2008年03月18日
ウェーダー修理
去年の年末に購入したウェーダーの両膝部分から、浸水するようになったのでアクアシールを使って補修しました。
膝の部分に強いシャワーを当てると、左膝からは5~7か所、右膝からは2か所程水漏れが見つかりました。
左膝に至っては、シャワーを当てると水が噴き出す始末。
購入してから10回程釣行したぐらいでここまで水漏れが出来るとは・・・・・。
少し前に購入元にメールを送り修理について質問メールを送ったところ、「1か所に付き840円程と送料が掛かりますので自分で修理した方が経済的ですよ。」との返事がありました。
てな訳で早速修理です。

1個1194円、水漏れが膝部分に広範囲に点在してるので2個購入しました。
しめて、2388円。
アクアシールを取り合えず水漏れのある両膝部分に塗りました。
表側が乾けば、再度シャワーを強く当て水漏れがなければ、今度は念のため裏面にもアクアシールを塗って完成です。
以前の記事でセメダインを紹介してウェーダー修理にも使える事を書きましたが、今回は広範囲に水漏れがありますので、専門の道具の方が安心かとも思いアクアシールで修理しました。

数回の釣行でこれほど、広範囲に水漏れが出来るウェーダーは初めてです。
しかも両膝から洪水ですからね。
実は、このウェーダーは購入後、数回の釣行で転倒が一度だけ、転倒というより躓いて、左膝を一回付いただけであります。
その時も、別に擦ったわけではなく膝を付いただけ、後は普通に川を歩いただけです。
オークションでこのウェーダーが大量に販売されていたのを見つけ、販売会社のホームページから直接買いました。
品質は実際問題なく質感もよく、気に行っていましたが、この浸水ではどうしようもありません。
購入理由の一つに安かった事、フェルトスパイクの設定もあった事、昔のシマノのウェーダーのデザインに非常に似ている事がありました。
ご存知かも知れませんが、ウェーダーにしても釣り竿にしても販売は日本のですが、造っているのは実際は中国などの国であり、メーカーの名前を付けて高く販売されている現状がありますので、このウェーダーも、うたい文句の一つとしてそのような事が書かれていましたので購入に踏み切りました。
日本のメーカー名を付ければこのクラスのウェーダーなら3万以上、そうでないこのウェーダーは12000円程で購入出来ました。
釣り竿にしても、ほとんど同じ竿が日本のメーカー名を付けて30000円前後で売られていながら、誰も知らないようなメーカー名の竿が1万円前後、もしくはそれ以下で売られていたりしてます。
もちろん日本国内で生産されている釣り竿もありますので、全てがそうではありません。

水漏れの原因は写真では見づらいですが、ウェーダーの生地表面にデコボコが見えると思いますが、これは膝を曲げるなどしてウェーダーの生地が延びた祭に、表面ではなくウェーダー内部の発泡素材が裂けたものによるものだと思います。
見た目上ではウェーダーは裏表ともに敗れていません。
実際に両面を触ってみると、生地自体の厚みが違います。
ところどころに内部に切れ目があるようで、デコボコしています。
一応修理はしてみましたが、アクアシール自体が強いですので、膝を曲げたりしてウェーダーの生地が突っ張った際にアクアシールとウェーダー生地の境目から破れてくるのではと思っています。
この問題さえ出てこなければ、後2~3シーズンは持つと思います。
・・・・・粗悪な商品?を買ってしまい、安物買いの銭失いとはこのことか?
それとも、自分が購入したものがたまたまこうだったのか?
どっちにしても、あとの祭りです。
後、2~3シーズンくらいは、このウェーダーが持ってくれることを祈っています。

でさらに、夏用に、プロックスのエントラントチェストフェルトウェダーを購入。
本日、到着しました。
この商品を選んだ理由は、何といっても価格が安い事。
ナチュラムでの購入者の感想を見ても悪い事は書いていなかったので購入に踏み切りました。
生地そのものが薄く、膝部分の補強も入っていないので丁寧に扱いたいと思います。
5月からのサツキマス、レインボー、マゴチ、シーバス用に使います。
この値段なら2シーズン持ってくれればOKです。
この時期に履くウェーダーは水漏れがあっても気になりませんが、冬用ウェーダーの水漏れは勘弁してもらいたいです。

