2012年11月20日
本流トラウト釣行5 ちょっと食いすぎではないでしょうか?
いいレインボーを獲った後って、いつも足がガクガクと震えるんだよね。
ちょうど、ジェットコースターに乗った後に、立ち上がると足がガクガクフラフラするのと同じで、多分緊張感のあるファイトが終わった後の脱力感からそうなるのかな?
そんなファイトを味わってみたいなぁ~。
行きの車の中、そんな事を考えながらポイントに向かいました。
どれぐらい行っていないだろう?
超久しぶりにレインボー狙いで本流。数日前の増水によるササ濁り。
状況は悪くない・・・っと思う。
今日の予定としては、まずは本流でレインボーをホゲって、ホゲった悔しさを噛み締めながら、そのままデイシーバスに行って、シーバスをバコバコ釣りまくってやるつもり。
そして万が一、デイシーバスまでホゲっても、その後夕マズメ再びシーバス一発狙いっと言う最強の三段構えなので、おそらく一日坊主っと言う事は無いだろう。
ガリ漁もそろそろ落ち着いているはず。
問題はレインボーが釣れる状況になっているかどうかだ。
果たしてどうか??
開始3投目。いきなりリュウキが引っ手繰られる激しいバイト。
ガチコーンっと激しいバイトだったが乗らなかった。
今のトラウトだろ?
釣れる状況になっている事は確認出来た。
そのまま釣り下るも反応無し。
ただトラウトっぽいライズを二回目撃。
状況は悪くないはずだと思うし、最初のガチコーンが忘れられない。
もうワンセット流してみるが、今度は全くの無反応。
やっぱ難しいなぁ~。予定通りの第二弾のデイシーバスにでも行くか?
そう思い、トボトボと駐車場まで歩く。
でも、やっぱまだレインボーを諦めたくない。
車で移動して、違う場所に入ってみた。
流れが変わって攻めやすくなっている。
少しずつ釣り下るが反応無し。
水色、水量、流し方、釣れない事が不思議で仕方が無い。
何で食わん?食うならここだろ?ほら食えや。
軽くロッドを煽ったらロッドティップがガツンと引き込まれた。
ほぉ~ら来たよ来たよ~。
我ながらドンピシャのタイミング。
滑るドラグ、感じる重量感。50ぐらいはある、良型のレインボーに間違いないだろう。
あっ、そうだレバーブレーキのリールだった。
レバーを握り、レバーファイト開始。
時折激しくヘッドシェイクをし、何度も走ろうとするのだが、そのたびにレバーでラインを送られるので肩すかしを食らわされるのだろう。一瞬だけしか走らない。
底に張り付いて中々動かない。寄せる事の出来ない一進一退の攻防が続いた。
そうだ、今日はササ濁りなのでナマズの可能性も否定できないな。
レインボーだと思ってナマズだとガックリ来るので、ナマズかも知れないっと言う事も考えておかないと、ナマズの姿を見た瞬間に卒倒してしまわないように心の準備はしておこう。
それにしても動かない。しばらくするとジワジワを寄ってくるようになってきた。
余力を残しているな・・・。姿が見えるようになった頃に激しいダッシュを見せるだろう。
もう少し、もう少し。
ギラッと光り輝く魚体。
レインボーだ。でも思ったより長くない??ちょい短めのような・・?
