ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年01月22日

もうすぐ渓流解禁。

もうすぐ渓流解禁。
解禁の頃のヤマメとイワナ、20~30cmぐらい。

もうすぐ解禁でもありますし、たまには昔ネタでも・・・・。
解禁っと言っても写真は3月解禁の日本海側の河川の釣果であります。

ここ数年めっきりやらなくなった釣りに渓流のエサ釣りがあります。
ほとんどの方が、私がルアーばかりしてる釣り師と思っていると思いますが、実は渓流のエサ釣りは非常に好きな釣りの一つでもあります。
始めたきっかけと言うか、私に渓流釣りを教えた人が、山猿もしくは仙人と言った方がいいぐらいの山男なので、当時渓流の超初心者であった私に、初心者には問題のあるような場所にたくさん釣れていってもらい、危ない思いをたくさんさせてもらいました。
ヤマメの生息してる河川に足繁く通い、たくさんの渓魚を釣り上げましたが、渓流ブームの到来と同時によく通っていた河川に行くためのトンネルが出来て、東京方面からの釣り人が急に増加した事で、入りやすい場所は例え平日でも人だらけになってしまいその年以降、行かなくなってしまいました。

ここ最近、極細糸で魚を釣り上げる釣り方が流行っていますが、渓流釣りの師匠はと言うと、「そんな細い糸を使って大物が掛かったらどうするんだぁ~。」と言って、ラインは今も昔も渓流釣りでは最も太いラインの一つである0.8号オンリーです。
弱い竿では魚が掛かった際に、走り回られて場が荒れると言って、竿は硬調ではなく硬々調、超硬の竿と一番強い竿ばかり。
それでもたくさんの魚が釣れるし、尺クラスの数釣りもしてきます。
もちろん、人がたくさん入る河川で、そんな仕掛けでは釣れないので入る場所と言えば変な場所ばかり(笑)
あちこち行っては、そんな場所を探してくるのですからえらいものです。
ただそんな場所は、ここ数年報道がよくされていますが、クマに遭遇する率が非常に高くなって危ないと言っています。

エサだとルアーでは考えられないぐらいの釣果が上がるのですが、当時私は、「渓魚は基本的に食性が違う、ルアーなんか100匹いるうちの一匹が釣れるかどうかって釣り。そんな釣りやるかぁ~」、そう言って渓魚は基本的にエサで釣るものだという認識で釣りをしていました。
やってみると分かると思いますがエサと比べて、ルアーは本当に釣れません。
釣れないというより、大きさを問わなければ、同じポイントで引き出せる魚の数がルアーよりも圧倒的に多いです。
一つの淵からイワナを2人で100匹近く引きだした事もあるぐらいだし、ルアーでは全く釣れなくてもエサに変えた途端に入れ食いってのもよくある話です。

それでも一応ルアーマンでもありますので、釣行の際は必ずルアータックルも持って行きましたが、使うのは一日に一回あるかどうかってぐらい。朝一はルアー投げて、それ以降はエサ釣りメインでって感じで釣行を繰り返していました。
今考えれば、もう少しルアー投げてみたかったなぁ~、もう少しルアーマンとしても渓流をも攻めてみたかったなぁ~って思いますが、一回の釣行でエサとルアーを両立させる事は非常に難しい事でもありますので、エサ釣りにウェイトが傾くのは仕方のない面もあるかもしれません。

この釣りだと面白い事に、同じポイントを2人で流していても、人によって釣果が変わります。
ブログによく登場するIさんと2人で渓流に行く事が多かったが、私はどちらかというと、せっかちな性格で次から次へとポイントを変えて行くタイプで、Iさんは一か所でじっと粘るタイプなのですが、圧倒的に私がヤマメを数多く釣り上げるのに対して、Iさんはイワナのでかいのを釣り上げる確率が高い。
数だけを見れば、私の方が圧倒的に釣るのだが、記憶に残るデカイのはIさんばかりが釣り上げる(笑)
私がさんざん叩いた場所から尺オーバーのイワナを数匹釣り上げた事がある。
攻め方によって釣果が全く変わるのもこの釣りだ。2人で行くと取りこぼしがないのでいいかも知れない(笑)

そんな感じの渓流釣りではありますが、先ほど言ったように、ここ数年全くと言っていい程行っておりません。
写真の魚は全て燻製にして食べたと記憶していますが、その時の旨さといったら・・・・。
自分が今まで食べた釣り魚の中で、最も旨い釣り魚は何ですか?っと聞かれれば間違いなく天然ヤマメの燻製と言うと思います。
そんな燻製を食べたく、出来れば今年こそは渓流に入りたいと思うのですが・・・。
出来れば3月の解禁の頃に一回くらいは行きたいなぁ~。




このブログの人気記事
サツキマス釣行1 一発で決める。
サツキマス釣行1 一発で決める。

2021 超久々のビワマストローリング
2021 超久々のビワマストローリング

遠征オフショア釣行6 長かったぁ。
遠征オフショア釣行6 長かったぁ。

サツキマス釣行3 今が本番。
サツキマス釣行3 今が本番。

サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。
サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。

