2013年11月17日
遠征カヤック釣行36 まあ何とかです。
マサだよ、マサ。狙いはデカマサ一本。
木曜日。釣友が遊漁船に乗って、トップでデカマサ掛けて、見事にラインブレイク。
さらに、どうも新しい、デカマサの群れが入ってきたかも知れないっと言う話。
前日まで、根魚狙いに絞って、鍋の材料を確保に行こうと思い仕掛けを色々作ったり、買い込んだりしていたが、急遽予定変更でヒラマサ狙いに行く事に。
道中、風が思ったより強い。
こりゃー、あの場所は駄目じゃないかな?
予報では、段々風波ともに弱くなる予報だが、波の向きが悪いので、入りたい場所は断念して途中下車。
情報とは違う場所だけど、ここでも多分ヒラマサ出るでしょ?って事で初めての場所でやってみる事に。
偶然にも、madtakaさん&お友達の方たちが数名居て、既に準備中。
皆に、デカマサラインブレイク&デカマサ新群れ入荷のガセネタ情報吹きまくって煽っておきました。
あっ、自分もガセネタに煽られて、ここまで来たんだ(笑)
自分も準備を済ませ、明るくなったタイミングで出発。

天候は晴れ、朝のうちは風やや強し。
まず、朝一番はジグでヒラマサ狙い。
っが数分でインチクの高速巻きに変更。
何故って、利き腕が腱鞘炎だかテニス肘だかになってしまって、ここ3週間ほど腕が痛い。
大分治ってきているとは言え、無理はしたくない。
っが次第にインチクの高速巻きも疲れてきた。腕が本調子じゃ無くて、負担を掛け続けていると、腕が張ってくるんだよね・・・。
ジギングでヒラマサが心残りだけど、腕に負担が少ない鯛ラバに変更。
まずは、風裏40m付近の駆け上がりから、どんどん深くなる方へ流してみる。
風裏なので、いい感じで流れて行くが反応が無い。
特に潮目など目標物がある訳じゃなく、ひたすらドテラ流し。
駆け上がりが過ぎ、平坦になって、ダラダラ流していると、当たりがきた。
小気味いい引き。小さいな。何だろ??

おおっ、お久しぶりのホウボウ様ではないか。
フグ対策としてワニグリップ買ってきましたが、無事入魂(笑)
小型の魚掴むのにいいね。

その後、すかさずフォールして、サイズアップ&ホウボウ追加。
ホウボウ連発。いいね、このまま流せば真鯛も食いついてくるんじゃないか?
そう思い、何度も同じ様な場所を流し直すも反応無し。
どうやら、たまたまホウボウの群れの中に鯛ラバが落ちただけのようだ。
反応が無い。何か間違っているな?
反応が無いので平坦な場所をダラダラ流し続けるのは効率が悪い。
狙いの水深を深く、さらに風表に行ってみる。
潮目ははっきりと出ていないが、ゴミの密度が濃い場所発見。
パラアンカーが無しでは、早く流されすぎるのでパラアンカー投入。
結果はすぐに出た。

30㎝弱のアコウだけどね。
取りあえず、居る場所に鯛ラバ落とせば一撃で反応するって事だね。
続いて鯛ラバ投入。
着底っと同時に当たり?フォールで食ったか?
どっちか分からんが、何やらデカイのきた~~~!!
動画です。
カメラアングルが悪いっす・・・・。

よっしゃ、シーバス80オーバー。
超ギリギリ・・・・だけど(汗) まあ、そうしておこう・・・。
体高、体厚、ともに最高のシーバスでした。
鯛ラバのフックが、思いっきり背中にフッキングしてました。
動画で止まらんって連発で言ってますが、そりゃ~引きはずだわな。
鯛ラバ用の小さい針の背中掛かりで、よく最後まで上がったものだ。この辺はナノスムースコートのフックの恩恵かも?
シーバス80の感動もそこそこにして、さらに立て続けに鯛ラバを落とす。
今度もフォールでヒット。
いい引きしてる。これは鯛っぽいね。

