ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年07月23日

何で開幕? レインボー釣行9

何で開幕? レインボー釣行9
コロガシ中~♪ 右から左に流しま~す。

先日のレインボー釣行での出来事。
朝一は不発に終わり2か所目のポイントに入る。
橋の上からポイントを見てみると誰もいないので準備して入川。
ポイントまで歩いて行く途中で先行者発見。
竿が長いので当然、アユ狙いだろう。
私が一番入りたかった下流付近の場所で、アユ釣り師は準備を始めていました。
道路から見た時は誰もいなかったのに・・・・。
間を開けて上流部より釣り下る事に。
下流のアユ師も準備が出来たようで膝上まで水に浸かり釣りを開始した。
振りかぶって斜め上流に向かって仕掛けを放り投げる・・・・・・。
ブウォンと言う風切音とともに、竿先から20m程のところで、ドボッという重りの着水音。

遠目にもその大きな動作でどんな釣りを始めたか一目でわかった。

ガリだ。

この河川、この場所周辺は本来はガリは8月16日から解禁のはずだが・・・・。
とは言っても、この河川では毎年の風景。
去年は6月17日、その時には既にガリをやっている人がいた。
今年は雨が多かったからか、アユの成長が遅かったからかは分からないが7月に入って初めて見た。
この川ではフライングでガリを行う人がたくさんいるのが現状だ。

何で開幕? レインボー釣行9

川幅が非常に狭くなっている場所だ。
そんな場所で10m近いガリ竿で、川幅ほぼいっぱいガリ仕掛けを流し始めた。
私が入りたかった場所でもある。
上流側からその光景を見て、朝から魚は釣れないし、自分の入りたかった場所をガリに潰されたとあって、私も腹が立ってきた。

何で開幕? レインボー釣行9

私が釣り下っていくので、そのアユ師と距離が近くなってきた。
普通なら上流に戻るか、かなり距離を開けて下流に入るか、車で移動するかだが、その時は腹が立っていたので、挨拶も何もせず、ガリ仕掛けが届くくらい、すぐ近くに入りました。
バシャバシャと水をわざと蹴りながら。
普通なら、ガリが重りをドボンドボンやっているそばで釣れるとは思えないし、先行者の邪魔になるような場所に入る事はしない。
魚が釣れないし、暑くなってきたし、ポイントを潰されて腹が立っているしで、ガリ仕掛け流してる周辺に、石を投げいれてやろうかとも思うぐらいでした。
「デカイレインボーかニゴイでも掛って、竿をへし折ってくれないか」とも思いました。
何か一言でも言った方が良かったのかも知れない。
いや、言うべき立場だったかも知れない。
「私は年券買って、この川で釣りを楽しんでるが、あんたのせいでポイントが潰れてしまったよ。」・・・・と。

こんなぐあいに禁止期間中にも日常茶飯事にガリ釣りが行われている川だが、肝心の漁協が見回りに来る事はほとんどと言っていいほどない場所でもある。
レインボーを狙って何十回もこの川に来ているが、私は一度も監視員に遭遇した事はない。
不思議な漁協だ。
漁協によっては、禁止期間中にガリ漁を行うととんでもない事になると思うのだが・・・。

まあ私自身、○○県のとある釣り場で警察沙汰になって、始末書を書かされた事のある身分なのでえらそうな事は全く言えんので、今回の出来事についての良し悪しは言わない。
ただその時の私は腹が立っただけだ。

言わない代わりに個人的な事例を上げようと思う。
役に立つかどうか、しょうもない事例ですが。
ただし、この事例から他の地域での出来事に飛び火させたり、新たな問題を掘り起こすようなつもりはないし、そういった類のコメント等は一切受け付けるつもりはない事、そのような類のコメントと私が判断した場合は、即刻そのようなコメントは削除します。
マナーが無いと思われるコメントも同様です。(私の判断で)
それが嫌なら、この記事はこれ以降読まないで頂きたい。
あくまで事例を上げるのみ。
そしてもう一つ、個人的に恥ずかしい話でもあるので、しばらくしたら記事を削除、もしくは編集するかも知れませんという事を付け加えておきます。

