ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年02月14日

フリーダム パスファインダー14 とりあえず総括

2012年8月にパスファインダーを購入して、早くも一年半が経ちました。
その間に、出艇したのは釣り以外も含めると、70回ぐらい。
変形カヤックであるフリーダム パスファインダー。
今まで、どんな形で、自分がパスファインダーを出艇してきたか、そしてパスファインダーの性能はどうか、総括って程でも無いですが、写真を交えて説明してみたいと思います。

------------------------------------------------------------------------

①手漕ぎ編

フリーダム パスファインダー14 とりあえず総括

フリーダム パスファインダー14 とりあえず総括

フリーダム パスファインダー14 とりあえず総括

今までで、最も出艇回数が少ないのがこれです。
ジェイモを付けない手漕ぎバージョンです。
ただのカヤックじゃんっと思われるかも知れませんが、パスファインダーの場合、何も無いノーマルのままでは、直進安定性が悪く、潮の流れや風の影響で、真っすぐに艇を進ませるのが困難な時があります。
何時まで経っても、ひたすら片手漕ぎ状態・・・。結構疲れます。
そんな時でも、ボート用のラダーをエンジンマウントに取り付ければ、真っすぐ進む艇に変わります。

フリーダム パスファインダー14 とりあえず総括

こんな感じで、ボート用のラダーを取り付ければ、最高速度は若干(0.5~1キロ程度)落ちますが、真っすぐに艇を進ませる事が出来るので、疲れ方が手漕ぎでも全然変わります。
深いほどラダーの効きが強くなります。
ポイントが近い場合のシーバスとかで、数回この状態で出撃しました。
これが、本来の、そして普通のカヤックフィッシングの姿ですね(笑)

---------------------------------------------------------------------------------


②エンジン編

エンジンを乗せる事を前提とされているのが、フリーダムの最大の特徴です。
もちろんエンジンは、草刈り機の船外機バージョンでもある、ジェイモSP-1です。

フリーダム パスファインダー14 とりあえず総括

--------------------------------------------------------------------

ノーマル(内海)バージョン

フリーダム パスファインダー14 とりあえず総括

フリーダム パスファインダー14 とりあえず総括

波の穏やかな、伊勢湾内では、この状態で出る事が多いです。
当たり前ですが、パスファインダーにしろ、フリーダム12にしろ、この形で出撃されている方が最も多いと思います。
ダッシュボードが無くて、広く使えるのが魅力です。

伊勢湾内シーバスでは、この状態でエンジンでポイントまで向かい、ポイントに着いてからは、エンジンを上げたりしてパドリングでシーバスを狙ったり、エンジンとパドリングの併用で狙ったりします。

エンジンとパドリングを併用してポイントを攻める。
フリーダムで釣りしてるんだなぁ~って一番思う瞬間です。

-----------------------------------------------------------------------

外海バージョン

フリーダム パスファインダー14 とりあえず総括

フリーダム パスファインダー14 とりあえず総括

フリーダム パスファインダー14 とりあえず総括

フリーダム パスファインダー14 とりあえず総括

この状態で、外海ではほとんど出艇しています。
別に無くても構いませんが、何故、ボートフェンダーを付けているかって言うと、アウトリガーを閉じた状態でエンジンで走った場合に多少ぐらついても、ボートフェンダーが平衡を保ってくれるからです。
まあ簡単に言うと、楽って事です(笑)
アウトリガー閉じた状態で、グラッとしても、ボートフェンダーが水に着くので安心です。
アウトリガー閉じて入っている時は、ボートフェンダーは水に接触せず、カヤックが傾いた時、水に接触するようになっています。
ちなみに、アウトリガー開くと、ボートフェンダーは、全く水に接触せず、意味の無い飾り物となります(笑)

この艤装の出発点は何かって言うと、パスファインダーに2馬力エンジンを付けて、アウトリガーを閉じた状態で、スピードの出るカヤックにしたかったからです。
水の抵抗から考えると、カヤック340がそうであるように、2馬力エンジンであれば、時速15~20キロ程度は出せるんじゃないかと考え、その時でもバランスをとり続けてくれるようにっと思い、このダッシュボードは、実際にはまだ試作品の状態です。
だったはずですが・・・・・。