そして予想通り激しいダッシュ。そしてここから激しいファイトが始まった。
でも、やっぱレバーブレーキって凄い。
ヘッドシェイクによるフックアウトが怖いだけ。
それ以外は全く問題ない。流れを下ろうが上ろうがまったく関係ない。
走りに入った瞬間、ラインを送り出すだけ。あのレインボーの強烈なダッシュも難なく止めてしまう。
こりゃー、魚の大きさは関係ないかもね。
ただ魚が疲れて寄せる事が可能になるまでラインの出し入れを行うだけだ。
ラインは細くても問題なさそうだ。
細いラインでデカイ魚を獲る。レバーブレーキはシーバスよりも本流トラウトにこそ必要な道具だと思う。
5分程頑張ったんじゃないかな?ようやく魚が疲れて寄ってきた。



うっはぁ~。50ある無しだけど、滅茶苦茶メタボじゃん。
一体どんだけ食いもの食ってんだよ。
ギラッと見えたあの一瞬。感じていた重量感とのギャップ。
思ったより大きくないなっと。
でもネットで掬って見て納得です。
デブじゃん(笑)そりゃ~重量感あるわな。
メジャー持ってきて無かったので自宅で計測したら48㎝でした。
緊張感のあるファイト。足が軽くガクガク震えているね。
ああぁ~、今日はもういいね。
この一本で十分満足でしたが、まだポイントは続いているので釣り下りますがノーバイト。
念のため釣った場所周辺を再び叩くもノーバイト。
既に自分自身、緊張感も集中力も無く、早く終わろ~モード(笑)
釣った後は、義務的にポイントを叩いて、さっさと終了しました。


ああぁ~、超久々に本流レインボー狙いましたが、いい結果が出てくれました。
一本出すのが難しい釣りですし、サイズ的にも納得出来るサイズでしたし、嬉しい一日となりました。
まあ欲を出せば、もっと大きいのをたくさんって感じなんでしょうがね。
今年は、あまり本流レインボー行っていないんだけど、行くといい釣りが出来るなぁ~。
この調子で年末はビッグワンが出てくれるといいですね。
拝啓レインボー様
次はもっと強烈なファイトで腰砕けにして下さい・・・な♡
メタボ度参考までに。



こんな感じです。
鮎は入っておらず、川虫と草とハゼみたいなのが入っていました。
何でも来いって感じだったのでしょう。
ちなみに私は左利きなので左利き用の出刃包丁です。
今日は酢で締めて刺身で四分の一頂きました。
ザ・トロでしたよ。明日は寿司で頂きます!
生食は自己責任で!!(笑)
ちょうど、ジェットコースターに乗った後に、立ち上がると足がガクガクフラフラするのと同じで、多分緊張感のあるファイトが終わった後の脱力感からそうなるのかな?
そんなファイトを味わってみたいなぁ~。
行きの車の中、そんな事を考えながらポイントに向かいました。
どれぐらい行っていないだろう?
超久しぶりにレインボー狙いで本流。数日前の増水によるササ濁り。
状況は悪くない・・・っと思う。
今日の予定としては、まずは本流でレインボーをホゲって、ホゲった悔しさを噛み締めながら、そのままデイシーバスに行って、シーバスをバコバコ釣りまくってやるつもり。
そして万が一、デイシーバスまでホゲっても、その後夕マズメ再びシーバス一発狙いっと言う最強の三段構えなので、おそらく一日坊主っと言う事は無いだろう。
ガリ漁もそろそろ落ち着いているはず。
問題はレインボーが釣れる状況になっているかどうかだ。
果たしてどうか??
開始3投目。いきなりリュウキが引っ手繰られる激しいバイト。
ガチコーンっと激しいバイトだったが乗らなかった。
今のトラウトだろ?
釣れる状況になっている事は確認出来た。
そのまま釣り下るも反応無し。
ただトラウトっぽいライズを二回目撃。
状況は悪くないはずだと思うし、最初のガチコーンが忘れられない。
もうワンセット流してみるが、今度は全くの無反応。
やっぱ難しいなぁ~。予定通りの第二弾のデイシーバスにでも行くか?
