2008年04月02日
マイショアジギングタックル
マイショアジギングタックルと言っても、自慢できるような高級品ではありませんが、いつもショアジギング(サーフ、堤防、磯)に持っていく道具を紹介します。
ロッド&組み付けリール
キャストウエイト ①28~100g 11フィート ツインパワー8000HG
②10~50g 11フィート ツインパワー6000HG
③10~30g 9フィート ツインパワー5000HG
④5~28g 9フィート トーナメント-X2500Sia
ロッドに関しては実際のメーカーの表示通りではなく、実際には
①主に40~100g程度
②主に30~60g程度
③主に20~50g程度
ぐらいを目安にして使い分けます。
一回の釣行で大体2~3本程度のタックルを持っていきます。
今、欠損中の物が、キャストウエイトマックス80g程度までのロッドです。
行く場所や、天候によって使い分けています。
①はガチガチのジギングロッド、②~④はシーバスロッドです。
②の物は無理をすれば80g程度までは投げられます。ミノー用でもあります。
すでに購入してから10年以上経っている古株です。
ティップが固すぎてシーバスには不向きですが、昔の竿なので・・・・。
磯に行く時はほとんどこの2本です。
③もすでに購入してから10年以上、ロッドの先端がガイド2個分程折れてしまい、ライトショアジギングロッドとして生まれ変わっております。
スローテーパーで柔らかい動きも付けられますし、今流行りのワインドもこの竿を使う事が多いです。 ←滅多にやりませんが
サゴシPで最も使用頻度の高い竿でもあります。(向かい風以外で)
今の竿ではこういった調子の竿は少なく気に行っております。
④は河川シーバス用の竿です。ハイギヤ使用のリールでは早すぎると思う時、柔らかいロッドで遊びたい時に使います。
この他にも、キャストウエイト14g程度のライトシーバスロッドも遊びたい時に使ったりしますが、現在ティップ折れを補修しておらずタンスの肥やし状態です。
ギャフ&タモ(50~60cm枠)
玉の柄は6m
狙う魚によっても変わりますがギャフを持っていく事の方が多いです。
タモを持っていく時は足場の悪いテトラぐらいです。
一人の場合、実際にはギャフの方が慣れればランディングは簡単だと思います。
魚を寄せてギャフを打つだけですから。
ただし魚をキープする事が前提です。
テトラなどの場合はギャフだと魚抜き上げた際に魚を置いておく場所がないため、魚を〆たりする際に危険なのでタモの中で〆たりしています。 ←ギャフは魚落としそうだし、人間も落ちそうで危ないし

下の小さい棒はステンレス?のパイプにタモのジョイント金具を付けたものです。
ギャフを付ければ柄の短いギャフになります。サーフなどで重宝します。
タモを付ければ柄の短いタモになります。
対象魚によってタモの大きさを使い分ける事が出来て非常に便利です。
背中にぶら下げられるようになっていますので、河川での立ちこみにも使います。
ソフトクーラーバック&水汲みバケツ
2007年7月20日の記事で詳しく説明してありますが、実際にこのクーラーがどの程度入るかというと、前回の福井釣行での釣果全てこの中に収めています。
40~60cmぐらいのサゴシ26本
76cmのサワラ1本
これだけ入れて、大体クーラーの容量の半分弱ぐらいです。
かなり重たくなりますので帰り道はかなりキツイです。
サゴシだけなら50本近く入ると思いますが、おそらく肩掛けベルトが切れてしまうのではないかと思います。 ←やった事ないです
それに磯を歩く場合、ハードクーラーよりもソフトクーラーの方が安全です。これは歩いてみれば分かります
