ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年02月15日

レインボー釣行1 釣り始め

久し振りに土日と連休が取れたので遠征も考えたが、地元の河川をみっちり2日間攻めてみようと思い地元で過ごす事に。
2日間レインボーとシラメを狙ってみるつもり。

14日(土)
天気では夜中に雨が降り明け方には雨も止んで暖かくなるという絶好の釣り日和。
出発する時に、まだ雨は降っていたが釣り始める頃には止むだろうと思い自宅を出発。
さて、薄暗い中、いつもの駐車場に車を止めてみて河川を見てみると何かおかしい。
いつもは干上がっている場所にまで水が流れている。
もしや・・・・慌てて携帯で水位情報をチェックする。
何と、釣り可能水位よりも数十センチも水が高くなっているではないか。
降雨量をチェックしてみると、なるほどかなり上流でたくさんの雨が降ったようだ。
しまった、自宅を出発する前にチェックすべきだった。
ここ半年程、この流域ではそれほど雨が降らなかったので、チェックを怠っていた。
まさか、この時期にここまで水位が上昇するとは・・・・・。
釣りそのものは可能な場所でもあるが、ここまで水位が上がっていると流芯にルアーが届かない。
準備をしてしまったことだし、始めから釣れると思って河川に入るわけでもないし、川に降りてみる事にした。
川に降りてみると、思ったよりも濁りは入っていない。
万が一の可能性にかけてキャスト開始。
ミノーでは一投ごとにゴミが引っ掛かってきて釣りにならない。
スプーンに変更して広く探るも当然反応は無し。
釣り開始してしばらくすると濁りがひどくなってきた。
携帯でチェックすると、水位がさらに上昇している。
ここまでだね。30分程でポイントを後にしました。
ほとんど釣りをしていないし、消化不良でもあるので他の河川もチェックしてみるが、どこも同じように水位が上昇してきているようだ。
夜中に一気に雨が降ったらしい。
寝ていたので全く気が付きませんでした(笑)

15日(日)
昨日一日、河川の水位情報に釘付けであったが、朝起きてみて水位情報をチェックすると思ったよりも水が落ち着いていない。
よほど上流で雨が降ったのだろう。
それでもこの水位なら十分釣りになる範囲だ。
今日は午前中はレインボー、午後からシラメ狙いで北上するつもり。
現場に着いて河川を見てみると、流れが強い。
水位情報以上に流れの押しが強い印象だ。
濁りはそれほどではないが、少し白濁して雪白が出ている感じ。
昨日一日暖かく、今朝は冷え込みもそれほどなかったので、ものすごく運が良ければ魚がポイントに入ってきてくれるかも知れないと淡い期待を持っていたのだが、おそらく水温そのものが下がっているだろう。
朝一番から期待は裏切られたようだ(笑)
若干水位は高いが、このポイントなら釣りは十分可能。
2時間近く、このポイントを攻めてみるも反応は無し。
場所を移動しようかとも考えるが、水押しが思っている以上に強いし、入りたい場所もこの水位では釣りそのものが難しそうだ。
予定よりも少し早いが、シラメ狙いで北上する事に。

知り合いが少し前に、エサ釣りで尺クラスのシラメを数十匹釣り上げてきているので、その周辺に向けて車を走らせる。
堤防道路を北上しながら河川を眺めるが、かなり流勢が強い。
河川も白濁している。
これでは魚は出ないだろうなぁ~。
もっと上流まで北上して支流に入れば、いい場所もあるだろうが、そこまで行くつもりもないし。

中途半端な場所でUターンして下流でシラメを狙う事に。
最初に入ろうと思っていた場所にはアングラーが2人ほど入っていた。
ウェーダーの要らないお手軽ポイントであるが、さすが日曜日、私同様暇人が多いようだ。
広いポイントではあるが、何もこの場所に入らなくてもポイントは複数あるし、お邪魔する気にもなれない。
この場所はスルーして移動。
次のポイントは誰もおらず。
準備して早速釣り開始。
防寒着を着ているので汗ばむくらいの陽気だが、白濁した流れからシラメが追ってくる事はなかった。
ライズも見る事が出来なかった。
さらにポイント移動して広くのんびり探るも、反応は無し。
水の色が悪いし粘る気にもなれない。
数百メートル釣り下がったところで終了としました。

