2007年09月30日
記憶に残る釣行 タイリクスズキ編
今日は、雨降りです。
朝、シーバスを狙いに行こうと思って、早起きしたのですが、止めときました・・・
そこで ↓
タイリクスズキについて
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000007_1.htm

フロロ2ポンドで釣り上げたタイリクスズキ、この日は時間帯によっては入れ食いだった。
最近、管釣りでも夏の間はタイリクスズキが放流されている。夏は釣り場によっては水温が上がり過ぎてニジマスが釣れないためだ。
管釣りでのタイリクスズキの経験があまり無いので断定は出来ないのだが。
この魚は、非常に地合いが大切であり、特定の場所に固まる傾向があるようだ。
特定の場所に入り、その場所で粘っているといつか地合いがくる。そんな感じの釣れ方をするようだ。場所が全てを決める、そんな感じだ。
この写真の時もそうだった。私と友人の2人だけが、タイリクスズキを釣りまくり、後の人は全く当たりすら無かったようだ。
夏の間もニジマスが口を使ってくれれば、何も言う事は無い。ただ実際にニジマスは口を使ってくれない、聞いた話だが、そんな水温が高い時は岩の中に頭を突っ込んでしまっているらしい。
天然?のタイリクスズキといえば九州、四国が有名だが、実は伊勢湾内にも数は少ないが生息しているようだ。ただ狙って釣れる場所があるかどうかは私は知らない。
私の場合は過去に2度釣り上げている。
1匹目は木曽三川河口、ナイトゲームで釣り上げた。この川ではヒラスズキも釣れた事があるらしい。ただし真意の程は解らない。
何年か前にシャチが名古屋港内に入り込んで来た事もあるぐらいだから(そのシャチはさらに河川にまで遡って地元での話題になった)、外海に生息しているヒラスズキが迷い込んでもおかしくはないかも知れない。
もう1匹はボートシーバスゲームで釣り上げた。場所は常滑沖だ。
普通にバイブレーションを投げてのヒットだった。ファイト中もロケットジャンプを繰り返したりファイトが普通のシーバスとは違っていたので、「変な魚だなぁ~」って思いながら釣り上げた。
昔、渥美半島の根元辺りに、タイルクスズキ専門の管理釣り場があった。一度だけいった事があるのだが、今はもう無くなってるはずだ。
その場所では、夕方にペレットをまくらしくて、夕方になると小さめのポッパーで下からタイリクスズキがガバガバと飛び出してきた。ミスバイトが多くて、あまり数は釣れなかったが楽しい釣りであった。
そこら辺りで飼育された者が逃げ出したものか、尾鷲辺りの魚なのか、それとも四国、九州から来た物かは調べようが無いのだが・・・・・。
ただ実際に釣り上げているので、少数ながらも生息しているのは間違いないようだ。
最も、実際には気が付かないだけで、もう少し釣り上げているかも知れない。
実際、名古屋港をホームとしている人達のブログなんかを覗くと、それっぽいのが釣れたりする事もあるみたいだ。ただ、やはり確証は無いようで、他のブログの方もタイリクスズキっぽいと書くに留めてる感じだ。
釣り上げた2匹は何れも、タイリクスズキに間違いないであろうと、外見上では判断できた要素を持っていたものの事だ。(私は胴の斑点以外、判断要素は知らないが・・・・)
斑点が、体にたくさん付いているので、見た瞬間にそれと解る。
あっ、タイリクスズキだ!!てな感じで、普通のスズキとは明らかに外見が違う。
大きさは、木曽三川のものが50~60㎝ぐらい、常滑沖のものは60~70㎝ぐらいだと記憶している。
常滑沖で釣り上げた当日は、会社関係の人の送別会当日でもあった。
この魚は、普通のスズキよりも脂が乗っていて旨いらしい。その事は何かの本で読んで知っていたので、私は意気揚々と、送別会場(魚系専門の居酒屋)に持ち込んで、調理場にもって行き、この魚を料理に出すようお願いして送別会場に入った。
しばらくして(終了寸前)料理が出てきた。70cm近いタイリクスズキである。釣り上げたばかりの、その魚が1匹丸ごと、姿造りで出てきたものだから私も鼻が高い。
まさに釣り人冥利に尽きるといっても過言ではない。自慢の一品だ。
しかしその自慢の一品も、魚を一口、口に入れると一変した。
魚が固いのだ。弾力があってまるでゴムを食べているみたい。味もなにもあったものじゃなかった。
