2013年01月13日
遠征カヤック釣行1 冬の海って難しいね
1月8日(火)
都合で昼間でしか釣りが出来ないが、せっかくの凪予報。
居ても立っても居られず、今年初の遠征カヤックに行ってきました。
次の日の仕事の事を考えると、12時前には上がりたいので、暗いうちに出船場所に到着して、明るくなると同時に出船するつもり。
懐中電灯を頼りに準備を済ませ、朝一番、薄暗いうちに、明るくなってから出発。

朝日が眩しいね。
時間的な制限があるので、今回は前に来た事がある場所なので、一気に湾口へ。
予報と違って、湾の外は思ったよりも波がある。
湾口付近をウロウロしながら魚を指さすのだけど、魚探に何も映らない。
風に乗せて、ポイント周辺を流すも、何~にも反応無し。
取りあえずデカイのが釣りたいので、深場を探ればいいだろうと言う、素人考えのもと、ひたすら深場を流すもノーバイト。
風がやや収まったところで、ちょいと湾外に出て流すも・・・・。ハァァ~~(汗)
・・・・・・・・・!?
9時過ぎまでノーバイト。
何これ??
ヤバいよね。まさかの完全クソ坊主か??
流せども流せども魚からの反応は皆無。
いい加減、深場を諦め、湾内の少し浅い所を目指す事にする。
移動する途中で、微妙な反応を見つけ、鯛ラバ落としたら何やら小さいのがヒット。
くぅぅ~情けない引き味・・。

30㎝程のホウボウでした。
まあ、それでも完全坊主は免れた。
やっぱ、浅場なら反応があるのかな?
フラットな地形でエソがたくさんいる場所みたいなんだけど、万が一ヒラメでもってな考えで、シャローフラットな地形をパドリングでウロウロ。
良下げな反応を見つけ、鯛ラバ落とすと当たりが数回あったけど乗らなかった。
どうせエソか小さなホウボウ何だろうね。
次の日の仕事の事は考えず、釣れるまで延長ってのもありだけど、今日は食わんわぁ~。
何やっても無理っぽい気がする。
上がろう・・・・。
完敗だね。予定通りに12時前に終了としました。
1月12日(土)
リベンジか、全く違うエリアで違うターゲットを狙ってみるか?
散々悩み、違うエリアで違う魚を狙う事に決定し、ポイントへと車を走らせる。
途中までは同じ道なので、やっぱりリベンジにしようか?いやいややっぱ違うターゲットだ?
散々悩み、やっぱリベンジで同じ方向へ。
でも今回は出船場所を変えてみた。
ここから出すのは初めてなので、現地であったゴムボの人たちに、この場所のローカルルールをいくつか聞いて、準備を済ませ出発~。
今日は、まれに見るベタ凪予報。波の心配は多分ない。
一気に湾外に出ようと思うが、先に出たゴムボやカヤックの人たちは湾内で、何やら狙っている。
多分ティップラン何だろうけど、自分は取りあえず鯛ラバやジグで狙って見るもノーバイト。
湾口付近もノーバイト。
このまま湾口から風に乗せて流していけば、湾外に出るので、そのまま流していく事にした。
湾外に出て、10分後ぐらい。
予報より風が強い。鯛ラバよりもジグやインチクの方が良さそうな気がするけど、80gの重い鯛ラバに変えて流す事に。
風はあると言っても、PE0.8号なので、一直線に鯛ラバは落ちて行く。
ドッカンドッカンと、鯛ラバを落とし、重すぎて、ちとやりすぎかと思っていたが、モゾモゾっとした当たりが続き、何やら乗った。
そこそこの引き。40㎝ぐらいの魚だろうけど、鯛かな?
鯛だといいな?
上がってきた時、ピンクっぽかったので、よっしゃ鯛だっと一瞬思ったが、羽が付いている。

うはっ、またお前か・・・・。
でもいいサイズだな。40㎝のホウボウでした。
写真撮っていたりしたら結構流された。
ヒットポイント周辺に戻り、流し倒すと、今度はフォールで鯛ラバが止まった。
食っている。
ドラグがガンガン引きだされる強い引き。
今度は良型の魚だ。
ドラグが緩いので、ラインを巻き取るよりも出されるのが多い。
取りあえず、周辺ではワラサも回っているみたいだし、PE0.8号でワラサはちと大変だな?
