ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年04月04日

ダッシュボード作成2

パスファインダーに二馬力エンジンを載せたい。
でもフィールドさんのブログの記事、シーカヤック 釣り フリーダム12船外機インプレッションを見ている限りでは、フリーダム12でホンダの二馬力を載せると、アウトリガーを開いた状態なら、大丈夫だけど、アウトリガー閉じた状態だと、ひっくり返るっとなっている。
じゃあ、パスファインダーなら、どうだろうか??
今まで、パスファインダーにジェイモを載せて、思っているのは、多分パスファインダーなら大丈夫なんじゃないかって事。
はっきり言って、ジェイモが付いていても付いていなくても、感覚的にはほとんど大差ないというか、やっぱパスファインダーの浮力は、強いと思う。
でも実際に二馬力を買って、アウトリガー閉じて、使い物にならないようじゃ困るし・・・。
自分的には、アウトリガーを開いてしか走行できないようなら、二馬力は必要ないと思っている。
なんでかって言うと、アウトリガーの抵抗が強く、所詮二馬力程度では、多分速度は10キロ出るか出ないかじゃないかと??
下手をすると10キロ下回るとか??
アウトリガー閉じて、ジェイモ全開で7キロなので、それなら二馬力を付ける意味がない。
ただ先日の釣行は若干、荒れ気味って事もあり、ほとんどアウトリガー開いて走っていました。
時速5キロ前後・・・。じれったいです(笑)

ならば、荒れていてもアウトリガー閉じて走れるし、気が向けば二馬力エンジンにグレードアップすればいいっということで、温めていたプランを実行することに!!

ダッシュボード作成2

ダッシュボード作成2

ダッシュボード作成2

ダッシュボード作成2

ダッシュボード作成2

どうでしょうか??
これなら、横揺れで枕しそうになっても、浮力材が支えてくれるんじゃないでしょうか?
位置的には、出来る限り上に、浮力材を付けて、通常走行には極力影響しないようにしてあります。
あくまで、枕しそうになった時の支えであればいいと思っています。

早速、試しに行ってまいりました。
いつもの長良湖です。

ダッシュボード作成2

まずは、パドリング。
うん、浮力材が邪魔だけど、漕げるレベル。ほとんど出港時と帰港時しかパドリングすることが無いので、問題ないでしょう。
ずーっと漕げって言われると、正直、浮力体が邪魔で嫌ですね(笑)

さて、問題の横の安定感。
とりあえず、どこまで浮力体が耐えられるのか、片側に目一杯体重を掛けてみた。
ドボーン。
傾けすぎて、思いっきり自分がカヤックから落ちました(笑)
さすがに、目一杯片側に体重を預けるのは無理があり過ぎです。
傾け過ぎて、カヤックから自分が落ちましたが、カヤック自体はひっくり返る事は無かったです。
ってか魚探付けているのに、滅茶苦茶やり過ぎだろ・・・(汗)
ヤバかったぁ~~。

そして落ちたついでに再上艇。
う~ん、色々邪魔で再乗艇しにくいです。乗れない事は無かったけど、ちょっと色々邪魔です。

さて、ここからは動画でどうぞ。



動画はアウトリガー閉じての映像です。
フリーダムに乗っている人は分かると思いますが、通常ならバランスを崩して、冷やっとするような結構危ない動きを試していますが、サイドの浮力体が、ある程度傾いたときに支えとなってくれるので、それ以上傾くことなく安定しています。
左に傾けているのが多いのは、右にラダーが付いていて、ラダーの抵抗によって傾けるのが困難だからです。
浮力材自体は、平水時は水に全く使っていないので、水の抵抗はゼロ。
あくまで補助なので、この状態でいいと思います。

これなら、アウトリガー閉じて、波が穏やかな時は、二馬力エンジン全開で走行できるんじゃないでしょうか?
そして、使って見て思ったのは、この状態ならラダーは全く必要ないですね。
せっかくラダーに振動子を取り付けたばかりですが、お蔵入りになりそうです(笑)

