2012年11月27日
ダッシュボード作成
パスファインダー用にダッシュボードを作成しました。
何でダッシュボードかって言うと、理由はただ一つ、ラダーを付けたいから。

左にあるのがラダーです。
取り付けは至って簡単。パスファインダーにスコッティのベースマウント、木の板にはフィッシュファインダーマウントを取り付けてあるので、ガコンっとワンタッチで装着完了。
ロック式のベースマウントなので取り外しも簡単です。

足場を確保する為、若干底上げして足を組めるぐらいの高さを確保してあります。
高さの基準は、実際には足が組めるって言うのではなく。

プラノ1612をウォークスルーする為の高さです。
おかげでプラノの出し入れがとっても簡単です。

ほとんど漕ぐ事は無い(汗)ですが、漕いでいる時はこんな感じ。
プラノ積んでいてもプラノを蹴っ飛ばしてバウ側に追いやれば足が伸ばせるし、足元には何も置く物が無いので、あぐらをかいて釣りが出来るので快適です。

機能的には、一番左がラダー。これは右にも付ける事が出来るように木材をカットしてあります。
左から二番目に、ロッドをちょい置きする奴。
三番目にスコッティのベースマウント。これはトローリングする時に使います。
で次が魚探。魚探のカバーを外すと、RAMマウントを付けるための穴があります。
で次がロッドホルダー×2です。第一精工のフリースタンドです。
写真に写っていないですが、一番右はラダーをもう一つ付けるためのスペースですが、現状では一本の為、ステンレスのU字の金具が付けてあります。ストリンガーを掛けたり、パドルを置いた際に引っ掛かってパドルが海に落ちないようにする為であったり用途は色々です。
ジギング鯛ラバメインの時は、ダッシュボードにロッドを置いて、シーバスのストラクチャー打ちの時は、右にも左にも投げるので、後ろにロッドを置きます。
スコッティのベースマウントとフィッシュファインダーマウントって強度的にどうよ?って思っていましたが、取りあえず一馬力のパワーではビクともしませんでした。
一応二馬力にした際に補強を入れれるように木材をカットしてあるし、そのための小物類も既に準備済みですが、取りあえず一馬力では必要性を感じなかったので取り付けは保留にしています。
今後の増設予定としては、予定は未定ですが、先ずは二馬力エンジンの購入。その後は付けるかどうか、まだ結論は出ていませんが、スパンカーの装着があります。
二馬力エンジンにした際には、ダッシュボードを補強する事、アウトリガー閉じて走れるか分かりませんが、もしアウトリガーを閉じて走れるなら、その際の転倒防止用にサイドキックの取り付けも考えています。
スパンカーに関しては、おそらくラダーが差し舵になって、風に問題無く立つと思いますので、その際に必要であればラダーを追加するかも知れません。

