2013年03月19日
魚探振動子取りつけ2
今日はサツキ狙いに行く予定でしたが、さすがに前日の雨は降りすぎのような感じだったので、以前からやろうと思っていた偽装に取り組む事にしました。
以前の記事で、ホンデックス魚探の振動子が、スカッパーホールにドンピシャで収まるっと書きましたが、現場でいちいちスカッパーホールにさしたり、釣り終えてスカッパーホールから振動子を抜いたりする作業が面倒くさかったり、現場でのコードの抜き差しで、振動子の配線に支障が出ないかいつも不安だったので、今回ラダーに振動子を取り付けてみました。

改造はとっても簡単で、ホームセンターでアルミフラットバーなるものを買ってきて、必要な長さにカットして、ドリルで必要な箇所に穴を開けるだけ。

ボルトとナットで固定して、振動子のコードを結束バンドで固定。
これで完成。とっても簡単です。

うん、いい感じに収まったんじゃないかな?
ラダーの上げ下げと同時に、振動子が水に入って、魚探の準備完了!
一石二鳥で、現場での準備、後片付けの作業が省略されることになりました。
予想では振動子の抵抗が加わるので、ラダー効果が以前より発揮されるんじゃないかと思っていますが実際のところはどうなんでしょう?
水流の影響とかは、多分、1馬力程度なので問題ないと思われますが??
早く使ってみたいです。
以前の記事で、ホンデックス魚探の振動子が、スカッパーホールにドンピシャで収まるっと書きましたが、現場でいちいちスカッパーホールにさしたり、釣り終えてスカッパーホールから振動子を抜いたりする作業が面倒くさかったり、現場でのコードの抜き差しで、振動子の配線に支障が出ないかいつも不安だったので、今回ラダーに振動子を取り付けてみました。
改造はとっても簡単で、ホームセンターでアルミフラットバーなるものを買ってきて、必要な長さにカットして、ドリルで必要な箇所に穴を開けるだけ。
ボルトとナットで固定して、振動子のコードを結束バンドで固定。
これで完成。とっても簡単です。
うん、いい感じに収まったんじゃないかな?
ラダーの上げ下げと同時に、振動子が水に入って、魚探の準備完了!
一石二鳥で、現場での準備、後片付けの作業が省略されることになりました。
予想では振動子の抵抗が加わるので、ラダー効果が以前より発揮されるんじゃないかと思っていますが実際のところはどうなんでしょう?
水流の影響とかは、多分、1馬力程度なので問題ないと思われますが??
早く使ってみたいです。
Posted by 淳二 at 15:29│Comments(2)
│カヤック艤装、その他工夫
この記事へのコメント
ラダーに振動子!なるほど!合理的です!
これで、数分早くポイントに行くことが出来ますね!(・∀・)
数分と言えどもあなどれませんからね~!
これで、数分早くポイントに行くことが出来ますね!(・∀・)
数分と言えどもあなどれませんからね~!
Posted by タクジグ at 2013年03月19日 20:36
タクジグさんこんにちは
結構、便利そうで、我ながらナイスアイデアって感じです。
もう慣れているので、問題ないですがフリーダムって、アウトリガーとエンジン分、出船時の往復が多くて、結構大変なんです。
往復の回数をいかにして減らすかってのは、結構重要な課題なんですよね~。
今回の改造と、あと一回往復を減らすアイデアを考えてありますよ。
道具買ったら、また公表しま~す(^^)v
結構、便利そうで、我ながらナイスアイデアって感じです。
もう慣れているので、問題ないですがフリーダムって、アウトリガーとエンジン分、出船時の往復が多くて、結構大変なんです。
往復の回数をいかにして減らすかってのは、結構重要な課題なんですよね~。
今回の改造と、あと一回往復を減らすアイデアを考えてありますよ。
道具買ったら、また公表しま~す(^^)v
Posted by つりらー at 2013年03月21日 07:09