正直美味しくない・・・・・・・。いやマズイのだ。
普通、料理人は魚を調理する際に、魚の鮮度によって切り身の厚さを変えるものだ。
新鮮でまだ弾力があるものは薄く切って、時間がたって弾力がなくなってきたものは厚めに切るといった風に。料理人であればそんな事は当たり前の事のはず。
釣りたてのスズキであれば、薄造りが当然のはず。ところが出てきた刺身の厚さは、まるでカツオの叩き見たいに1cm程分厚く切ってあった。マズイはずである。
本当にガムとゆうより、グミを食べている様なものだった。
せっかく釣ってきた魚が、あんな風に調理をされて私はここの料理人に怒りさえ覚えた。おまけに料理が出てきたのは終了直前だ。みんながお腹いっぱいに食べた最後に出てきたのだ。
もうこんな店に二度と行くかと。その時はそう思った。
幸い この店は今現在はつぶれてなくなっている。 ← ざまあみろ
そんな感じでタイリクスズキの経験は少ないが、雑誌なんかを読むと、日本のスズキよりもまっ昼間にも、ルアーにアタックしてくる事が多いと書いてあったりする。
ファイトもロケットジャンプのような感じで釣っていても面白い。
それよりもファイトがエグイのが、バラマンディだ。ロケットジャンプ、テールウォークと何でもありのファイトをする。オーストラリアでこの魚を釣ったがファイトは滅茶苦茶面白かった。

オーストラリアで釣ったバラマンディ。もっと大きなのがたくさん生息している。これはまだ子供サイズ
新婚旅行(初の海外)で釣り上げた。いつかまた行きたいなぁ~
四国のアカメにそっくりで見た目の違いは解らなかった。(アカメ経験は無いが)
そんな魚を釣らしてくれる所が日本にあるかは知らないが、とりあえずまた釣ってみたいものだと思う。
タイリクスズキとバラマンディ専門の池が出来れば速攻で遊びに行くけど・・・・・。
それも、メータークラスをたくさん・たくさん・た~くさん・・・・・入れてくれれば最高です。
中部地方の業者さん、宜しくお願いしま~す。

朝、シーバスを狙いに行こうと思って、早起きしたのですが、止めときました・・・

そこで ↓
タイリクスズキについて
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000007_1.htm
フロロ2ポンドで釣り上げたタイリクスズキ、この日は時間帯によっては入れ食いだった。
最近、管釣りでも夏の間はタイリクスズキが放流されている。夏は釣り場によっては水温が上がり過ぎてニジマスが釣れないためだ。
管釣りでのタイリクスズキの経験があまり無いので断定は出来ないのだが。
この魚は、非常に地合いが大切であり、特定の場所に固まる傾向があるようだ。
特定の場所に入り、その場所で粘っているといつか地合いがくる。そんな感じの釣れ方をするようだ。場所が全てを決める、そんな感じだ。
この写真の時もそうだった。私と友人の2人だけが、タイリクスズキを釣りまくり、後の人は全く当たりすら無かったようだ。
夏の間もニジマスが口を使ってくれれば、何も言う事は無い。ただ実際にニジマスは口を使ってくれない、聞いた話だが、そんな水温が高い時は岩の中に頭を突っ込んでしまっているらしい。
天然?のタイリクスズキといえば九州、四国が有名だが、実は伊勢湾内にも数は少ないが生息しているようだ。ただ狙って釣れる場所があるかどうかは私は知らない。
私の場合は過去に2度釣り上げている。
1匹目は木曽三川河口、ナイトゲームで釣り上げた。この川ではヒラスズキも釣れた事があるらしい。ただし真意の程は解らない。
何年か前にシャチが名古屋港内に入り込んで来た事もあるぐらいだから(そのシャチはさらに河川にまで遡って地元での話題になった)、外海に生息しているヒラスズキが迷い込んでもおかしくはないかも知れない。
もう1匹はボートシーバスゲームで釣り上げた。場所は常滑沖だ。
普通にバイブレーションを投げてのヒットだった。ファイト中もロケットジャンプを繰り返したりファイトが普通のシーバスとは違っていたので、「変な魚だなぁ~」って思いながら釣り上げた。
昔、渥美半島の根元辺りに、タイルクスズキ専門の管理釣り場があった。一度だけいった事があるのだが、今はもう無くなってるはずだ。
