2015年10月11日
遠征オフショア釣行31 玉砕 エソ絨毯
病み上がり釣行一発目~。二週間ぶりに行ってきました~。
病み上がりと行っても、ぎっくり腰で、ボートの上げ下ろしはキツイので、どうしようかなっと思っていましたが、今回一緒に行く、yassunさんと、はちさんが手伝ってくれると言うので、お言葉に甘える事に。
さらに今回は、ツイッター上でお付き合いのある、ゆうさんとお友達の方も一緒です。
いつも通りの時間に、自宅を出発。途中ドデカイ、オットコヌシだか、鹿だか分からなかったですが、デッカイのが転がってました。
怖いすね・・・。
久しぶりの場所、すっかり夜明けも遅くなって、いつも通りの時間に出発したのですが、出船時間には相当な時間があリますね。
皆で談笑し、日の出時刻になった時点で出発~~。

天候は曇り、風は微風。
絶好の釣り日和です。
途中、ブログを見て下さってて、真鯛王に参戦していたカヤックの方と少し話をし、その後、一気に沖を目指します。
さて、ぐっさん流に言うのであれば、今回のテーマは調査。
とある使命を帯びております。
まずは、朝一番は調査の為に、かっ飛びます。途中二回ほど止めて、エソとレンコを釣りましたが、レンコはネットイン直前で針が外れ、浮き袋膨らましたままサスペンド状態で、もの凄くゆっくりと沈んで行きました。
ああぁ~~、掬いたいけど掬えないもどかしさ・・・・。勿体ない。
ひたすらかっ飛び、調査中、途中立ち止まった場所で、様子を見ながらジギングしてると、一隻のゴムボートが近づいてきます。
音、旗、間違いないな。久しぶりのmadtakaさんでした。
久しぶりなので、海上でしばらくお話をさせてもらいながら釣りをしますが音沙汰無し。
反応悪いし釣れないので、再び調査に戻ります。
浅場から深場まで、縦横無尽に走り回りますが分からない。
これは狙うのは難しいか。。。?
朝一番の貴重な1時間弱は調査で終了。
ここからは、釣りをしながらの調査にします。
朝一番の反応から、活性は悪くないはず。っが、釣れそうな場所は、何故だか反応が無い。
ちょっと潮が滑ってるなぁ~。上潮が滑って、下潮は流れていない感じ。
釣り始めた時は、浅場の反応がいまいちだったので、深場に行ってみるとヒット。

小さい・・・。ってか、いらないし・・・・。でも蒲鉾にはこれぐらいがいいのかな??
っで、ここからはエソ絨毯。
どこに行っても、これが絡んできる。
ジグでも鯛ラバでも釣れるんだけど、鯛ラバでエソが釣れると回転されて厄介だし、潮が滑って鯛ラバは絡みがちだし、ジグで反応があるしで、ジグで押し通す事に。
ひたすらエソ、ひたすらエソ、釣っても釣ってもエソ。どうなってるんだ?大きい鯛とかブリ族は入っていないのか??
途中、yassunさんと合流し、皆の釣果を効くと、浅場とか根周りでは、朝から真鯛が釣れてるらしい。
う~ん、そっちか。朝一番の調査が裏目に出たな。朝一番は調査で走り回って、浅場では全く釣りしてないので、全然状況を把握していない。
いまさら浅場に行っても、時合いは終わっているだろうし、深場で押し通し、深場にデカモン時合いに期待する事に。
っが、時合いは来ずに、相変わらず釣っても釣ってもエソばかり。何だこれ??
10時半までノーキープ。
こりゃヤバいわ。
潮が緩んできた頃に、久々に鯛族の引き。

レンコでした
せっかく来たんだし、食料釣らないとね・・・・。
ここからは移動して、お土産中心の釣りに変更。
っでレンコを追加。
さらに、久々の引き。

ホウボウでした。
何だ、ホウボウ居るんだ。
じゃあって事で、残りの時間をホウボウ狙いにチェンジ。
病み上がりなので、12時前までには上がろうと思っていたし、実際に腰も疲れてきてるので上がりたかったけど、ホウボウも、まだ数が少ないのか、活性がいまいちなのか、数が伸びないので上がれない。
苦戦しながら、ホウボウ追加。
13時沖上がりとしました。