よし、今日も真鯛に出会えました。
んんっ??
変わったな。
何が変わったって風が変わった。もしかして駄目かもっと思い、潮汐表を見ると、こっちも干潮潮止まり付近。
この連発は、風変わり&潮変わりの最後の地合だったかもね?
3連発後、あっという間に状況が一変。再び駄目かなぁ~っと思いながら鯛ラバを投入するも反応がパッタリと無くなった。
風も弱くなり、反応が無いので深場探索に出発。
深場に行くと、反応がバリバリ出ているのだが食ってこない。
こりゃ~、粘り続ければ何時か食ってくるパターンだね。
ルアーを追う気が無い反応に乗せて、何時か食ってくるパターンで狙うのもありかも知れないが、そういう釣り方は、あまり好きではないので、移動して再び魚を探す。
っが、魚の反応に付けても付けても反応してこない。
これ青物居ないのか??
駄目だこりゃ。狙いの水深を少し変えようっと思い、浅場に向かって走っていると根を発見。
ウネリが残っていて、魚探の凸凹が、海底なのか、波の上下によるものか分かりづらいが、これは小さいけど根でしょ?
ジギングで行くか、鯛ラバで行くか、迷ったが鯛ラバ投入。
最初の巻き上げで妙な当たり。そのまま巻いていると再び当たりがあるも乗らず。
フォールさせ、さらに次も巻き上げも同じ??何、この当たり??
何だ?何で掛からない??
三回目反応無し、四回目反応無し。
五回目反応無し・・・・。
魚行ってしまった??せっかくの反応をものに出来なかった。
先日ロッドとリールを変えたが、この組み合わせは、ライトジギングにも使える感じで、意外としゃくり心地がいい。
これならライトジギングにも十分使えるなっと思っているのだが、ここで鯛ラバをワンピッチでシャクリ上げてみた。
鯛ラバでワンピッチで誘ってみると、即効でいきなりヒット。
しかもデカイ~~~。
動画です。

63㎝と小さいけどワラサです。
鯛ラバでジギングでヒット・・・・。まっいいか(笑)
その後、再び深場は沈黙。
何度も何度も潮目や潮目っぽいゴミ溜まりを見つけては鯛ラバを落としてきたが、反応無く裏切られ続けている。
ホウボウ連発っといい、アコウ、シーバス、真鯛が連発っといい、ワラサが根に着いてるといい、釣れる場所が、全てピンポイントだ。
そして流れの中では食ってこない。否、流れの中に入ってこないが、付き場に落とせれば一撃で食ってくる感じ。
今日のヒットパターンが何となく見えてきた感じ。鈍足カヤックでは効率が悪いし、マーキングが一つもされていない、初場所では効率も悪く難しいパターンだね。
再びカヤックを走らせて、微妙な根?を発見。これも波風の凸凹じゃなく根だよな?
やっぱそうだ。最初のフォールでゴンっときた。

アオハタ40UP。
やっぱり今日は流れに魚が入って来ない。付き場でジッとしているイメージで付き場直撃ってのが正解っぽい。
っが、そう簡単には行かない。初めての場所で、海底の状況とか、根なんて知っている訳ないので、ひたすらカヤックで走って根を探しだす必要がある。
ウロウロしても、それ以上見つける事が出来なかった。
浅場に戻って、40m付近の駆け上がりを再び攻めてみる。

可愛いサイズのホウボウがヒット(笑)
ホウボウだけは、地形的変化じゃ無くて、どこにでも居るみたいで、ひたすらドテラ流しで正解だと思う。
この頃、短時間だがナブラが沸いた。
出ている魚が小さかったので、あまり狙わなかったが、トップでヒラマサが出たり、ハマチが釣れたろと、結構面白かったらしい。やればよかった・・・・。
ナブラ&ジギングでの青物狙いは、早々に切り上げ、再び根周りを探す。
再び走って、若干だが、傾斜の強い部分を見つけた。
やっぱ、こう言う場所でしか反応してこない。駆け上がり部分の巻き上げでヒット。
結構、上で食ってきたし、引きの感じからして、いい真鯛っぽい。

やりぃ~~、真鯛二本目。いい引きしてました。
沖の釣りは、本当に時間が過ぎるのが早い。
あまり釣りした気がしないのに、気が付けば12時半を回っている。
鈍足1馬力なので、移動時時間が、とっても長いからねぇ~~。
少し前にジギングやトップで数本ヒラマサが出ているようなので、残り30分をヒラマサを狙う事に。
っが、反応無しでタイムアップ。

