ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年03月06日

今シーズン最後の北方~

今シーズン最後の北方~

今日は北方管理釣り場に再び行ってきました。
福井に行く予定が雪の為に中止。
ショアジギタックルは前日車に積んでおきましたが、地元のポイントでも魚が動きだしたようなので、そちらに行くつもりで再び道具を積みなおしました。
ところが出発直前に釣友から、「北方に昼から行こう」と電話があったので、そちらに行く事になり再び道具の積みなおしです。
今シーズン最後の北方釣行です。
行く途中にラインが無くなって来ているので、釣り具屋によってラインを購入。
釣友は、今シーズンのトラウトシーズンの為にネオプレーンのウェーダーを買いました。

釣り場に着いて回りを見渡すと、フライはそこそこ釣れている。
今回はいいかと思いながら釣り券を購入して釣り開始。

最初の数投で今日一日の状態が分かりました。
反応が無い・・・・・・・
この前と同じ・・・・・。
厳しい・・・・・。

ネット際でフライを投げている人以外は全く釣れていない。
魚の追いも全く見えず。
開始2時間程で釣果は私2匹、釣友0匹

移動しながら反応のいい場所を探すも見つけられず。
何回か移動して、ようやく反応のある場所を見つけました。
その場所で私4匹、釣友2匹
その後は沈黙。
当たりはあるも乗らず
掛かってもバレる。
この繰り返しです。

あまりの活性の低さに16時まで営業でしたが、15時過ぎに撤収
12時~15時過ぎまでの間で
私6匹、釣友2匹の貧果で終了しました。

この釣り場、数年前からある理由で放流量が減ったと言った噂がありましたが、今年に入ってから数回の釣行での貧果で、噂も嘘ではないなと思うようになりました。
普通私の場合、しつこいぐらいに営業時間ギリギリまで釣りをしますが、今年は2回も途中リタイヤしています。
数年前までは一日に100匹以上釣っても不思議じゃ無いくらいよく釣れましたが、今年は異常なぐらい貧果が続いています。
今日常連の人と話をしましたが、
その人曰く「木曜、金曜は最近特に酷いよ。数を釣りたければ土日は放流量が多いので魚が残ってる月曜が一番いいよ。平日は放流はすごく少ないからダメだね~。」との事。
何処まで本当の話かは分かりませんが、水面を見ても魚がほとんど見当たらず、追いがここ何回か全く見当たらない事を考えても、嘘ではないなと思いました。

ここは釣果がネット際に偏る傾向がありますが今日もそんな日でした。
特に中央ネットから下流側は釣果が非常に少なく、釣っている人も途中から中央ネット上流側にかなりの人が移動して、中央ネット下流側はガラガラになってしまいました。
当日がそういう日だったのか、放流が上流側の方が多く下流側が少なくなってしまったのかは分かりませんが、今日の釣り人の偏り方は異常でした。

ここは朝一番しか放流が無く、川幅が狭くて人も多いし水がクリアーな事が多いのでプレッシャーが高い釣り場でもありますが、それでも大量に釣れていたのは大量の放流量のおかげだと思いますが、噂通りの放流量の減少であれば釣れなくなってしまうのは当然です。
日によってはいい日もあるでしょうが、ここ何回の釣行から思ったのは「これだけ釣れないなら、いくら昼から料金が安くて近くても昼からいく価値はないな」って事です。
帰りの車中、友人とその事を話していました。
自然河川でも減水、低水温による影響からか釣果の低迷が続いていますので断定はできませんが。

今シーズン最後の北方~今シーズン最後の北方~今シーズン最後の北方~

15時過ぎでこれだけ人が少ないのも以前はありませんでした。
自然河川が解禁してるので人も少ないかも知れませんが、釣果の少なさが、釣り人の少なさを物語っているような。
中央ネット際下流はフライは入れ食いでしたが・・・・
何やら、冬の気楽な遊び場が一つ減ってしまった気がして切ない想いになってしまいました。

帰り道、再び釣り具屋によって、「マズメのライフジャケットはいいよ~。股ベルトが無いから気楽に着脱できるし、川に立ちこんでも安心感が全然違うわ~」って事を以前から話していたので、今シーズンのトラウトシーズンに向けて、釣友がライフジャケットを購入しました。
釣りに行く途中にウェーダーを買って、その帰りにライフジャケットを購入するんですから・・・・・・。
独身万歳ってとこですね~



MAZUME(マズメ) MAZUMEレッドムーンライフジャケットII
MAZUME(マズメ) MAZUMEレッドムーンライフジャケットII

少し前はどこも入荷待ちとなってましたが、ようやく入荷したようで即納となっています。
ちなみに私は今年からトラウト河川でも使用しております。
ライフジャケットを着用していると、川に立ちこんだ時でも安心感が全く違います。
だからと言って無理なウェーディングは禁物ですが。


そろそろ地元でも魚の動きが出てきたようですので、管釣りは、多分しばらくは休憩です。
今シーズンは管釣りに行く回数も非常に少なく北方ばかりになってしまいました。
釣果も最低と思える釣果しか残せませんでしたが、
これから始まる河川トラウト&シーバスで挽回したいと思います。