そう思い、トボトボと駐車場まで歩く。
でも、やっぱまだレインボーを諦めたくない。
車で移動して、違う場所に入ってみた。
流れが変わって攻めやすくなっている。
少しずつ釣り下るが反応無し。
水色、水量、流し方、釣れない事が不思議で仕方が無い。
何で食わん?食うならここだろ?ほら食えや。
軽くロッドを煽ったらロッドティップがガツンと引き込まれた。
ほぉ~ら来たよ来たよ~。
我ながらドンピシャのタイミング。
滑るドラグ、感じる重量感。50ぐらいはある、良型のレインボーに間違いないだろう。
あっ、そうだレバーブレーキのリールだった。
レバーを握り、レバーファイト開始。
時折激しくヘッドシェイクをし、何度も走ろうとするのだが、そのたびにレバーでラインを送られるので肩すかしを食らわされるのだろう。一瞬だけしか走らない。
底に張り付いて中々動かない。寄せる事の出来ない一進一退の攻防が続いた。
そうだ、今日はササ濁りなのでナマズの可能性も否定できないな。
レインボーだと思ってナマズだとガックリ来るので、ナマズかも知れないっと言う事も考えておかないと、ナマズの姿を見た瞬間に卒倒してしまわないように心の準備はしておこう。
それにしても動かない。しばらくするとジワジワを寄ってくるようになってきた。
余力を残しているな・・・。姿が見えるようになった頃に激しいダッシュを見せるだろう。
もう少し、もう少し。
ギラッと光り輝く魚体。
レインボーだ。でも思ったより長くない??ちょい短めのような・・?
そして予想通り激しいダッシュ。そしてここから激しいファイトが始まった。
でも、やっぱレバーブレーキって凄い。
ヘッドシェイクによるフックアウトが怖いだけ。
それ以外は全く問題ない。流れを下ろうが上ろうがまったく関係ない。
走りに入った瞬間、ラインを送り出すだけ。あのレインボーの強烈なダッシュも難なく止めてしまう。
こりゃー、魚の大きさは関係ないかもね。
ただ魚が疲れて寄せる事が可能になるまでラインの出し入れを行うだけだ。
ラインは細くても問題なさそうだ。
細いラインでデカイ魚を獲る。レバーブレーキはシーバスよりも本流トラウトにこそ必要な道具だと思う。
5分程頑張ったんじゃないかな?ようやく魚が疲れて寄ってきた。
うっはぁ~。50ある無しだけど、滅茶苦茶メタボじゃん。
一体どんだけ食いもの食ってんだよ。
ギラッと見えたあの一瞬。感じていた重量感とのギャップ。
思ったより大きくないなっと。
でもネットで掬って見て納得です。
デブじゃん(笑)そりゃ~重量感あるわな。
メジャー持ってきて無かったので自宅で計測したら48㎝でした。
緊張感のあるファイト。足が軽くガクガク震えているね。
ああぁ~、今日はもういいね。
この一本で十分満足でしたが、まだポイントは続いているので釣り下りますがノーバイト。
念のため釣った場所周辺を再び叩くもノーバイト。
既に自分自身、緊張感も集中力も無く、早く終わろ~モード(笑)
釣った後は、義務的にポイントを叩いて、さっさと終了しました。
ああぁ~、超久々に本流レインボー狙いましたが、いい結果が出てくれました。
一本出すのが難しい釣りですし、サイズ的にも納得出来るサイズでしたし、嬉しい一日となりました。
まあ欲を出せば、もっと大きいのをたくさんって感じなんでしょうがね。
今年は、あまり本流レインボー行っていないんだけど、行くといい釣りが出来るなぁ~。
この調子で年末はビッグワンが出てくれるといいですね。
拝啓レインボー様
次はもっと強烈なファイトで腰砕けにして下さい・・・な♡
メタボ度参考までに。
こんな感じです。
鮎は入っておらず、川虫と草とハゼみたいなのが入っていました。
何でも来いって感じだったのでしょう。
ちなみに私は左利きなので左利き用の出刃包丁です。
今日は酢で締めて刺身で四分の一頂きました。
ザ・トロでしたよ。明日は寿司で頂きます!
生食は自己責任で!!(笑)
Posted by 淳二 at 15:01│Comments(14)
│本流トラウト
この記事へのコメント
凄いデブンボーだよ!
こりゃ楽しいはずだわぁ!
こんなのが釣れると、気分も最高だね。
寒さに負けずにオイラも行くよ。
こりゃ楽しいはずだわぁ!