最終的な釣果は、レンコダイ3本、ホウボウ4本、エソ20本ぐらいでした。
調査の為、浅場を探らなかったのと、朝の時合いに釣りしなかった事、エソの活性が高く、浅場の状況が分からないまま、深場でエソと戯れ過ぎました。活性の高い深場でエソ釣り続ければ、ドデカいのがドーンって出るだろうと思って長時間深場に時間を割きましたが・・。
何とか、ラストにホウボウ釣って、数合わせだけはしましたが・・・。
大失敗だなぁ~~。
釣りの方は大失敗、肝心の調査も収穫なしですが、今回は、色々な出会いがあって、お初の人、久々の人、いつも一緒に行く人、たくさんの人に出会う事が出来ました。
皆さま、お疲れ様でした!
病み上がりと行っても、ぎっくり腰で、ボートの上げ下ろしはキツイので、どうしようかなっと思っていましたが、今回一緒に行く、yassunさんと、はちさんが手伝ってくれると言うので、お言葉に甘える事に。
さらに今回は、ツイッター上でお付き合いのある、ゆうさんとお友達の方も一緒です。
いつも通りの時間に、自宅を出発。途中ドデカイ、オットコヌシだか、鹿だか分からなかったですが、デッカイのが転がってました。
怖いすね・・・。
久しぶりの場所、すっかり夜明けも遅くなって、いつも通りの時間に出発したのですが、出船時間には相当な時間があリますね。
皆で談笑し、日の出時刻になった時点で出発~~。

天候は曇り、風は微風。
絶好の釣り日和です。
途中、ブログを見て下さってて、真鯛王に参戦していたカヤックの方と少し話をし、その後、一気に沖を目指します。
さて、ぐっさん流に言うのであれば、今回のテーマは調査。
とある使命を帯びております。
まずは、朝一番は調査の為に、かっ飛びます。途中二回ほど止めて、エソとレンコを釣りましたが、レンコはネットイン直前で針が外れ、浮き袋膨らましたままサスペンド状態で、もの凄くゆっくりと沈んで行きました。
ああぁ~~、掬いたいけど掬えないもどかしさ・・・・。勿体ない。
ひたすらかっ飛び、調査中、途中立ち止まった場所で、様子を見ながらジギングしてると、一隻のゴムボートが近づいてきます。
音、旗、間違いないな。久しぶりのmadtakaさんでした。
久しぶりなので、海上でしばらくお話をさせてもらいながら釣りをしますが音沙汰無し。
反応悪いし釣れないので、再び調査に戻ります。
浅場から深場まで、縦横無尽に走り回りますが分からない。
これは狙うのは難しいか。。。?
朝一番の貴重な1時間弱は調査で終了。
ここからは、釣りをしながらの調査にします。
朝一番の反応から、活性は悪くないはず。っが、釣れそうな場所は、何故だか反応が無い。
ちょっと潮が滑ってるなぁ~。上潮が滑って、下潮は流れていない感じ。
釣り始めた時は、浅場の反応がいまいちだったので、深場に行ってみるとヒット。

小さい・・・。ってか、いらないし・・・・。でも蒲鉾にはこれぐらいがいいのかな??
っで、ここからはエソ絨毯。
どこに行っても、これが絡んできる。
ジグでも鯛ラバでも釣れるんだけど、鯛ラバでエソが釣れると回転されて厄介だし、潮が滑って鯛ラバは絡みがちだし、ジグで反応があるしで、ジグで押し通す事に。
ひたすらエソ、ひたすらエソ、釣っても釣ってもエソ。どうなってるんだ?大きい鯛とかブリ族は入っていないのか??
途中、yassunさんと合流し、皆の釣果を効くと、浅場とか根周りでは、朝から真鯛が釣れてるらしい。
う~ん、そっちか。朝一番の調査が裏目に出たな。朝一番は調査で走り回って、浅場では全く釣りしてないので、全然状況を把握していない。
いまさら浅場に行っても、時合いは終わっているだろうし、深場で押し通し、深場にデカモン時合いに期待する事に。
っが、時合いは来ずに、相変わらず釣っても釣ってもエソばかり。何だこれ??
10時半までノーキープ。
こりゃヤバいわ。
潮が緩んできた頃に、久々に鯛族の引き。