80㎝までの魚なら、魚は曲がりますので難なくこの中に収まります。
氷はコンビニで売っている1個300円ぐらいの板氷を一個だけ入れて、5時から15時半までの釣行で氷も残っています。
釣行時間にもよりますが、夏場はさすがに氷2個は最低必要だと思います。
夏の沖磯以外はほとんどこのソフトクーラーバック一個持ってポイントを徘徊しています。
基本的に海では、面倒くさいのでストリンガーはあまり使う事が無いです。
逆に地元ではほとんどストリンガーに繋いで、帰る時に魚を〆て持って帰ります。
水汲みバケツはかなり大きいサイズです。
大きすぎて力のない方はもっと小さいものがいいでしょう。
私自身も少々大き過ぎるものを買ってしまったと思っています。
魚を〆て、サゴシなら20本近く立つはずです。 ←そこまでやった事は無いですが。
現状の道具はこんな感じですが、現在欲しいな~っと思っているのが、ショアジギングロッドです。
80gまで投げられる竿が欲しいと思っています。何故か、このクラスのロッドは今までに3本程へし折っております。
②のシーバスロッドは昔の竿ですので、キャストの際にPEラインがティップに絡まる事があるからです。
それと、10年以上が2本、5年以上が1本と、使用上は問題ないですが、たまには新しいロッドが欲しい気持ちもありますし。
いずれ気が向いたら考えたいと思います

さて・・・・・明日は釣りに行きたかったが、花見に拉致されることが確定しました

釣れそうにない地元で朝ちょこっとだけ遊ぼうかと思っています

Posted by 淳二 at 18:55│Comments(20)
│マイタックル
この記事へのコメント
かなりデカイリールを使うんですね!!!
しかし・・・・それに20本・・・立ててください(笑)。
その写真が見たい!!
しかし・・・・それに20本・・・立ててください(笑)。
その写真が見たい!!
Posted by おさぼリーマン釣り太郎 at 2008年04月02日 20:47
確かにソフトクーラーの方が持ち運びやり易そうですね。
ソフトクーラーって、お幾らぐらいします??
ソフトクーラーって、お幾らぐらいします??
Posted by しえら at 2008年04月02日 22:31
玄人らしい道具立てですね~
もしかして80gのロッドは使用頻度が高いから破損が多いとか?
ソフトクーラーとデカイバケツは使いやすそうですね
1つ欲しくなりました(^^)
もう少し確実に数釣れるようになったら…
もしかして80gのロッドは使用頻度が高いから破損が多いとか?
ソフトクーラーとデカイバケツは使いやすそうですね
1つ欲しくなりました(^^)
もう少し確実に数釣れるようになったら…
Posted by まめひと
at 2008年04月02日 22:42

釣り太郎さんこんにちは
リールは大きいものは巻きとりスピードが速いので使っています。
20本写真ですか・・・・。
やってみたいですが、中々出来無いんですよね~(>_<)
大体5本程度でそれからはクーラーに入れてしまいます(^^)
リールは大きいものは巻きとりスピードが速いので使っています。
20本写真ですか・・・・。
やってみたいですが、中々出来無いんですよね~(>_<)
大体5本程度でそれからはクーラーに入れてしまいます(^^)
Posted by つりらー at 2008年04月03日 08:19
つりらーさん、おはようございます。
100gのジグを使う時ってどんな時ですか?
飛距離を出す時なら50gぐらいのほうがよく飛ぶような気がしますが、100gのジグをキャストするって想像が出来ないです。^^;
100gのジグを使う時ってどんな時ですか?