その場所では、夕方にペレットをまくらしくて、夕方になると小さめのポッパーで下からタイリクスズキがガバガバと飛び出してきた。ミスバイトが多くて、あまり数は釣れなかったが楽しい釣りであった。
そこら辺りで飼育された者が逃げ出したものか、尾鷲辺りの魚なのか、それとも四国、九州から来た物かは調べようが無いのだが・・・・・。
ただ実際に釣り上げているので、少数ながらも生息しているのは間違いないようだ。
最も、実際には気が付かないだけで、もう少し釣り上げているかも知れない。
実際、名古屋港をホームとしている人達のブログなんかを覗くと、それっぽいのが釣れたりする事もあるみたいだ。ただ、やはり確証は無いようで、他のブログの方もタイリクスズキっぽいと書くに留めてる感じだ。
釣り上げた2匹は何れも、タイリクスズキに間違いないであろうと、外見上では判断できた要素を持っていたものの事だ。(私は胴の斑点以外、判断要素は知らないが・・・・)
斑点が、体にたくさん付いているので、見た瞬間にそれと解る。
あっ、タイリクスズキだ!!てな感じで、普通のスズキとは明らかに外見が違う。
大きさは、木曽三川のものが50~60㎝ぐらい、常滑沖のものは60~70㎝ぐらいだと記憶している。
常滑沖で釣り上げた当日は、会社関係の人の送別会当日でもあった。
この魚は、普通のスズキよりも脂が乗っていて旨いらしい。その事は何かの本で読んで知っていたので、私は意気揚々と、送別会場(魚系専門の居酒屋)に持ち込んで、調理場にもって行き、この魚を料理に出すようお願いして送別会場に入った。
しばらくして(終了寸前)料理が出てきた。70cm近いタイリクスズキである。釣り上げたばかりの、その魚が1匹丸ごと、姿造りで出てきたものだから私も鼻が高い。
まさに釣り人冥利に尽きるといっても過言ではない。自慢の一品だ。
しかしその自慢の一品も、魚を一口、口に入れると一変した。
魚が固いのだ。弾力があってまるでゴムを食べているみたい。味もなにもあったものじゃなかった。
正直美味しくない・・・・・・・。いやマズイのだ。
普通、料理人は魚を調理する際に、魚の鮮度によって切り身の厚さを変えるものだ。
新鮮でまだ弾力があるものは薄く切って、時間がたって弾力がなくなってきたものは厚めに切るといった風に。料理人であればそんな事は当たり前の事のはず。
釣りたてのスズキであれば、薄造りが当然のはず。ところが出てきた刺身の厚さは、まるでカツオの叩き見たいに1cm程分厚く切ってあった。マズイはずである。
本当にガムとゆうより、グミを食べている様なものだった。
せっかく釣ってきた魚が、あんな風に調理をされて私はここの料理人に怒りさえ覚えた。おまけに料理が出てきたのは終了直前だ。みんながお腹いっぱいに食べた最後に出てきたのだ。
もうこんな店に二度と行くかと。その時はそう思った。
そんな感じでタイリクスズキの経験は少ないが、雑誌なんかを読むと、日本のスズキよりもまっ昼間にも、ルアーにアタックしてくる事が多いと書いてあったりする。
ファイトもロケットジャンプのような感じで釣っていても面白い。
それよりもファイトがエグイのが、バラマンディだ。ロケットジャンプ、テールウォークと何でもありのファイトをする。オーストラリアでこの魚を釣ったがファイトは滅茶苦茶面白かった。
オーストラリアで釣ったバラマンディ。もっと大きなのがたくさん生息している。これはまだ子供サイズ
新婚旅行(初の海外)で釣り上げた。いつかまた行きたいなぁ~

四国のアカメにそっくりで見た目の違いは解らなかった。(アカメ経験は無いが)
そんな魚を釣らしてくれる所が日本にあるかは知らないが、とりあえずまた釣ってみたいものだと思う。
タイリクスズキとバラマンディ専門の池が出来れば速攻で遊びに行くけど・・・・・。
それも、メータークラスをたくさん・たくさん・た~くさん・・・・・入れてくれれば最高です。

中部地方の業者さん、宜しくお願いしま~す。

Posted by 淳二 at 07:20│Comments(9)
│記憶に残る釣行
この記事へのコメント
おはようございます。
去年の冬、若狭の漁港で30cmのセイゴクラスのタイリクスズキ(らしき魚)が入れ食いになったことがあります。そこは2ヶ月ほどの間、いつ行っても釣れてましたね。私も判断基準がわからないのですが、そのときの魚体には斑点があったので、そう思っています。