ある理由で釣り場で警察に捕まった事がある。
事件は釣りの問題なので警察の民生課?が本来担当部署なのだが、運悪く全員出てしまっていて、刑事課に回された。
刑事課の人も、専門外なので、何が良くて何がいけないか全く訳が分からないらしく半日以上細長い部屋に監禁されて尋問を受けた。
TVドラマと全く変わらない状態だ。
カツ丼はもらえなかったが昼飯は貰えた。
数人が入れ替わり立ち替わり、同じような質問をしてきた。犯罪者に対する取り調べと全く変わらない。
時に優しく質問したと思えば、いきなり恫喝してきたり、誘導尋問というのだろうか、「これが警察の取調べなんだ~。」と実感させてもらった。
後日、警察が、厳しい取り調べをした事、半日以上も監禁してしまった事、に対して「あんな大事にしてしまって申し訳ない。刑事課なので詳しく事情を知らなかったから。」と誤ってきたが私も知らずに禁止場所で禁止漁法をやっていたので文句は言えない。
その場所には禁止看板無かったし、地元の人はみんな同じ事やってるし、黙認状態の場所だと思っていた。
立ち入り禁止区域であるのだが、大目に見てもらって釣りが許されてる釣り場といった場所での出来事だ。
取り調べを受けている時は、「何でみんな同じ事やってるのに自分がこんな目に遭わなければならないのか?」と思っていた。
後日「そんな事があるのかぁ~。運が悪過ぎだわ。」とある人に笑い飛ばされた。

漁法に関しては、県によって漁法の制限がある。
その時の漁法はガリだ(笑)
知らなかったのだが、その県では禁止の漁法であったらしい。
だが地元の人はみんなやっている。
その事と、私がその川の雑魚の年券を持っていた事が事態を重くしたようだ。
年券を持っているという事は、釣りの規則を全て知っているものだとみなされる。
雑魚の年券ではアユ釣りは出来ない。密漁者とみなされてもおかしくない。
いや、密漁そのものだ。
刑事課は「密漁者が禁止漁法を使って密漁を行っていた犯罪者」としか見てくれなかった。
民生課なら「まあ気を付けて今後やらないように。」と始末書1枚のみで簡単に終わるか、始末書も書かずに終わる出来事であったかも知れない。

釣り人側の考え、「これくらいはいいだろう。問題ないよ。」「この場所は大目に見て貰ってる場所だよ。」って考えも、担当された部署によってはえらい事になってしまうといういい見本だ。
警察にとって、そんな釣り人の手前勝手な考え方や意見なんて関係ない。警察にとって一番大事なのは法の遵守なのだから。

と、こんな事例です。
自分の恥をさらしているようで恥ずかしい限りですが

逮捕といえば、最近名古屋港でもソーラス条約のおかげで入れる釣り場が減った。
私のように始末書ではなく、速効で逮捕されると聞いた事がある。
知らずに入って逮捕ではシャレでは済まんからね。
甘く見ない方がいいと思う。

話を戻そう。

昔から言う。
この川は無法地帯だよ・・と。
そう、この川では、これが当たり前の光景なのだ。
場所によっては、時期によってもっと凄い光景が広がっている。
毎年、1~2回ぐらいは警察沙汰になるのだが、それでも釣り人が減る事は無い。

以前、友釣りと友釣りの間にガリ師が入っているところを見た事がある。
それもガリ禁止期間中に。
ガリ仕掛けで底を転がした後、友釣りでもアユは掛かるものなのか?
普通に考えれば、ガリ仕掛けを流した後は、アユは怯えてしまって友釣りでは釣れなくなってしまうんじゃないか?
そう考えると友釣り師とガリ師がトラブルにならないのは、ある意味不思議だ。
トラブル現場を私が見た事無いだけなのかも知れない。
もしかしたら嫌な思いをしている友釣り師もいるかも知れない。

ルアー専門釣り師の一方的な意見にすぎない事だが、
気持ちとしては、もっと漁協がしっかりと見回って欲しいと思っている。
そして入川料をしっかり徴収すればいい。
私はアユ釣りはやらないが、この川でレインボーに会いたい。
外来魚問題、アユの放流問題等もあって、難しい面、問題もあるかも知れないが心の中では、その金で漁協がこの川にニジマスをたくさん放流してくれればいいと個人的には思っている。