こんなのが釣れると、気分も最高だね。
寒さに負けずにオイラも行くよ。
Posted by ヤスホウ at 2012年11月20日 17:22
「ほら食えや。」で釣ってるとこが凄いです(笑)
2,3回行きましたがニゴイのみです。
2,3回行きましたがニゴイのみです。
Posted by 岐阜の釣り人 at 2012年11月20日 18:03
ヤスホウさんこんばんは
かなり引きの強いデブンボーでしたよ。
駄目もとで行ってますが、時折こんなのが釣れてくれるので止められないです(笑)
2か所回って2か所とも当たりがあったので活性は悪くないと思います。ライズも2回見たしね。
メモリアル狙って参戦しますわ~(*^^)v
かなり引きの強いデブンボーでしたよ。
駄目もとで行ってますが、時折こんなのが釣れてくれるので止められないです(笑)
2か所回って2か所とも当たりがあったので活性は悪くないと思います。ライズも2回見たしね。
メモリアル狙って参戦しますわ~(*^^)v
Posted by つりらー
at 2012年11月20日 19:03

岐阜の釣り人さんこんばんは
ロッドティップが引き込まれた時、あまりのタイミングの良さに笑ってしまいました(笑)
この時期は本当に厳しいですよね。これから寒くなるにつれて厳しさも増すだろうし。
まさか復帰戦で釣れるとは思ってもいませんでした(^_^.)
ロッドティップが引き込まれた時、あまりのタイミングの良さに笑ってしまいました(笑)
この時期は本当に厳しいですよね。これから寒くなるにつれて厳しさも増すだろうし。
まさか復帰戦で釣れるとは思ってもいませんでした(^_^.)
Posted by つりらー
at 2012年11月20日 19:09

魚も凄いですが、レバーブレーキ作戦も見事的中ですね。
すばらしいです
すばらしいです
Posted by matto at 2012年11月20日 19:37
こんにちは!
ほんと貫禄のある魚体ですね(^^♪
しかも、美味しそうです。
釣ってみたぁ~い。
ほんと貫禄のある魚体ですね(^^♪
しかも、美味しそうです。
釣ってみたぁ~い。
Posted by ソウルパンチ at 2012年11月21日 11:32
すごいメタボなレインボーですね!
本流のトラウトは釣ったことないんですがめっちゃ引くんでしょーねー!骨抜きになりそう!(笑)
やっぱLBっていいですよね~!
僕もだいぶLBに助けられてます!
本流のトラウトは釣ったことないんですがめっちゃ引くんでしょーねー!骨抜きになりそう!(笑)
やっぱLBっていいですよね~!
僕もだいぶLBに助けられてます!
Posted by タクジグ at 2012年11月22日 00:03
mattoさんこんばんは
細いラインを使わざるを得ない状況になる大型本流トラウトにこそレバーは必要な道具かも知れませんね。
基本PE0.6か0.8号ですので、大物が釣りたいと言いながらも、心の中では正直なところデカ過ぎるニジマスは、ちょっとなぁ~ってのがありましたが、レバーならデカニジどんどん来いって感じですわ(笑)
多分大きさは関係なく獲れるんじゃないかと・・・・??
腰が抜けるようなサイズを釣りたいですわ~。
細いラインを使わざるを得ない状況になる大型本流トラウトにこそレバーは必要な道具かも知れませんね。
基本PE0.6か0.8号ですので、大物が釣りたいと言いながらも、心の中では正直なところデカ過ぎるニジマスは、ちょっとなぁ~ってのがありましたが、レバーならデカニジどんどん来いって感じですわ(笑)
多分大きさは関係なく獲れるんじゃないかと・・・・??