同じカテゴリー(記憶に残る釣行)の記事画像
2015年を振り返って
2014年を振り返って
2013年を振り返って
114㎝、12.6㎏ カヤックフィッシング
2012年を振り返って
2011を振り返って
同じカテゴリー(記憶に残る釣行)の記事
 2015年を振り返って (2015-12-31 02:46)
 2014年を振り返って (2014-12-30 00:01)
 2013年を振り返って (2013-12-30 03:09)
 114㎝、12.6㎏ カヤックフィッシング (2013-05-21 16:18)
 2012年を振り返って (2012-12-30 18:24)
 2011を振り返って (2011-12-30 03:22)

この記事へのコメント
私も渓流で、餌釣りは、長い間やっていません。
より高いゲ-ム性を求めて、ルア-に走り、
フライにのめり込み、またルア-に戻りました。
どの釣りも面白いですが、私が経験した釣法では、渓魚なら、ドライフライが最高に面白かったです。
フライのエキスパ-トなら、餌釣りを超える釣果を叩き出すことも可能ですぞ。
つりら-さんは、ルア-で狙って下さいな。
そうでないと、渓流が枯渇します(笑)
Posted by ヤス・ホウ at 2009年01月22日 22:24
釣りの基本は餌釣り。
僕も以前はグレ&クロダイ師(オキアミ)ですから。
餌は無条件で疑似餌では引き出せない魚を釣ることができるから楽しいでしょう。
イクラ、ミミズよりムーチングがやってみたいですな^^/
記事の場所は最近は魅力がないですよ。今年はヤスホウさんの庭にでも行きますか?(笑)
Posted by aki at 2009年01月23日 05:32
渓流のエサ釣りは結構好きです。シーズンも終わりかけの人が少なくなった頃に好んで行っていました。去年は新しい釣りに一杯一杯でいけずじまいでしたが。

キンパク・ヒラタ・クロカワムシなどを採取してエサにして釣るのに面白みを感じました。虫の観察も楽しめますし(笑)
Posted by 岐阜の釣り人 at 2009年01月23日 17:34
ヤス・ホウさんこんばんは
渓流は色々な楽しみ方が出来るのが魅力的ですね。
私も次回渓流に行ったとしたら昔とは違う釣りをする事になると思います。
実際に釣行できるかどうかわかりませんが今年はデカトラウトも狙おうとひそかに計画中!?
サツキが終わった頃に出来れば渓流と合わせて数回行きたいなぁ~って思っています。
ヤスホウさんもたまにはフライを持ち出すといいかも?
〇〇〇〇はフライでも釣れるはずですからね。
フライで〇〇〇〇を狙って釣り上げたら凄い事になりそうです(笑)
Posted by つりらーつりらー at 2009年01月23日 17:37
akiさんこんばんは
エサとルアーの両方をやってみると、勉強になる事も多いですね。
以前、オキアミ師だったとは知りませんでした。
ムーチングは楽しそうですね。遡上魚を狙うには最も確率の高い釣りのような気がします。
あの場所はやっぱ魅力がなくなってきていますか・・・・。最も通った河川ですので行きたいとは思うんですがね~^_^;
あの場所がダメならヤ〇・〇ウさんの庭の魚をムーチングで全部釣ってしまいましょうか?(笑)
Posted by つりらーつりらー at 2009年01月23日 18:08
岐阜の釣り人さんこんばんは
エサ釣りは面白いですからね~。
ルアーとは別な魅力のある釣りですね。
毎年毎年、今年こそはエサ釣りをやろうと思うのですが、私も他の釣りに夢中になって中々行けないのが現状です^_^;
ルアーの方が準備が手軽なのでどうしてもルアーばかりやってしまいます。
Posted by つりらーつりらー at 2009年01月23日 18:14
ルアーでも、エサでも、フライでも、渓流釣りは面白いですよね。
ただ私は、性格的にルアーが一番合ってるので、今は渓流はルアーオンリーです。

以前通われていた川とは、、、きっとあの水系ですね(笑)
私が昨年3月と7月に行った付近かな??

3月は、、成魚放流なら釣れるかな。。。
でも成魚とは言え、なめると苦戦しますよ(笑)

やはり一番楽しいのは天然モノが活発に動く5~6月ですね。
でも、サツキのハイシーズンとバッティングするので、つりらーさんとしてはどっちを取るか悩ましいですね(^^)
Posted by しえら at 2009年01月23日 20:12
しえらさんこんにちは
渓流以上に色々な釣法で魚が釣られている釣りはないですね。
ルアー、餌、フライ、テンカラなどなど・・・。
どれも一つ一つ魅力的な釣りだと思います。
私の場合、どれをやるかは、その時の気分です(笑)
そうです。あの水系です。
確かにベストシーズンがこっちのサツキと重なってしまいますね。難しい問題ですが、出来れば両方行きたいと思っています(^^)
Posted by つりらーつりらー at 2009年01月24日 12:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
もうすぐ渓流解禁。
    コメント(8)