話は変わりますが。

レインボー釣行1 釣り始め

周辺は雑木が伐採してあって非常に釣りがやりやすかったが・・・・。
川岸の至る所に、切った材木が転がっていました。

レインボー釣行1 釣り始め

日曜大工が趣味の人なら、これだけの材木があれば何か作れるかも知れないが・・・・。
アングラーにとっては大敵だ(笑)
増水すると本流に流れ出て立ち込んでいるアングラーに直撃してしまう。
特にシーバス狙いで立ち込んでいると、結構材木が流れてくる。
夜の釣りでもあるし、結構危険です。
いきなりドンってきて、ビビってしまいますわ。
いや、マジで危ない。
流れないように考えて、材木は置いといて欲しいものです。
それにしても、これだけの材木が放置しているのは、何か勿体無いですね~。

と、こんな感じで、今年度初の木曽三川釣行は終了です。
今年は時間を見つけて他の地方のレインボー河川も覗いてみようと思っています。




このブログの人気記事
サツキマス釣行1 一発で決める。
サツキマス釣行1 一発で決める。

2021 超久々のビワマストローリング
2021 超久々のビワマストローリング

遠征オフショア釣行6 長かったぁ。
遠征オフショア釣行6 長かったぁ。

サツキマス釣行3 今が本番。
サツキマス釣行3 今が本番。

サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。
サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。

同じカテゴリー(本流トラウト)の記事画像
本流トラウト釣行1 早春
本流トラウト釣行3 本流楽しす。
本流トラウト釣行2 っとしておこう(笑)&洗濯
本流トラウト釣行1 やっとこさ・・・・現場に行けた(笑)
本流トラウト釣行1 始動?
本流トラウト釣行5 ちょっと食いすぎではないでしょうか?
同じカテゴリー(本流トラウト)の記事
 本流トラウト釣行1 早春 (2014-03-18 16:00)
 本流トラウト釣行3 本流楽しす。 (2013-07-02 15:29)
 本流トラウト釣行2 っとしておこう(笑)&洗濯 (2013-06-14 19:03)
 本流トラウト釣行1 やっとこさ・・・・現場に行けた(笑) (2013-06-11 16:13)
 本流トラウト釣行1 始動? (2013-03-27 20:21)
 本流トラウト釣行5 ちょっと食いすぎではないでしょうか? (2012-11-20 15:01)

この記事へのコメント
今日は暖かかったですね
しかしこの時期に大雨洪水注意報が出るとは予想外でした
最近の気候はどうなってしまっているんでしょうか?( ゜_゜;)
寒いのは苦手なんで過ごしやすいんですが、異常気象は心配ですね
Posted by まめひと at 2009年02月16日 00:32
おはようさんです^^
まだレインボーには早いのでしょうかね?
こんなに魚が釣れへんとシラメでも行こうかなぁと思います。
コレもけっこう厳しい釣りですけどね・・・
もうすぐモンスタートラウト解禁なりますのでなんとかなるかな?笑
Posted by aki at 2009年02月16日 06:21
ここのレインボ-は読めない魚ですね。
いつ来るのかわかりませんよね。
しかし餌釣りで30もあるシラメが釣れるとは
驚きですね。ルア-でもいけるのでは?
マメに通う以外攻略の道はなさそうですなぁ。
Posted by ヤス・ホウ at 2009年02月16日 09:21
写真の水の色と日差しが春の雰囲気ですね。私も土曜日にレインボー行こうと考えていましたが、行かなくて正解だったかな(笑)。
しかし、なんで伐採してあったんでしょう?毎年の事?まさか、また無意味な護岸工事でもやらかすのではないでしょうね?
Posted by ためちん at 2009年02月16日 12:20
まめひとさんこんにちは
大雨洪水注意報が出ていたんですかぁ~。
全く知りませんでしたわ^_^;
昨日あれだけ暖かったのに、今日名古屋ではアラレが降りました。
アラレなんて滅多にお目にかかれないのに・・・。
考えられない天気ですわ。
やっぱ異常気象なんですかね~。
東海地震が怖いですわぁ~。
Posted by つりらー at 2009年02月16日 15:02
akiさんこんにちは
早いですね~。
まだまだ我慢が必要です(笑)
シラメも気難しい魚なので、本当に難しいですね。
釣れる時はあっさりと食いついてくるのに・・・。
今年は私も、モンスタートラウト求めて遠征も考えていましたが、突如として急な用事が出来てしまい行けなくなりました(^^)
困りますわぁ~(爆)
Posted by つりらー at 2009年02月16日 15:07
ヤス・ホウさんこんにちは
ここのレインボーは本当に分かりませんね。
今年は一匹が難しい状況になるだろうと予想していたところです(笑)
エサ釣りでシラメが上がった周辺に行こうと思っていたのですが、さすがにあの増水では・・・・・。
水が落ち着いたらボチボチ通ってみます(^^)
Posted by つりらー at 2009年02月16日 15:11
ためちんさんこんにちは
行かなくて大大大正解です(笑)
土曜日は私が引き揚げてから、さらに水位が一気に上がったようです。
多分、樹木は邪魔だから伐採されたのでしょうが、無意味な河川工事は困りものですね。
長良川は特に酷いです。
有名ポイント数か所の流れが工事によって変わってしまっています。
本来の流れをもっと大事にしてもらいたいものですね。
Posted by つりらー at 2009年02月16日 15:15
こっちの地方でもレインボーそろそろ釣れるんですか〜でもシラメのがいいですよね〜
九頭竜で1本と思っていますがなかなか出てくれません、上流も解禁になったし次が楽しみです

