ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年07月20日

魚は美味しく食べましょう。 

魚は美味しく食べましょう。 


暑くなってきたので、少し気になった事を。
先日釣行した時に、何時に釣ったか分からないようなサゴシがゴロンと横たわっていました。
私の予想(回遊があった時間から)では、釣り上げてから2~3時間はたっていると思います。
特にサゴシは足が速く、腐るのも早い魚です。

そんな魚を、2時間以上も転がして置くと

あなた大変な事になりますよ。 ビックリ

地元の方であればストリンガーのみでもいいでしょうが、私のような遠征組は長時間釣り場にいる事が多いので、私はいつもソフトクーラーバッグを持って現場に入ります。
この中は氷と食料が入っていて、釣った魚はその中に入れていきます。
食料は魚の臭いが付かないように別にビニール袋に入れておきます。
魚を入れると、食料を外に出すことが多い為、暑い時期は、常温保存が可能なパンが中心になります。 (ゴミもかさばらないしね)
ライフジャケットのポケットなどに入りきらない道具もこの中に入れてしまいます。当然ビニール袋に入れてますが。

ストリンガーでは魚が死んでしまう事がありますので、釣り上げて出血している様な魚は、一気にグサッと〆てしまいます。
特に青物なんかはジアイが短い時も多いのでストリンガーに掛ける時間がもったいないです。
刺しては投げ、刺しては投げ が一番早いです。 ←漁師か?
ジアイは逃せませんので。

そして車に戻ったら、ハードクーラーに入れなおします。

友人と行った時は大きめの船用クーラーと大きめのバケツを待っていきます。
釣ったら片っ端から〆て、バケツに放り込み、血抜きをしてクーラーの中に入れてしまいます。 ←漁師だな汗
移動する際もソフトクーラーバックであれば、さほど苦になりません。
磯を頻繁に移動する釣りでは、ハードクーラーはかさばって危険ですので持って行かない様にしています。ソフトクーラーのが安全です。(歩いてみると分かります。)

写真のクーラーバック(奥の奴)は、28X48X34(cm)のもので、長さが48cmだと短い気がしますが、実は魚が長くても入ってしまいます。
70cmオーバーのワラサを3本入れて持ち帰った事もありますチョキ
60cmクラスのサゴシであれば10本ぐらいは楽に入りますので、釣って食べるには十分すぎる量は入ります。 ニコニコ

たくさん入れる時は氷を多めにねハート

手前のクーラーバックは渓流釣り用のもので、海で使う時は、秋イカ(ハゼなど小型の魚にも)に使います。
イカの場合、ビニール袋でも十分な時もありますが、この二つのクーラーバックを移動距離によって使い分けます。
ただ最近はアオリイカエギング専用のクーラーバックが売っています。そちらの方が便利だと思います。

ソフトクーラーバックの難点は臭いが取れにくい事、特にサゴシの後は、しっかり洗わないと臭いが残ります。 ←本当にくさい ウワーン
もう一つは保冷力がハードクーラーに比べて劣る事です。たくさん釣れた時は途中で氷を買う事もあります。 ←めったにないくせにガーン

よくを言えば、もう少し長物対応のクーラーバックをメーカーさんに発売して欲しいです。
シーバス、青物の70cmクラスが尻尾がはみ出る事なく、収まるぐらいの奴が。 (釣りてェ~汗
ソフトクーラーでは無理か?

ただやはり便利ですので、海釣りの場合はこのスタイルを続けています。
釣った魚は鮮度の良い状態で持ち帰って、美味しくいただきたいですからね。

特に私の場合、釣り仲間に料理人が2人いますので、鮮度保持は重要です。(プロは鮮度にメチャクチャうるさい) 汗

私はリリースする事も多いですが、(特に渓流、根魚の小さい奴)やはり海釣りは、食べる目的もあって出かける事が多いものです。
せっかく釣り上げた魚ぐらいは美味しく、無駄なくいただきたいと思います。




ただ、入れ食い漁師モードになってしまう時が・・・・・・・・ ガーン









 




このブログの人気記事
サツキマス釣行1 一発で決める。
サツキマス釣行1 一発で決める。

2021 超久々のビワマストローリング
2021 超久々のビワマストローリング

遠征オフショア釣行6 長かったぁ。
遠征オフショア釣行6 長かったぁ。

サツキマス釣行3 今が本番。
サツキマス釣行3 今が本番。

サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。
サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。

同じカテゴリー(改造、工夫)の記事画像
後片づけ用のシャワーについて。
クリップマウント 自由雲台カメラホルダー
これからはナノスムースコート
ダウンショットシングルフック2
ダウンショットシングルフック
鮎タイツ
同じカテゴリー(改造、工夫)の記事
 後片づけ用のシャワーについて。 (2014-03-06 18:47)
 クリップマウント 自由雲台カメラホルダー (2014-02-26 19:39)
 これからはナノスムースコート (2013-10-30 19:16)
 ダウンショットシングルフック2 (2013-03-02 18:13)
 ダウンショットシングルフック (2010-05-04 18:44)
 鮎タイツ (2010-04-28 17:50)

この記事へのコメント
ソフトクーラーバッグなら軽そうでいいですね。スキンヘッドなら、広げなくても済みそうですし…(^^)
Posted by あおりん at 2007年07月20日 20:34
あおりんさん、こんばんは
単独行動の時は本当に便利です。
道具入れ、弁当入れも兼ねていますからね。
ちなみに、ショアジギングで釣れない時は、枕になります。(^^ゞ
Posted by つりらー at 2007年07月21日 03:38
つりらーさん、おはようございます。
私も先日ソフトクーラー買いました。
磯に行くとき、ハードは重いし、わたくし結構バランス感覚悪い男なんで・・・これで安心です。
きのうも使いましたが、きのうくらいの気温なら意外と氷長持ちしますね。油断は禁物ですが・・・。
Posted by maru at 2007年07月22日 09:25
maruさんこんにちは
だいたい、コンビニの氷で、サゴシ二匹ぐらいなら一日大丈夫ですね。
私の場合はコンビニ氷をビニールが破れるまで使い倒します。そんな 氷で木曜日一日はもちました。
ソフトクーラーバックは何にでも使えるのでお勧めですよ。o(^-^)o
Posted by つりらー at 2007年07月22日 11:32
私はジンクスのようなモノが出来つつあり、クーラー持って行くと釣れない事が多いんです(^^;;
特にサゴシ釣行はw
なのでストリングと大型ゴミ袋は常備しており、釣れたら地元なので短時間で帰宅が多いかもしれませんw
Posted by クマ at 2007年07月24日 01:06
クマさんこんばんは
地元の方はいつでも帰れるし、いつでも来れますしね。
遠征の場合、釣り上げて美味しく食べようと思ったら鮮度は大事です。
家に帰るまで、鮮度をたもたねばなりませんからね。
クーラーが無い時に釣り上げた魚が死んでしまうと、魚が気になって釣りに集中しづらいですし。(^^ゞ
Posted by つりらー at 2007年07月24日 04:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
魚は美味しく食べましょう。 
    コメント(6)