AQUA SEAL(アクアシール) アクアシール (1本入り)

AQUA SEAL(アクアシール) アクアシール (2本入り)
穴が大きい時は、一本入り、小さい時は2本入りを買いましょう。

プロックス(PROX) エントラントチェストフェルトウェダー
東レエントラントGIIを使用した透湿・防水チェストフェルトウェダーです。
この値段で透質素材のウェーダーが買えるのはうれしいですね。
膝の部分に強いシャワーを当てると、左膝からは5~7か所、右膝からは2か所程水漏れが見つかりました。
左膝に至っては、シャワーを当てると水が噴き出す始末。
購入してから10回程釣行したぐらいでここまで水漏れが出来るとは・・・・・。
少し前に購入元にメールを送り修理について質問メールを送ったところ、「1か所に付き840円程と送料が掛かりますので自分で修理した方が経済的ですよ。」との返事がありました。
てな訳で早速修理です。
1個1194円、水漏れが膝部分に広範囲に点在してるので2個購入しました。
しめて、2388円。
アクアシールを取り合えず水漏れのある両膝部分に塗りました。
表側が乾けば、再度シャワーを強く当て水漏れがなければ、今度は念のため裏面にもアクアシールを塗って完成です。
以前の記事でセメダインを紹介してウェーダー修理にも使える事を書きましたが、今回は広範囲に水漏れがありますので、専門の道具の方が安心かとも思いアクアシールで修理しました。
数回の釣行でこれほど、広範囲に水漏れが出来るウェーダーは初めてです。
しかも両膝から洪水ですからね。
実は、このウェーダーは購入後、数回の釣行で転倒が一度だけ、転倒というより躓いて、左膝を一回付いただけであります。
その時も、別に擦ったわけではなく膝を付いただけ、後は普通に川を歩いただけです。
オークションでこのウェーダーが大量に販売されていたのを見つけ、販売会社のホームページから直接買いました。
品質は実際問題なく質感もよく、気に行っていましたが、この浸水ではどうしようもありません。
購入理由の一つに安かった事、フェルトスパイクの設定もあった事、昔のシマノのウェーダーのデザインに非常に似ている事がありました。
ご存知かも知れませんが、ウェーダーにしても釣り竿にしても販売は日本のですが、造っているのは実際は中国などの国であり、メーカーの名前を付けて高く販売されている現状がありますので、このウェーダーも、うたい文句の一つとしてそのような事が書かれていましたので購入に踏み切りました。
日本のメーカー名を付ければこのクラスのウェーダーなら3万以上、そうでないこのウェーダーは12000円程で購入出来ました。
釣り竿にしても、ほとんど同じ竿が日本のメーカー名を付けて30000円前後で売られていながら、誰も知らないようなメーカー名の竿が1万円前後、もしくはそれ以下で売られていたりしてます。
もちろん日本国内で生産されている釣り竿もありますので、全てがそうではありません。
水漏れの原因は写真では見づらいですが、ウェーダーの生地表面にデコボコが見えると思いますが、これは膝を曲げるなどしてウェーダーの生地が延びた祭に、表面ではなくウェーダー内部の発泡素材が裂けたものによるものだと思います。
見た目上ではウェーダーは裏表ともに敗れていません。
実際に両面を触ってみると、生地自体の厚みが違います。
ところどころに内部に切れ目があるようで、デコボコしています。
一応修理はしてみましたが、アクアシール自体が強いですので、膝を曲げたりしてウェーダーの生地が突っ張った際にアクアシールとウェーダー生地の境目から破れてくるのではと思っています。
この問題さえ出てこなければ、後2~3シーズンは持つと思います。
・・・・・粗悪な商品?を買ってしまい、安物買いの銭失いとはこのことか?
それとも、自分が購入したものがたまたまこうだったのか?
どっちにしても、あとの祭りです。
後、2~3シーズンくらいは、このウェーダーが持ってくれることを祈っています。
でさらに、夏用に、プロックスのエントラントチェストフェルトウェダーを購入。
本日、到着しました。
この商品を選んだ理由は、何といっても価格が安い事。
ナチュラムでの購入者の感想を見ても悪い事は書いていなかったので購入に踏み切りました。
生地そのものが薄く、膝部分の補強も入っていないので丁寧に扱いたいと思います。
5月からのサツキマス、レインボー、マゴチ、シーバス用に使います。
この値段なら2シーズン持ってくれればOKです。
この時期に履くウェーダーは水漏れがあっても気になりませんが、冬用ウェーダーの水漏れは勘弁してもらいたいです。