その後、大きな問題が発覚。
何かって言うと、2馬力エンジンを付けて、パスファインダーを走らせると、エンジンの力でスターンが沈み込み、どうもアウトリガーを開いた状態で時速8~9キロ程度が安全なスピードである事が、他の方のコメントから分かりました。
それ以上出すと、アウトリガーの沈み込みがどこまで行くのか不明で危険なようです。
簡単に言えば、カヤックの浮力の限界って言う事です。

ジェイモ1馬力の場合、アウトリガー閉じて時速7キロ程度、アウトリガー開いて時速5~6キロ程度。
2馬力エンジンの場合、何もしないノーマルのままではアウトリガー閉じて走らせることは、エンジンの重さで引っくり返る可能性が大なので省略、アウトリガー開いた状態で時速8~9キロ程度なら、ほとんどジェイモ1馬力と大差無いなぁ~っと言うのが感想です。
仮に、ボートフェンダー付けて、安定性が上がっても、アウトリガー自体の浮力は変わりませんので、スピードは変わらず・・・・。
ただし、アウトリガー開いた状態のみで考えると、5~6キロと8~9キロでは、実際の海の状況によっては大きな違いとなって、海が荒れた場合の安心感が全く変わりますがね。

何を取って、何を切り捨てるかって事を自分なりに考え、自分の場合は2馬力エンジンっと言う選択肢は捨てました。
そして、カヤックの寿命っと言うのは、出艇回数に規定がある訳じゃありませんが、漠然と200回ぐらいなのかな~っと考えていました。
余談ですが、ゴムボートの購入動機の始まりは、ゴムボートを買えばパスファインダーでは出来ない釣りも展開出来るし、パスファインダーの寿命を延ばせるし、それなら2艇体制にすればいいじゃんっと言うのが、始まりでした。

2馬力は諦めたのに何故、ダッシュボードを外さないかって言うと、ロッドホルダー、魚探、パラアンカー用のアイ、アンカー用のクリ―ト等々、ダッシュボードに色々な機能が集約されているので、外していません。
ただ、この状態は2馬力エンジンを取付ける為に強度も強めに作ってあるので、1馬力用に、いずれ軽量化に取り組むつもりです。

この状態でパドリングするかって言うと、基本的に出航と着岸時以外は使わない事が多いです。
特に、スローブからの出航の時は、一漕ぎもせずに一日が終わる事もしばしば・・・・。
釣りで使う時は、風や潮の流れが無い時に、ルアーをキャストして着底までの間に、少しでも斜めにルアーがなるようにする時に使います。
外海バージョンは、ボートフェンダーがパドルに若干当たるし、装備が重装備なので漕ぐ気になれません(笑)
ほとんど小移動でもエンジン掛けちゃいます。

っとこんな感じで、パスファインダーの変形パターンは3種類で、場所や状況によって出艇パターンが変わります。
一台で何度も美味しい希有なカヤックです。

---------------------------------------------------------------

次は性能、使い勝手ですが。
っと言っても、パスファインダー以外のカヤックに乗った事が無いので、他との比較では無く、まあ自分なりの主観ですが、色々と述べてみたいと思います。

★アウトリガー閉じた状態は、普通のカヤックですが、何と言ってもアウトリガー開いた時の安定感は凄いです。
特にハの字バージョンの安定感は凄い。片側に体重掛けてもビクともしません。
当然ですが並行バージョンでもかなりの安定感です。

★フリーダムの売りでもある、スタンディングですが、自分はほとんど行っていません。
出来ない事は無いですが、自分が落水する、もしくはカヤックそのものが引っ繰り返るリスクがあるのは間違いない。
釣り道具持たずに、水遊びの延長で遊びでってぐらいならいいと思いますが、釣り道具無くしたくないしね(笑)
ただ、膝立ちで釣りは、ちょくちょくやっています。特にキャスティングは座っている時より投げやすいので。
スタンディングは怖いですが、膝立ちなら全然OKです。