後は、二馬力買うだけなんですが、実は結構迷っています。
何故かっていうと、フリーダムはトランサムがL足なんです。
って事は、パスファインダー用に二馬力買って、今後ゴムボードを買おうと思ったら、再びS足のエンジンを買わなくてはいけないんです。
パスファインダーの為だけに二馬力ってのもなぁ~って感じ。
先日、ジョイクラフトにTELして、レッドキャップにL足付けたら駄目ですかぁ~って聞いたら、速度が遅くなるし、バウが上がり過ぎて危険なので止めて下さいと言われました(笑)
まあ、メーカーはお勧めしないよって事です。

でもね。実はそんなことも心配ご無用なんです。
なんでかって言うと。

ダッシュボード作成2

旧型ですが、ゼファーボートの275です。
これは、トランサム部分が、自分で改造できるような形状になっているので、万が一、トランサムが低すぎて使えないなぁ~って時は、強度は??ですが10センチぐらいかさ上げして使うことが可能な形状になっています。

ダッシュボード作成2

実はこのボートは自分のじゃなく、釣友のI.Kさんのものなんですが、まあ使いたい時に永久に借りておけばいいかと(笑)
ってな訳で、パスファインダーに二馬力を付ける環境も整っているし、ゴムボもあるので、何の支障も無いんですが、とりあえずは、一馬力で今回のダッシュボートをしばらく使ってみて、その上で、物足りなければ、二馬力エンジンを考えることにします。
次は外海で試したいですね。




このブログの人気記事
サツキマス釣行1 一発で決める。
サツキマス釣行1 一発で決める。

2021 超久々のビワマストローリング
2021 超久々のビワマストローリング

遠征オフショア釣行6 長かったぁ。
遠征オフショア釣行6 長かったぁ。

サツキマス釣行3 今が本番。
サツキマス釣行3 今が本番。

サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。
サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。

同じカテゴリー(カヤック艤装、その他工夫)の記事画像
カヤック340の艤装
アウトリガー締めつけシャフト交換
クーラーどうしようか??
魚探振動子取りつけ2
ポップアップバック
ジェイモハンドルをフレキシブルハンドルへ交換
同じカテゴリー(カヤック艤装、その他工夫)の記事
 カヤック340の艤装 (2016-07-03 13:42)
 アウトリガー締めつけシャフト交換 (2013-07-27 19:24)
 クーラーどうしようか?? (2013-04-28 08:53)
 魚探振動子取りつけ2 (2013-03-19 15:29)
 ポップアップバック (2013-02-04 17:50)
 ジェイモハンドルをフレキシブルハンドルへ交換 (2013-01-10 13:50)

この記事へのコメント
おおっ!ボートのフェンダーを両サイドに付けられたんですね!
実は僕もレボのアウトリガーを買うのは高いからフェンダーで作れないかな~?と思ってたとこです!
なかなかイケそ~な感じですね!
僕も必要最低限の艤装やら用意する物が揃ったら作ってみようと思います!
Posted by タクジグ at 2013年04月04日 12:18
タクジグさんこんばんは
今回の出費は、ボートフェンダーだけで6000円、板、アルミの棒、バンドなどで、合計で8000円は超えているんじゃないかな?
前から持っているスコッティのベース、魚探マウント、その他ネジを合わせると、ボートフェンダー関係だけでも2万近く掛かっていると思います。
純正のアウトリガーの方が安いかも知れないし、ホビー用に考えて作ってあるので、レボは純正があるんで、そっちの方がいいような??気がしてます。
ってか自分なら、考えて作られている純正付けますね(^^)
Posted by つりらー at 2013年04月04日 18:29
お久ぶりです。
いや~器用ですね~びっくり。職人ですわ!
yomoも同様に悩みました。yomoは工作力がないんで結局諦めゴムボに逃げました(笑)。沖に出れば出るほど天候急変での足の速さが最も重要だと思った末の選択でした。