飛距離を出す時なら50gぐらいのほうがよく飛ぶような気がしますが、100gのジグをキャストするって想像が出来ないです。^^;
Posted by teruHH at 2008年04月03日 08:22
しえらさんおはようございます
28×48×34cmのダイワのソフトクーラーです。
大体釣具屋さんで5000円程度だったと思いますよ。
この大きさのハードクーラーだと大きな魚は入りませんが、ソフトだと柔らかいので入ってしまいますので重宝してます。
遠州メッキにも持参してます(^^)
28×48×34cmのダイワのソフトクーラーです。
大体釣具屋さんで5000円程度だったと思いますよ。
この大きさのハードクーラーだと大きな魚は入りませんが、ソフトだと柔らかいので入ってしまいますので重宝してます。
遠州メッキにも持参してます(^^)
Posted by つりらー at 2008年04月03日 08:27
まめひとさんおはようございます
竿はキャストでへし折ったのが2回、沖磯に渡る際に足で引っ掛けて折ってしまったのが1回です(>_<)
その他、13フィートクラスのシーバスロッドも数本へし折っています。
数年前までは今の様にショアジギロッドは充実していないのと、PEライン用に粘りのあるロッドは皆無でした。
キャストで簡単に折れてしまったりします。
だから釣り保険は必需品だったのですよね~(@_@;)
竿はキャストでへし折ったのが2回、沖磯に渡る際に足で引っ掛けて折ってしまったのが1回です(>_<)
その他、13フィートクラスのシーバスロッドも数本へし折っています。
数年前までは今の様にショアジギロッドは充実していないのと、PEライン用に粘りのあるロッドは皆無でした。
キャストで簡単に折れてしまったりします。
だから釣り保険は必需品だったのですよね~(@_@;)
Posted by つりらー at 2008年04月03日 08:32
teruHH さんおはようございます。
100g程度は向かい風の時や、水深が深く流れの強い場所で使用したりします。
でも実際には80g程度で十分な事がほとんどですね。
あまり重くても竿の反発力が期待できません。
大きいほどアピールが高いと思っていますので、回遊待ちには大きいものを使う事が多いですし、ローテーションの一角としても使います。
100gまで投げられる竿でも飛距離だけなら、60~70g程度が一番飛ぶと思いますよ。
100gは竿が折れそうで怖いですね^_^;
100g程度は向かい風の時や、水深が深く流れの強い場所で使用したりします。
でも実際には80g程度で十分な事がほとんどですね。
あまり重くても竿の反発力が期待できません。
大きいほどアピールが高いと思っていますので、回遊待ちには大きいものを使う事が多いですし、ローテーションの一角としても使います。
100gまで投げられる竿でも飛距離だけなら、60~70g程度が一番飛ぶと思いますよ。
100gは竿が折れそうで怖いですね^_^;
Posted by つりらー at 2008年04月03日 08:37
なが~いポイントはやっぱりクーラーの底にキャスターがあると有難いかも?
僕も竿が欲しい病、再発^^
ウエダのGTとかゼナックのMidgameなんかいいですなぁ・・・
つまりMIDSHOREの前後のスペックが必要かと思います。
僕も竿が欲しい病、再発^^
ウエダのGTとかゼナックのMidgameなんかいいですなぁ・・・
つまりMIDSHOREの前後のスペックが必要かと思います。
Posted by a_k at 2008年04月03日 12:31
a_kさんこんにちは
やっぱあそこはキャスターが欲しいですね~^_^;
あれだけ入れるとさすがにきついですわ!!
私、竿がほしい前に、今日トップガイドが割れている事を知りました^_^;
修理に行かないと・・・・。
やっぱあそこはキャスターが欲しいですね~^_^;
あれだけ入れるとさすがにきついですわ!!
私、竿がほしい前に、今日トップガイドが割れている事を知りました^_^;
修理に行かないと・・・・。
Posted by つりらー at 2008年04月03日 18:31
こんにちは
ブランドにこだわられること無く質実で選択されていらっしゃり、すばらしーい結果を出されてらっしゃる。
先生ホントにすごいです。
ちなみに昨夏にシイラを釣られた際はどんなロッド使われてらっしゃったのでしょう?
私も今年チャレンジしてみようかとボートキャスティングロッド物色していますがあわよくばショアからも使えるようなものは無いかと探すのですが、中々見つからなくて悩んでます。二本用意するのが普通ですが先立つものが・・(T T)
ブランドにこだわられること無く質実で選択されていらっしゃり、すばらしーい結果を出されてらっしゃる。
先生ホントにすごいです。
ちなみに昨夏にシイラを釣られた際はどんなロッド使われてらっしゃったのでしょう?