AQUA SEAL(アクアシール) アクアシール (1本入り)

AQUA SEAL(アクアシール) アクアシール (2本入り)
穴が大きい時は、一本入り、小さい時は2本入りを買いましょう。

プロックス(PROX) エントラントチェストフェルトウェダー
東レエントラントGIIを使用した透湿・防水チェストフェルトウェダーです。
この値段で透質素材のウェーダーが買えるのはうれしいですね。
Posted by 淳二 at 17:42│Comments(16)
│修理、補修
この記事へのコメント
いつもありがとうございます。感謝致します。
私のウェ-ダも補修痕だらけです。
3シ-ズンもてばいいと思ってます。
古いアングラ-ハウスの中古品ですが。
しっかりしています。
ダイワのベリピタは要注意。泥には弱いです。
私のウェ-ダも補修痕だらけです。
3シ-ズンもてばいいと思ってます。
古いアングラ-ハウスの中古品ですが。
しっかりしています。
ダイワのベリピタは要注意。泥には弱いです。
Posted by ヤスホウ at 2008年03月18日 18:25
ヤスホウさんこんばんは
3シーズン持ってくれれば、言う事はないですね~。
昔、べりピタ買って、べりっと剥がしたら、ピタっとくっつかなくなりました。
砂が間に入ってしまって^_^;
以来べりピタはNGです。
最近は、ソールがすり減ったらウェーダー交換でいいかと思っています。体重が重い分すり減るのも早いですし。。。(-"-)
だから1万円ぐらいまででウェーダーが欲しいんですよね~。
使い捨て感覚です。
3シーズン持ってくれれば、言う事はないですね~。
昔、べりピタ買って、べりっと剥がしたら、ピタっとくっつかなくなりました。
砂が間に入ってしまって^_^;
以来べりピタはNGです。
最近は、ソールがすり減ったらウェーダー交換でいいかと思っています。体重が重い分すり減るのも早いですし。。。(-"-)
だから1万円ぐらいまででウェーダーが欲しいんですよね~。
使い捨て感覚です。
Posted by つりらー at 2008年03月18日 19:36
素材はリバレイとかと同じ気がしますのでお買い得だと思います。
膝あてか長めのスパッツで保護できないかな?でもブーツフットにスパッツってありかな・・・?すんません思いつきでした。
HP見ましたが1万円なら買いですな^^;
膝あてか長めのスパッツで保護できないかな?でもブーツフットにスパッツってありかな・・・?すんません思いつきでした。
HP見ましたが1万円なら買いですな^^;
Posted by a_k at 2008年03月18日 20:45
つりらーさん こんばんは!
修理ご苦労様です~
僕の「ベリピタ」はベルクロ交換に出して2週間まだ戻ってません^^;
つりらーさんと同じくベリッとはがれてピタッと貼り付かなくなりました・・・
熱も下がった週末は釣りに出かけたいですがウェーダーが・・・ (^^;
修理ご苦労様です~
僕の「ベリピタ」はベルクロ交換に出して2週間まだ戻ってません^^;
つりらーさんと同じくベリッとはがれてピタッと貼り付かなくなりました・・・
熱も下がった週末は釣りに出かけたいですがウェーダーが・・・ (^^;
Posted by ジョシュア
at 2008年03月18日 21:12