レンコでした
せっかく来たんだし、食料釣らないとね・・・・。
ここからは移動して、お土産中心の釣りに変更。
っでレンコを追加。
さらに、久々の引き。

ホウボウでした。
何だ、ホウボウ居るんだ。
じゃあって事で、残りの時間をホウボウ狙いにチェンジ。
病み上がりなので、12時前までには上がろうと思っていたし、実際に腰も疲れてきてるので上がりたかったけど、ホウボウも、まだ数が少ないのか、活性がいまいちなのか、数が伸びないので上がれない。
苦戦しながら、ホウボウ追加。
13時沖上がりとしました。

最終的な釣果は、レンコダイ3本、ホウボウ4本、エソ20本ぐらいでした。
調査の為、浅場を探らなかったのと、朝の時合いに釣りしなかった事、エソの活性が高く、浅場の状況が分からないまま、深場でエソと戯れ過ぎました。活性の高い深場でエソ釣り続ければ、ドデカいのがドーンって出るだろうと思って長時間深場に時間を割きましたが・・。
何とか、ラストにホウボウ釣って、数合わせだけはしましたが・・・。
大失敗だなぁ~~。
釣りの方は大失敗、肝心の調査も収穫なしですが、今回は、色々な出会いがあって、お初の人、久々の人、いつも一緒に行く人、たくさんの人に出会う事が出来ました。
皆さま、お疲れ様でした!
Posted by 淳二 at 06:09│Comments(4)
│2015遠征オフショア
この記事へのコメント
お疲れ様でした!
ギックリの後の釣行ということで、何倍もお疲れ様でした~ですよね?(笑)
お察しします・・・
僕も7年ほど前に相当酷いギックリをやりまして、沈んでいくレンコに手を伸ばせない気持ちが痛いほど分かります・・・(笑)
上潮が滑ってる、下潮が流れていない、ってのは、ラインの感触から分かるんでしょうか~?僕にはどうも表面的なものしか分かりません。。
僕が浮いた時も浅場は他の人には真鯛が釣れてましたが、僕はフグしか釣れませんでした。。浅場でマダイ釣ってる人はフグにどう対処してたのでしょうか・・・ひたすらエソ釣ってたら突然大物が・・・ってパターンと同じですかね?(笑)
いずれにしても忍耐が必要ですね(笑)
ギックリの後の釣行ということで、何倍もお疲れ様でした~ですよね?(笑)
お察しします・・・
僕も7年ほど前に相当酷いギックリをやりまして、沈んでいくレンコに手を伸ばせない気持ちが痛いほど分かります・・・(笑)
上潮が滑ってる、下潮が流れていない、ってのは、ラインの感触から分かるんでしょうか~?僕にはどうも表面的なものしか分かりません。。
僕が浮いた時も浅場は他の人には真鯛が釣れてましたが、僕はフグしか釣れませんでした。。浅場でマダイ釣ってる人はフグにどう対処してたのでしょうか・・・ひたすらエソ釣ってたら突然大物が・・・ってパターンと同じですかね?(笑)
いずれにしても忍耐が必要ですね(笑)
Posted by うじのぐっさん
at 2015年10月11日 07:16