タグ :管理釣り場

このブログの人気記事
サツキマス釣行1 一発で決める。
サツキマス釣行1 一発で決める。

2021 超久々のビワマストローリング
2021 超久々のビワマストローリング

遠征オフショア釣行6 長かったぁ。
遠征オフショア釣行6 長かったぁ。

サツキマス釣行3 今が本番。
サツキマス釣行3 今が本番。

サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。
サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。

同じカテゴリー(管理釣り場)の記事画像
北方~。雨だけど。
久々、管理釣り場
北方マス釣り~♪
北方管理釣り場 またも久々、今度も3年ぶり
北方マス釣り場 超久々です。
大安トラウトレイク1 試練。
同じカテゴリー(管理釣り場)の記事
 北方~。雨だけど。 (2022-02-10 23:00)
 久々、管理釣り場 (2021-01-20 22:00)
 北方マス釣り~♪ (2016-03-08 17:54)
 北方管理釣り場 またも久々、今度も3年ぶり (2015-01-20 19:48)
 北方マス釣り場 超久々です。 (2012-01-25 16:23)
 大安トラウトレイク1 試練。 (2009-11-06 20:06)

この記事へのコメント
つりらーさん こんばんは!

こりゃひどい・・・
噂通りというかそれ以上ですね。
12月頃でも金曜日は釣れないと言ってたので僕は月・火曜に行ってました^^;
明けても暮れてもニジマスの塩焼きが続いた時期が懐かしい・・・
来シーズンもこんな感じなんでしょうか心配です。

行ったことないのですが月見が原はどうなんでしょうかね?
Posted by ジョシュアジョシュア at 2008年03月06日 19:27
こんばんわ!
厳しいんですね・・・・・。
放流が少なければ、お客も離れる・・・・なかなか難しい商売なんですね。

しかし、お連れの方・・・・バブリーです(笑)。
Posted by おさぼリーマン釣り太郎 at 2008年03月06日 19:33
ジョシュアさんこんばんは
かなり厳しいです。
金曜日はダメと聞いていましたか・・・・(>_<)
噂はやっぱ本当ですかね~。
来シーズンもこの調子では色々と不安な事がありますね。
月見が原は私も行った事無いですが、昔の北方には程遠いみたいです。
数釣りなら、瑞浪が一番かも??
サンクも以前ほどは釣れないみたいだし。
一番いいのは、なごみの湖ですわ。デカイのがたくさん釣れるので(^◇^)
ちなみにメールの場所はシーズンは毎年遅いですよ。
サボリが居ませんので本物の海帰りのみですから釣れ出しが遅くなります。
それでも私はいきますよ~~~!!!
Posted by つりらー at 2008年03月06日 20:34
釣り太郎さんこんんばんは
バブリーな漁協でも魚の価格の高騰があるのか、方針転換かつれませんわ^_^;
個人経営の管釣りは今年から価格がUPしていますが、ここの価格は据え置きですからね。その影響があるかも??
お連れの方・・・・・信じられません。
衝動買いの神ですわ。
Posted by つりらー at 2008年03月06日 20:37
本日のサゴシPは快晴、無風、雷様お留守。
条件は最高なんですが、サゴシもほとんどお留守でしたぁ。非常に疲れました(笑)
北方に行って正解でしたよ!
僕も次回からはマス釣りします^^;
Posted by a_k at 2008年03月06日 20:56
a_kさんこんばんは
北方は撃沈ですわ・・・・。
次回からデカ岩魚狙いですね。
釣果楽しみにしてます。
サクラメールもかなり入ってきますが・・・・・年券の元取れますかぁ~??
Posted by つりらー at 2008年03月06日 21:11
初めまして^^
北方・・・ひどいですね。。
今シーズン最後に1度行く予定ですが・・・


どうしましょう^^;;
Posted by うぇ~ at 2008年03月06日 21:38
北方には、もう何年も行ってないのですが、以前は場所取りにも大変なくらい混雑してて、
でもコツさえ判っていれば数は確実に釣れる、という場所でしたよね。
業界全体が不景気なので、それが影響してるのですかねぇ。
それとも、放流量ではなく、低水温が魚の活性に影響してるのか・・・・
どちらにしても、ちょっと厳しいですね。
Posted by しえら at 2008年03月06日 21:42
つりらーさんこんばんは
北方釣れませんか。寂しいですね。私は日曜しかいきませんし、午後は釣れないので、とっとと帰ります。放流量が減ったのもあるかもしれませんが、持ち帰り量も格段に増えていると思います。前は沢山釣る人ほどリリースしてました。
Posted by 夏は鮎 at 2008年03月06日 22:15
私の行ってた管理河川では、シラサギが、全てのトラウトを、食べつくす為、堰~堰までで1日バケツ1パイの放流しか認めてくれませんでした~何か管釣りまで、厳しいとお金だせませんな!
Posted by twb_sakurai at 2008年03月06日 22:58
1日100匹なんて実績があっては、6匹は貧果になってしまうんですね~
とりあえず今後は川に切り替えですか?
僕もそろそろ河口で始動するつもりですが、今週末は南に行くかもしれません
しかしご友人の方は景気良さそうですねぇ(^^)
Posted by まめひと at 2008年03月06日 23:51
そろそろ本腰を入れねばなりませんね。
忙しくなりますね。
心使いありがとうございました。感謝致します。
Posted by ヤスホウ at 2008年03月07日 08:21
こんにちは。