a_kさんこんばんは
ネオプレーンはこの価格でフェルトスパイクですので、お買い得でした。
でもその後地元の釣り具屋でプロックスのネオプレーンが6000円台でたたき売りしてたのには参りました(-"-)
エントラントウェダーは某オークションで6880円、送料が1000円ですので7880円で超お買い得です。今ならまだ売っていると思います。去年もこの時期に激安の所があったのですが、シーズンに入ったら販売が終了してまして買いそびれました^_^;
だから早い今の次期に購入しました。私は3Lサイズですので在庫も少ないですので。
ネオプレーンはこの価格でフェルトスパイクですので、お買い得でした。
でもその後地元の釣り具屋でプロックスのネオプレーンが6000円台でたたき売りしてたのには参りました(-"-)
エントラントウェダーは某オークションで6880円、送料が1000円ですので7880円で超お買い得です。今ならまだ売っていると思います。去年もこの時期に激安の所があったのですが、シーズンに入ったら販売が終了してまして買いそびれました^_^;
だから早い今の次期に購入しました。私は3Lサイズですので在庫も少ないですので。
Posted by つりらー at 2008年03月18日 21:32
私もベリピタ釣ってるうちに無くなってました。
(-_-;)川にも良く落ちてます。
(-_-;)川にも良く落ちてます。
Posted by 夏は鮎 at 2008年03月18日 21:37
ジョシュアさんこんばんは
熱は下がりましたか(^^)
やっぱ、べりっとやったら、ピタっと付かないですよね?
私の場合サーフで砂を噛んでしまったようでした。渓流でも遡行の際につま先で踏んばったりする際に土が入ってしまうようでした。
ウェーダーが無いと大変ですね。
長良ならウェーダー無くても釣りのできるところがありますので、そちらに行ったらどうでしょうか??
そろそろシラメも出ると思います(^^)
熱は下がりましたか(^^)
やっぱ、べりっとやったら、ピタっと付かないですよね?
私の場合サーフで砂を噛んでしまったようでした。渓流でも遡行の際につま先で踏んばったりする際に土が入ってしまうようでした。
ウェーダーが無いと大変ですね。
長良ならウェーダー無くても釣りのできるところがありますので、そちらに行ったらどうでしょうか??
そろそろシラメも出ると思います(^^)
Posted by つりらー at 2008年03月18日 21:37
夏は鮎さんこんばんは
川に落ちてますか・・・・(-"-)
落とした方は気の毒ですね。
やはりウェーダーはソールがなくなったら買換えかソールの張り替えがベストでしょうね。
ソールの張り替えもお金がかかるので、私は買い替えにしてます。
貼り替えが3000~5000円、買い替えだと10000円前後ですから、新品を買った方がいいかと・・・・。
私の渓流釣りの師匠は、3000円程度におウェーダー買って、頻繁に買い替えです。
透湿にこだわらなければそれもありですよね~。
川に落ちてますか・・・・(-"-)
落とした方は気の毒ですね。
やはりウェーダーはソールがなくなったら買換えかソールの張り替えがベストでしょうね。
ソールの張り替えもお金がかかるので、私は買い替えにしてます。
貼り替えが3000~5000円、買い替えだと10000円前後ですから、新品を買った方がいいかと・・・・。
私の渓流釣りの師匠は、3000円程度におウェーダー買って、頻繁に買い替えです。
透湿にこだわらなければそれもありですよね~。
Posted by つりらー at 2008年03月18日 21:43
ネオプレーンのウェーダーは高いですからね~
僕は寒い時期に釣りしてなかったので、持ってませんけど、欲しくなったら値段と品質の狭間で迷うんでしょうねぇ(^^;)
僕は寒い時期に釣りしてなかったので、持ってませんけど、欲しくなったら値段と品質の狭間で迷うんでしょうねぇ(^^;)
Posted by まめひと
at 2008年03月18日 22:06