スパイダーアングラ―ズシートも購入しました。
ちょっとパスファインダーとサイズが合わなくて、取り付けに一工夫必要な事。
後ろのロッドホルダーにロッドを差し込むと、ジェイモのハンドルが干渉して舵が切れなくなるので、背中のロッドホルダー&小物入れの機能をフルに使おうと思ったら、ジェイモのハンドルを改造する必用があります。これは誤算でした(笑)
座った感じは、普通かなぁ~。ちょっとお尻が痛くなるし、でも純正のペラペラのシートよりは全然いいです。
ドリンクホルダーやカラビナを引っ掛ける事が出来るし、小物関係は充実していますね。
エンジンのハンドルが干渉するってのは、フリーダムの特殊な状況でもあるし、これはメーカーの落ち度じゃないですね(笑)
現状では、後ろのロッドホルダーや小物入れのスペースが、フリーダムの特殊事情によって、ほとんど機能していないのが残念ですが、実際には、かゆい所に手が届いている感じで、とってもいい商品かなぁ~って思っています。
何でダッシュボードかって言うと、理由はただ一つ、ラダーを付けたいから。
左にあるのがラダーです。
取り付けは至って簡単。パスファインダーにスコッティのベースマウント、木の板にはフィッシュファインダーマウントを取り付けてあるので、ガコンっとワンタッチで装着完了。
ロック式のベースマウントなので取り外しも簡単です。
足場を確保する為、若干底上げして足を組めるぐらいの高さを確保してあります。
高さの基準は、実際には足が組めるって言うのではなく。
プラノ1612をウォークスルーする為の高さです。
おかげでプラノの出し入れがとっても簡単です。
ほとんど漕ぐ事は無い(汗)ですが、漕いでいる時はこんな感じ。
プラノ積んでいてもプラノを蹴っ飛ばしてバウ側に追いやれば足が伸ばせるし、足元には何も置く物が無いので、あぐらをかいて釣りが出来るので快適です。
機能的には、一番左がラダー。これは右にも付ける事が出来るように木材をカットしてあります。
左から二番目に、ロッドをちょい置きする奴。
三番目にスコッティのベースマウント。これはトローリングする時に使います。
で次が魚探。魚探のカバーを外すと、RAMマウントを付けるための穴があります。
で次がロッドホルダー×2です。第一精工のフリースタンドです。
写真に写っていないですが、一番右はラダーをもう一つ付けるためのスペースですが、現状では一本の為、ステンレスのU字の金具が付けてあります。ストリンガーを掛けたり、パドルを置いた際に引っ掛かってパドルが海に落ちないようにする為であったり用途は色々です。
ジギング鯛ラバメインの時は、ダッシュボードにロッドを置いて、シーバスのストラクチャー打ちの時は、右にも左にも投げるので、後ろにロッドを置きます。
スコッティのベースマウントとフィッシュファインダーマウントって強度的にどうよ?って思っていましたが、取りあえず一馬力のパワーではビクともしませんでした。
一応二馬力にした際に補強を入れれるように木材をカットしてあるし、そのための小物類も既に準備済みですが、取りあえず一馬力では必要性を感じなかったので取り付けは保留にしています。
今後の増設予定としては、予定は未定ですが、先ずは二馬力エンジンの購入。その後は付けるかどうか、まだ結論は出ていませんが、スパンカーの装着があります。
二馬力エンジンにした際には、ダッシュボードを補強する事、アウトリガー閉じて走れるか分かりませんが、もしアウトリガーを閉じて走れるなら、その際の転倒防止用にサイドキックの取り付けも考えています。
スパンカーに関しては、おそらくラダーが差し舵になって、風に問題無く立つと思いますので、その際に必要であればラダーを追加するかも知れません。
スパイダーアングラ―ズシートも購入しました。
ちょっとパスファインダーとサイズが合わなくて、取り付けに一工夫必要な事。
後ろのロッドホルダーにロッドを差し込むと、ジェイモのハンドルが干渉して舵が切れなくなるので、背中のロッドホルダー&小物入れの機能をフルに使おうと思ったら、ジェイモのハンドルを改造する必用があります。これは誤算でした(笑)
座った感じは、普通かなぁ~。ちょっとお尻が痛くなるし、でも純正のペラペラのシートよりは全然いいです。
ドリンクホルダーやカラビナを引っ掛ける事が出来るし、小物関係は充実していますね。
エンジンのハンドルが干渉するってのは、フリーダムの特殊な状況でもあるし、これはメーカーの落ち度じゃないですね(笑)
現状では、後ろのロッドホルダーや小物入れのスペースが、フリーダムの特殊事情によって、ほとんど機能していないのが残念ですが、実際には、かゆい所に手が届いている感じで、とってもいい商品かなぁ~って思っています。
Posted by 淳二 at 18:49│Comments(4)
│カヤック艤装、その他工夫
この記事へのコメント
い、家の中にカヤックが鎮座してる(汗)
スパイダーのシートもすわり心地は結構普通ですよね。私はスクウーシュ アングラー2も敷いています。ジェルが入っているので結構、快適ですよ。
スパイダーのシートもすわり心地は結構普通ですよね。私はスクウーシュ アングラー2も敷いています。ジェルが入っているので結構、快適ですよ。
Posted by 岐阜の釣り人 at 2012年11月28日 10:53
岐阜の釣り人さんこんにちは
えっ??何で?大事な大事なカヤックですので自宅内保管してますが、何か??(笑)
夜な夜なカヤック部屋に入り込んで妄想を膨らましていますよ(笑)
実はジェル入りのスクウ―シュも考えたんですよ~。
でも背中の収容力でこっちに決めたんですが・・・・。エンジンハンドルが邪魔で機能していない・・・・。(汗)
えっ??何で?大事な大事なカヤックですので自宅内保管してますが、何か??(笑)
夜な夜なカヤック部屋に入り込んで妄想を膨らましていますよ(笑)
実はジェル入りのスクウ―シュも考えたんですよ~。
でも背中の収容力でこっちに決めたんですが・・・・。エンジンハンドルが邪魔で機能していない・・・・。(汗)
Posted by つりらー at 2012年11月28日 16:03
おはようございます。
昨日は、立田周辺での釣行でしたが撃沈でした↓
パスファインダー、創意工夫で夢も現実に近づいていますね(^o^)丿
昨日は、立田周辺での釣行でしたが撃沈でした↓
パスファインダー、創意工夫で夢も現実に近づいていますね(^o^)丿
Posted by ソウルパンチ at 2012年11月29日 06:20
ソウルパンチさんこんばんは
まだ河川でシーバスですかぁ~。私は水が冷たいので終了です。
暇なのでボチボチカヤックいじって完成に近付けています。
まだ河川でシーバスですかぁ~。私は水が冷たいので終了です。
暇なのでボチボチカヤックいじって完成に近付けています。
Posted by つりらー at 2012年11月29日 18:05