しかし新婚旅行でバラマンディとは、何と理解のある奥様ですこと(^^
去年の冬、若狭の漁港で30cmのセイゴクラスのタイリクスズキ(らしき魚)が入れ食いになったことがあります。そこは2ヶ月ほどの間、いつ行っても釣れてましたね。私も判断基準がわからないのですが、そのときの魚体には斑点があったので、そう思っています。
しかし新婚旅行でバラマンディとは、何と理解のある奥様ですこと(^^
Posted by ほーちん at 2007年09月30日 08:59
ほーちんさんおはようございます
セイゴクラスは結構、斑点の残ってる魚も多いですよ。釣り上げた魚は、50㎝~70㎝ですが、明らかな斑点がついていました。
写真が無いのが、痛いですがね(^^ゞ
せっかくの海外ですから、やはり思い出は残さないと・・・・(@_@。
釣り船をチャーター(しかない)して、半日でしたが、バラマンディを狙いました。
あれが、新婚旅行で一番の思い出ですわ(^^ゞ
セイゴクラスは結構、斑点の残ってる魚も多いですよ。釣り上げた魚は、50㎝~70㎝ですが、明らかな斑点がついていました。
写真が無いのが、痛いですがね(^^ゞ
せっかくの海外ですから、やはり思い出は残さないと・・・・(@_@。
釣り船をチャーター(しかない)して、半日でしたが、バラマンディを狙いました。
あれが、新婚旅行で一番の思い出ですわ(^^ゞ
Posted by つりらー at 2007年09月30日 09:34
こんばんは
今日は残念でしたね
僕は状況悪そうでも無理に行ってしまうことがありますが、勝率を下げる原因ですよね(^^;)
しかし今回の記事も、参考になりまた面白く読めました
タイリクスズキの姿造りネタとか
また良いネタあればお願いしますよ~
今日は残念でしたね
僕は状況悪そうでも無理に行ってしまうことがありますが、勝率を下げる原因ですよね(^^;)
しかし今回の記事も、参考になりまた面白く読めました
タイリクスズキの姿造りネタとか
また良いネタあればお願いしますよ~
Posted by まめひと at 2007年09月30日 20:14
まめひとさんこんばんは
やっぱ、釣りは状況のいい時に行くのがいいですけどね、でも状況はやっぱ行ってみないと分からないし、こればかりは、お魚さんに聞いてみないと何とも・・・・・(ーー;)
姿造りネタは、あの場では結構恥ずかしかったんですよ~。せっかく出したのに、グミでしたからね(-_-)
穴があったら入りたい心境でした。
よいネタは、まだありますよ。
例えば、今週の木曜日にシートベルトで捕まったとか(泣)
いつもキチンとしてるのに・・・・・たまたましてなかったんですよね。国道1号線の長島町地内は気を付けましょう(-_-)
最近、取締りを色んな場所でよく見かけます(泣)
やっぱ、釣りは状況のいい時に行くのがいいですけどね、でも状況はやっぱ行ってみないと分からないし、こればかりは、お魚さんに聞いてみないと何とも・・・・・(ーー;)
姿造りネタは、あの場では結構恥ずかしかったんですよ~。せっかく出したのに、グミでしたからね(-_-)
穴があったら入りたい心境でした。
よいネタは、まだありますよ。
例えば、今週の木曜日にシートベルトで捕まったとか(泣)
いつもキチンとしてるのに・・・・・たまたましてなかったんですよね。国道1号線の長島町地内は気を付けましょう(-_-)
最近、取締りを色んな場所でよく見かけます(泣)
Posted by つりらー at 2007年09月30日 20:28
こんばんは。お久しぶり?です。
オーストラリアのバラマン。いい思いでですね。アカメそっくりの魚体を一度見てみたいです。タイリクスズキは私のホームの敦賀でもたまに釣れるみたいです。この前行った釣具屋に7月に釣れたタイリクの写真がありました。
オーストラリアのバラマン。いい思いでですね。アカメそっくりの魚体を一度見てみたいです。タイリクスズキは私のホームの敦賀でもたまに釣れるみたいです。この前行った釣具屋に7月に釣れたタイリクの写真がありました。
Posted by hatz at 2007年09月30日 23:31
おはようございます。
長島の1号線を通る際は、シートベルトは十分気をつけてくださいね。堤防は大丈夫ですが1号線はちょこちょこやってます。
セブンイレブン付近ですよね??