一昨年の話ですが、平日の午後から行っても、画像の2~3倍の釣り人がいたように記憶しております。
中央ネットの下流側なんてかなりの釣れ釣れポイントだったと思うのですが、そこが空いているなんてなんだか寂しくなってしまいます。

サンクチュアリも以前より釣れなく(釣るのがむつかしく)なっちゃいましたね。
先日嵐山FAに行きましたが、魚影の濃さに驚きました。
平日なので放流はなかったのですが、サンクと同じことをやっているだけでもアタリの数は数倍でした。

管釣りに関しては中部は厳しい状況ですね。
Posted by ueda-034ueda-034 at 2008年03月07日 13:37
うぇ~さんこんにちは
初めまして<m(__)m>
場所によってはルアーでもポツポツ釣れている場所もありますので単独なら移動中心で釣りをすれば、そこそこ楽しめるのではないでしょうか?
日によっても活性は違いますし。
でも昔のいい頃のイメージとは全く違った釣り場になった感じがします。
記事にもありますが月曜が平均していいらしいですね。←確証はないですが・・・^_^;
Posted by つりらーつりらー at 2008年03月07日 16:20
しえらさんこんにちは
行けばボコボコに釣れるイメージを引きずっていますので、ショックが大きいです。
特に今年に入ってから連続して厳しいですので、正直10分ぐらいで嫌になりましたよ(>_<)
活性の低さは魚に聞いてみないと分かりませんが、昔のイメージがあるので、ついつい足が向かってしまいます。
Posted by つりらーつりらー at 2008年03月07日 16:23
夏は鮎 さんこんにちは
私も料理屋に知り合いが2件ほどありまして、頼まれるともの凄い量をキープしたりしてましたので、あまり人を責められません(-"-)
100匹ぐらい平気で持ち帰ったりしてました。
キープ制限を設けたりすればいいと思いのですがね~。
でも釣れない北方って寂しい限りですわ。
Posted by つりらーつりらー at 2008年03月07日 16:28
サクラeさんこんにちは
管釣りは釣れるから管釣りなんですよね~。
色々な釣り方を試すのが面白くて行くのですが、ここまで釣れなかったり、反応が無かったりでは行く魅力がありませんわ(>_<)
一番気楽で家からも近い釣り場ですので、もう少し楽しませてほしいです。
Posted by つりらーつりらー at 2008年03月07日 16:32
まめひとさんこんにちは
ルアーで一日200匹釣った事もありますよ。
以前は悪くても、昼から20以上は確実に釣れたのですが・・・・。
そろそろ川で狙い始めますよ。
まだまだ厳しいと思いますが・・・・。
連れは、独身バブリー君ですから気にしないで下さい。
私ら既婚者は、Oさんのご機嫌取りながら、頑張って無駄な釣り具を買いましょう(^^)
Posted by つりらーつりらー at 2008年03月07日 16:36
ヤスホウさんこんにちは
まだ早いのに、シーズン前になるとそわそわしてしまって・・・・^_^;
肝心のシーズンに気力が無くなってしまう事がありますので、ボチボチと楽しみながら行きましょう(^^)
早く来ないかな~!!
Posted by つりらーつりらー at 2008年03月07日 16:40
ueda-034さんこんにちは
そうなんですよ。中央ネット際がガラガラになるなんて考えられません。
空いたら速効で人が入る場所なんですがね。
当日ネット際下流はフライが入れ食いしてました。今シーズンフライの入れ食いを見たのは初めてです。
最下流ネット際はフライの方もほとんど釣れていませんでした。
確かにサンクもそうですね。
去年、瑞浪とサンクが値上げしたので今年は足が向きませんでした。
3500円と3800~3900円ではかなり印象が違ってしまって^_^; (←ケチです)
魚の仕入れ価格が上がっているらしいですね。これからは、柿田川みたいに自前で養殖をしている業者が強くなるかも知れませんね。
Posted by つりらーつりらー at 2008年03月07日 16:47
こんにちは。
管理釣り場なのに魚が少ないのはちょっとつらいですねぇ。

それと、前記事のキャスティズム、面白そうですね。メバル仕掛けなんですが、以前、鳴門方面の仕掛けとしてみたことがあります。円錐ウキを先端につけて、わりと遠くまで流しておられましたね。
Posted by ほーちん at 2008年03月09日 09:17
ほーちんさんこんにちは
管釣りは釣れてなんぼですからね~。
ちょっと厳しすぎですよ。
キャスティズムは面白そうです。ただメインでやるのではなくて、朝は青物狙って、昼からやってみるって感じがいいかな??
何でも釣れれば面白いですね(^◇^)
Posted by つりらーつりらー at 2008年03月09日 14:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今シーズン最後の北方~
    コメント(22)