ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年07月05日

ジョイクラフト ランチングホイール、8インチタイヤの空気入れ

今週は釣りはお休みしてます。

ボートを買って半年が経った頃、タイヤの空気圧が下がってきたので、空気を入れようとしたら、自転車用の空気入れでは入らない事に気が付きました。
8インチタイヤは自転車用の英式バルブではなくて、自動車とかに使っている米式バルブらしいので、自動車用の空気入れ持っていないので、ガソリンスタンドに持って行ったら、何処のスタンドでも、空気を入れる事が出来ない。
何故かって言うと。

ジョイクラフト ランチングホイール、8インチタイヤの空気入れ

バルブ周辺がもの凄く狭くて、米式の空気入れがセットできないんです。
じゃあっという事で、ジョイクラフトのカタログ見ても、専用の空気入れが載っていない。
メーカーに聞いてみると、驚く答えが・・・・。
6インチに関しては、自転車用ので空気が入れられるらしいのですが、何でも8インチタイヤに関しては、バルブ周辺が狭いので、自分でホームセンターに行って、合う部品を探すか、メーカーに送ってもらえば、メーカーが特注で作った空気入れを1個だけ持っているらしいので、送ってもらえば空気を入れますよっとの事。
空気を入れたければ、専用のものを自分で作るか、メーカーに送れって・・・・。
じゃあホームセンターで部品買ってくるんで、どんな部品か教えてっと聞くと、分からないだそうだ。
信じられない事に、メーカー曰く、8インチタイヤに関しては、たくさんの人が、空気を入れるために送ってくるんだそうな。
送料いくら掛かると思ってんだ??タイヤの空気を入れるのに、わざわざ送っていられるか!
っで、その後販売店に聞いても同じ答え・・・。
メーカーに空気を入れる事が出来る、空気入れを商品化しろ!っと強く言って電話を切りました。

その後、みんなどうしているのかなぁ~っと思い、ネットを検索しても意外と出てこない。
しかたがないので、ホームセンターにタイヤを持ち込み、あれこれ考える事に。

ジョイクラフト ランチングホイール、8インチタイヤの空気入れ

っで思いついたのがこれ。
米式バルブ(8インチタイヤね。)を自転車用の英式に変換するバルブです。
っで、これをどうするかって言うと。

ジョイクラフト ランチングホイール、8インチタイヤの空気入れ

安物の自転車用の空気入れ。
安物ってのがミソです。何故かって言うと。

ジョイクラフト ランチングホイール、8インチタイヤの空気入れ

自転車用の空気入れの洗濯挟みの部分を、ハサミでバキバキ切ってしまって、ホイールに入るようにカットします。
なので、ハサミの部分がプラスチック製じゃないと困るんです。

ジョイクラフト ランチングホイール、8インチタイヤの空気入れ

無事入るようになりました~。
タイヤのバルブ+変換バルブ+空気入れの組み合わせで、自転車用の空気入れでも、8インチタイヤの空気が簡単に入れる事が出来るようになりました。

米式で、このホイールに入れる事が出来るのがあれば、それでいいのですが、とりあえず見つからなかったので、このようにしました。
半年に一回ぐらい空気を入れるだけなので、これで十分ですね。

それにしても・・・。
通常では、タイヤに空気を入れる道具が存在しないタイヤを販売しているんだから、メーカーは酷いですね。
タイヤに空気を入れるためにメーカーまで送れって言うんだから信じられない。
タイヤの空気入れで苦労するなんて思ってもいなかったですわ。
他に8インチタイヤの方たちは、どうしているんですかねぇ~?
本当にメーカーの言うとおりに送っている人もいるのでしょうか??

-----------------------------------------------------------------

ジョイクラフト ランチングホイール、8インチタイヤの空気入れ

来週火曜日にマグロ狙いに行く予定で、遊漁船をチャーターしてるので、今週は釣りをお休みして準備を済ませ、モチベーションを高めて?います。
ただ、天気が微妙・・・・。
しかも魚が居るかも微妙・・・・・。
こう言う釣りは博打なので、仕方がないですね。
現在のマグロ情報は、確実なのは出船場所から2時間ほどの遠い場所、そして近場でマグロを漁師が見たのかキャッチしたか分からないフレッシュな情報の二つ。
遠い場所は台風、前線の状況次第で行けないかもしれないし、近場のフレッシュな情報でマグロが全然駄目ならば、近場で好調なシイラと、たまに沸くブリナブラ、そしてライトジギングだそうな・・・。

万が一、遠くに行けなくても、不確定なフレッシュ情報でマグロが近場で出てくれればいいのですが、近場でシイラキャスティング、ライトジギングは、自分のゴムボで、いつでも出来るので、ちょっと勘弁。

数年ぶりに遊漁船に乗っていくぐらいだから、マグロ以外眼中にないのですが、天気がなぁ~~。
天気、マグロ情報ともに、微妙過ぎるので、いっそ中止になって、平日だし、出船しやすいのでマグロタックルで浅場のヒラマサ狙いに行きたいぐらいです(笑)
実際には、マグロの為じゃなく、シャローヒラマサの為に道具揃えたんだからね。

そんなこんなで、準備は済ませましたが、今現在は微妙な状況なので、心が乗り気じゃない・・・・っす。

でもね・・・。


こう言う時に限って、ドッカ~ン!!って・・・・・・・・・・Σ(゚∀゚*)

万が一、釣れたら速報版でブログ更新しますね。

万が一ね・・・・(笑)




このブログの人気記事
サツキマス釣行1 一発で決める。
サツキマス釣行1 一発で決める。

2021 超久々のビワマストローリング
2021 超久々のビワマストローリング

遠征オフショア釣行6 長かったぁ。
遠征オフショア釣行6 長かったぁ。

サツキマス釣行3 今が本番。
サツキマス釣行3 今が本番。

サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。
サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。

同じカテゴリー(JCM艤装、その他工夫)の記事画像
ゴムボのピ~~音!!解消法
ロッドホルダー制作2
ランチングホイール取り付けか所補修&移動
拡張機能付きロッドホルダー
JCM325
船外機スタンド自作2
同じカテゴリー(JCM艤装、その他工夫)の記事
 ゴムボのピ~~音!!解消法 (2015-08-18 10:54)
 ロッドホルダー制作2 (2014-03-26 19:18)
 ランチングホイール取り付けか所補修&移動 (2014-02-11 19:47)
 拡張機能付きロッドホルダー (2014-01-25 20:49)
 JCM325 (2014-01-19 10:22)
 船外機スタンド自作2 (2014-01-13 19:57)

この記事へのコメント
タイヤはひどいですね〜^^;
ホビーのバルーンタイヤも米式バルブで、やっぱりそのままだと空気入れが使用できないので英式の変換バルブ使用してます。
が、空気入れの方を改良しなくても入ります!ま、当然なんですがね(笑)
専用のバルブとかどうせなら販売すればいいのに。って思いますが、なんなんですかね〜?^^; 少量ロットだから儲からないのかな?

今度はマグロ釣りにいくんですね!
そのうち串本あたりをゴムボで攻めるつりらーさんが目に浮かびます(爆)
Posted by タクジグ at 2014年07月05日 22:53
つりらーさん、こんにちは!
お疲れ様です。
自分の8インチは、ジョイ製じゃないので、
米式バルブですが、普通にガソリンスタンドの空気入れで注入できています。

昨年は自分もマグロチャレンジしましたが、駄目でしたねぇ・・・
今年は去年より厳しいそうで、
マグロナブラがなかなか見つからないそうですね。
まあ、シイラでお茶を濁すしかないようです。
シイラ相手の時は、見切られない様に早いアクションが必要ですが、
マグロの時は、スローにただ巻きだそうですよ!
レベルシンキングタイプのペンシルベイトなら、
アクションの使い分けで両方狙えました。
取敢えず、ご検討をお祈りします!(笑)

駄目でも、後は夏マサ狙いですか?
Posted by madtakamadtaka at 2014年07月06日 11:25
タクジグさんこんばんは
ホビーのは、ガソリンスタンドでも空気を補充出来そうですが、ジョイクラフトの場合は酷過ぎです。
こんな狭い幅に入れる事が出来る、米式の空気入れは、多分存在しないんじゃないかと・・・??
通常では空気が入れられないタイヤを販売してるんですからね。
訴えてやろうかと思うぐらい腹が立ちましたわ(笑)
串本あたり、当然狙ってますよ!
でも出せるところ分からないし、黒潮の流れに9.8馬力で行っていいのか分かりませんので(笑)
串本は昔、ショアジギングで通った地域ですので、思い入れもあります。
いずれ開拓したいですねぇ~~(^_^.)
Posted by つりらーつりらー at 2014年07月06日 17:52
madtakaさんこんばんは
普通の空気入れで空気が入れられて当然ですよね~。
あれは酷いなぁ~って思いました。
マグロ対策で、色々なルアーを取り揃えましたが、天候が悪そうなので、まあ中止でしょうね。
当日は、北も前線絡みになりそうなので、そっちも行けなさそうですし。
台風も来るので、何もかも微妙な状況になりそうですね。
ヒラマサの為に、タックルを揃えたので、当然、ゴムボヒラマサ狙ってますよ。
でもライトジギングとか鯛ラバも面白いので中々・・・・(笑)
Posted by つりらーつりらー at 2014年07月06日 17:58
マグロォ~!

待ってるよぉ~!

でも台風か・・・

どんでもない事は、とんでもない時に起きるんだ。
でも、無理はしないように。
Posted by ヤスホウ at 2014年07月07日 16:17
ヤスホウさんこんばんは
マグロ、任せてちょ~よ~!!
って、台風で中止ですわ(笑)
釣れ始めていただけに残念です。
スライドで再来週の火曜日に予約入れました。
とんでもない事起きるといいですねぇ~~(笑)
Posted by つりらーつりらー at 2014年07月08日 17:44
つりらーさん はじめまして!
通りすがりの者です。

僕もジョイクラフトの8インチランチングホイールなんですが
どうやって空気を入れたらよいものかと悩んだ記憶があります。
ほんと不親切ですよね・・・。
せめてバルブ周辺はもうちょっと広く取ってほしいものです。

僕の場合、変換バルブを自作するとか思いもつかなかったので
ほぼ無理やりですが近所のスタンドで入れてます(^^;;
バルブに負担がかかるかもしれませんが、バルブを少し起こすと何とか入れられますよ!
今までに7、8回入れてますがまだ不具合等は発生していません(笑)

6インチと8インチとで何で構造が違うのか疑問ですね(^^;;
早急に改善してもらいたいものです。
Posted by カジャ at 2014年07月08日 18:09
お疲れ様です。

自分の8インチタイヤは、セルフスタンドで普通に入れてますが???
確かに刺しにくいのですが???
Posted by midoriisimidoriisi at 2014年07月08日 22:05
カジャさんこんにちは
初めまして。
バルブ周辺、本当に狭いですよね~。
自分は無理やりは試しませんでした。なるほど無理すれば入りますか?(笑)
何で自動車用のバルブ何でしょうねぇ~。
普通に自転車用にして欲しいですね。
メーカー曰く、空気を入れるために、皆さん送ってきますっとの言葉が衝撃的でした(笑)
Posted by つりらーつりらー at 2014年07月09日 16:20
midoriisiさんこんにちは
自分はスタンド3軒回って、入れられなかったので諦めて、この方法を考えました。
セルフは行かなかったなぁ~。
ただ、midoriisiさんの普通=普通の人の無理やり、もしくは強引??(笑)
焦らず、じっくり濡らしてから・・・・・・刺さないと(^^ゞ

でも、もしかしたら、年式で若干の違いがあるのかもしれませんね。
Posted by つりらーつりらー at 2014年07月09日 16:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ジョイクラフト ランチングホイール、8インチタイヤの空気入れ
    コメント(10)