規模がでかくて餌釣りはもちろんルアーでも攻めきれない巨大河川だ。
放流すれば魚は必ず残る。そして豊富なエサで大きく育つ。

日本でも有数のレインボー河川になる事間違いなしだ(笑)

ただ一番の問題は、この川は食う時、食わない時がはっきりしすぎている事。
釣れん時は何をやっても本当に釣れん。
もし、そうなった場合、遠征の方はご愁傷様としか言えない(笑)
そんな時の出口を模索し続けているが、出口は今だ見えず・・・・・。
誰か釣り方教えて下さい。




タグ :木曽三川

このブログの人気記事
サツキマス釣行1 一発で決める。
サツキマス釣行1 一発で決める。

2021 超久々のビワマストローリング
2021 超久々のビワマストローリング

遠征オフショア釣行6 長かったぁ。
遠征オフショア釣行6 長かったぁ。

サツキマス釣行3 今が本番。
サツキマス釣行3 今が本番。

サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。
サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。

同じカテゴリー(本流トラウト)の記事画像
本流トラウト釣行1 早春
本流トラウト釣行3 本流楽しす。
本流トラウト釣行2 っとしておこう(笑)&洗濯
本流トラウト釣行1 やっとこさ・・・・現場に行けた(笑)
本流トラウト釣行1 始動?
本流トラウト釣行5 ちょっと食いすぎではないでしょうか?
同じカテゴリー(本流トラウト)の記事
 本流トラウト釣行1 早春 (2014-03-18 16:00)
 本流トラウト釣行3 本流楽しす。 (2013-07-02 15:29)
 本流トラウト釣行2 っとしておこう(笑)&洗濯 (2013-06-14 19:03)
 本流トラウト釣行1 やっとこさ・・・・現場に行けた(笑) (2013-06-11 16:13)
 本流トラウト釣行1 始動? (2013-03-27 20:21)
 本流トラウト釣行5 ちょっと食いすぎではないでしょうか? (2012-11-20 15:01)

この記事へのコメント
つりらーさん、お縄になったことがあるんですか(◎0◎)
僕も知らずに鮭のいる川で釣りしそうになったことがありますが、気付くかどうか紙一重なところありますよね

ルール通りお金払ってる人がバカを見るってのもアレなんで、見回りはちゃんとしてくれたら良いなと僕も思います(^o^)
Posted by まめひと at 2008年07月24日 00:09
私もすでに何人かガリ漁の人を見ましたよ。
悪いと言う意識がありません。平然とやっておられます(笑)
この河川は、多数のアマチュア漁師が網を持ってうろうろしているのにもよく遭遇します。
網を張り、石を投げ込んでいます。
夜になると本物の漁師が流し網やっています。我らが狙いをつけている場所ばかりです。
これでは釣れません。
この写真のポイントもです。
夜、私が撤収した後、大々的にやっています。
夢のPにも夜に漁師網が・・・・・意気消沈。
Posted by ヤス・ホウ at 2008年07月24日 09:35
こんにちは。
僕も入魚券のチェックはほとんど受けたことないです。

庄川で一度だけ漁協のおじさんが回ってきたことがありまして、そのときは入魚券の有無とキープした魚のサイズをチェックしていました。
先行のエサ釣りのおじさんは根こそぎキープしていたようで、めっちゃ怒られていました。

マジメにやっている人間が馬鹿をみないように巡回もちゃんとやって欲しいものです。
Posted by ueda-034ueda-034 at 2008年07月24日 10:34
まめひとさんこんにちは
お縄になったというか・・・・・。
始末書書いてきましたよ(>_<)
もうあの場所には行けませんわ(笑)
まあ遠いので、もう行けないといった方がいいかも?
サケは厳しいので気を付けた方がいいですね。
下手にキープでもしたら速効でお縄確定ですよ。
でも知らずにやった事でも、通用しない事があります。
見回りは・・・・・本当にどうなっているのか(笑)
してないと思います。
Posted by つりらー at 2008年07月24日 12:27
河川で釣りを楽しむ釣り師にとっては必ず通る道ですな。

この話とはやや違いますが、私も河口付近で釣りをしていて、遊漁料からみのトラブルになりかけた事があり、内水面漁業規定みたいなものを調べました。
結果的にグウの根もませんでした、が実情に即してないと感じましたね。
Posted by at 2008年07月24日 12:31
ヤスホウさんこんにちは
悪い事というか、あの川では、それが当たり前の行為になっていますね。
川が広いので攻略法もガリが一番なのでしょう。
網は・・・・・((+_+))
参りますね。釣りになりません。
本日も全く無反応でしたよ。
ボウズ逃れにレインボーの前にシーバス狙って来ました(笑)
これからは私はこのパターンでいこうかな~。
あまりにレインボウズが続いているので^_^;
Posted by つりらー at 2008年07月24日 12:33
確かにちゃんと見回ってほしいですが、費用対効果で漁協も見回り費用をかけるほどの見返りが得られないんでしょうね。また、現場で素直に徴収に応じる人は事前に払っているでしょうし、違法な釣りや漁をしている輩は、恫喝したり暴力ふるったりもするでしょうから漁協の人も怖くてやってられないのでしょう。
個人的には、レンジャーのような人がしっかり監視して、入漁料は河川環境整備(自然環境をまもること)に使ってほしいなあと思っています。
Posted by ためちん at 2008年07月24日 12:36
ueda-034さんこんにちは
お金を取っている以上、川の管理に責任があると思うのですが、この漁協は野放し放置プレイですわ。
まだ私はルアーなので影響は少ないと思います。
年券買って釣りしてる友釣り師は、もっと悲惨かもしれませんね^_^;
同じリールの付いていない竿ですので、探る範囲は同じですので。
でもね~。この川の場合はフライングガリは当たり前に行われています。
いいとか悪いとかの問題じゃなくて、これで普通のようですよ。
Posted by つりらー at 2008年07月24日 12:38
若さんこんにちは
内水面漁業規定ですか。
シーバスでの事ですかね~。
あの辺りは河口付近まで遊漁料が発生する場所だったように思います。
河口でシーバス狙ってだと確かに実情に即してない面もあると思います。
難しい問題ですね。
Posted by つりらーつりらー at 2008年07月24日 13:29
ためちんさんこんにちは
確かにそういう事になる事も多いでしょうね。
昔からの流れもあるし、難しい川でもあると思います。
河川環境は、しっかりと守って欲しいですね~。
あれだけの自然が残ってるのは、ある意味凄いことだと思います。
Posted by つりらーつりらー at 2008年07月24日 13:42
福井県美浜の耳川でシーバスやってると人相の悪いオヤジが因縁つけてきます。
稚アユと鮭の時期は暇そうに橋の上から覗いてます。
誰もそんなケチな魚狙わんのに・・・
Posted by 辛口の人 at 2008年07月24日 20:07
辛口の人さんこんばんは
私は鮭が釣りたいですわ^_^;
許可のないところでは、怖いのでやれません。
特に鮭は厳しいですからね~。
シーバス狙ってても鮭狙いとみなされるのでしょうね。
手取川に行きたいですがポイントがショボ過ぎるし、管釣りみたいなので行く気にはなれませんし。
いっそ耳川も鮭の稚魚を放流して釣り人に開放してくれればと思います。
近いし毎年通う事になるかも(笑)
その人は遡上調査でもしてるのでしょうかね~。
木曽川と長良川の堰でもアユの遡上期になると係の人がずーと数えていますよ。
スチールヘッドが昇ってくる事があるのか聞いてみたいです(笑)
Posted by つりらーつりらー at 2008年07月24日 20:46
つりらーさんこんばんは
私はガリはやったこと無いです。体力が無いです。^_^;
あそこは、○くざさんがガリで稼いでいらっしゃる話を聞いたことがありますので、気をつけてくださいね。
Posted by 夏は鮎 at 2008年07月25日 22:36
夏は鮎さんこんにちは
去年はガリがかなり好調だったようです。
今年も遡上が多いようですので、好調になるでしょうね。
いろんな釣り場でそういう噂は良く耳にしますが実際のところはどうなんでしょうね〜。
そっち方面もそうですが、釣り場でのトラブルは避けたいですね。
Posted by つりらー at 2008年07月26日 12:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
何で開幕? レインボー釣行9
    コメント(14)