ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年04月18日

鉛フェチ・・・・

鉛フェチ・・・・ 
アーネストの、AQ3D70sーNL、AQ65sーNL、
バスディのシュガーミノースリム70Fリジット

材料は・・・・

鉛フェチ・・・・

写真上、ゴルフ用のバランサー、写真下、釣り用鉛シール

写真のミノーに貼ってあるのは、0.5㎜です。
貼る場所によって動き方も変わってきます。
使うルアーのサイズ、使用目的によって使い分けます。
ゴルフ用の4g鉛はシーバス、青物などで重宝します。
それ以外には、単純に太いフックを使用して、重量UPをしたものもあります。
針に糸重りを巻くのも簡単です。
ルアーによっては全く泳がなくなってしまうものもあるので注意が必要ですが。

メリットは何といっても、飛距離がUPする事。
重くなった分流れに対しても強くなったりするし。
デメリットは重くなった分、トウィッチが掛けにくくなったり、ルアーによっては動きが悪くなったりする事
いずれにしてもノーマル特性を理解してから改造すれば強い武器になります。

通常、ノーマルの状態でしか使わないものもありますし、写真のように改造したものとノーマルのものの両方を持ち歩くものと、メーカーによって変わります。

鉛フェチ・・・・
アーネストの、AQ3D70sーNL

鉛フェチ・・・・
アーネストの、AQ65sーNL


鉛フェチ・・・・
バスディのシュガーミノースリム70Fリジット

これだけで飛距離に結構な違いが出ますし、同じルアーで違う攻め方が出来たりします。
このルアーに関しては、ノーマルの物と、鉛で重量UPしたものと両方持ち歩くようにしています。
鉛フェチって程ではないですが、改造の方法の一つとして重宝しています。

また違う改造方法があれば教えて下さいませニコニコ




このブログの人気記事
サツキマス釣行1 一発で決める。
サツキマス釣行1 一発で決める。

2021 超久々のビワマストローリング
2021 超久々のビワマストローリング

遠征オフショア釣行6 長かったぁ。
遠征オフショア釣行6 長かったぁ。

サツキマス釣行3 今が本番。
サツキマス釣行3 今が本番。

サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。
サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。

同じカテゴリー(改造、工夫)の記事画像
後片づけ用のシャワーについて。
クリップマウント 自由雲台カメラホルダー
これからはナノスムースコート
ダウンショットシングルフック2
ダウンショットシングルフック
鮎タイツ
同じカテゴリー(改造、工夫)の記事
 後片づけ用のシャワーについて。 (2014-03-06 18:47)
 クリップマウント 自由雲台カメラホルダー (2014-02-26 19:39)
 これからはナノスムースコート (2013-10-30 19:16)
 ダウンショットシングルフック2 (2013-03-02 18:13)
 ダウンショットシングルフック (2010-05-04 18:44)
 鮎タイツ (2010-04-28 17:50)

この記事へのコメント
はじめまして。
ゴルフ用のバランサーですかぁ~
釣り用だと限度があるかなぁと
感じていた所だったので・・・
目から鱗です。笑
今度、早速 試したいと思います。
Posted by 極寒jigmaster at 2008年04月18日 17:33
極寒jigmasterさんこんばんは
初めまして。
バランサーはいろいろ使えますよ。
ミノー、バイブレーション、トップ、ミノージグと主に海用ですが色々重宝します。
ただ最近はノーマルの性能自体が飛躍的に向上してるので使用機会が減った感じはします。
でも便利な事には変わらないですので色々試してみて下さい(^^)
Posted by つりらーつりらー at 2008年04月18日 18:25
ゴルフ用クラブバランサー!!  ゴルファー?だった頃の遺産で自分も使ってます。 メーカーによっては特殊加工で光沢を出してあってよく光るモノもありますね。

昨日古いアメリカンルアーがワインドに使えそうで、ウエイト増しをしようと思っていた所でした。 
ひょっとして脳波がシンクロしていませんか?
Posted by at 2008年04月18日 23:00
僕もシュガーミノーのお腹に貼ってます。
ちょっとは飛距離稼げたかな?
ジップに貼ると効果倍増でした。ダム湖には欠かせないですな^^;
Posted by a_k at 2008年04月19日 08:03
私は飛ばないラパラのフローティングに使ってましたが…。飛びと泳ぎは別物だと思いました。

魚は動きや音や色などに反応していると思いますが、鱒などの魚食性の高い魚は下から上に食い上げる場合が多いのを見てきました。I川某所の盛期には稚鮎を捕食する鱒が良く見られますが、下から五月が捕食する姿は素晴らしい。ただ単純に後から捕食するばかりではなく、色んな捕食方法がありそうなので、ルアーの腹は色んな色が付いていた方が良いかと思います。

個人的にはCDタイプで最初から重量がある物やピンテールチューンなんかが好みです。どちらもカタカタ音がしない。

熊野川ではトップで五月鱒を釣っていますね。今年はちょっとやってみたいと思っています。
Posted by Bluebird SSS at 2008年04月19日 08:29
こんにちは!
このような作戦があったとは(笑)。
渓流でも使えそうです!
Posted by おさぼリーマン釣り太郎 at 2008年04月19日 12:06
若さんこんにちは
アメリカンルアーでワインドですか(@_@;)
どの様なルアーを使うつもりか分かりませんが、うまくいくといいですね(^◇^)

脳波がシンクロしてるというか・・・・・
お互い病気なだけでは???
Posted by つりらー at 2008年04月19日 13:02
a_k さんこんにちは
私はジップには貼った事がないです(^^)
フィールドが河川なのでジップの飛距離があれば何とかなる事が多いので、今まで貼りませんでした。
今度試してみますね~。
Posted by つりらー at 2008年04月19日 13:04
Bluebird SSS さんこんにちは
確かにラパラは変わりますね。
CDシリーズですが鉛貼って使ったりしました。
ルアーは背中の色が、人間を釣り上げますが、実際は腹の色が非常に重要ですね。
私もサツキ狙いで赤腹は常に常備してます。
トップ狙い、私もタイミングが合えば挑戦してみたいです。
私の知り合いがトップで熊野サツキをかなりあげています。
地元でもタイミングとポイント次第で可能な方法だと思っています(^^)
Posted by つりらー at 2008年04月19日 13:09
釣り太郎さんこんにちは
もちろん渓流でも使えます。
渓流用には、今回紹介した0.5㎜ではなく、0.3㎜の物の方がいいと思いますよ。
フォーリングでユラユラ揺れながら落ちていきますので、イワナの深場狙いも行けますよ(^^)
是非、おためしください。
Posted by つりらー at 2008年04月19日 13:13
皆さんいろんな工夫をされてますねぇ
大変参考になります(^^)
釣り用品に限らず試してみることも重要ですね!
Posted by まめひとまめひと at 2008年04月19日 20:51
まめひとさんこんばんは
色々工夫してますよ~。
釣り用品以外にも役に立つ物はたくさんあります。
ホームセンターなんかは宝箱ですね。
Posted by つりらーつりらー at 2008年04月19日 21:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鉛フェチ・・・・
    コメント(12)