しばらくやりとりして、走るには走るんだけど、ダッシュの距離が短いのでワラサじゃなく、多分真鯛の良型だろう。
巻いては出されてを繰り返して、徐々に距離が詰まってきた。
ようやく見えた。真鯛だ!
無事ネットイン。


よっし、いい型の真鯛で61㎝。
どうやら地合いだね。慌てて写真を写し、魚の処理をして、再びヒットポイント周辺に戻り、再び流し直す。
っと今度は巻き上げでヒット。
小気味いい引きで上がってきたのは、本日2本目となる真鯛でした。
忙しいので写真無し(笑)
38㎝でした。
っが、反応もここまでで、これ以後は全くの沈黙状態が2時間程ひたすら続く。
風が弱まってきたので、さらに沖へ出て深場を魚探掛けてみると、何やら反応がある。
即効で落とすと、ヒット・・・?
魚なんだけど全く引かない。ってどうせねぇ~。
あ~もう30㎝ぐらいのエソ。
そうこうしているうちに、予報通りのほぼ無風状態。
GPSの読みで時速0キロ。ほとんど流れていない。
ジグや鯛ラバもストーンと真っすぐに落ちるし、何にも釣れる気がしない。
多分、朝から潮は効いていないと思うんだけど、風があったからね~。
潮止まり付近で、風向きが変わり、そよ風が吹き始めた。
GPSの読みで0.~0.5キロぐらい。
ちょうど近くの船がティップランでイカを取り込んでいるのを目撃したので、自分もティップランに変更。
・・・・。
5分程、ティップランを試みるも、このまったりとした釣り方。
うううぅ~耐えられない。
釣れなくてもいいから、やっぱ魚だぁ~っと思い、再び鯛ラバ&ジグに変更。
再び風が吹き始め、GPSの読みで1~2キロで流れるようになった。
潮止まりを過ぎ、多分潮の動き始めで地合いに突入するはず。
ここが正念場だね。
あっちこっち流すも、全くの無反応。
何で食わないんだろ?こりゃあかんわぁ~。
まあ、今日はこの辺で終了にしよう。
反応を探しながら帰り、数回鯛ラバを落としましたが無反応。
出航地へ戻りました。
戻った人たちに、色々聞いてみると、かなり厳しかった一日だったようで、坊主の人や、午後の潮の動き始めまでノーバイトだったとか、かなり自分は運が良かったようでした。
だよなぁ~、たまたま、ホウボウと鯛が連発したけど、それ以外はエソ一発でノーバイトに近いもんな・・・。
カヤックやゴムボと言えど、結構厳しいのね。
冬の海って、こんなもんなのかな~?

本日は、ホウボウ40㎝、真鯛61㎝、38㎝。
今週は二日間海に浮かびましたが、冬の海の厳しさを思い知らされた気がしました。
でも、でも、今日は釣れたし、リベンジ出来たので嬉しいです。
また行こっと!!
都合で昼間でしか釣りが出来ないが、せっかくの凪予報。
居ても立っても居られず、今年初の遠征カヤックに行ってきました。
次の日の仕事の事を考えると、12時前には上がりたいので、暗いうちに出船場所に到着して、明るくなると同時に出船するつもり。
懐中電灯を頼りに準備を済ませ、朝一番、薄暗いうちに、明るくなってから出発。
朝日が眩しいね。
時間的な制限があるので、今回は前に来た事がある場所なので、一気に湾口へ。
予報と違って、湾の外は思ったよりも波がある。
湾口付近をウロウロしながら魚を指さすのだけど、魚探に何も映らない。
風に乗せて、ポイント周辺を流すも、何~にも反応無し。
取りあえずデカイのが釣りたいので、深場を探ればいいだろうと言う、素人考えのもと、ひたすら深場を流すもノーバイト。
風がやや収まったところで、ちょいと湾外に出て流すも・・・・。ハァァ~~(汗)
・・・・・・・・・!?
9時過ぎまでノーバイト。
何これ??
ヤバいよね。まさかの完全クソ坊主か??
流せども流せども魚からの反応は皆無。
いい加減、深場を諦め、湾内の少し浅い所を目指す事にする。
移動する途中で、微妙な反応を見つけ、鯛ラバ落としたら何やら小さいのがヒット。
くぅぅ~情けない引き味・・。
30㎝程のホウボウでした。
まあ、それでも完全坊主は免れた。
やっぱ、浅場なら反応があるのかな?