オービスのあるとこ要注意です。
しかし災難でしたね・・・。
私は仕事で車にたくさん乗りますが、最近はケータイの取り締まりがホント多いように思います。
新婚旅行でバラマンディーって、すごい!
釣ったこともすごいですが、奥さんの理解がさらにすごいですね!
長島の1号線を通る際は、シートベルトは十分気をつけてくださいね。堤防は大丈夫ですが1号線はちょこちょこやってます。
セブンイレブン付近ですよね??
オービスのあるとこ要注意です。
しかし災難でしたね・・・。
私は仕事で車にたくさん乗りますが、最近はケータイの取り締まりがホント多いように思います。
新婚旅行でバラマンディーって、すごい!
釣ったこともすごいですが、奥さんの理解がさらにすごいですね!
Posted by maru at 2007年10月01日 10:06
> hatz さんこんばんは
お久しぶり?です。
バラマンディはいいですね~。
是非、管釣りにも入れて欲しいです。
昔、記事に出てくるシーバス専門の管釣りがバラマンディを入れるという話しがあったのですが、実現する前に無くなりました。
非常に残念です。
敦賀でも釣れるのですか?
結構、色んなところに居るのですね。そのうち日本中に生息したりして(^^ゞ
>maruさんこんばんは
オービスのあるところですわ。(-_-)
やられました。
普段はキチンとしてるのですがね。魔がさしたというか・・・・・(-_-;)
10日以上、ケアンズに滞在してたので、やる事も無いのでいって来ました。本当にいい記念です。
連休の取れない仕事なので、行く機会は中々無いでしょうが、機会があったらまた行ってみたいですわ(^^ゞ
お久しぶり?です。
バラマンディはいいですね~。
是非、管釣りにも入れて欲しいです。
昔、記事に出てくるシーバス専門の管釣りがバラマンディを入れるという話しがあったのですが、実現する前に無くなりました。
非常に残念です。
敦賀でも釣れるのですか?
結構、色んなところに居るのですね。そのうち日本中に生息したりして(^^ゞ
>maruさんこんばんは
オービスのあるところですわ。(-_-)
やられました。
普段はキチンとしてるのですがね。魔がさしたというか・・・・・(-_-;)
10日以上、ケアンズに滞在してたので、やる事も無いのでいって来ました。本当にいい記念です。
連休の取れない仕事なので、行く機会は中々無いでしょうが、機会があったらまた行ってみたいですわ(^^ゞ
Posted by つりらー at 2007年10月01日 18:06
こんばんわ!
タイリクスズキって凄い!!!
恥ずかしながら知りませんでした・・・。
メータークラスが釣れたら「魚拓っキー」ですよね!?
タイリクスズキって凄い!!!
恥ずかしながら知りませんでした・・・。
メータークラスが釣れたら「魚拓っキー」ですよね!?
Posted by おさぼリーマン釣り太郎 at 2007年10月01日 23:01
釣り太郎さんおはようございます。
タイリクスズキは、メータークラスどころではなくてメーター20〜30CMを越えてくる魚ですよ。
まあ釣れないでしょうけどねf^_^;
メモリアルが釣れたら魚拓ッキーですね。
でもこの辺りで狙って釣れるところが無いんですよねー(:_;)
タイリクスズキは、メータークラスどころではなくてメーター20〜30CMを越えてくる魚ですよ。
まあ釣れないでしょうけどねf^_^;
メモリアルが釣れたら魚拓ッキーですね。
でもこの辺りで狙って釣れるところが無いんですよねー(:_;)
Posted by つりらー at 2007年10月02日 07:59