ウェーダー、直るといいですね~
私は冬場はリバレイのネオプレウェーダー、春~秋はやはりリバレイのエントラントのウェーダーを愛用してます。
ネオプレの方は生産国不明ですが、エントラントはメイドinジャパン。
耐久性は、どちらもボチボチ良好です(穴が空いたことはありますが、致命傷じゃなかったです)
私は冬場はリバレイのネオプレウェーダー、春~秋はやはりリバレイのエントラントのウェーダーを愛用してます。
ネオプレの方は生産国不明ですが、エントラントはメイドinジャパン。
耐久性は、どちらもボチボチ良好です(穴が空いたことはありますが、致命傷じゃなかったです)
Posted by しえら at 2008年03月18日 22:25
はじめましてです。
ちょうどこのウェーダーを買おうか迷っているところだったので
えぇ~!?ってな感じです
安くていいかな?と思っていたんですが・・・
再検討の余地アリですね
ちょうどこのウェーダーを買おうか迷っているところだったので
えぇ~!?ってな感じです
安くていいかな?と思っていたんですが・・・
再検討の余地アリですね
Posted by SILVA at 2008年03月19日 12:25
こんにちは!
ウェーダー・・。
自分も一度チェックした方が良さそうです。修繕方法参考になりました(笑)。
ウェーダー・・。
自分も一度チェックした方が良さそうです。修繕方法参考になりました(笑)。
Posted by おさぼリーマン釣り太郎モバイル at 2008年03月19日 13:07
まめひとさんこんばんは
ネオプレーン暖かいもでいいですよ。
サツキマスシーズンはまだ水温も低く体が冷えてしまうので、立ちこみでの釣りではネオプレーン、移動する釣りではナイロンと使い分けています。
腰に悪いので・・・((+_+))
ネオプレーンも遊あたりだと、外国産の物が1万円以下で売っていますからね。
みた感じ、膝に補強も入っているし購入したいです。
ネオプレーン暖かいもでいいですよ。
サツキマスシーズンはまだ水温も低く体が冷えてしまうので、立ちこみでの釣りではネオプレーン、移動する釣りではナイロンと使い分けています。
腰に悪いので・・・((+_+))
ネオプレーンも遊あたりだと、外国産の物が1万円以下で売っていますからね。
みた感じ、膝に補強も入っているし購入したいです。
Posted by つりらー at 2008年03月19日 19:00
しえらさんこんばんは
一応水漏れは止まってると思いますが、問題は耐久性ですよね。
数回の釣行で膝部分のいたるところが破れていますので^_^;
何とか、2シーズンは持たせたいですわ。
一応水漏れは止まってると思いますが、問題は耐久性ですよね。
数回の釣行で膝部分のいたるところが破れていますので^_^;
何とか、2シーズンは持たせたいですわ。
Posted by つりらー at 2008年03月19日 19:01
SILVA さんこんばんは
初めまして<m(__)m>
サーフを歩くぐらいなら大丈夫だと思いますが、テトラを移動してり壁をよじ登ったりと、無理な姿勢での耐久性が???です。
おそらく、私のウェーダーの膝部分が破れたのは、テトラを移動する際に、膝を曲げたからだと思います。
かなり素材自体が弱いかも知れませんね。
初めまして<m(__)m>
サーフを歩くぐらいなら大丈夫だと思いますが、テトラを移動してり壁をよじ登ったりと、無理な姿勢での耐久性が???です。
おそらく、私のウェーダーの膝部分が破れたのは、テトラを移動する際に、膝を曲げたからだと思います。
かなり素材自体が弱いかも知れませんね。
Posted by つりらー at 2008年03月19日 19:06
釣り太郎さんこんばんは
まさか釣り太郎さんも私と同じウェーダー所有者ですか(@_@;)
このウェーダー、渓流ではきっとすぐダメになると思います。
こんなに弱い素材のウェーダーは初めてです。
まさか釣り太郎さんも私と同じウェーダー所有者ですか(@_@;)
このウェーダー、渓流ではきっとすぐダメになると思います。
こんなに弱い素材のウェーダーは初めてです。
Posted by つりらー at 2008年03月19日 19:08
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |