2010年05月04日
ダウンショットシングルフック
ここ二年程、本流トラウトには、このフックをメインに使用しています。
ヴァンフックの、ダウンショットシングルフックです。

同社から、トラウト用にツインダンサーっと言う名前で、同じ針を使用した物が出ています。
私の場合、10g前後、もしくはそれ以上のスプーンを使用する事が多く、基本的にダウンショットシングルの場合だと、大半は2番のフックを使用しています。
それ以下の小さいフックは出番が少ないので、ツインダンサーの2L、Lを購入して小さめのスプーンに取り付けています。
このフックにケプラートの4.5号で段差と付けてフックを取り付け、船釣りのウィリー用のチモト補強糸で縛りつけて完成です。
ウィリー用の糸はカラーも豊富で、線径も細くて使いやすく仕上がりも綺麗です。
私の場合ピンクを使っていますが、実はこの糸は水中で結構目立ちます。
ここ最近は、段差付きのフックがマイブームなので、作成はほとんど段差付きです。
自分で作らなくても、ツインダンサーを買えば、済む事ですが、昔からフックは自分で作りたい方なので。
自分で作った方が安上がりですしね。
でも、作るのが面倒くさい時や、シーズン中忙しくてフックを作れない時は、ツインダンサーを購入して使っています。
使って見て、刺さりは抜群にいい部類のフックになると思いますし、今のところバラシも少ない感じがしています。
強度的はメーカーのHP上には、70クラスのトラウトが来ても、全く問題ないっとなっています。
ただ、やや硬めのバスロッドにPEライン、流れのある場所で鯉を釣ると、目測60㎝以上の鯉が掛かって、フックが伸ばされた事が2回ありますので、PEラインを使用した場合だと、そこら辺が限界なのでしょう。
まあ、この手の線経の細い、刺さり優先のフックで、PEラインに固いロッドで魚に挑む方が間違っていると思いますが。
ナイロンラインの場合だと、60UPのニゴイ、ナマズを数本釣っていますが、今のところフックが伸ばされた事はありません。
ただ、私の場合ナイロンラインっと言うより、ナイロンショックリーダー10~15mの変わったシステムで釣りしてますので、純粋なナイロン使用者の方とは、意見が異なるかも知れません。
何が悲しいって、60UPのトラウト釣って比較が出来ない事です。
今年中には検証したいところですね。
刺さりは良く、バラシも少ないっと言う事で、今のシステムが前提なら、今のところ、このフックがベストかなぁ~って思っています。
Posted by 淳二 at 18:44│Comments(10)
│改造、工夫
この記事へのコメント
なるほど、そのような針を使うのですね。
どのようなメリットがあるのでしょうか?
海ではジギングでそのような針仕掛けを
使われているようですが。
どうしてトリプルフックを使わないのでしょうか?
よろしかったらご意見をお聞かせください。m(uu)m
どのようなメリットがあるのでしょうか?
海ではジギングでそのような針仕掛けを
使われているようですが。
どうしてトリプルフックを使わないのでしょうか?
よろしかったらご意見をお聞かせください。m(uu)m
Posted by Nat at 2010年05月05日 11:51
Natさんこんにちは
まず、こういった針を使用するのは、確実にフックを口に中に入れて、フックのふところまで深くフッキングさせてバラシを軽減させたい為です。
トリプルフックでを使用しても構わないと思いますよ。
私もスプーンワレットの中には、トリプルフックが付いているスプーンが数個入っています。
ただトリプルフックだと、顔の横にフックが掛かっている事も時々あって、経験上、こっちのが口の中にフックが入っている事が多い気がしています。
出来れば、引っかけ釣りじゃないんだから、口の外にフックが掛かった状態で獲り込むよりも、しっかりと口の中にフックを入れて取り込みたい。そんな考えがあります。
ただミノー使用時は、いつもトリプルフックですので・・・、ちょっと矛盾してるかも?(笑)
ミノーでもシングルフックオンリーっと言う人もいますので、その人と比べれば、中途半端かも知れませんね。
トリプルフックの大きいサイズを付ければ、スレ掛かってくる事も多いんじゃないか?バラシの確率を考えなければ、たくさん針が付いているトリプルフックの方が、ガーンっと言う当たりを感じる事は多く、その結果キャッチ数が上がるかも知れない?