しかし夜中倒木に激突されたら怖いですね
逃げるに逃げれなかったらどうするんだろ…
ナイトウェーディングはやっぱりその辺り考えると危ないですよね〜
Posted by seabass85 at 2009年02月16日 16:23
seabass85 さんこんにちは
まだまだ実際レインボーは厳しいでしょうね。
まあ暇があるから川に入るって感じです。
シラメは今回の雨でかなり流れてしまうと思っています。
まあ海まで下ってもらってサツキマスとなって帰ってきてもらうのが一番かと(^^)
シーバス狙っていると結構、流木が流れてきますよ。たいていは問題ない大きさですが、暗い中、大きな流木にぶつかって流されてしまってはシャレになりませんので、注意しています。
そんな事がありますから、やはりライフジャケット着用が望ましいですね。
Posted by つりらー at 2009年02月16日 16:53
こんにちは、
今年は、気候がおかしいですね~。
これでは魚もお手上げではないでしょうか?
上流では、濁りが少々ありました。(アングラー数名も見ました。)←見た感じ 釣れていなささそう。
つりらーさん、木曽三川 中流域では河川工事してましたよ。チョイ、ショック。
 
Posted by えだまめ at 2009年02月16日 16:58
えだまめさんこんばんは
何か変な気候ですね。
魚がおかしな気候に対して、どう動くか楽しみです(^^)
下流は今日現在もバリバリ濁っていて釣りにはならない状態です。
収まるのに後数日は掛かりそうです。
行政は、お金を使う場所がないので河川をいじくりまわして無駄使いしているんでしょうね。
昨日複数の場所が工事されていましたが、まったく困ったものですね。
Posted by つりらー at 2009年02月16日 19:13
初めまして毎日ブログを見てます^^
突然ですがつりらーさんはランズバックをお使いになられてますよね??僕も使ってるんですがPEラインを使うと巻いてる時にガイドの部分からギシギシ?音がするんですがこれは直るのでしょうか・・・?

ラインはキャストアウェイです。。
Posted by pak at 2009年02月22日 17:10
pak さんこんばんは
初めまして。
ランズバックがそのような現象が起きるか、最後に使ったのが、6月ぐらいなので記憶にないですが、同じような現象が、パームスEXGS-803,ダイワのプレッソ60UL SVFの竿でも起こっています。
ガイド部分を調べても異常は見当たりませんし、気になりながらも、今現在はそのまま使用しております。
プレッソはナイロンのみ使用ですのでラインだけの問題ではないようです。
ガイドの一番下の辺りから音がしてます。片足ガイドが原因ではないかと考えています。
原因は私もハッキリ分かりませんが、気になるならメーカーの方に問い合わせた方がいいかと思いますよ。
ちなみに、あの竿は8.6と7.6を所有しておりますが、性格がかなり違うように感じます。
人によって違いはあるかも知れませんが、私の経験上では、特に8.6の方は、PEラインで遠くでサツキを掛けた場合、追い合わせをしっかり入れないと、サツキの口は貫通せずに、甘掛かりの状態でファイトする事になりバラシが多発します。
あくまで経験上ですがね。
合わせは意識して、しっかり入れた方が無難だと感じました。
流れの緩い場所でヒットした場合は特に注意した方がいいかもしれません。
Posted by つりらーつりらー at 2009年02月22日 17:40
やはり気になるのでラインをナイロンにしようと思います。
わざわざ長文・・・ありがとうございましたm(_ _)m
Posted by pak at 2009年02月23日 19:38
pakさんこんにちは
お役に立てたかどうかわかりませんが^_^;
お互い頑張って、ナイスフィッシュゲットしましょう(^^)
Posted by つりらー at 2009年02月24日 12:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
レインボー釣行1 釣り始め
    コメント(16)