2014年02月26日
クリップマウント 自由雲台カメラホルダー
カヤックやゴムボで、どうやて動画を撮っているか?
時々、現場で質問されたりします。
どういうやり方で、ライフジャケットとカメラを接続していたかって言うと、一番最初はゴリラポッド、もしくはゴリラポッドの類似品。
ただこれだと、巻き付けの自由度が少ない。
しばらく使用していましたが気に入りませんでした。
次に見つけたのがこれです。↓

これはジョーシンで売っていました。確か400円前後と安く、巻き付け感も強くて、完璧では無いですが、これなら使えない事はないかなっと、それなりに使っていました。
欠点と言えば、ゴリラポッド同様にズレてくる。そしてグネグネの足が金属疲労でポッキンと折れます(笑)
安いので予備も持って行って、現場での足折れに備えていました。
ライフジャケットとカメラの接続・・・。
気に入るものが見つからず、これはいよいよライフジャケットにラムマウントを縫い付けるか、ゴープロの様に頭に付けたり、胸に付けるバンドにするかっと考えていましたが、つい最近いいものを見つけました。
それがこれです。

こんな感じで、クリップでどこにでも簡単に取り付ける事が出来ます。
クリップの挟む力はかなり強く、片手で全開に開く事は出来ません。
ライフジャケットに取り付けた際の固定力は、グラグラすることなく十分でした。

自由雲台が付いているので、フレキシブルに動きます。
クリップの固定、雲台の固定、前回の釣行でゴムボで滑走したり、波の中バンバン飛んで遊んでいましたが、ズレる事無く、全く問題ありませんでした。
前回の釣行の動画は、これで撮っています。
クリップなので、何処にでも簡単に取り付けられるので便利です。
「クリップ、カメラ」とか「クリップ、カメラ、固定」とかの検索で結構色々出てきますので、自分が知らないだけで、もっと便利な物があるかも知れませんが、今回使ってみて気に入ったので紹介させてもらいました。
そろそろ綺麗な動画が撮れるカメラ欲しいなぁ~~~。
話は変わりますが、最近ブログが重くて開きにくい等のクレームを数件頂いておりましたが、ブログにアクセスいただいた際の、記事の読み込み数を、20記事から6記事に変更しました。これによってブログを開いた際の重たさは改善されたと思います。
自分の場合、PCもタブレットもサクサク動いてま~す。
時々、現場で質問されたりします。
どういうやり方で、ライフジャケットとカメラを接続していたかって言うと、一番最初はゴリラポッド、もしくはゴリラポッドの類似品。
ただこれだと、巻き付けの自由度が少ない。
しばらく使用していましたが気に入りませんでした。
次に見つけたのがこれです。↓
これはジョーシンで売っていました。確か400円前後と安く、巻き付け感も強くて、完璧では無いですが、これなら使えない事はないかなっと、それなりに使っていました。
欠点と言えば、ゴリラポッド同様にズレてくる。そしてグネグネの足が金属疲労でポッキンと折れます(笑)
安いので予備も持って行って、現場での足折れに備えていました。
ライフジャケットとカメラの接続・・・。
気に入るものが見つからず、これはいよいよライフジャケットにラムマウントを縫い付けるか、ゴープロの様に頭に付けたり、胸に付けるバンドにするかっと考えていましたが、つい最近いいものを見つけました。
それがこれです。
![]() クリップでデジカメを固定できるカメラホルダークリップマウント 自由雲台カメラホルダー |
こんな感じで、クリップでどこにでも簡単に取り付ける事が出来ます。
クリップの挟む力はかなり強く、片手で全開に開く事は出来ません。
ライフジャケットに取り付けた際の固定力は、グラグラすることなく十分でした。
自由雲台が付いているので、フレキシブルに動きます。
クリップの固定、雲台の固定、前回の釣行でゴムボで滑走したり、波の中バンバン飛んで遊んでいましたが、ズレる事無く、全く問題ありませんでした。
前回の釣行の動画は、これで撮っています。
クリップなので、何処にでも簡単に取り付けられるので便利です。
「クリップ、カメラ」とか「クリップ、カメラ、固定」とかの検索で結構色々出てきますので、自分が知らないだけで、もっと便利な物があるかも知れませんが、今回使ってみて気に入ったので紹介させてもらいました。
そろそろ綺麗な動画が撮れるカメラ欲しいなぁ~~~。
話は変わりますが、最近ブログが重くて開きにくい等のクレームを数件頂いておりましたが、ブログにアクセスいただいた際の、記事の読み込み数を、20記事から6記事に変更しました。これによってブログを開いた際の重たさは改善されたと思います。
自分の場合、PCもタブレットもサクサク動いてま~す。
Posted by 淳二 at 19:39│Comments(6)
│改造、工夫
この記事へのコメント
つりらーさん、こんばんは!
お疲れ様です。
前記事の釣果!この時期にあんなに釣れて、羨ましい・・・
クリップ付きのカメラホルダーって、結構使えるんですね?
自分は、今でもゴリラポッドですが、
おっしゃる通り”巻付き感”が気に入らず、
今はライフジャケット側にベロクロテープを縫い付けて、
これで真直ぐにしたゴリラポッドを固定しています。
お疲れ様です。
前記事の釣果!この時期にあんなに釣れて、羨ましい・・・
クリップ付きのカメラホルダーって、結構使えるんですね?
自分は、今でもゴリラポッドですが、
おっしゃる通り”巻付き感”が気に入らず、
今はライフジャケット側にベロクロテープを縫い付けて、
これで真直ぐにしたゴリラポッドを固定しています。
Posted by madtaka
at 2014年02月26日 21:43