うじのぐっさんおはようございます。
少しパクらせてもらいました(笑)
今回の準備と後片付けは、腰を痛めないように慎重に慎重にって、いつもの何倍も気を使っておりました。
水面で外れたレンコが、凄いゆっくりと沈んでいく・・・。飛び込んで捕獲してやろうと言う衝動にかられますよね(笑)?
上潮が滑るのは南では、日常茶飯事で、釣れない時の代名詞かも?
風に逆らって、結構なスピードでボートが風上に登って行くのですが、ボトム付近のジグには抵抗が全然ないんです。シャクッてもストンッとボトムは落ちていきます。
それでも風と逆だったので、釣り自体はやりやすかったのですが、こりゃ深場はアカンわって状況でした。
志摩沖で全然エリアは違いますが、同じ事を、ソルトウォーターフィッシングサービス小海途、の船長も書いてます。
エリアが違っても、状況が同じ事はとても多いので、自分が釣行した際には、その付近の遊漁船の状況を見るといいですよ。
例えば、敦賀沖~小浜沖、越前~三国、志摩沖~熊野沖とかね。
そういう事を繰り返していると、ああこの状況はこれだな~ってのが、言葉よりも自分の実体験で分かって来るようになります。
浅場で真鯛。少し水深が変わるとフグの巣窟になっていたのでは無いでしょうか?
魚から反応のあるエリアで、大物を待つか、全く反応のないエリアで大物を待つか、難しい選択ですね(笑
少しパクらせてもらいました(笑)
今回の準備と後片付けは、腰を痛めないように慎重に慎重にって、いつもの何倍も気を使っておりました。
水面で外れたレンコが、凄いゆっくりと沈んでいく・・・。飛び込んで捕獲してやろうと言う衝動にかられますよね(笑)?
上潮が滑るのは南では、日常茶飯事で、釣れない時の代名詞かも?
風に逆らって、結構なスピードでボートが風上に登って行くのですが、ボトム付近のジグには抵抗が全然ないんです。シャクッてもストンッとボトムは落ちていきます。
それでも風と逆だったので、釣り自体はやりやすかったのですが、こりゃ深場はアカンわって状況でした。
志摩沖で全然エリアは違いますが、同じ事を、ソルトウォーターフィッシングサービス小海途、の船長も書いてます。
エリアが違っても、状況が同じ事はとても多いので、自分が釣行した際には、その付近の遊漁船の状況を見るといいですよ。
例えば、敦賀沖~小浜沖、越前~三国、志摩沖~熊野沖とかね。
そういう事を繰り返していると、ああこの状況はこれだな~ってのが、言葉よりも自分の実体験で分かって来るようになります。
浅場で真鯛。少し水深が変わるとフグの巣窟になっていたのでは無いでしょうか?
魚から反応のあるエリアで、大物を待つか、全く反応のないエリアで大物を待つか、難しい選択ですね(笑
Posted by つりらー
at 2015年10月11日 08:10

お疲れ様でした!
自分朝結構はやくコメントしたはずだったけど ない。覚えない(笑)
最近 マジで痴呆かもです。タイラバまた楽しくなりました。つりらー式シンクを買いました。あれは 便利ですね♪
自分朝結構はやくコメントしたはずだったけど ない。覚えない(笑)
最近 マジで痴呆かもです。タイラバまた楽しくなりました。つりらー式シンクを買いました。あれは 便利ですね♪
Posted by はち at 2015年10月11日 22:22
はちさんこんばんは
えっ?痴呆ですか?(笑)
自分も、直前の事が思い出せない事が多々・・・・・。(汗)
鯛ラバって、やり始めると面白いですよね。
自分も、鯛ラバ縛りで出たいなぁ~って思う事が多いです。
シンク買いましたか(笑)あれは便利ですよね。
外で、捌いて家の中には臭い部分を持って行く必要ないし、外なので洗剤とかで除菌する必要ないし。
家の中でやると、鱗の処理とか、終わってから除菌とかして大変ですわ!!
えっ?痴呆ですか?(笑)
自分も、直前の事が思い出せない事が多々・・・・・。(汗)
鯛ラバって、やり始めると面白いですよね。
自分も、鯛ラバ縛りで出たいなぁ~って思う事が多いです。
シンク買いましたか(笑)あれは便利ですよね。
外で、捌いて家の中には臭い部分を持って行く必要ないし、外なので洗剤とかで除菌する必要ないし。
家の中でやると、鱗の処理とか、終わってから除菌とかして大変ですわ!!
Posted by つりらー
at 2015年10月13日 17:32