そう思って、以前、スプーンにじゃれついてくるサツキマスを大き目のトリプルフックや、4本フック(フォースフック?)で掛けてやろうと試した事がありますが、実際の取り込み率は、今回紹介した針と大差ないなぁ~って感じで、針がたくさん付いていれば、たくさん獲れるって訳ではない事が分かりました。
そんな実験を経て、たくさんフックを付けて、引っ掛けるよりも、状況に応じたスプーン操作で、フックをしっかり魚に食わす、口の中に放り込む技術を磨く事の方が重要だと思うようになっております。
ですから、特にシングルフックがいいか、トリプルがいいかってのは、最終的には個人の好み、考え方によって変わると思います。
トラウトには、このようなフックを使っていますが、シーバスに関して言えば、私の場合スプーンでも、トリプル、もしくはフォースフックを使用しています。
シングルの場合だと、シーバスの口の薄皮に掛かった場合、ファイト中に口の皮が破れてきて、それがバラシの原因に繋がりますので、シーバスの場合は、トリプルで何か所もフッキングした方がいいのかなぁ~って感じがしてます。
それに口がデカイので、スプーンぐらいならパックリ食ってくれるしね。
それ以外だと、スプーンワレットにスプーンを入れて釣りしてますが、トリプルフックの場合より、ワレットにスプーンがたくさん入れられる事(笑)
自分が昔から、スプーンにはチラシ針ってイメージを持っている事。
そんなところでしょうか。
メインラインがPEかナイロンかでも、使用するフックは変わってくると思っています。
今現在は、ナイロンラインを10m以上長く取っていて、感覚的にはほとんどナイロンと同じ釣りをしています。
遠くで掛けた場合でもフッキングを確実に決めたいと言う考えから、細軸の物を使用しています。
これが、PEラインなら、もっと太軸の物を使用しても問題ないと思っています。
太いフックの方が、魚とフックの摩擦係数が上がりますので、確実にフッキングを決めれば、バレにくくなると考えています。
これは、細軸のフックを外す時と、太軸のフックを外す時を比べれば分かります。
がっちりとフッキングしたフックを外すのは、細軸の方がスッと簡単に外れます。
しっかりとフックをふところまで掛けてしまえば、そう簡単にばれませんので、今のシステムであれば、私は摩擦係数の低い細軸で、より確実なフッキングを優先したいと考えています。
海のジギングの場合は、対象になる魚が吸い込み型の魚が多いですので、アシストフックの方が、ルアーを襲って吸い込む際に、アシストフックが、先に口の中に吸い込まれて自動的にフッキング出来ます。
アシストフックは、ジギング初期の頃には無くて、昔はトリプルフックオンリーでしたが、、私がジギング始めた頃から、アシストフックが普通に出回るようになってきました。アシストフックの向上によってキャッチ率は飛躍的に向上していると思います。
噛みつき型のトラウトと吸い込み方が多い海のジギング対象魚とは、フックに対する出発点に違いがあります。
っと長文になってしまいましたが、フックと言うものは、釣り方や対象魚によって変わりますしタックルによっても変わってきます。
これが絶対だって物はありませんので、自分の釣りの中からベストな物を探っていくものだと思います。
フックに付いて語れば、余りにも長文になってしまいそうだし、人それぞれ好みが分かれるし、これが最高だぁ~って言いきってしまうと、問題が出てきますので、今回の記事ではこういった事には、あえて触れませんでしたが、まあ質問があったので、自分の現状の考え方を書かせていただきました。
ちと質問が難し過ぎですね~。フックについては、一筋縄で語る事は出来ません。
今後は、もっと簡単な質問にして下さい(笑)
以後は、もっと簡単に書かせてもらいます(^^)
今回の答えが絶対っと言う訳ではありません。
自分の釣りの中から、ベストな物を探してみて下さい。
それが、釣りの楽しみでもあると思いますよ。
お互いフィールドで、どんどん失敗して行きましょう!!
まず、こういった針を使用するのは、確実にフックを口に中に入れて、フックのふところまで深くフッキングさせてバラシを軽減させたい為です。
トリプルフックでを使用しても構わないと思いますよ。
私もスプーンワレットの中には、トリプルフックが付いているスプーンが数個入っています。
ただトリプルフックだと、顔の横にフックが掛かっている事も時々あって、経験上、こっちのが口の中にフックが入っている事が多い気がしています。
出来れば、引っかけ釣りじゃないんだから、口の外にフックが掛かった状態で獲り込むよりも、しっかりと口の中にフックを入れて取り込みたい。そんな考えがあります。
ただミノー使用時は、いつもトリプルフックですので・・・、ちょっと矛盾してるかも?(笑)
ミノーでもシングルフックオンリーっと言う人もいますので、その人と比べれば、中途半端かも知れませんね。
トリプルフックの大きいサイズを付ければ、スレ掛かってくる事も多いんじゃないか?バラシの確率を考えなければ、たくさん針が付いているトリプルフックの方が、ガーンっと言う当たりを感じる事は多く、その結果キャッチ数が上がるかも知れない?
そう思って、以前、スプーンにじゃれついてくるサツキマスを大き目のトリプルフックや、4本フック(フォースフック?)で掛けてやろうと試した事がありますが、実際の取り込み率は、今回紹介した針と大差ないなぁ~って感じで、針がたくさん付いていれば、たくさん獲れるって訳ではない事が分かりました。
そんな実験を経て、たくさんフックを付けて、引っ掛けるよりも、状況に応じたスプーン操作で、フックをしっかり魚に食わす、口の中に放り込む技術を磨く事の方が重要だと思うようになっております。
ですから、特にシングルフックがいいか、トリプルがいいかってのは、最終的には個人の好み、考え方によって変わると思います。
トラウトには、このようなフックを使っていますが、シーバスに関して言えば、私の場合スプーンでも、トリプル、もしくはフォースフックを使用しています。
シングルの場合だと、シーバスの口の薄皮に掛かった場合、ファイト中に口の皮が破れてきて、それがバラシの原因に繋がりますので、シーバスの場合は、トリプルで何か所もフッキングした方がいいのかなぁ~って感じがしてます。
それに口がデカイので、スプーンぐらいならパックリ食ってくれるしね。
それ以外だと、スプーンワレットにスプーンを入れて釣りしてますが、トリプルフックの場合より、ワレットにスプーンがたくさん入れられる事(笑)
自分が昔から、スプーンにはチラシ針ってイメージを持っている事。
そんなところでしょうか。
メインラインがPEかナイロンかでも、使用するフックは変わってくると思っています。
今現在は、ナイロンラインを10m以上長く取っていて、感覚的にはほとんどナイロンと同じ釣りをしています。
遠くで掛けた場合でもフッキングを確実に決めたいと言う考えから、細軸の物を使用しています。
これが、PEラインなら、もっと太軸の物を使用しても問題ないと思っています。
太いフックの方が、魚とフックの摩擦係数が上がりますので、確実にフッキングを決めれば、バレにくくなると考えています。
これは、細軸のフックを外す時と、太軸のフックを外す時を比べれば分かります。
がっちりとフッキングしたフックを外すのは、細軸の方がスッと簡単に外れます。
しっかりとフックをふところまで掛けてしまえば、そう簡単にばれませんので、今のシステムであれば、私は摩擦係数の低い細軸で、より確実なフッキングを優先したいと考えています。
海のジギングの場合は、対象になる魚が吸い込み型の魚が多いですので、アシストフックの方が、ルアーを襲って吸い込む際に、アシストフックが、先に口の中に吸い込まれて自動的にフッキング出来ます。
アシストフックは、ジギング初期の頃には無くて、昔はトリプルフックオンリーでしたが、、私がジギング始めた頃から、アシストフックが普通に出回るようになってきました。アシストフックの向上によってキャッチ率は飛躍的に向上していると思います。
噛みつき型のトラウトと吸い込み方が多い海のジギング対象魚とは、フックに対する出発点に違いがあります。
っと長文になってしまいましたが、フックと言うものは、釣り方や対象魚によって変わりますしタックルによっても変わってきます。
これが絶対だって物はありませんので、自分の釣りの中からベストな物を探っていくものだと思います。
フックに付いて語れば、余りにも長文になってしまいそうだし、人それぞれ好みが分かれるし、これが最高だぁ~って言いきってしまうと、問題が出てきますので、今回の記事ではこういった事には、あえて触れませんでしたが、まあ質問があったので、自分の現状の考え方を書かせていただきました。
ちと質問が難し過ぎですね~。フックについては、一筋縄で語る事は出来ません。
今後は、もっと簡単な質問にして下さい(笑)
以後は、もっと簡単に書かせてもらいます(^^)
今回の答えが絶対っと言う訳ではありません。
自分の釣りの中から、ベストな物を探してみて下さい。
それが、釣りの楽しみでもあると思いますよ。
お互いフィールドで、どんどん失敗して行きましょう!!