終わってみれば、シーバス80㎝1本、ワラサ63㎝1本、真鯛40前後2本、アコウ25~35㎝ぐらい3本、ホウボウ25~35㎝ぐらい4本、アオハタ40㎝1本でした。
魚が動かない?状況でしたが、何とかうまくまとめる事が出来たかな?って感じでした。
潮目狙いであれば、流されるスピードと水深さえ見ていれば、釣りになり、釣果もそこそこ付いてくるので、魚探は不要と言ってもいいぐらいで、魚探なんて全然見てないよ~、あんなもん要らないよ~って言ってしまいますが、今日の様に、海底の地形的な変化からでしか食ってこない状況だと、フルに魚探が必要になりますね。
魚が全く動かず、ホウボウ以外の釣果は、全て魚探のおかげです。魚探無しで、ドテラ流しで偶然いい場所を通過してくれる確率は、かなり低いんじゃないかな??
これでヒラマサが出てくれれば、言う事無し何ですが、まあヒラマサはなかった事に・・・(笑)
腕が治ったら、ジギングやりたいです。
初場所でしたが、何だかんだと楽しめたので良かったです。
木曜日。釣友が遊漁船に乗って、トップでデカマサ掛けて、見事にラインブレイク。
さらに、どうも新しい、デカマサの群れが入ってきたかも知れないっと言う話。
前日まで、根魚狙いに絞って、鍋の材料を確保に行こうと思い仕掛けを色々作ったり、買い込んだりしていたが、急遽予定変更でヒラマサ狙いに行く事に。
道中、風が思ったより強い。
こりゃー、あの場所は駄目じゃないかな?
予報では、段々風波ともに弱くなる予報だが、波の向きが悪いので、入りたい場所は断念して途中下車。
情報とは違う場所だけど、ここでも多分ヒラマサ出るでしょ?って事で初めての場所でやってみる事に。
偶然にも、madtakaさん&お友達の方たちが数名居て、既に準備中。
皆に、デカマサラインブレイク&デカマサ新群れ入荷のガセネタ情報吹きまくって煽っておきました。
あっ、自分もガセネタに煽られて、ここまで来たんだ(笑)
自分も準備を済ませ、明るくなったタイミングで出発。
天候は晴れ、朝のうちは風やや強し。
まず、朝一番はジグでヒラマサ狙い。
っが数分でインチクの高速巻きに変更。
何故って、利き腕が腱鞘炎だかテニス肘だかになってしまって、ここ3週間ほど腕が痛い。
大分治ってきているとは言え、無理はしたくない。
っが次第にインチクの高速巻きも疲れてきた。腕が本調子じゃ無くて、負担を掛け続けていると、腕が張ってくるんだよね・・・。
ジギングでヒラマサが心残りだけど、腕に負担が少ない鯛ラバに変更。
まずは、風裏40m付近の駆け上がりから、どんどん深くなる方へ流してみる。
風裏なので、いい感じで流れて行くが反応が無い。
特に潮目など目標物がある訳じゃなく、ひたすらドテラ流し。
駆け上がりが過ぎ、平坦になって、ダラダラ流していると、当たりがきた。
小気味いい引き。小さいな。何だろ??
おおっ、お久しぶりのホウボウ様ではないか。
フグ対策としてワニグリップ買ってきましたが、無事入魂(笑)
小型の魚掴むのにいいね。

