ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年03月16日

記憶に残る釣行 ボラ釣り

先日、木曽3川周辺をフラフラを徘徊してきまして、この時期の地元の名物でもある冬ボラの引っ掛け釣りを見学してきました。
10m程もあるノベ竿で、カツオの一本釣りを思わせる豪快で有無を言わせぬ抜き上げ。
自分が見ている間で40~50cmぐらいのボラが引っ掛け釣りによって豪快に抜き上げられていました。
見ている30分程の間で10本近く上げられていました。
「そういえば昔は自分もこんな釣りをしてたな~」なんて、懐かしいような。

毎年11月の半ばぐらいになると、木曾3川河口周辺に大挙してボラが押し寄せてきます。
小学生~中学生の頃は、そのボラを狙って木曾川に通いました。
小中学生の頃ですから、10mもあるノベ竿は持っておらず、安物の投げ竿に安物のリールに6号程度の糸を巻いて、橋の上から引っ掛け針をブン投げて、そこからジャークジャークで周辺に群れているボラをただシャクッテ引っ掛ける釣りでした。
橋の上からの釣りは禁止されていますが、当時はまだ子供でもありましたので。

その当時釣れる大物といえば、エサ釣りで時々釣れるニゴイ、夏のウナギ、そしてマダカ(シーバスの事)ぐらいでしょうか?
夏休みになると毎週のように友人達と徹夜でエサ釣りに通っていました。
中々、釣れない大物が橋の上から手軽に狙える釣りとしてボラの引っ掛け釣りは非常にありがたい存在でもありました。
まだこの頃はシーバスフィッシングなんて概念もなかったと思いますし、知りもしませんでしたし。

子供の頃のボラ釣りと言えば、引っ掛け釣りぐらいでしたが、大人になってから友人達と毎年のように通っていた釣りがあります。
尾鷲の方では秋~初冬にかけてカラスミ作りが盛んであります。
その時期になると外海からボラが大挙して押し寄せてくるのだと思いますが、そのボラを狙って船からエサ釣りで狙うボラ釣りです。
カラスミと作る為に9月中旬ごろからの毎年の恒例行事となっていました。
釣法は団子釣りです。
ただ問題があって、カラスミを作る為ボラの卵巣の成熟の度合、カラスミ用に成熟している状態に釣行する時期の選定が結構難しく、魚は釣れたはいいが卵巣が成熟していない、卵巣は成熟していると思われるが魚が全く釣れなかったりと、目的はあくまでカラスミ作りでしたので目的を達成出来ずに不完全燃焼で終わる事の方が多かったです。

記憶に残る釣行 ボラ釣り記憶に残る釣行 ボラ釣り
40~60㎝ぐらいのボラ。

こんな具合に大量に釣れる時は結構ありますが、家にこの大量のボラを持ち帰って、卵は入っていなかった時のショックは中々の物です。
この写真の時は確か未成熟の卵巣が数匹獲れただけだったか、成熟して卵巣が大量に取れた時かは覚えていませんが、問題は卵巣を抜き取った後のボラの処理です。
この時は5人程で50本程、写真のボラを釣りましたが、友人の家で魚を捌き卵巣を抜きとって、さてこの大量の魚体をどうしたらいいのか困ってしまいます。
この時期この周辺で獲れるボラは臭みもなく美味でもありますが湾奥に住んでいる私たちにとっては、ボラといえば臭い魚、食べてもまずい魚と言ったイメージもあって、魚の引き取り手が少ないです。魚を配ってもボラというだけで、先方に喜ばれることは少ないですし。

釣りそのものは割と太仕掛けでボラを強引に引き寄せるといった釣りで、中々面白い釣りでもあるんですが。
卵巣が取れない事、ボラの処理に困る事
そんな苦労も多く、いつしかこの釣りは年中行事であったのですが、行くのはやめようという事になってしまいました。
ここ数年は行ってません。
誘われても、おそらくは行かないとは思いますが。