フラットな地形でエソがたくさんいる場所みたいなんだけど、万が一ヒラメでもってな考えで、シャローフラットな地形をパドリングでウロウロ。
良下げな反応を見つけ、鯛ラバ落とすと当たりが数回あったけど乗らなかった。
どうせエソか小さなホウボウ何だろうね。
次の日の仕事の事は考えず、釣れるまで延長ってのもありだけど、今日は食わんわぁ~。
何やっても無理っぽい気がする。
上がろう・・・・。
完敗だね。予定通りに12時前に終了としました。
1月12日(土)
リベンジか、全く違うエリアで違うターゲットを狙ってみるか?
散々悩み、違うエリアで違う魚を狙う事に決定し、ポイントへと車を走らせる。
途中までは同じ道なので、やっぱりリベンジにしようか?いやいややっぱ違うターゲットだ?
散々悩み、やっぱリベンジで同じ方向へ。
でも今回は出船場所を変えてみた。
ここから出すのは初めてなので、現地であったゴムボの人たちに、この場所のローカルルールをいくつか聞いて、準備を済ませ出発~。
今日は、まれに見るベタ凪予報。波の心配は多分ない。
一気に湾外に出ようと思うが、先に出たゴムボやカヤックの人たちは湾内で、何やら狙っている。
多分ティップラン何だろうけど、自分は取りあえず鯛ラバやジグで狙って見るもノーバイト。
湾口付近もノーバイト。
このまま湾口から風に乗せて流していけば、湾外に出るので、そのまま流していく事にした。
湾外に出て、10分後ぐらい。
予報より風が強い。鯛ラバよりもジグやインチクの方が良さそうな気がするけど、80gの重い鯛ラバに変えて流す事に。
風はあると言っても、PE0.8号なので、一直線に鯛ラバは落ちて行く。
ドッカンドッカンと、鯛ラバを落とし、重すぎて、ちとやりすぎかと思っていたが、モゾモゾっとした当たりが続き、何やら乗った。
そこそこの引き。40㎝ぐらいの魚だろうけど、鯛かな?
鯛だといいな?
上がってきた時、ピンクっぽかったので、よっしゃ鯛だっと一瞬思ったが、羽が付いている。
うはっ、またお前か・・・・。
でもいいサイズだな。40㎝のホウボウでした。
写真撮っていたりしたら結構流された。
ヒットポイント周辺に戻り、流し倒すと、今度はフォールで鯛ラバが止まった。
食っている。
ドラグがガンガン引きだされる強い引き。
今度は良型の魚だ。
ドラグが緩いので、ラインを巻き取るよりも出されるのが多い。
取りあえず、周辺ではワラサも回っているみたいだし、PE0.8号でワラサはちと大変だな?
しばらくやりとりして、走るには走るんだけど、ダッシュの距離が短いのでワラサじゃなく、多分真鯛の良型だろう。
巻いては出されてを繰り返して、徐々に距離が詰まってきた。
ようやく見えた。真鯛だ!
無事ネットイン。
よっし、いい型の真鯛で61㎝。
どうやら地合いだね。慌てて写真を写し、魚の処理をして、再びヒットポイント周辺に戻り、再び流し直す。
っと今度は巻き上げでヒット。
小気味いい引きで上がってきたのは、本日2本目となる真鯛でした。
忙しいので写真無し(笑)
38㎝でした。
っが、反応もここまでで、これ以後は全くの沈黙状態が2時間程ひたすら続く。
風が弱まってきたので、さらに沖へ出て深場を魚探掛けてみると、何やら反応がある。
即効で落とすと、ヒット・・・?
魚なんだけど全く引かない。ってどうせねぇ~。
あ~もう30㎝ぐらいのエソ。
そうこうしているうちに、予報通りのほぼ無風状態。
GPSの読みで時速0キロ。ほとんど流れていない。
ジグや鯛ラバもストーンと真っすぐに落ちるし、何にも釣れる気がしない。
多分、朝から潮は効いていないと思うんだけど、風があったからね~。
潮止まり付近で、風向きが変わり、そよ風が吹き始めた。
GPSの読みで0.~0.5キロぐらい。
ちょうど近くの船がティップランでイカを取り込んでいるのを目撃したので、自分もティップランに変更。
・・・・。
5分程、ティップランを試みるも、このまったりとした釣り方。
うううぅ~耐えられない。
釣れなくてもいいから、やっぱ魚だぁ~っと思い、再び鯛ラバ&ジグに変更。
再び風が吹き始め、GPSの読みで1~2キロで流れるようになった。
潮止まりを過ぎ、多分潮の動き始めで地合いに突入するはず。
ここが正念場だね。
あっちこっち流すも、全くの無反応。
何で食わないんだろ?こりゃあかんわぁ~。
まあ、今日はこの辺で終了にしよう。
反応を探しながら帰り、数回鯛ラバを落としましたが無反応。
出航地へ戻りました。
戻った人たちに、色々聞いてみると、かなり厳しかった一日だったようで、坊主の人や、午後の潮の動き始めまでノーバイトだったとか、かなり自分は運が良かったようでした。
だよなぁ~、たまたま、ホウボウと鯛が連発したけど、それ以外はエソ一発でノーバイトに近いもんな・・・。
カヤックやゴムボと言えど、結構厳しいのね。
冬の海って、こんなもんなのかな~?