★手漕ぎのスピードですが、普通に長時間漕げるペースで、エンジン、ダッシュボード、釣り道具満載のフル装備状態が一番遅くて3.5~5キロ、その状態でちょっと頑張って5キロ超えってぐらいです。
普通のカヤックよりも、エンジン、予備ガソリン等々、重量物を積むので、こんなもんかな?
軽量な地元シーバスの場合だと、5~6キロぐらいが巡航スピードです。
特に遅いカヤックって訳じゃないと思いますが、早いカヤックって訳でもないと思います。
ただラダー無しで、川や潮の流れの中を漕ぐと、真っすぐ進まない。フリーダムの場合、エンジン付けた状態を想定しているので、これは仕方ないと思います。ラダー付けたり、エンジンが水の中にある時は、手漕ぎでも真っすぐに進みます。
なので、エンジン使わない時は、ラダー装着がお勧めですね。

★持ち運びですが、重量が38.5キロとなってます。
これはアウトリガー付けた重量だと思いますが、この状態で持ち運びとか車載とかは、かなり大変です。
正直、アウトリガー付けた状態では、バカ力の自分でも、ちょっとつらい。やりたくないですね。
車載も出来ますが、アウトリガー付けた状態で車載は気合いが必要ですね。
ただフリーダムは分割出来るので、分割した場合の本体は、多分20キロ台だと思いますが、普通に軽くて持ち運びも、車載も全然楽チンでOK。
分割すればカヤックの中でも軽い部類に入ると思います。

★準備と後片づけですが、最初は大変だなぁ~っと思いましたが、今はすっかり慣れてしまって、効率よくあっという間に出来てしまいます。
通常のカヤックよりアウトリガーで1往復、エンジンで1往復、合わせて2往復多いぐらいではないでしょうか。
基本、適当な性格なので、現場であった普通のカヤックの人で、丁寧に几帳面に準備や後片づけをする人より、準備、撤収は全然早いです(笑)

--------------------------------------------------------------------

っとこんな感じで、一年半フリーダムに乗りまくって感じた事を色々並べてみました。
総合的に思う事。
一言で言ってしまえば、パスファインダーは最高です。
作りはアメリカン的な部分もありますが、それを補って余りある、性能を発揮してくれています。
ゴムボート買って、パスファインダーと並行して使用し、パスファインダーの寿命を延ばす事にしたので、今後しばらくは買い替えたりする事はありませんが、もし今後カヤックを買い替えるとしたら何にしますか?っと聞かれれば、ホビーも魅力でありますが、自分は再びフリーダムと答えると思います。

-----------------------------------------------------------------------

今後の予定、希望。
★近いうちにダッシュボードの軽量化に取り組みたい。
★海上でガソリンを給油しなくてもいいように、ガソリンタンクを作りたい。
★ジェイモの、1.5馬力バージョンが出て欲しい。

この辺は、時間見つけてボチボチ取り組んでいきたいと思いま~~す。

はぁ~、それより何より沖に出たいです・・・・・。




このブログの人気記事
サツキマス釣行1 一発で決める。
サツキマス釣行1 一発で決める。

2021 超久々のビワマストローリング
2021 超久々のビワマストローリング

遠征オフショア釣行6 長かったぁ。
遠征オフショア釣行6 長かったぁ。

サツキマス釣行3 今が本番。
サツキマス釣行3 今が本番。

サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。
サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。

同じカテゴリー(パスファインダー)の記事画像
パスファインダー9 アウトリガーを半開きにしてみる。
パスファインダー8 穴開け開始
パスファインダー7 防犯
パスファインダー6 スピード測定
パスファインダー4 持ち運びとカ―トップ
パスファインダー3 初漕ぎ~!!
同じカテゴリー(パスファインダー)の記事
 パスファインダー9 アウトリガーを半開きにしてみる。 (2012-09-29 21:09)
 パスファインダー8 穴開け開始 (2012-09-24 17:56)
 パスファインダー7 防犯 (2012-09-14 19:12)
 パスファインダー6 スピード測定 (2012-09-11 18:28)
 パスファインダー4 持ち運びとカ―トップ (2012-08-27 19:53)
 パスファインダー3 初漕ぎ~!! (2012-08-25 20:50)

この記事へのコメント
こんばんは!
ボクもつりらーさんのブログでパスファインダーの存在を知ってから・・・
とても魅力を感じています。
この、パスファインダーにミラージュ・ドライブが搭載できれば最高です(^^♪
Posted by ソウルパンチ at 2014年02月15日 00:32
はじめまして!
このブログを見て、オフショアに憧れとうとうパスファインダーを購入した”釣りバカ”です(笑)

いろいろと見事なアイデア満載で、しっかり艤装をパクらせていただきましたm(__)m
わたしはこれからがスタートですが、今後のすばらしい活躍に期待、応援しております。

むはるの旬魚バトル・・・Byむはる
Posted by むはる at 2014年02月15日 19:02
ソウルパンチさんこんにちは
ミラージュドライブにエンジンをプラスする。
自分も前は、そう思った時もありましたが、結論は、要らないですね。
ミラージュドライブの速力はジェイモを上回っているし、軽量でありたいカヤックに、過剰な装備は不要ですので。
それ以上を望むなら、ゴムボ、プレジャーを買うか、遊漁船に乗った方がいいですね。
Posted by つりらーつりらー at 2014年02月16日 07:34
むはるさんこんにちは
初めまして!
ホントだ!艤装パクられている(笑)
パスファインダー、フリーダム乗りでブロガーって本当に少ないですね。
艤装も、まだまだ発展途上、皆でいいアイデア出しあって、いい艤装作りたいですんで、どんどんパクって下さいな。
自分も皆さんの、どんどんパクらせてもらいます(笑)
フリーダムも70回ぐらい乗ったので、自分のパスファインダーは、そろそろ中年ですわ。
これからスタートの方のご活躍、大いに期待してますよ~~!!
Posted by つりらーつりらー at 2014年02月16日 07:40
つりらーさんこんばんわ!いろいろありがとうございました!とても参考になります!僕、いきなり エンジンマウントのまるいゴムの上下が逆でしたマウントの上にゴム置いてネジしてました!こんな調子ですので、先がおもいやられます。つりらーさんって 冬場のカヤックフィッシングの服装は どんなんですか?僕今、もっとも 悩んでおります!教えて下さい!
Posted by はち at 2014年02月16日 20:10
はちさんこんにちは
エンジンマウントのゴムが上下逆?でっか!?
中々やりますなぁ~(笑)
冬場の服装ですが、基本ドライスーツで、中に色々着て調節していますよ。
カヤックは濡れる事が前提ですので、ドライスーツは必需品になります。
特にフリーダム+エンジンで走力が手漕ぎより強いので、波でザッパーンっと濡れたりします。
「カヤックフィッシング教書」って本があるので、参考にしたりするといいと思います。
Posted by つりらーつりらー at 2014年02月17日 15:49
つりらーさん
こんにちは。お久しぶりです。この記事の内容を読ませていただきました。
とても参考になりました。この記事を次の日記にリンク貼りたいのですがよろしいでしょうか。
というのは、パスファインダーに2馬力のエンジンを載せたく、検討し始めています。
宜しくお願いします。
Posted by 安吉 at 2014年08月06日 07:34
安吉さんこんにちは
こんな記事で役に立つなら、どんどんリンクして頂いても構いませんよ(^O^)
パスファインダーに2馬力欲しいですよね~。
先日も、自分はゴムボで問題なかったのですが、一緒に行ったパスファインダーの友人が、潮流3~4キロで流されながら苦労していました。
潮流が3~4キロ+風の強さによっては、アウトリガー開いた状態だと、進ませるのが困難になりますからね。
やはりパワーは欲しいです。

後は、アウトリガーの沈み込みをどう処理するかですね。
何らかの方法で浮力を上げてスピードが出せるようにするか、ノーマルのままで我慢するかのどちらかですね。
アウトリガーを後方にさらに追加すれば、浮力がUPするので、どうかなぁ~って考えてますが、どうなんでしょうね??
プレーニングして、海上を爽快に滑走する、パスファインダーがみたいです(笑)
Posted by つりらーつりらー at 2014年08月06日 18:10
ありがとうございます。
既に試されているかもしれませんが、いろいろ、試してみますね。
Posted by 安吉 at 2014年08月06日 19:31
安吉さんこんにちは
色々試してみる価値はあるでしょうね~。結果を楽しみにしています。
自分はジェイモで1.5馬力が出てくれないかなぁ~って思ってます。
無理かな・・・??(^^ゞ
Posted by つりらーつりらー at 2014年08月07日 16:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フリーダム パスファインダー14 とりあえず総括
    コメント(10)