このブログの人気記事
サツキマス釣行1 一発で決める。
サツキマス釣行1 一発で決める。

2021 超久々のビワマストローリング
2021 超久々のビワマストローリング

遠征オフショア釣行6 長かったぁ。
遠征オフショア釣行6 長かったぁ。

サツキマス釣行3 今が本番。
サツキマス釣行3 今が本番。

サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。
サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。

同じカテゴリー(記憶に残る釣行)の記事画像
2015年を振り返って
2014年を振り返って
2013年を振り返って
114㎝、12.6㎏ カヤックフィッシング
2012年を振り返って
2011を振り返って
同じカテゴリー(記憶に残る釣行)の記事
 2015年を振り返って (2015-12-31 02:46)
 2014年を振り返って (2014-12-30 00:01)
 2013年を振り返って (2013-12-30 03:09)
 114㎝、12.6㎏ カヤックフィッシング (2013-05-21 16:18)
 2012年を振り返って (2012-12-30 18:24)
 2011を振り返って (2011-12-30 03:22)

この記事へのコメント
こんにちは!
釣り太郎家では、春先には必ずボラの刺身&味噌汁を頂きます!
石川では、たまに市場でもスーパーでも売ってるんですよ!
カラスミは高価でなかなか食べれませんが(爆)。
Posted by おさぼリーマン釣り太郎 at 2008年03月16日 12:41
釣り太郎さんこんにちは
そうなんですか(@_@;)
こっちではボラってあまり売っていないし、食べる人も少ないです。
せいぜい釣りをやっている人ぐらいかな。
カラスミは買うと滅茶苦茶高いですが、自分で作ると案外安上がりですよ。
酒飲みの食べ物ですので、作ってみるのも面白いかも知れませんよ~(^^)
Posted by つりらー at 2008年03月16日 16:30
つりらーさん こんばんは!

ボラですか~ 思いっきり苦手です^^;
ラスミは大好きなんですが簡単に作れるんですか??

昨日からの抗生物質の大量投与!?で熱はなんとか37度後半まで下がってきましたよ(^^)
Posted by ジョシュア at 2008年03月16日 18:49
ジョシュアさんこんばんは
この辺のボラは強烈な香りですからね~。
引っかかって外す時に臭いこと臭いこと・・。
カラスミは塩漬けにして干すだけですので、それ程難しいものではありませんよ。
時間のかかる干物かと(^^)
熱下がってきましたか。
しかし軽い肺炎とはまた・・・・((+_+))
お大事にしてくださいね~!!
Posted by つりらー at 2008年03月16日 19:04
こんばんは。
私はボラは食べたことが無いんですが、時期と場所を選べば、おいしいとは聞きますね。
時期は忘れましたが、小浜のとある港には、毎年その1週間だけホテルに連泊してボラを狙われる方がいらっしゃいました。
他に「ボラのへそ」を珍味だといって取っておられたのも見たことがあります。
Posted by ほーちん at 2008年03月16日 20:03
ほーちんさんこんばんは
ボラ専門で狙うのですから、おそらくカラスミ狙いの方ではないでしょうか?
確かにヘソは珍味ですね。
カラスくらいしかいらない事も多く釣り上げても処分に困るのでこの釣りから遠ざかっていきました。
地元のお爺さん方は今でも冬になるとこの釣りを楽しんでいますが、私は・・・・^_^;
個人的には、美味しいというより、それなりに美味しいと言った方がいいかも知れません。
青物は持って行っても喜ばれますがね~。
Posted by つりらーつりらー at 2008年03月16日 20:27
先日河口で会った人が、近くでボラ釣りを見たといっていたのですが、あれって食べるためなんですか!?
「まさか食べないんじゃないですか~」って言ってしまいました(^^;)
僕の自転車仲間の友人は紀東方面に親類があって、昔盆休みに行ったときボラ釣って食べたら旨かったと言ってました
ただ、夏場なのに大漁でクーラーが閉まらなかったために、家族全員食あたりしたそうですが…
Posted by まめひとまめひと at 2008年03月16日 22:23
つりらーさん、ご無沙汰してます。
ボラ、僕は中学生のころ、筏川(ローカル?)へよく釣りに行きました。
その頃、ボラ雑炊など食べれる話を聞いていましたが、とても食べられる川ではなかったのでキャッチ&リリースでしたが・・・。^^;

話が変わりますが、やっと重い腰を上げてブログを立ち上げてみました。
Posted by teruHHteruHH at 2008年03月17日 10:56
ボラ釣りですか~。懐かしいです。
私も以前は木曽川のすぐそばに住んでましたので、小学生のころは夏休みは毎日木曽川で過ごしてましたので、ボラの引っ掛けは懐かしいイベントです。
今でも6~9月ころにはものすごい数のボラが川に集まってきますね。
捕ってる人はあまり見掛なくなりましたが。。。
昔、私は尾張大橋の上からやっておりました。
引っ掛けるだけ引っ掛けてリリースしている悪者でしたが(^^;
Posted by maru at 2008年03月17日 12:22
teruHHさんこんにちは
あそこのボラはかなりヤバそうな感じですが・・・・。
でも地元のお爺さん達は釣っていますね。
ブログ立ち上げおめでとうございます。
釣行記のUP楽しみにしてますよ~(^^)
Posted by つりらーつりらー at 2008年03月17日 16:49
maru さんこんにちは
引っ掛けたら食べなくてはダメですよ~(^^)
私は昔は食べてました。
私も尾張大橋にはかなりお世話になっています。
昔はあの橋からボラのギャング釣りは流行って??いましたが最近はやってる人がいないのではないでしょうか??
Posted by つりらーつりらー at 2008年03月17日 16:52
まめひとさんこんにちは
あのボラは食用ですよ。
釣ったそばから、首折りしてます。
冬場にあのあたりで釣れるボラは臭みもないですよ??
でもノベ竿で豪快に1本釣りは見ていておもしろそうです。
面白そうなので、やってみたいですが後処理に困るので^_^;
Posted by つりらーつりらー at 2008年03月17日 17:39
引っ掛け釣りとは、ギャングのことでしたか。
釣りというか、漁なのでしょうね。
掛けた魚は、責任を持って食べて欲しいです。
どうせやるなら、ライトタックルで、スプ-ンをつけてやったらどうでしょう。
いい練習になるかも?(笑)
Posted by ヤスホウ at 2008年03月17日 17:41
ヤスホウさんこんばんは
地元のオジサン達がやっているのは専用の仕掛けを使っていますが、私が子供の頃にやっていたのは完璧にギャング釣りです。
ただ引っ掛けるだけです。
子供の頃の思い出ですので、ご勘弁を^_^;
ライトタックルでボラを引っ掛けたらよく引くでしょうね~。
でも河口は流れが無いので、ライトタックルのニゴイの方が面白さは数段上ですね。
もうすぐその時期だし(^^)
あのニゴイの大量の群れがどこからやって来て、どこに帰っていくのか不思議です。
Posted by つりらー at 2008年03月17日 18:47
つりらーさんこんばんは
私は名四の橋の上で、ゴカイを付けて釣っておりました。洗いにして、酢味噌で食いました。私の通っていた高校(今は無い)は、隣に善太川があり、窓からボラが跳ねるのが見えました。
Posted by 夏は鮎 at 2008年03月17日 20:24
つりらーさん、こんばんは。
早速のコメント、ありがとうございます。
今年は頑張って陸っぱりで木曽川シーバスを狙ってみようかと思います。
あとお気に入りに入れさせていただきます。
Posted by teruHHteruHH at 2008年03月17日 23:12
夏は鮎さんこんにちは
私も名四の橋の上はよく行きました。
実家からだと自転車で一時間かかりましたが、よく釣れたし・・・・。
善田川の隣の高校ですか。私は知りませんがどこの高校でしょう。
もしかして工業高校の分校とか??
Posted by つりらーつりらー at 2008年03月18日 13:33
teruHHさんこんにちは
木曽川シーバスもそろそろシーズンですね。
お気に入り登録ありがとうございます。
私の方も登録させていただきますね(^^)
宜しくお願いします。
Posted by つりらーつりらー at 2008年03月18日 13:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
記憶に残る釣行 ボラ釣り
    コメント(18)