本日は、ホウボウ40㎝、真鯛61㎝、38㎝。
今週は二日間海に浮かびましたが、冬の海の厳しさを思い知らされた気がしました。
でも、でも、今日は釣れたし、リベンジ出来たので嬉しいです。
また行こっと!!
Posted by 淳二 at 05:59│Comments(6)
│2013遠征カヤック
この記事へのコメント
真鯛の61ですか・・・言葉もありません。
魚屋さんでも見ませんねぇ。
刺身?塩焼き?どうやって食うのですか?
魚屋さんでも見ませんねぇ。
刺身?塩焼き?どうやって食うのですか?
Posted by ヤスホウ at 2013年01月13日 11:39
ヤスホウさんこんばんは
刺身、塩焼き、鯛飯、その他もろもろですよ。
今日はホウボウの塩焼きと刺身です。
滅茶苦茶旨かったですわぁ~。
また釣りに行こっと♪
刺身、塩焼き、鯛飯、その他もろもろですよ。
今日はホウボウの塩焼きと刺身です。
滅茶苦茶旨かったですわぁ~。
また釣りに行こっと♪
Posted by つりらー at 2013年01月13日 17:50
うほ!
デカ真鯛にホウボウですかー!?
真鯛を狙って釣ったことがないので、釣ってみ鯛です~!
ホウボウも意外と美味しいと聞きますが!
冬の海で釣果があるだけでも羨ましいです~!
デカ真鯛にホウボウですかー!?
真鯛を狙って釣ったことがないので、釣ってみ鯛です~!
ホウボウも意外と美味しいと聞きますが!
冬の海で釣果があるだけでも羨ましいです~!
Posted by タクジグ at 2013年01月13日 22:18
タクジグさんこんばんは
鯛も旨しですが、ホウボウの塩焼きはずば抜けて旨しですわ。
外海の沖釣りは、今まで遊漁船のみだったので、冬でも、普通に釣れると考えていましたが、冬って結構釣れないもんなんですね(汗)
帰ってから、他の方たちのブログ等々を、じっくり見て考えが間違っていた事を知りました。
今回は、本当に運が良かったです。
鯛も旨しですが、ホウボウの塩焼きはずば抜けて旨しですわ。
外海の沖釣りは、今まで遊漁船のみだったので、冬でも、普通に釣れると考えていましたが、冬って結構釣れないもんなんですね(汗)
帰ってから、他の方たちのブログ等々を、じっくり見て考えが間違っていた事を知りました。
今回は、本当に運が良かったです。
Posted by つりらー at 2013年01月14日 19:19
難しいって、イイ鯛釣ってますや~ん。
ホウボウは図抜けて美味しいので釣りたいのですが、ポイントが違うのか去年はお目にかかれませんでした。
ホウボウは図抜けて美味しいので釣りたいのですが、ポイントが違うのか去年はお目にかかれませんでした。
Posted by 岐阜の釣り人 at 2013年01月15日 11:56
岐阜の釣り人さんこんばんは
いやいや、紙一重ですよ。当たりが全く無く、かなり厳しい状況でした。
良かったのは、ホウボウ釣り上げてからの30分ぐらいだけでした。
ホウボウは塩焼きが、滅茶苦茶旨かったです。
今までアクアパッツァとか刺身にして食べていたのを後悔しましたよ(笑)
いやいや、紙一重ですよ。当たりが全く無く、かなり厳しい状況でした。
良かったのは、ホウボウ釣り上げてからの30分ぐらいだけでした。
ホウボウは塩焼きが、滅茶苦茶旨かったです。
今までアクアパッツァとか刺身にして食べていたのを後悔しましたよ(笑)
Posted by つりらー at 2013年01月15日 18:28