Posted by つりらー
at 2010年05月05日 17:22

只今、プロヒラメの赤針を試験釣行中です。
私もスイミングフックにしてます。サクラマススペシャル赤針の自作です。
サツキマスのローリング対策です。
私もスイミングフックにしてます。サクラマススペシャル赤針の自作です。
サツキマスのローリング対策です。
Posted by ヤスホウ at 2010年05月05日 21:46
ありがとうございました。
とても解り易かったです。
参考にさせたいただきます。
もう一つお願いします。
現在ロッド購入を思案中。
一本の竿でオールマイティに
使用したいと思っています。
価格条件は1.5万円前後。
使用スタイルとして
1.シーバス-9㎝ミノー使用
2.エギング2.5-3号使用
3.クロダイMリグ5-7cmミノー使用
4.サツキマス7-9㎝Dミノー使用
タックルは
PE0.8-1.5号、
リーダーナイロン6-20ポンド
スピニング2500番
現在本命候補は
M.C.社のZAT-762 黒鯛です。
エギングを考えますとM調子の方が
無難と判断しています。
率直なご意見をお願いいたします。
とても解り易かったです。
参考にさせたいただきます。
もう一つお願いします。
現在ロッド購入を思案中。
一本の竿でオールマイティに
使用したいと思っています。
価格条件は1.5万円前後。
使用スタイルとして
1.シーバス-9㎝ミノー使用
2.エギング2.5-3号使用
3.クロダイMリグ5-7cmミノー使用
4.サツキマス7-9㎝Dミノー使用
タックルは
PE0.8-1.5号、
リーダーナイロン6-20ポンド
スピニング2500番
現在本命候補は
M.C.社のZAT-762 黒鯛です。
エギングを考えますとM調子の方が
無難と判断しています。
率直なご意見をお願いいたします。
Posted by Nat at 2010年05月06日 00:36
ヤスホウさんこんにちは
プロヒラメは使った事無いですね~。
試験結果をまた教えて下さいませ!
私はとりあえず今のフックで落ち着いております。
今年はサツキが少ないので、色々と試せそうにないのが残念です。
プロヒラメは使った事無いですね~。
試験結果をまた教えて下さいませ!
私はとりあえず今のフックで落ち着いております。
今年はサツキが少ないので、色々と試せそうにないのが残念です。
Posted by つりらー at 2010年05月06日 05:50
Natさんこんにちは
以前も、黒鯛802かPEエボ782かで、同じ質問されていると思いますが・・・。
では、率直に。
自分がそれでいいと思えば、それでいいと思います!
リールはある程度使いまわしが出来ますが、ロッドとなると、一本だけでは何かと不自由が出てくるので私の場合も数本所有していますし、店頭で見て良かったのに、いざ使って見ると思っていたものと、ちょっと違うなぁ~って思ったりする事もあります。
実際にはオールマイティなロッドは存在しなくて、オールマイティ的に使えるロッドっと言う事になると思います。
最終的には自分で判断するしかないものだと思います。
以前も、黒鯛802かPEエボ782かで、同じ質問されていると思いますが・・・。
では、率直に。
自分がそれでいいと思えば、それでいいと思います!
リールはある程度使いまわしが出来ますが、ロッドとなると、一本だけでは何かと不自由が出てくるので私の場合も数本所有していますし、店頭で見て良かったのに、いざ使って見ると思っていたものと、ちょっと違うなぁ~って思ったりする事もあります。
実際にはオールマイティなロッドは存在しなくて、オールマイティ的に使えるロッドっと言う事になると思います。
最終的には自分で判断するしかないものだと思います。
Posted by つりらー at 2010年05月06日 06:01
こんにちは、
今年のサツキは厳しいですね~。
アシストフック作成ですね!
私はサクラマス用の11号?だったかな
使っていますが、ウィーリー用の糸に
蛍光色はビックリです。
勉強になりました。
今年のサツキは厳しいですね~。
アシストフック作成ですね!
私はサクラマス用の11号?だったかな
使っていますが、ウィーリー用の糸に
蛍光色はビックリです。
勉強になりました。
Posted by えだまめ at 2010年05月06日 15:26
えだまめさんこんにちは
サツキはこれからが本番ですよ。現在本隊遡上中です(^^)
これから釣果がどんどん聞かれると思います。
私も乗り遅れないように釣行に行きたいのですが、ちと体調がすぐれないので自宅待機しています。治ったらすぐにでも出撃したいところです。
ウィリー用の糸は種類も豊富ですのでお勧めですよ。
蛍光色とか目立つものも売っています。
ただ蛍光色だから釣れたんだぁ~って事は、記憶に無いですがね(笑)
サツキはこれからが本番ですよ。現在本隊遡上中です(^^)
これから釣果がどんどん聞かれると思います。
私も乗り遅れないように釣行に行きたいのですが、ちと体調がすぐれないので自宅待機しています。治ったらすぐにでも出撃したいところです。
ウィリー用の糸は種類も豊富ですのでお勧めですよ。
蛍光色とか目立つものも売っています。
ただ蛍光色だから釣れたんだぁ~って事は、記憶に無いですがね(笑)
Posted by つりらー
at 2010年05月06日 18:34

つりらーさん、何度もありがとうございました。
実はNatは釣歴40年以上(歳ばれるね!)
ルアーはシーバス、ブラックバス、渓流、エギングをやります。
その他、クロダイ前打ち、落とし込み、投げ釣りキス、ウタセマダイ、渓流アマゴを
好んでしております。
経験上オールマイティにこなすロッドなど無いことは百も承知の上の質問でした。
実際にバスロッドなどは各種アクションあるロッドを数本所持しています。
ただ釣りに対し研究熱心なつりらーさんのご意見を頂戴し、参考としたかったのです。
そしてM.C社の黒鯛ロッドを万能に使いこなす目的で購入されたからです。
ご意見を頂戴し、自分の気持ちが固まりました。
そのロッドは今週末にも再度チェックして購入します。ありがとうございました。
今回の件は、PEラインを使い出し、だましだまし使っていた今のロッドでは
限界を感じた次第です。
しかしながら、学業忙しく食欲旺盛な子供を2人持つ父親としては、
シーバス用、エギング用、サツキ用各種持ち合わせる事は不可能。
それこそ竿を数本も購入したら、肝心な釣りに行けなくなる愚生の財政にて、
それゆえ次の1本にオールマイティ&リーズナブルを追求したまでです。(笑)
本当にお手間を取らせてごめんなさい&ありがとうございました。m(uu)m
最後になりますが、愚生のブログへもお立ち寄りください。お時間あれば・・・・。
yahooブログにて、Team鯛landで検索を!
実はNatは釣歴40年以上(歳ばれるね!)
ルアーはシーバス、ブラックバス、渓流、エギングをやります。
その他、クロダイ前打ち、落とし込み、投げ釣りキス、ウタセマダイ、渓流アマゴを
好んでしております。
経験上オールマイティにこなすロッドなど無いことは百も承知の上の質問でした。
実際にバスロッドなどは各種アクションあるロッドを数本所持しています。
ただ釣りに対し研究熱心なつりらーさんのご意見を頂戴し、参考としたかったのです。
そしてM.C社の黒鯛ロッドを万能に使いこなす目的で購入されたからです。
ご意見を頂戴し、自分の気持ちが固まりました。
そのロッドは今週末にも再度チェックして購入します。ありがとうございました。
今回の件は、PEラインを使い出し、だましだまし使っていた今のロッドでは
限界を感じた次第です。
しかしながら、学業忙しく食欲旺盛な子供を2人持つ父親としては、
シーバス用、エギング用、サツキ用各種持ち合わせる事は不可能。
それこそ竿を数本も購入したら、肝心な釣りに行けなくなる愚生の財政にて、
それゆえ次の1本にオールマイティ&リーズナブルを追求したまでです。(笑)
本当にお手間を取らせてごめんなさい&ありがとうございました。m(uu)m
最後になりますが、愚生のブログへもお立ち寄りください。お時間あれば・・・・。
yahooブログにて、Team鯛landで検索を!
Posted by Nat at 2010年05月06日 21:01
Nat さんこんにちは
最近、安いロッドが出回るようになってきたとは言え、高い買い物である事には変わらないですからね~。
どうしてもロッドを購入する際は、慎重になり、あと一歩のところで躊躇してしまいます。
何本も買えれば問題ないんですが・・・^_^;
ブログやっているんですね。
遊びに行かせていただきますね~!
最近、安いロッドが出回るようになってきたとは言え、高い買い物である事には変わらないですからね~。
どうしてもロッドを購入する際は、慎重になり、あと一歩のところで躊躇してしまいます。
何本も買えれば問題ないんですが・・・^_^;
ブログやっているんですね。
遊びに行かせていただきますね~!
Posted by つりらー at 2010年05月09日 17:46