madtakaさんこんばんは
前回、冬の割に意外と釣れましたね。
冬は深場だろぉ~って考えで、かなり80m以上を結構攻めましたが、前回前々回ともに食ってくるのは50mラインでした。
普通に狙うのが一番見たいです。
クリップ、結構良かったです。固定力が強いし、取り外しも簡単だし、これなら使えるなぁ~って感じでした。
なるほどベルクロ方式ですか!それもいい方法ですね~。参考になります。( ..)φメモメモ
前回、冬の割に意外と釣れましたね。
冬は深場だろぉ~って考えで、かなり80m以上を結構攻めましたが、前回前々回ともに食ってくるのは50mラインでした。
普通に狙うのが一番見たいです。
クリップ、結構良かったです。固定力が強いし、取り外しも簡単だし、これなら使えるなぁ~って感じでした。
なるほどベルクロ方式ですか!それもいい方法ですね~。参考になります。( ..)φメモメモ
Posted by つりらー
at 2014年02月27日 18:31

つりらーさんこんばんは♪♪♪
買い換えるなら・・・パナソニックのウェアブルカメラなんてどうですか?
わたしはまったくこの系は疎いんですがこの先欲しくなると思います!
いまさらですが・・・動画で見ると、やっぱり釣りを魅力的に伝えられるなぁ~と最近思い出しました(笑)
それとひとつリクエストあるんですが(^.^)V
愛艇のゴムボ滑走シーンを見てみたいです♪
買い換えるなら・・・パナソニックのウェアブルカメラなんてどうですか?
わたしはまったくこの系は疎いんですがこの先欲しくなると思います!
いまさらですが・・・動画で見ると、やっぱり釣りを魅力的に伝えられるなぁ~と最近思い出しました(笑)
それとひとつリクエストあるんですが(^.^)V
愛艇のゴムボ滑走シーンを見てみたいです♪
Posted by むはる at 2014年02月27日 20:40
僕も三脚の似たような物持ってますが、やっぱり動きに弱いんですよね〜^^;
でも、そのクリップ式のは良さそうですね!(^O^)
今年は動画撮影も考えてるんで参考にさせていただきます!
でも、そのクリップ式のは良さそうですね!(^O^)
今年は動画撮影も考えてるんで参考にさせていただきます!
Posted by タクジグ at 2014年02月28日 00:54
むはるさんおはようございます
なるほどウェアブルカメラ面白そうですね。
動画は面白いっす。
他の人よりも、自分の思い出用に、あの時の魚は・・・って感じで、時々見て思い出に浸ってます(笑)
ゴムボの滑走シーン、昨日は波があったので今一だったので、今度ベタ凪の海域で撮ってみますね(^^)
なるほどウェアブルカメラ面白そうですね。
動画は面白いっす。
他の人よりも、自分の思い出用に、あの時の魚は・・・って感じで、時々見て思い出に浸ってます(笑)
ゴムボの滑走シーン、昨日は波があったので今一だったので、今度ベタ凪の海域で撮ってみますね(^^)
Posted by つりらー
at 2014年03月02日 04:06

タクジグさんおはようございます。
クリップ方式、挟む力が強く結構良かったです。
自分付けもそうですが、簡単に、あちこち挟めるのでいいですね。
おっ、タクジグさんも動画チャレンジしますか!!
まずはリール売って軍資金確保ですね(笑)
クリップ方式、挟む力が強く結構良かったです。
自分付けもそうですが、簡単に、あちこち挟めるのでいいですね。
おっ、タクジグさんも動画チャレンジしますか!!
まずはリール売って軍資金確保ですね(笑)
Posted by つりらー
at 2014年03月02日 04:09