私も今年チャレンジしてみようかとボートキャスティングロッド物色していますがあわよくばショアからも使えるようなものは無いかと探すのですが、中々見つからなくて悩んでます。二本用意するのが普通ですが先立つものが・・(T T)
Posted by 安 at 2008年04月04日 10:35
つりらーさん、結構物持ちですね。
私も出来るだけ本数を増やさないように?
新しいのを買った時は、古いのをヤフオク等で売って入れ替えしております。 (また最近増加傾向)
何本あるか瞬時に解らなくなったら、多すぎですよね。
次回は便利な小物なんかも紹介して頂けると嬉しいです。
私も出来るだけ本数を増やさないように?
新しいのを買った時は、古いのをヤフオク等で売って入れ替えしております。 (また最近増加傾向)
何本あるか瞬時に解らなくなったら、多すぎですよね。
次回は便利な小物なんかも紹介して頂けると嬉しいです。
Posted by 若 at 2008年04月04日 13:33
安さんこんにちは
元々ブランドには無頓着な性格でして^_^;
シイラロッドのガイドが取れてしまって、やむなくジギングロッドでの釣りになりました。
今回の記事の③のロッドで最初はやってみましたが、120~130cmクラスのシイラには無理がありました。
それ以降はジギングロッドで釣りをしております。キャスト用のロッドと比べて飛距離が落ちるのが問題ですね。
チャーターなら10フィートクラスのショアジギロッドでも釣りができますが、乗り合いの場合は周りの迷惑となったりしますね。
それにシイラの場合、ミノーのトウィッチングなどを多用しますが、長すぎる竿(10フィート以上)は、船が低い(小さい)と非常にやりにくいです。
昔それで釣りをした事があります(チャーター)が、非常に取り回しが悪いです。
ボートキャスティングロッドでも8フィートぐらいならショアでも使えますね。
でも堤防ぐらいです。
磯や沖磯に渡ってシイラを狙ったりするなら長い方が飛距離が出る分有利だと思っていますので、10フィート以下は磯シイラの場合は私は使いません。
特に太平洋側(熊野~南紀)だと時期によって普通に磯でメーターオーバーが泳いでいますし、潮の流れがかなり早い場所もあります。それに足場が高いところが多いですので、それなりのタックルを使っています。
正直なところ、竿はリールと違って、使い回しが出来ないものと諦めています。
最近はシイラ用のボートロッドも1万弱で売っていますので、別々に買った方がベストですね。
ちなみに私のジギングロッドの場合だと、ジグマックス120gだと1mメータークラスのシイラは取り込むのに時間がかかりますが、ジグマックス180gまでだとメ1mータークラスなら簡単に釣りあげられますよ。6フィート6インチの竿です。
多少の飛距離を犠牲にするなら、船用ジギングロッドって選択枝もありますね^_^;
元々ブランドには無頓着な性格でして^_^;
シイラロッドのガイドが取れてしまって、やむなくジギングロッドでの釣りになりました。
今回の記事の③のロッドで最初はやってみましたが、120~130cmクラスのシイラには無理がありました。
それ以降はジギングロッドで釣りをしております。キャスト用のロッドと比べて飛距離が落ちるのが問題ですね。
チャーターなら10フィートクラスのショアジギロッドでも釣りができますが、乗り合いの場合は周りの迷惑となったりしますね。
それにシイラの場合、ミノーのトウィッチングなどを多用しますが、長すぎる竿(10フィート以上)は、船が低い(小さい)と非常にやりにくいです。
昔それで釣りをした事があります(チャーター)が、非常に取り回しが悪いです。
ボートキャスティングロッドでも8フィートぐらいならショアでも使えますね。
でも堤防ぐらいです。
磯や沖磯に渡ってシイラを狙ったりするなら長い方が飛距離が出る分有利だと思っていますので、10フィート以下は磯シイラの場合は私は使いません。
特に太平洋側(熊野~南紀)だと時期によって普通に磯でメーターオーバーが泳いでいますし、潮の流れがかなり早い場所もあります。それに足場が高いところが多いですので、それなりのタックルを使っています。
正直なところ、竿はリールと違って、使い回しが出来ないものと諦めています。
最近はシイラ用のボートロッドも1万弱で売っていますので、別々に買った方がベストですね。
ちなみに私のジギングロッドの場合だと、ジグマックス120gだと1mメータークラスのシイラは取り込むのに時間がかかりますが、ジグマックス180gまでだとメ1mータークラスなら簡単に釣りあげられますよ。6フィート6インチの竿です。
多少の飛距離を犠牲にするなら、船用ジギングロッドって選択枝もありますね^_^;
Posted by つりらー at 2008年04月04日 17:17
若さんこんにちは
現在の竿も売ってしまいたいって気持ちもありますが、まず売れないでしょう^_^;
補修後があったり古すぎるので・・・・・。
私も去年、オークションでいらない道具をかなり売りました。
年に一回いくか行かないか分からない、イカダ用の竿や黒鯛の前打ち用の竿、趣味で買った昔の渓流竿、古いリール、使わないルアーも数百個・・・などなど。
かなりすっきりしましたが、再び増加中(>_<)
現在の竿も売ってしまいたいって気持ちもありますが、まず売れないでしょう^_^;
補修後があったり古すぎるので・・・・・。
私も去年、オークションでいらない道具をかなり売りました。
年に一回いくか行かないか分からない、イカダ用の竿や黒鯛の前打ち用の竿、趣味で買った昔の渓流竿、古いリール、使わないルアーも数百個・・・などなど。
かなりすっきりしましたが、再び増加中(>_<)
Posted by つりらー at 2008年04月04日 17:25
>大体釣具屋さんで5000円程度だったと思いますよ。
あ、意外とお値打ちですね。
今は発泡スチロールの箱使ってるけど、そのソフトクラーにしようかなぁ。
検討しまふ。
あ、意外とお値打ちですね。
今は発泡スチロールの箱使ってるけど、そのソフトクラーにしようかなぁ。
検討しまふ。
Posted by しえら at 2008年04月04日 21:46
やっぱ別々がベストですか・・(T T)
ありがとうございます勉強になります。
私、むっちゃドンくさいので磯は鬼門にしてまして・・・レンタルかチャーターかでボートからシイラ狙いしてみようとたくらんでます。
何人かで同乗するのならあんまり長いロッドだと顰蹙ですね。
お教えいただいたこと参考にさせていただいて遠征用に7~8ftぐらいマックス150gで決めうちして探してみようと思います。あんまり簡単にあがってもつまんないですし・・などとほざいてみたりして(^_^)
しかし一匹でもいいから釣ってみたい憧れの魚を大漁されてますつりらーさんの釣行自体が憧れですね。むかーし「オーパ」読んだときのようにこれからもブログ読ませていただきます。
ありがとうございます勉強になります。
私、むっちゃドンくさいので磯は鬼門にしてまして・・・レンタルかチャーターかでボートからシイラ狙いしてみようとたくらんでます。
何人かで同乗するのならあんまり長いロッドだと顰蹙ですね。
お教えいただいたこと参考にさせていただいて遠征用に7~8ftぐらいマックス150gで決めうちして探してみようと思います。あんまり簡単にあがってもつまんないですし・・などとほざいてみたりして(^_^)
しかし一匹でもいいから釣ってみたい憧れの魚を大漁されてますつりらーさんの釣行自体が憧れですね。むかーし「オーパ」読んだときのようにこれからもブログ読ませていただきます。
Posted by 安 at 2008年04月05日 00:26
しえらさんこんにちは
私は現場にはいつもこのバックで行きます。
車でポイントを回る時は、車に戻ってからハードクーラーに魚を入れて、ソフトクーラーを空にして次のポイントに向かいます。
気を付けることは、家に帰ってからしっかり洗って干しておく事です。
ソフトは匂いが取れにくいので・・・・(@_@;)
私は現場にはいつもこのバックで行きます。
車でポイントを回る時は、車に戻ってからハードクーラーに魚を入れて、ソフトクーラーを空にして次のポイントに向かいます。
気を付けることは、家に帰ってからしっかり洗って干しておく事です。
ソフトは匂いが取れにくいので・・・・(@_@;)
Posted by つりらー at 2008年04月05日 12:55
安さんこんにちは
ジギング用のジグマックス150gとキャスティング用のキャストwt150gでは硬さが全く違います。キャストマックス150gの竿はほとんど棒ですね。
ジギング用で7~8フィートは最近はほとんど売っていないかも知れません?
日本海だとアベレージが小さいのでチャーターやレンタルボートなら、バスロッドやハマチ用のライトジギングロッドでも十分楽しめます。
乗りあいで、1m以上がたくさん回ってるならミディアムヘビーのジギングロッドでしょうね。あまり時間がかかると周りの人の迷惑にもなりますから^_^;
ジギング用のジグマックス150gとキャスティング用のキャストwt150gでは硬さが全く違います。キャストマックス150gの竿はほとんど棒ですね。
ジギング用で7~8フィートは最近はほとんど売っていないかも知れません?
日本海だとアベレージが小さいのでチャーターやレンタルボートなら、バスロッドやハマチ用のライトジギングロッドでも十分楽しめます。
乗りあいで、1m以上がたくさん回ってるならミディアムヘビーのジギングロッドでしょうね。あまり時間がかかると周りの人の迷惑にもなりますから^_^;
Posted by つりらー at 2008年04月05日 13:04
お忙しい中、度々すみません。
桜満開のなかでのサツキマス釣行、とっても風雅ですね。
探しているのはバーチカルで150g程度のものです。
取り込みの時間、確実性も考えないといけないのですね。青物なんかだとトチったら群れがちって
船頭さんからはどやされるは皆さんからは白い目で見られるわ・・って良く聞きますし・・
まだ若葉マークの初心者なもんで・・ゲーム性より確実性を選んでキャストで80g長さ7.6ftって竿が有りましたのでこれで試してみようと思ってます。
乗り合いではちょっとつかえませんが・・
お邪魔しました(^O^)/^^^
桜満開のなかでのサツキマス釣行、とっても風雅ですね。
探しているのはバーチカルで150g程度のものです。
取り込みの時間、確実性も考えないといけないのですね。青物なんかだとトチったら群れがちって
船頭さんからはどやされるは皆さんからは白い目で見られるわ・・って良く聞きますし・・
まだ若葉マークの初心者なもんで・・ゲーム性より確実性を選んでキャストで80g長さ7.6ftって竿が有りましたのでこれで試してみようと思ってます。
乗り合いではちょっとつかえませんが・・
お邪魔しました(^O^)/^^^
Posted by 安 at 2008年04月07日 00:18
安さんこんにちは
キャストwt80gで7.6ftならもろにシイラ用ですよ(^^)
それでバッチリだと思いますよ!!
乗りあいでも皆さんそれぐらいなので問題ないと思います。
シイラのシーズンは短いでしっかり予定を立てて頑張って下さいね~。
キャストwt80gで7.6ftならもろにシイラ用ですよ(^^)
それでバッチリだと思いますよ!!
乗りあいでも皆さんそれぐらいなので問題ないと思います。
シイラのシーズンは短いでしっかり予定を立てて頑張って下さいね~。
Posted by つりらー at 2008年04月07日 16:40
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |