ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年09月11日

パスファインダー6 スピード測定

昼から時間が出来たので浮いてきました。
って言っても、釣りではなく、パスファインダーって、どれぐらいスピードが出るのか知りたくて、色々調べてまいりました。
場所は前回もお世話になった長良湖です。
何で長良湖がいいって淡水なので、カヤック洗わなくてもいいんですよね。
パスファインダーは何と言っても、アウトリガー部分にたくさんの金属製品が使ってあるので、海水だと洗わなくては行けないのでね。
自宅からも近いし、波も無いし、カヤックの性能を調べるには絶好じゃないでしょか?

ではでは、まずはツーリングも兼ねて、アウトリガー開いてジェイモ君全開~。
ほとんど長良湖は流れていないぐらいですが、それでも若干は下流に向けて流れがあります。
下りジェイモ君全開で6.2キロがマックスでした。
では、パドリングではどうかと言うと、アウトリガー開いた状態で下り5.2キロがマックスでした。

パスファインダー6 スピード測定
一応ツーリングだけってのも何だし、ロッド一本持ってきておりますので、高速の橋桁でバイブレーションで橋桁打ち。
なんちゅ~流れが緩いのってぐらい流れが緩いですね。これでは日中の中途半端な時間帯にシーバス引き出すのは、ほとんど無理ですね(笑)
これでも、シーバス狙いで船からのストラクチャー打ちは、昔はかなりやりこんでいたんですよね。
久しぶりにストラクチャー打ちでしたが、楽しかったです。

アウトリガー開いた状態で、プチフィッシングも出来たし、速度に関するデーターも取りあえず取れたし、一度出船場所に戻りました。
戻る途中でジェイモ君ガス欠。
ジェイモ君満タンで3キロ走るってのが平水での結果でした。
なので時速5~6キロぐらいで、大体30分ぐらいでガソリンが無くなるって感じですね。
ほぼメーカーの公表値どおりです。
っで水上給油を、どうしているかって言うと。

パスファインダー6 スピード測定

今のところ、これでしのいでいます。
大きいタンクは水上ではとても入れにくいので、小分けにガソリンを持ち運んでいます。
アウトリガーをハの字にして後ろを向いて、ドボドボ~って感じ。
タンクが小さいので片手で船を掴んでいられるので安定しています。
改造して、大きいタンクを付ければいいのでしょうが、もう少し調べたい事があるので。
何が調べたいかって言うと、くるっとペラを180度回転させると、バックが出来るようになっているんです。
バックが出来るメリットは実釣ではとても大きいと思うので、それが色々な実釣に使えるのか調べてから改造等を考えようと思っています。
アクセルレバーを長くするのも同様です。
足ヒレだと、パスファインダー横幅が広く、身長180オーバーの私でも、両足水に付けて足ヒレ付けて船が操られるのか難しそうだし、フリーダムの場合、船上で立ったり座ったり、チョコチョコ動くので足ヒレ常時履いて釣りするってのは難しそうだし。
足ヒレに関しては、機会があったら調べるとして、取りあえずバックが出来るってのは残しておきたいのです。
うるさいジェイモ君でポイントに近づけば魚が沈んでしまう可能性が高いけどね(笑)

パスファインダー6 スピード測定

こんな感じでプチツーリングしてまいりました。
一度出船場所に戻り、ロッド、釣り道具、アイパッド等貴重品を車に置いて、再び出船。
何で、貴重品等を置きに車に戻ったかって言うと、アウトリガー閉じた状態でエンジン全開で、どうなるかやった事が無いから。
最悪、沈しても被害を最小限に食い止めようって事です。
さあ、行ってみましょうか。
先ずは、アウトリガー閉じてパドリング。
えっ??早い。
あっという間に、マックス6.2キロに到達。
その後は5キロ台後半をマークし続け、ちょっと頑張れば6キロ超えるって感じでした。
驚いた事に、アウトリガー閉じた状態でのパドリングだと、アウトリガー開いてジェイモ君全開と同じスピードでした。
結構、パスファインダーって早いんですね。
ちなみにフリーダムシリーズの中では、パスファインダーが最も長く、最も横幅が狭いです。
アウトリガー閉じた状態だと、最もスピードは出るけど、最も沈する確立が高いって事かな(笑)?

さあ、お待ちかね。
って、ちょっと怖いんですが・・・・。
アウトリガー閉じてジェイモ君全開。
やっぱりっと言うか、早いですね。
あっという間に7.4キロマーク。
そのまま走り続ければ、平水でも流れの状況によっては8キロマークするんじゃないでしょうか?
そして旋回。
ガクッ、ガクッっと船がバランス崩しそうで、カヤック初心者の私には、ちと怖いですね。
何かあれば即効で沈しそうな気がします。
どれぐらい私がカヤック初心者かって言うと、アウトリガー閉じた状態では、のべ一時間ぐらいしか漕いでいないぐらい。
安定しているので、すぐにアウトリガー開いてしまうんです(笑)
フリーダムってアウトリガー閉じた普通のカヤック状態と、アウトリガー開いた状態では、まるで別物です。
バランスを取りながら動かすってのがカヤックとすれば、アウトリガー開いたパスファインダーはカヤックでは無いですね。余りにも安定しています。
なのでカヤック修業はまったく出来ておりませんでした。
なのでガクッっとくる状況もカヤックに慣れた方からすれば、何とも無い事で普通の事だよって事なのかも知れませんがね。
ちょっと、自分自身カヤック修業をする必要性を感じてしまいました。

まとめ

アウトリガー閉じた状態
ジェイモ君 マックス 7.4キロ(全然まだまだ伸ばせそう。)
パドリング マックス 6.2キロ(まだまだ伸ばせそう。)

アウトリガー開いた状態
ジェイモ君 マックス 6.2キロ(結構走った中での最高値。平水ではこれがマックスかな?)
パドリング マックス 5.2キロ(あと少しは伸ばせそう。)
って感じでした。

っで、この結果によって一つ見えたのが何かって言うと。
パスファインダーに1馬力では全然物足りないって事ですね。
何と言っても巨大なアウトリガーが二つも付いて、安定性は抜群なので、もっと重い2馬力エンジンは十分に積載可能ですし、何の問題もないと思います。
どのくらいアウトリガーが大きいかって言うと。

これぐらいですか・・・(笑)

パスファインダー6 スピード測定

今年、木曽三川河口周辺で見つけたワニ君です。
こんなのが居るようでは、木曽三川も、うかうかとウェーディングなんて危なくて出来ないね。
外来生物が問題になっているのは分かっているけど、木曽三川で流石にこれはヤバいでしょ。
次に行った時は居なくなっていたので、多分捕獲されたか、逃げたかどちらかでしょうね。
二つ足せば、多分これより浮力は大きいのではないかと・・?

一馬力でマックス7.4キロって、カヤック340と、ほとんど同じぐらいですね。
カヤック340で二馬力なら14~5キロぐらいは出るようなので、多分アウトリガー閉じた状態なら同じぐらいは出せるかと。(出す度胸があればね。)
その速度は安全上無理でも、安定性を求めて、アウトリガー開いた状態でも10キロぐらいで巡航出来ると考えてます。(アウトリガーが壊れなければね。)
そうなると、安定した状態で10キロで巡航が出来るのなら、やっぱ二馬力欲しいなぁ~って思っちゃいますね。
う~ん、次回の大きな買い物は、多分ドライスーツになると思いますが、それ買えばカヤックでも大きな出費は終了なんですよね。
もしかして、その次にくるのは二馬力エンジンかもね?
ははっ・・・私の考えてる事って、カヤックってジャンルから逸脱していますよね・・・!?
そこまで、やるならボート買えよ~って感じがしてきます(笑)
このままだと二馬力買ったら、カヤック340ついでにポチるかも・・・?
後、足漕ぎも・・・・(欲)




このブログの人気記事
サツキマス釣行1 一発で決める。
サツキマス釣行1 一発で決める。

2021 超久々のビワマストローリング
2021 超久々のビワマストローリング

遠征オフショア釣行6 長かったぁ。
遠征オフショア釣行6 長かったぁ。

サツキマス釣行3 今が本番。
サツキマス釣行3 今が本番。

サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。
サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。

同じカテゴリー(パスファインダー)の記事画像
フリーダム パスファインダー14 とりあえず総括
パスファインダー9 アウトリガーを半開きにしてみる。
パスファインダー8 穴開け開始
パスファインダー7 防犯
パスファインダー4 持ち運びとカ―トップ
パスファインダー3 初漕ぎ~!!
同じカテゴリー(パスファインダー)の記事
 フリーダム パスファインダー14 とりあえず総括 (2014-02-14 19:55)
 パスファインダー9 アウトリガーを半開きにしてみる。 (2012-09-29 21:09)
 パスファインダー8 穴開け開始 (2012-09-24 17:56)
 パスファインダー7 防犯 (2012-09-14 19:12)
 パスファインダー4 持ち運びとカ―トップ (2012-08-27 19:53)
 パスファインダー3 初漕ぎ~!! (2012-08-25 20:50)

この記事へのコメント
スピードはフリーダム12とほぼ同じですね。
海だと潮の方向で10km出ることも結構あります(喜)。反対にアウトリガーを閉じても4kmくらいしか出ないこともあったりします(泣)。
パドリングは私は非力なんで全く及びませんけど。
バックでジェイモを使われる算段って、興味あり!です。私はパドルで戻ってますが面倒なんで。興味深く拝見させていただきました。
Posted by yomo at 2012年09月12日 08:56
yomoさんこんにちは
積載に余裕があるので、二馬力にするべきだったかぁ~って感じですわ(笑)
多分二馬力だと、平水時アウトリガー開いて10キロ以上の巡航が出来ると思いますのでね。
こっちは湾奥が地元なので結構シーバスのストラクチャー打ちとか、護岸沿いを流して行くって釣りがカヤックでも出来るんで、取りあえずバック機能は残しておくつもりです。
でもアクセルレバー改造して楽に運転したいって気持ちももちろんあるので、バック機能がいまいち必要じゃ無かったら改造すると思います。
パドル、エンジン、足ヒレ。どれが最もいいか早いとこ試してみたいです。
Posted by つりらー at 2012年09月12日 18:05
パスファインダーっていろんな選択肢と可能性があっておもしろそうですね!

でも、それぞれの選択に一長一短があって、その中からどんなトランスフォームを選択するとベストなのか・・・
今後も楽しみにしてます!(笑)
Posted by タクジグ at 2012年09月13日 23:20
タクジグさんこんばんは
実は今、頭の中が2馬力でいっぱいです(笑)
エンジン無しで手漕ぎフィッシングも魅力だし、エンジン付けて楽に釣りするのも魅力です。
特に外海には早い動力って魅力ですね。
それに伊勢湾奥って意外と広いんですよね~。
後は波穏やかな湾奥の住民としては、やっぱステンディングフィッシングかな~。
シーバスはもちろんなんですが、春の河口周辺のサツキが待ち遠しいんですわ。
一度に全部は得られないですが、選択次第で色々な事が出来る船ですね。
楽しみの多い船だと思います。
Posted by つりらー at 2012年09月14日 18:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
パスファインダー6 スピード測定
    コメント(4)