカー名は違いますが、親会社は一緒なのかな??
よく分かりませんが・・。
メードインチャイナだしね。
間違っていたらごめんね
思ったよりドラグピッチは細かいし、ハンドルも滑らかだし、いいリールである事には間違いないと思っています。
以前、このリールのもう一つ大きいサイズが欲しいと以前の記事でも載せた事もありますし、使ってみて良かったら、もう一つ大きいのも購入したいなぁ~。
あれっ??
ナチュラムでは取扱終了になっている・・・・。

とりあえず、このリールのデビュー戦は鯉釣りになるかと・・・・思っています。



こんな感じでロッド曲げて遊ぼうかと(笑)
昔管釣り用に1000円ぐらいで買って、ほとんど使わず数年来眠っていた、ソリッドロッドを使う時が来た!!
めちゃ面白そう。

んっ??ライトタックルで根魚ってのもあるかな?
早速ライン巻かなくてはね。
使うのが楽しみです(^^)  


Posted by 淳二 at 17:05Comments(6)マイタックル

2009年06月01日

ウェーディングシューズ


FIELDX-TREAMER
FX−902 フェルトスパイクシューズハイカットモデル


今回、新たに購入しました。
度重なる釣行で、私のウェーディングシューズはあっという間にボロボロになってしまいます。
既に前回購入した、ウェーディングシューズはもうボロボロで使い物にならない状態(笑)
何か安くて良いものはないかと、探していた時にナチュラムで見つけました。

このフェルトスパイクシューズ自体は、以前から所有していたのですが、ウェーディング用に使った事はありませんでしたが、試しに以前から所有していたものをウェーディング用に使ってみると中々使い心地がいい。
ファスナーが付いていて、脱ぎ履きが楽だし、重くはないし、何といってもウェーディングシューズで最も大切な滑りにくさを持っている。
あっこれいいじゃんって感じです。
グリップ力は強くて安心感があります。
あまりに気に入り、こればかり使っていたので、底のフェルト部分が剥がれて、数年来所有していたものは、とうとうこれも壊れてしまいました(笑)

FIELDX-TREAMER FX−902 フェルトスパイクシューズハイカットモデル
FIELDX-TREAMER FX−902 フェルトスパイクシューズハイカットモデル

私の場合サイズはLLです。
買った値段は3610円と非常にリーズナブル。
早速、購入しました。




人によって違うかも知れませんが、私の場合、基本的にいつもウェーディングしての釣りが多く、実際ウェーダーやシューズは消耗品でしかなく、高いものを買っても、ウェーダーはすぐ破れるし、シューズの底はすり減ってしまうので、こういったものは消耗品扱いでしかありません。
なので値段は安ければそれに越した事はない。
高い1万円以上もするウェーディングシューズを一足持っているよりも、こっちを3足持っている方が自分には効率的だと思っています。
何で、そんなにシューズの底がすり減るかと言うと、滅茶苦茶歩くからです。
後、体重が・・・・・・。

サイズ的には、私の足は27cmでちょっと平均より大きいかなってぐらいの足ですが、LLサイズで問題なし。
ストッキングウェーダーを履いた状態でも窮屈ではなく快適です。

まあ、いずれにしろ、値段も安く、滑りにくいし、造りもそこそこしっかりしているし、これはいいなぁ〜って思い、個人的には超気に入りました。
今後、何も問題がなければ、ウェーディングシューズは、こればかりで行こうかと(^^)
  


Posted by 淳二 at 20:34Comments(6)マイタックル

2009年02月10日

ランディング用品一式

先日からサクラマス用のネットを購入するかどうか考えていましたが、年に数回しか行かないサクラマスの為に大きな木製のタモを購入するのも何だしと思い、現在手持ちのタモを使ってサクラマスに挑む事にしました。
そこで、55cm玉網の丸い形状を、昌栄のランディングフレームのように楕円形にしようと無理に曲げていたら見事に玉網が破損・・・・。
あっと思った時には、玉網のフレームが折れてしまいました。
う~ん、55cmの丸い玉網を変形させて縦65cmぐらいの形状にしようと思っていたのですが見事に失敗しました。
70cmのサクラマスを余裕で掬うには、それぐらいの縦長がいるだろうっと思っていましたからね(笑) 釣れるのか?オイ(汗)
さて困った。
2個しかない玉網のうち、55cmの物が無くなってしまった。
後は45cmの物を持っているが、45cmでは正直不安だ。
仕方がない、今度は45cmの玉網を無理に変形させて、縦長にするか。
ぐにゅっと曲げて今度は成功。



縦が55cmぐらいのランディングネットに生まれ変わりました。
う~ん思ったよりもデカイ。
これなら何とか70cmのサクラでも余裕を持って掬えそうです。 釣れる気でいるのか?オイ(汗)
玉の柄は自作の玉の柄で、長さが40cm程度で、ウェーディングに使用したり、叩きギャフに使用する際の柄になったりします。
先日のサクラマス釣行は、このネットを背中にしょって九頭竜に行って参りました。 格好悪いなんて言わないでね(笑)

ちなみに当ブログを始める以前の話ですが、サケ釣りでも同じ自作の玉の柄に、60cm枠の玉網を取り付けてサケをランディングしておりました。




確か、82cmのサケだったと思いますが、余裕でランディング出来たと記憶しております。

それはそうとして、55cmの玉網が無くなったのは少々痛い。
45cm枠では、70cmクラスのシーバスやワラサが掛かった場合、掬うのが大変だ。 釣れればね(汗)
実際問題、デカイ魚を磯や堤防から釣り上げようとする場合、大抵の場合60cmまでならゴボウ抜き、それ以上だとギャフを打つことが多い。
海ならギャフを持っていく事が多いがリリースを考えるとギャフだけでは問題あるし。
磯や堤防ならギャフで問題ないが、テトラだとタモの方が圧倒的に使いやすい。
やっぱ、55~60cmの玉網は保有しておきたいところだ。

ちょうどいい機会なので、磯、堤防用のランディング用品一式を新調する事にしました。




ランディング用品に関して、あまり安物を買うと、魚を掛けた時に痛い目を見る事になるが、値段との兼ね合いで、これならいいかなっと思ったもので揃えてみました。

玉枠 昌栄 ムーンフレーム60cm
パイプの形状が楕円形になっていて、強度が高そう。
値段も3150円と安かった。
特殊な形状でもありますので、この玉網は曲げる事はしません。
  
玉網 ダイワ 磯変網 U60
網の形状がU字になっているので長物も掬いやすいかなっと思っていましたが・・・。
ただ取り付けてみたら、思ったよりも小さかったです。写真をよく見てもらうと分かりますがU字形状になっていない。
しなびた×××のようだ。
パッケージに入っていて糸癖が付いてしまっているので、糸癖を取ってからでないと判断出来ないが、昌栄の極替網の方が良かったかも??
値段はどちらも3000円台だし・・・・。

玉の柄 プロックス 磯玉の柄 小継 剛 5.9m
剛という、名前の通り同サイズの他メーカーの玉の柄と比べて、重量があって強そうだった。
ただ玉の柄で一番重要なのは、玉網との継ぎ目の部分。
私も経験した事があるが、魚を掬った際に継ぎ目が抜けた事がある。こればかりは魚を掬ってみない事には分からない(笑)
その時は近くにいた人に魚を掬ってもらって事無きを得たが、それ以降玉網との繋ぎ目の部分には神経質になっている。
多分、剛だから大丈夫でしょう(笑)
魚が落ちない事、ネットが必要な魚が掛かってくれることを祈っています。

これに、昌栄のフレックスアームVer.Ⅱネットキーパーが取り付けてあります。

これをライフジャケットの背中に着いているDリングに取り付けて、今年は磯や堤防を飛び回りたいものです。
今年はお魚さん回ってきてくれるでしょうか??
  


Posted by 淳二 at 19:13Comments(10)マイタックル

2008年12月14日

ウェーダー&ウェーディングシューズ

来年のウェーディング用に、購入しました。



ウェーダーは、プロックスのネオプレンストッキングウェーダー
ウェーディングシューズは、マズメのキャンパスウェイディングシューズです。

去年購入した、ネオプレーンウェーダーは既に底がすり減り、穴だらけで来シーズン使い続けるのは不可能状態。
使い方も荒いし、歩く距離も多いので一年持ちません(笑)
どちらも、7000円前後の値段で購入しました。

今回、何年ぶりかでストッキングタイプのウェーダーを購入しました。
ブーツフットタイプは、履くのが楽ですが、河原などは歩きにくい。
ストッキングタイプはウェーダーを履いた後にシューズを履かなくてはならないので面倒臭い。
どちらを選ぶかはフィールドの状況、個人の好みになる事が多いですが、今回はストッキングタイプです。
ブーツフットタイプと比べて、非常に歩きやすいです。
今年購入したプロックスのエントラントチェストフェルトウェダーが中々、調子が良かったので、同メーカーのネオプレーンストッキングタイプを購入しました。


夏用のウェーダーも既に底がすり減ってしまっているので、近いうち購入予定です。
ブーツフットタイプにするか、ストッキングタイプにするかは、これから考えます。


プロックス(PROX) エントラントチェストフェルトウェダー
プロックス(PROX) エントラントチェストフェルトウェダー

5月~10月までの暖かい季節用です。
今年の夏使ってみましたが中々良かった。
一万円を切る価格で透湿ウェーダーが買えるのはありがたいですね。
私の場合は3Lです。 



ウェーディングと言えば、ライフジャケットは必需品です。
私はこれ ↓

MAZUME(マズメ) MAZUMEレッドムーンライフジャケットII
MAZUME(マズメ) MAZUMEレッドムーンライフジャケットII

ウエストハーネスシステムが従来の股ベルトに変わり、落水時、ライフジャケットのスッポ抜けを防止します。
そしてタックルの重みをウエストハーネスシステムで支える事になるので、肩へタックルの重みがほとんど掛からず非常に肩が楽です。
2008年モデルは在庫も少なくなってきてます。2009年モデルは2009年2月~3月頃に発売される見込みです。



もしくは、ウェーディングなら、こんなのもいいですね。

Takashina(高階救命器具) Blue storm腰巻インフレータブルライフジャケット(手動膨脹式)
Takashina(高階救命器具) Blue storm腰巻インフレータブルライフジャケット(手動膨脹式)








パズデザイン PSLラフトベルト(手動膨張)
パズデザイン PSLラフトベルト(手動膨張)









手動膨張式の腰巻タイプなら、ウェーディングしても勝手に膨らむ事はないですし、従来通りのベストを着用しての釣りも可能です。
自分の命を守ってくれるものでもありますので、河川でも是非ライフジャケットは着用したいものですね(^^)
流されると本当に怖いですよ~。

  


Posted by 淳二 at 19:44Comments(8)マイタックル

2008年12月02日

メジャークラフト クロステージ CRS-702


メジャークラフト クロステージ CRS-702

言わずと知れた、超お値打ちロッドです。

最近、ライトゲームが流行りで、各社から様々なタイプのロッドが発売されていますが、個人的に竿の調子が、一番好みだったので、これにしました。
何といっても、値段が安いしね(^^)

ちなみに、ソリッドの穂先ではなく、チューブラータイプのものです。


メジャークラフト クロステージ CRS-702
メジャークラフト クロステージ CRS-702

一万円以下ってのが凄いですね。






前々から、このクラスのライトロッドが欲しいなぁ~っと思い、各社のロッドを物色しておりました。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 INF76-T
ダイワ(Daiwa) 月下美人 INF76-T

最近発売されたものですが、値段も安いし、気になってました。






ダイコー(DAIKO) プレミア ロックフィッシュ・ライト&テクニカルモデル
ダイコー(DAIKO) プレミア ロックフィッシュ・ライト&テクニカルモデル

PMRR-69TB






スミス(SMITH LTD) ベイライナーメタルRF BLM-P70UML/RF
スミス(SMITH LTD) ベイライナーメタルRF BLM-P70UML/RF

ちょっと高いのが気になるが・・・。








本来、メバルなどのロックフィッシュモデルですが、私の場合使用目的は何かと言うと、一番のメインは管理釣り場。
なごみの湖大安トラウトレイクなどの、大型の釣り場で使いたいと思っています。
それ以外には、行った事無いが、天竜川のルアーフライ専用区とかね。
7ftにした理由は管釣りでの使用を考えての事です。

これらの釣り場は、釣れる魚の平均が30cm以上で、40~50cmクラスが普通です。
クランクなんか投げてると、活性の高い日は、丸のみされて、一撃でラインブレイクって事があります。
魚にも気の毒だし、私の財布にも気の毒です。
通常はフロロの2.5ポンドラインを使用してますが、このロッドには、PE0.4号ぐらいに1~2号のショックリーダー、もしくはナイロン4ポンドぐらいにフロロのリーダーを付けてやろうかと考えています。
ラインも管釣りにしては太めの物を付けてファイトタイムを短くしようかと。
そして、このロッドなら通常、本流トラウトに使用しているルアーも使えます。
本流で使用しているルアーが管釣りで、どの程度通用するのか試してみたいです。

それ以外には、本来の目的であるライトタックルゲームでも使用したい。
メッキ、メバル、根魚は当然ですが、それ以外に地元にはターゲットは盛りだくさんです。
時間があれば、これらを管釣り用のルアーなんかで釣ってやろうかと思っています。
時にはそんな釣りも面白い。

そして、たまにはシーバスも(笑)
このタックルで60cmクラスのシーバス掛けたら、楽しいでしょうね(笑)

そんな感じで、用途は色々、楽しんで使いたいなぁ~って思っています。
まずは、管釣りかな(^^)
使うのが楽しみです。  


Posted by 淳二 at 16:38Comments(6)マイタックル

2008年11月11日

バイオマスター C2000S


バイオマスター C2000S

シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター C2000S
シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター C2000S







しばらく、どの機種を買おうか悩んでいましたが、ようやくこのリールに落ち着きました。
近いうちに替えスプールも購入して、PEラインも巻こうと考えています。
スプール互換表を見てみると、替えスプールの値段は、このクラスのバイオマスターの場合だと、3000円~3300円。
財布にも優しいところが嬉しいですね。

使用目的は主に管釣りですが、その他小型魚にも使うつもりです。
まだ使っていないので分かりませんが、ハンドルの滑らかさといった部分ではツインパワーの方が上のような気がしますが、実際に使用する際には問題ないと思っています。
何といってもツインパワーに比べて替えスプールの値段が安いというのがいい(^^)

シマノ(SHIMANO) アルテグラ アドバンス 1000S
シマノ(SHIMANO) アルテグラ アドバンス 1000S







アルテグラアドバンスなんかも一応考えていましたが、替えスプールの種類が少ないので見送りました。
価格そのものが安くていいんですけどね。

そして、もう一つ欲しいリールがあります。



ソアレ BB30 2500HGS

この値段でハイギアリールが買えるなんて非常に魅力的(^^)


シマノ(SHIMANO) 06 バイオマスターMg 2500HGS
シマノ(SHIMANO) 06 バイオマスターMg 2500HGS








それ以外にもシマノには、この機種がありますが、ソアレの方が新しいので。
何でこのクラスのハイギア使用のリールが欲しいかというと。
本流トラウトに使いたいから。
場所によっては、ハイギアタイプの巻きとりスピードは大きな武器になります。
そして、もう一つの目的・・・・・。
それは楽がしたいから(笑)
巻きとりの長さが大きい分、巻きとり回数が少なくなるので。
自分が行う釣りの中で、キャスト&リトリーブが最も多い釣りは実はサツキマス。
場所によっては、ただひたすらキャスト&リトリーブをしています(笑)
さらに魚の特性というか性格上、ハイギア使用は強い武器になります。
レインボーやシーバスには、ほとんどいらないと思いますけどね^_^;
もちろん、それ以外にもサーフなんかでは重宝しそうですし、ライトタックルでの回遊魚狙いでも重宝すると思います。
PE0.6~0.8号で回遊魚狙うってのも面白いですね。
本流シーズンが始まるまでに欲しいなぁ~って思っています。

  


Posted by 淳二 at 20:09Comments(4)マイタックル

2008年09月08日

バイオマスター 4000S


08バイオマスター4000S

先日ロッドを購入したばかりですが、今回はリールです。

シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター 4000S
シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター 4000S








このリールにPEラインの1.2号を巻いて使おうと思っています。
主に河川でのシーバスがメインになると思いますが、ショアジギング等にも使いたいと思っています。
変えスプールも3000円台と安いので、いずれ替えスプールを買ってPE1号、1.5号も巻いておきたいなぁ~って思っています。
シーホーク90Lにこのリールを付けて使おうかと思っています。
でも最近買ったロッド、パームス エクスプレッション EXGS-803が気に入ってしまって、シーホークを持ち出す気になれません(笑)
それに木曽三川で釣るメインサイズには、少々ゴツ過ぎのような感じがするし・・・・。
重いバイブやスピンテール等、重いルアーを使わない時はライトなタックルが楽しいし(^^)
釣法や、その時の気分によって使い分けしたいです。


ようやく到着しました。ラインはいつもこれです。

昔からツインパワーが多かったですが、今後はバイオマスターに移行していこうかと。
性能的には、十分だと思いますしね。

以前から釣具屋でショーケースごしに見ていましたが、スプールとボディのツートンカラーが個人的には微妙でした。
どうしようどうしようと思いながら過ごし、ライトな河口用ロッドが決まったら買おうと思っていました。
ところが、いざ自分の手元にくるとツートンカラーがカッコ良く思えるから不思議なものです。

トラブルレスのAR-Cスプールはどうなんでしょうか?
う~ん。使うのが非常に楽しみです。


追記



本日、赤羽根沖のカンパチ貰いました。
詳しくは、釣れ然雑記で(^^)



  


Posted by 淳二 at 17:13Comments(8)マイタックル

2008年08月31日

パームス エクスプレッション EXGS-803




8月28日の釣行記で、惜しくもラインブレイクしましたが、ランカーシーバスの背掛かりとの大格闘を演じてくれた私のニューロッドです。

既に現行では発売されていないロッドですが、先日中古で見つけてました。
全く使った感じがしない傷一つない程度の品物でしたが、販売価格は12000円でした。(安いよね?)

で、主な使用目的は何かと言うと、春先の下流域でのサツキマス用です。
もちろんそれだけに留まらず、イカ、メッキ、シーバス等にも使うつもりです。

今年、下流域用にロッドを1本買ったのですが、胴が柔らかくどうもフッキングが甘い。
掛かりを優先したフックとのバランスもあって、かなりのサツキマスをバラシてしまいました。
とはいっても追い合わせプラス巻き合わせを、しっかり入れれば問題無いのですが、私には合わないロッドでした。
サツキマスの場合、フッキングした際に、私の悪い癖で竿先を止めて魚の引きを聞いてしまうんです。
本命かどうか、竿先の感覚で確かめようとしてしまうんです。
コンコンコンと首振りがあったら本命だっ!みたいな感じです。
治そうと思っても、いざ魚が掛かると出来ない・・・・。
掛かり優先のフックと、スローテーパーのロッドと、私の悪い癖が合わさってテンションが不足してしまうんです。
結果フックが甘く掛かった状態でファイトに入ってしまう。
それでも後半は意識してバラシは減りましたがね。
これではいかん、自分のリズム、フッキングの仕方に合わない、という事で来年のサツキマス用のロッドをずっと物色してました。年末ぐらいに買うつもりでした。
候補は色々あったのですが、程度が良かった事、値段が安かった事、竿の調子が良かった等々あってこの竿を買ってみました。
本当は安かったので即バイト(笑)

使ってみて、さすがパームスです。
定価が高いだけの事はある。
8フィートとは思えない取り回しのよさ、ミノーのトウィッチングが非常にやりやすいです。
キレのあるアクションを演出してくれます。
そして非常に軽い。長時間のキャストには持ってこいです。
軽いキャストで飛距離も十分に出してくれます。
感度も最高。
リップレスミノーが水に絡む感覚が非常に掴みやすい。
キャストウェイトは、14gまでですが、18g程度なら余裕でキャスト出来ます。
試しに20gも投げてみましたが問題はなさそうです。
バットもかなりしっかりしていて40cm程度のシーバスならフッキングで飛んでくる(笑)
フッキングも良さそうです。
PE0.8号で、80オーバーのスレ掛かりシーバスとの綱引きはさすがに大変でしたが、魚がバテてからは強引に寄せる事も出来ました。
パワーも十分問題なしです。
総合的に見て非常にいい竿だと思いました。

まだ来年の春に狙う獲物用、時期的には早いですが中古は見つけた時が旬ですから。
今秋シーバスはこのロッドで遊んでみようと思っています。

ロッドといえば、春先に安売りしたロッドが再びナチュラムで安売りしてます。
私の場合は、7.6ftと8.6ftを購入しました。
8.6ftの方は、上記の通りで私には合わないなぁ~って感じでしたが、7.6ftの方は個人的には使いやすくて良かったです。
たくさんのニゴイと数本のサツキマス、レインボーを釣りました。
自分には合ってるかなぁ~って感じでした。

アルファータックル(alpha tackle) River Runs RUNS BACK 60
アルファータックル(alpha tackle) River Runs RUNS BACK 60

5800円






アルファータックル(alpha tackle) River Runs RUNS BACK 66
アルファータックル(alpha tackle) River Runs RUNS BACK 66

6300円






アルファータックル(alpha tackle) River Runs RUNS BACK 70
アルファータックル(alpha tackle) River Runs RUNS BACK 70

6700円






アルファータックル(alpha tackle) River Runs RUNS BACK 86
アルファータックル(alpha tackle) River Runs RUNS BACK 86

7900円  


Posted by 淳二 at 16:44Comments(6)マイタックル