その後、すかさずフォールして、サイズアップ&ホウボウ追加。
ホウボウ連発。いいね、このまま流せば真鯛も食いついてくるんじゃないか?
そう思い、何度も同じ様な場所を流し直すも反応無し。
どうやら、たまたまホウボウの群れの中に鯛ラバが落ちただけのようだ。
反応が無い。何か間違っているな?
反応が無いので平坦な場所をダラダラ流し続けるのは効率が悪い。
狙いの水深を深く、さらに風表に行ってみる。
潮目ははっきりと出ていないが、ゴミの密度が濃い場所発見。
パラアンカーが無しでは、早く流されすぎるのでパラアンカー投入。
結果はすぐに出た。
30㎝弱のアコウだけどね。
取りあえず、居る場所に鯛ラバ落とせば一撃で反応するって事だね。
続いて鯛ラバ投入。
着底っと同時に当たり?フォールで食ったか?
どっちか分からんが、何やらデカイのきた~~~!!
動画です。
カメラアングルが悪いっす・・・・。
よっしゃ、シーバス80オーバー。
超ギリギリ・・・・だけど(汗) まあ、そうしておこう・・・。
体高、体厚、ともに最高のシーバスでした。
鯛ラバのフックが、思いっきり背中にフッキングしてました。
動画で止まらんって連発で言ってますが、そりゃ~引きはずだわな。
鯛ラバ用の小さい針の背中掛かりで、よく最後まで上がったものだ。この辺はナノスムースコートのフックの恩恵かも?
シーバス80の感動もそこそこにして、さらに立て続けに鯛ラバを落とす。
今度もフォールでヒット。
いい引きしてる。これは鯛っぽいね。
よし、今日も真鯛に出会えました。
んんっ??
変わったな。
何が変わったって風が変わった。もしかして駄目かもっと思い、潮汐表を見ると、こっちも干潮潮止まり付近。
この連発は、風変わり&潮変わりの最後の地合だったかもね?
3連発後、あっという間に状況が一変。再び駄目かなぁ~っと思いながら鯛ラバを投入するも反応がパッタリと無くなった。
風も弱くなり、反応が無いので深場探索に出発。
深場に行くと、反応がバリバリ出ているのだが食ってこない。
こりゃ~、粘り続ければ何時か食ってくるパターンだね。
ルアーを追う気が無い反応に乗せて、何時か食ってくるパターンで狙うのもありかも知れないが、そういう釣り方は、あまり好きではないので、移動して再び魚を探す。
っが、魚の反応に付けても付けても反応してこない。
これ青物居ないのか??
駄目だこりゃ。狙いの水深を少し変えようっと思い、浅場に向かって走っていると根を発見。
ウネリが残っていて、魚探の凸凹が、海底なのか、波の上下によるものか分かりづらいが、これは小さいけど根でしょ?
ジギングで行くか、鯛ラバで行くか、迷ったが鯛ラバ投入。
最初の巻き上げで妙な当たり。そのまま巻いていると再び当たりがあるも乗らず。
フォールさせ、さらに次も巻き上げも同じ??何、この当たり??
何だ?何で掛からない??
三回目反応無し、四回目反応無し。
五回目反応無し・・・・。
魚行ってしまった??せっかくの反応をものに出来なかった。
先日ロッドとリールを変えたが、この組み合わせは、ライトジギングにも使える感じで、意外としゃくり心地がいい。
これならライトジギングにも十分使えるなっと思っているのだが、ここで鯛ラバをワンピッチでシャクリ上げてみた。
鯛ラバでワンピッチで誘ってみると、即効でいきなりヒット。
しかもデカイ~~~。
動画です。
63㎝と小さいけどワラサです。
鯛ラバでジギングでヒット・・・・。まっいいか(笑)
その後、再び深場は沈黙。
何度も何度も潮目や潮目っぽいゴミ溜まりを見つけては鯛ラバを落としてきたが、反応無く裏切られ続けている。
ホウボウ連発っといい、アコウ、シーバス、真鯛が連発っといい、ワラサが根に着いてるといい、釣れる場所が、全てピンポイントだ。
そして流れの中では食ってこない。否、流れの中に入ってこないが、付き場に落とせれば一撃で食ってくる感じ。
今日のヒットパターンが何となく見えてきた感じ。鈍足カヤックでは効率が悪いし、マーキングが一つもされていない、初場所では効率も悪く難しいパターンだね。
再びカヤックを走らせて、微妙な根?を発見。これも波風の凸凹じゃなく根だよな?
やっぱそうだ。最初のフォールでゴンっときた。
アオハタ40UP。
やっぱり今日は流れに魚が入って来ない。付き場でジッとしているイメージで付き場直撃ってのが正解っぽい。
っが、そう簡単には行かない。初めての場所で、海底の状況とか、根なんて知っている訳ないので、ひたすらカヤックで走って根を探しだす必要がある。
ウロウロしても、それ以上見つける事が出来なかった。
浅場に戻って、40m付近の駆け上がりを再び攻めてみる。
可愛いサイズのホウボウがヒット(笑)
ホウボウだけは、地形的変化じゃ無くて、どこにでも居るみたいで、ひたすらドテラ流しで正解だと思う。
この頃、短時間だがナブラが沸いた。
出ている魚が小さかったので、あまり狙わなかったが、トップでヒラマサが出たり、ハマチが釣れたろと、結構面白かったらしい。やればよかった・・・・。
ナブラ&ジギングでの青物狙いは、早々に切り上げ、再び根周りを探す。
再び走って、若干だが、傾斜の強い部分を見つけた。
やっぱ、こう言う場所でしか反応してこない。駆け上がり部分の巻き上げでヒット。
結構、上で食ってきたし、引きの感じからして、いい真鯛っぽい。
やりぃ~~、真鯛二本目。いい引きしてました。
沖の釣りは、本当に時間が過ぎるのが早い。
あまり釣りした気がしないのに、気が付けば12時半を回っている。
鈍足1馬力なので、移動時時間が、とっても長いからねぇ~~。
少し前にジギングやトップで数本ヒラマサが出ているようなので、残り30分をヒラマサを狙う事に。
っが、反応無しでタイムアップ。
終わってみれば、シーバス80㎝1本、ワラサ63㎝1本、真鯛40前後2本、アコウ25~35㎝ぐらい3本、ホウボウ25~35㎝ぐらい4本、アオハタ40㎝1本でした。
魚が動かない?状況でしたが、何とかうまくまとめる事が出来たかな?って感じでした。
潮目狙いであれば、流されるスピードと水深さえ見ていれば、釣りになり、釣果もそこそこ付いてくるので、魚探は不要と言ってもいいぐらいで、魚探なんて全然見てないよ~、あんなもん要らないよ~って言ってしまいますが、今日の様に、海底の地形的な変化からでしか食ってこない状況だと、フルに魚探が必要になりますね。
魚が全く動かず、ホウボウ以外の釣果は、全て魚探のおかげです。魚探無しで、ドテラ流しで偶然いい場所を通過してくれる確率は、かなり低いんじゃないかな??
これでヒラマサが出てくれれば、言う事無し何ですが、まあヒラマサはなかった事に・・・(笑)
腕が治ったら、ジギングやりたいです。
初場所でしたが、何だかんだと楽しめたので良かったです。
Posted by 淳二 at 05:13│Comments(6)
│2013遠征カヤック
この記事へのコメント
つりらーさん、こんばんは!
お疲れ様です。
しかし、初場所でもこの釣果!流石です。
自分もヒラマサ獲りたかったんですけど、ニアミスのみでした!(笑)
お疲れ様です。
しかし、初場所でもこの釣果!流石です。
自分もヒラマサ獲りたかったんですけど、ニアミスのみでした!(笑)
Posted by madtaka
at 2013年11月17日 20:40

madtakaさんこんばんは
お疲れ様でした!!
当日は状況が今一つのようでしたが、いい場所だなぁ~って思いました。
また行くと思いますので、その節は宜しくお願いします。
ヒラマサ釣りたかったですね。自分も腕が痛く無かったら、ずっとしゃくっていたと思います。
早く治さないと^_^;
お疲れ様でした!!
当日は状況が今一つのようでしたが、いい場所だなぁ~って思いました。
また行くと思いますので、その節は宜しくお願いします。
ヒラマサ釣りたかったですね。自分も腕が痛く無かったら、ずっとしゃくっていたと思います。
早く治さないと^_^;
Posted by つりらー at 2013年11月18日 18:29
初場所にもかかわらず、めっちゃ釣ってますね!
いつもながら、つりらーさんの状況判断はさすがですね
いざ現場でマネしようと思ってもなかなか・・・(笑)
今度ストーカーさせてください(爆)
いつもながら、つりらーさんの状況判断はさすがですね
いざ現場でマネしようと思ってもなかなか・・・(笑)
今度ストーカーさせてください(爆)
Posted by タクジグ at 2013年11月18日 21:05
タクジグさんこんばんは
初場所でしたが何とか釣れました。
目に見える流れで食ってこないんで苦労しましたが、まあ鯛ラバなので、何だかんだと何とかなりますね。
ストーカーしても、青物と違って、早く落としたもん勝ちなので、難しいですよ(笑)
初場所でしたが何とか釣れました。
目に見える流れで食ってこないんで苦労しましたが、まあ鯛ラバなので、何だかんだと何とかなりますね。
ストーカーしても、青物と違って、早く落としたもん勝ちなので、難しいですよ(笑)
Posted by つりらー
at 2013年11月19日 17:50

相変わらず外しませんね〜(^_^)
たまにはつりらーさんのズッコケ釣行記も見てみたいもんです(笑)
まあそっちのジャンルは譲れませんな(爆)
ホウボウが「おーい!」と手を振ってて可愛いです^o^
たまにはつりらーさんのズッコケ釣行記も見てみたいもんです(笑)
まあそっちのジャンルは譲れませんな(爆)
ホウボウが「おーい!」と手を振ってて可愛いです^o^
Posted by ソルゲー at 2013年11月19日 23:56
ソルゲーさんこんばんは
年が明けて、水温が下がれば、当然ずっこけ釣行記が増えますよ(笑)
ああ~、もうすぐ厳しい冬がやってくる。。。
ホウボウのカメラアングル、中々いいでしょ?
小さいので逃がしましたが、食べて美味しい魚なんで、食べごろサイズが釣りたいです。
年が明けて、水温が下がれば、当然ずっこけ釣行記が増えますよ(笑)
ああ~、もうすぐ厳しい冬がやってくる。。。
ホウボウのカメラアングル、中々いいでしょ?
小さいので逃がしましたが、食べて美味しい魚なんで、食べごろサイズが釣りたいです。
Posted by つりらー at 2013年11月20日 19:20