トランサム足は重要ですね。そうそう、以前和船を持ってた時、エンジンマウントを鋼鉄で作ってもらってました。鉄工所で結構安価に。頭が高くなる悩みはあるけどマウント自体は解決した記憶があります。
深足での走行だけはNGですね。下駄はいて100m競争してるような感じですからね(笑)
Posted by yomo at 2013年04月06日 09:15
yomoさんこんばんは
アウトリガー開いて、悪天候の中、ジェイモで帰港。このパターンだと、巡航5~6キロジェイモの速度に少々不安が残るんですよね~。
沖の天候急変には出来る限りの備えをしておきたいです。
なので、悪天候でもアウトリガー閉じて走れるように&いつでも二馬力にステップアップしても問題ないようにって事で作りました。
フリーダムがS足だったら、何の躊躇も無く2馬力買っているんでしょうが、ゴムボで使えないL足ってのがネックです・・・。
フリーダム一本で行くか、フリーダム&ゴムボの2体制で行くか、難しい選択を迫られてますわ(笑)
Posted by つりらー at 2013年04月06日 19:46
こんにちは
ボートフェンダーに興味があります。
どのくらいのサイズのフェンダーを使っているのでしょうか?
近所のパスファインダー乗りさんが2馬力を購入しましてどうにかspー1でアウトリガーを閉じてついていけないかと考えております。
私の検討中にサイズは14x50位です。
Posted by パスファインダー乗り at 2013年05月19日 22:50
パスファインダー乗りさんこんにちは
コメント気が付かずに、返事が遅れて大変失礼いたしました<m(__)m>
ボートフェンダーのサイズは、多分66×18のだと思います。
14×50ですか。今回の自分のようなやり方でボートフェンダーはベルトで固定してあるだけなので、14×50で例え小さくても簡単に交換は可能ですので、問題ないですね。
ただ実際に見ると、66×18をカヤックに付けても全然大きくないです。むしろこれぐらいの方が安心かなぁ~って気がします。
アウトリガー閉じて、フェンダー付けての走行は、走行中は、フェンダーは水に着いておらず、波で傾いた時だけ水と接触します。凄い安心感がありますね。実際、波があってもアウトリガー閉じて、あぐらかいて運転していますし、後ろ振り返ってもバランス崩す事無いし、普通のパスじゃないです(笑)
外海でフェンダー外す気になれないです。
多分ホンダの二馬力ぐらいなら走行に関しては問題ないんじゃないでしょうか?
ただパスファインダーのトータルの強度設計が、二馬力エンジン付けての設計ってよりも、人力に少し付けてみるか~って程度の強度設計のような感じで、正直オーバーパワーだなぁっと感じています。
実際、波がある時の砂浜の着岸で、アウトリガーと開閉バーを繋ぐ、三角の黒いプラ板が波の力でバキッて凄い音で割れました。
原因はアウトリガー開いて砂浜の突入したのがいけなかったようです。
その出来事で、アウトリガーの各部品の強度に問題があると思うようになりました。
そして砂浜の着岸で二馬力は危険だと思うようになりました。
なので二馬力に関しては、自分も悩んでます。砂浜以外なら使えると思うし、何と言っても早いですからね。それに波が高い時にアウトリガー開いて走る時のスピードも違うだろうし。
昨日は強烈な向かい風と波の中、アウトリガー開いて走って、出航地まで5キロの距離を2時間近く掛かって帰りました(@_@;)
こんな時は二馬力がぁ~ってなってしまいますね(笑)
もうコメント欄見ていないかも知れませんが、ご友人の方のパスは、二馬力でアウトリガー開いて、時速何キロぐらい出ているのでしょうか?
差し支えが無ければ、教えて下さい<m(__)m>
Posted by つりらーつりらー at 2013年06月02日 07:35
こんにちは
結構大きなフェンダーをつけてられるんですね
参考にさせていただきます。
動画も見させていただきました。アウトリガーを閉じているとは思えないほどの安定性ですね。
早速、部品を検討したいと思います。
フェンダーを小さくし、少し低く、幅広で取り付けてテストしてみようと思います
あと、アウトリガーを開いての着岸には注意したいと思います。
それと、2馬力の件ですが、エンジンはマーキュリーで
アウトリガーを開いての速度ですが、アウトリガーが結構水没するらしく、全開走行は恐ろしくてできないとのことです。
安全圏での速度を確認しておきます。

いつも更新を楽しみに、そして参考にさせていただいております。
Posted by パスファインダー乗り at 2013年06月02日 12:17
パスファインダー乗りさんこんにちは
早速のお返事ありがとうございます。
幅を広くすると言うのも、いい考えですね。
自分の取り付け位置だと、パドリングで少々当たるので、もう少し前に出した方が良かったかなぁ~って思っています。
アウトリガー開いての着岸は本当に危ないです。波に押されて戻されて、凄い力が掛かるのでしょう。バキッってもの凄い音でした。幸い部品はフィールドさんが無料で部品を支給して下さったので、何事も無かったです。
パスファインダーでも二馬力は、アウトリガーが水没しますか!!
って事は、やはり設計上、1馬力が限界でしょうね。
でもアウトリガー開いて時速7~10キロぐらい出てくれるとストレス無く走れそうだし、天候急変の際も早く帰れるので、二馬力は魅力何ですがね(^_^.)