腰が抜けるようなサイズを釣りたいですわ~。
Posted by つりらー at 2012年11月22日 18:21
ソウルパンチさんこんばんは
ちょっと食いすぎの魚ですね。
貫禄があり過ぎです。
私の場合は、これぐらいのは酢で締めて寿司にする事が多いですが、美味しい魚だと思います。
ちょっと食いすぎの魚ですね。
貫禄があり過ぎです。
私の場合は、これぐらいのは酢で締めて寿司にする事が多いですが、美味しい魚だと思います。
Posted by つりらー at 2012年11月22日 18:28
タクジグさんこんばんは
この魚は、かなりのスタミナで、
中々寄って来ないナイスファイターでした。
LBは時と場合に寄りますが、トラウトに関しては必要な道具に自分の中でもなって行ってますね。
ただシーバスの場合は、基本的にタックルパワーが勝っているので、エラ洗い、足元でバイト、足場が高い場合に欲しいかなって感じですかね。
必要な部分とそうでない部分を見極めて使っていきたいと思っています。
LB使い過ぎて、他のリールが泣いているので公平に使わないと・・(笑)
この魚は、かなりのスタミナで、
中々寄って来ないナイスファイターでした。
LBは時と場合に寄りますが、トラウトに関しては必要な道具に自分の中でもなって行ってますね。
ただシーバスの場合は、基本的にタックルパワーが勝っているので、エラ洗い、足元でバイト、足場が高い場合に欲しいかなって感じですかね。
必要な部分とそうでない部分を見極めて使っていきたいと思っています。
LB使い過ぎて、他のリールが泣いているので公平に使わないと・・(笑)
Posted by つりらー at 2012年11月22日 18:43
遊魚券は不用?、禁漁期間はないの?
Posted by トラウトマン at 2012年11月27日 12:08
トラウトマンさんこんにちは
過去記事を見てもらうと分かりますが、私は毎年年券を購入しています。
釣り場は木曽川です。
年券の期間は4月1日~3月31日までの一年間で雑魚は周年OKです。
詳しくは漁協に訪ねてみて下さい。
日本ライン漁協(0574)25-1501
愛北漁協(0568)62-4710
木曽川長良川下流魚協(058)388-1290
木曽川漁協(0586)87-3222
4漁協の共有漁場になります。
愛北漁協と日本ライン漁協はHPがあります。
私自身、日本ラインに全く行く事が無いので、詳しくは分かりませんが日本ライン漁協に関してはルアー釣りは多分禁止になっていると思いますので、もし日本ラインに行かれるつもりであるのなら、合わせてその事も確認した方がいいかも知れません。
長野なら犀川も確か冬季解禁区間があると思いますよ。
過去記事を見てもらうと分かりますが、私は毎年年券を購入しています。
釣り場は木曽川です。
年券の期間は4月1日~3月31日までの一年間で雑魚は周年OKです。
詳しくは漁協に訪ねてみて下さい。
日本ライン漁協(0574)25-1501
愛北漁協(0568)62-4710
木曽川長良川下流魚協(058)388-1290
木曽川漁協(0586)87-3222
4漁協の共有漁場になります。
愛北漁協と日本ライン漁協はHPがあります。
私自身、日本ラインに全く行く事が無いので、詳しくは分かりませんが日本ライン漁協に関してはルアー釣りは多分禁止になっていると思いますので、もし日本ラインに行かれるつもりであるのなら、合わせてその事も確認した方がいいかも知れません。
長野なら犀川も確か冬季解禁区間があると思いますよ。
Posted by つりらー at 2012年11月28日 15:54
ご丁寧にありがとうございます!
自分は長良、他がメインでして10月以降は寂しい思いをしておりました。その最中この記事を拝見して目からウロコでした。
ありがとうございます<m(__)m>
自分は長良、他がメインでして10月以降は寂しい思いをしておりました。その最中この記事を拝見して目からウロコでした。
ありがとうございます<m(__)m>
Posted by トラウトマン at 2012年11月29日 12:14
トラウトマンさんこんばんは
トラウトは禁漁期間が長いので、専門だと結構つらい部分も出てきますね。
冬になればなるほど難しくなってきて釣れる確率も下がってきますが、冬でも本流釣りが出来るって事自体がありがたいです。
トラウトは禁漁期間が長いので、専門だと結構つらい部分も出てきますね。
冬になればなるほど難しくなってきて釣れる確率も下がってきますが、冬でも本流釣りが出来るって事自体がありがたいです。
Posted by つりらー at 2012年11月29日 18:08