ジェイモSP-1で1.5馬力で重量8キロ未満って出てくれないかなぁ~~。
Posted by つりらーつりらー at 2013年06月02日 17:23
こんにちは
返事が遅くなりました
1.5匹の馬は理想ですね
2馬力アウトリガー開状態での
安全速度は9kだそうです。
それ以上だと引き波でアウトリガーが沈んでしまうとのことです。
1馬力だとアウトリガー閉で全開パドリングでなんとかっていうレベルでしょうか?
実際はパスファインダーはアウトリガー閉だと直進性が悪く、開いた方が直進性が高く総合的には、
アウトリガー閉の方がおそくとも、楽なようが気がします。
ダガーボードを片側につけておりますが、両方がいいのかなと思います。

私のパスファインダーは、ラダーをロープで延長し足でロープを固定し操船しています。もちろんスロットル延長、固定で、キルスイッチは落水でエンジン停止するようにしております。
パスファインダーは出来るだけ前に体重を預けた方が早く走りますし、安定します。
一度試して見てください。
おそらく前のキールが沈み安定するのと、アウトリガーが少し浮き上がるせいだと推測します。
Posted by パスファインダー乗り at 2013年06月10日 12:27
パスファインダー乗りさんこんばんは
時速9キロ。おそらくアウトリガー閉じでも、同じで、そこがパスファインダーの限界でしょうね。
それ以上、実際には出せるんだけど、危なくて出せないみたいか感じでしょうか。
でもアウトリガー閉じで9キロなら十分ですね。
パスファインダーの直進性は、特にパドリングだと厳しいですね。流れでバウが取られて何とも・・^_^;
タガ―ボードはボートフェンダー付けてから外してますが、先日エンジントラブルでパドリングさせられた時は、付けていれば良かったなぁ~ってつくづく思いました。
タガ―は片方だけで十分機能しますが、結構抵抗があって巡航速度に影響が出るので、なるべく刺さない方がいいですね。
ボートフェンダー付いているので、フラフラ傾いても構いませんので(笑)
でもエンジンよりもパドリングで直進安定性が増すので、海には持っていきたいところです。
1馬力で色々工夫して出来る所までやってみるか、2馬力で簡単に限界まで出せる状態で行くか、悩むところですね~。
今度、前に座ってみます(^^)
Posted by つりらー at 2013年06月10日 19:07
つりらー さん こんにちは

私もフェンダーを取り付けました
場所はスタンディングバーを固定するゴムバンドの位置に、幅160cmフェンダーは14x50です。
フェンダーの幅が広く、ヤジロベエ状態になり、フェンダーが水につかなくともかなり安定します。アウトリガーを開かなくとも簡単に横座り釣行ができるようになりました。
これからの季節お勧めです(笑)
制作のヒントを下さったつりらーさんに感謝です。
Posted by パスファインダー乗り at 2013年07月10日 20:37
追記
私のパスファインダーはスカッパホールをあけていても、低い所にしか水は浸入しません。
何センチも水がたまるということはないですね。積載量は人間と釣り具などで約100キロです。海の状況にも左右されると思いますので参考程度に。
Posted by パスファインダー乗り at 2013年07月10日 20:48
パスファインダー乗りさんこんにちは
フェンダー付けましたか!
通常のアウトリガー状態にしたんですね。
今の時期、横座りしていると、海に入りたくなるなりますね~。
釣りよりも泳ぎたいです(笑)

スカッパーホールの件、驚きです。
自分の場合は、常時水が入っていて、お尻の段差と同じぐらいまでは、水に浸かってます。
自分が体重90キロぐらいなので、そのせいかもしれませんが・・・・。
多分、18リットルのポリタンク分ぐらいは水が入ってきています。
それだけ個体差があると、何らかの対策が必要?かな・・??
Posted by つりらー at 2013年07月11日 13:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ダッシュボード作成2
    コメント(13)