2009年03月26日
サツキマス釣行5 寒の戻り
本日もサツキマス釣行に行って参りました。
今回も釣友のIさんとの釣行です。
寒の戻りと言う事で寒い。久し振りに防寒体制を万全にして、ポイントに向かいました。
1か所目
まだ今年に入って様子見程度しかしていないポイント。
スプーン、ミノーと交互に投げるも魚からの反応は無し。
何~にも気配も無し。
まだ居ないのかな~。
1時時間程キャストしたが反応がないので移動。
2か所目
いい流れの場所だが、魚は入っているのだろうか?
AQ3D70でキャスト開始。
小移動を繰り返し、色々考え事をしながら、流れにルアーを乗せティップでチョンチョンとルアーを動かしていると、ティップから2~3mとかなり手前で小さな当たり?
底に当たっただけかと思って、ふとルアーを見てみると、何とローリングしている魚が付いているではありませんか!!
2,3度ローリングして、その魚は川の中に消えて行ってしまった。
今のサツキマスだよな!?(汗)
油断した。
手前すぎて、もう来ないだろうと予期していない手前の場所、そしてぼーっと考え事をしながらの釣り。
ボーッとしていて、小さな当たりをルアーが底に当たっただけかと思ってしまい、合わせを入れる事が出来なかった。
ルアーを流しながら、ほとんどテンションが掛かっていない状態でヒットして、ファイトする以前にバラシてしまいました。
気が付いた時点で時すでに遅し・・・・・・年々反射神経が鈍っているかも(-"-)
例え合わせを入れる事が出来たとしても、掛かりどころが悪く、キャッチに至らないかもしれない。
ウグイの可能性だってある。サツキマスかどうか確認する前にバレてしまって本当の魚種は不明。
それでもやっぱ悔しい。

呆然・・・・・・・(汗)
サツキマス釣りでは、こんな感じで竿先から2~3m程の所でヒットする事がよくある。
ルアーに付いてきてピックアップ寸前に慌てて食いついてくるんだろう。
非常にバラシやすいヒットパターンでもあるが、考え事をしていて魚の当たりを勘違いするとは情けない話だ。
まだ時間はある。
今度こそ、そう思いながらキャスト続けるも、その後は全く反応なし。
3か所目
ポイントに着いたとたんに爆風モードになってしまった。
だがこの場所なら問題ない。
何故なら爆風ではあるが追い風になる場所だからだ。
私のルアーボックスを見た事のある友人が、かなりのミノーの腹の部分に鉛が貼ってあるので非常に驚いていた事がある。
一番の理由は飛距離UPの為に貼ってあるのだが、当然ノーマルタイプも常備してある。
鉛を貼るとルアーの性格そのものが変わってしまう事が多いので、ルアーの特性を理解してから改造した方がいいかも知れない。
ただ今日は、鉛付きでは飛びすぎる。
対岸まで届いてしまいそうだ(笑)
この場所は、流れが早く当日は濁りも強い。
濁りが強いので、早い釣りはミノーを発見されにくく不利だと考え、ノーマルのAQ65SーNLでスロー気味な釣りを展開する事に。
追い風によってノーマルとは思えないぐらいの怒涛の飛距離に驚きながら、しばし大遠投大会を楽しむ(笑)
大遠投によってポイントを飛び越えてしまっても関係ない。
遠投バカの私には、それが楽しいし、飛ぶという事実、それが爽快なのだ(笑)
不必要とも思えるぐらいルアーをぶっ飛ばしてポイントをネチネチと攻める。
流れの中をじっくりじっくり、魚がルアーを発見して飛び付いてきてくれる事を祈りながら。
だが、魚からの反応はない。居ないのか?
時折、早い釣りを織り交ぜながら攻めるもノーバイト。
時間が来たので終了としました。
濁りが強いからか、強風のせいか、それとも寒の戻りで水温が下がって一時的に活性が下がったのか、居ないだけなのか、釣れない理由は分かりませんが、各河川を回って、バイトは2人で私のバラシ1回のみ。
厳しいというか、これが当たり前と言うか、こんなもんかな~っと言えばそうだし、まあ簡単に言えば1バラシでノーフィッシュで終了です。
うん、この釣りはこんなもんだ。そう簡単に毎回釣れる魚ではない。
っと納得しながらも、最初のバラシが悔やまれます(>_<)
あ~悔しいですわぁ~~~。
さて、今日の釣りで思ったのは魚が移動したのではないかって事。
それまで釣れていたエリア周辺から移動して遡上したのではないか?そう感じました。
直感でしかありませんが・・・。
今までの釣りは通用しない・・・っと言うか、新たなフィールドに足を向ける必要がある。
とは言っても、これからどんどん新しい群れが遡上してくるサツキマスですので、同じところに通っていれば、また次が来ますが(笑)
今まで、足を向けなかったエリアにも入ってきてるのでは?
季節は確実に春に向かってますし、今年は雨が多い。
これは、ちょこっと調査する必要があるな♪
今回も釣友のIさんとの釣行です。
寒の戻りと言う事で寒い。久し振りに防寒体制を万全にして、ポイントに向かいました。
1か所目
まだ今年に入って様子見程度しかしていないポイント。
スプーン、ミノーと交互に投げるも魚からの反応は無し。
何~にも気配も無し。
まだ居ないのかな~。
1時時間程キャストしたが反応がないので移動。
2か所目
いい流れの場所だが、魚は入っているのだろうか?
AQ3D70でキャスト開始。
小移動を繰り返し、色々考え事をしながら、流れにルアーを乗せティップでチョンチョンとルアーを動かしていると、ティップから2~3mとかなり手前で小さな当たり?
底に当たっただけかと思って、ふとルアーを見てみると、何とローリングしている魚が付いているではありませんか!!
2,3度ローリングして、その魚は川の中に消えて行ってしまった。
今のサツキマスだよな!?(汗)
油断した。
手前すぎて、もう来ないだろうと予期していない手前の場所、そしてぼーっと考え事をしながらの釣り。
ボーッとしていて、小さな当たりをルアーが底に当たっただけかと思ってしまい、合わせを入れる事が出来なかった。
ルアーを流しながら、ほとんどテンションが掛かっていない状態でヒットして、ファイトする以前にバラシてしまいました。
気が付いた時点で時すでに遅し・・・・・・年々反射神経が鈍っているかも(-"-)
例え合わせを入れる事が出来たとしても、掛かりどころが悪く、キャッチに至らないかもしれない。
ウグイの可能性だってある。サツキマスかどうか確認する前にバレてしまって本当の魚種は不明。
それでもやっぱ悔しい。
呆然・・・・・・・(汗)
サツキマス釣りでは、こんな感じで竿先から2~3m程の所でヒットする事がよくある。
ルアーに付いてきてピックアップ寸前に慌てて食いついてくるんだろう。
非常にバラシやすいヒットパターンでもあるが、考え事をしていて魚の当たりを勘違いするとは情けない話だ。
まだ時間はある。
今度こそ、そう思いながらキャスト続けるも、その後は全く反応なし。
3か所目
ポイントに着いたとたんに爆風モードになってしまった。
だがこの場所なら問題ない。
何故なら爆風ではあるが追い風になる場所だからだ。
私のルアーボックスを見た事のある友人が、かなりのミノーの腹の部分に鉛が貼ってあるので非常に驚いていた事がある。
一番の理由は飛距離UPの為に貼ってあるのだが、当然ノーマルタイプも常備してある。
鉛を貼るとルアーの性格そのものが変わってしまう事が多いので、ルアーの特性を理解してから改造した方がいいかも知れない。
ただ今日は、鉛付きでは飛びすぎる。
対岸まで届いてしまいそうだ(笑)
この場所は、流れが早く当日は濁りも強い。
濁りが強いので、早い釣りはミノーを発見されにくく不利だと考え、ノーマルのAQ65SーNLでスロー気味な釣りを展開する事に。
追い風によってノーマルとは思えないぐらいの怒涛の飛距離に驚きながら、しばし大遠投大会を楽しむ(笑)
大遠投によってポイントを飛び越えてしまっても関係ない。
遠投バカの私には、それが楽しいし、飛ぶという事実、それが爽快なのだ(笑)
不必要とも思えるぐらいルアーをぶっ飛ばしてポイントをネチネチと攻める。
流れの中をじっくりじっくり、魚がルアーを発見して飛び付いてきてくれる事を祈りながら。
だが、魚からの反応はない。居ないのか?
時折、早い釣りを織り交ぜながら攻めるもノーバイト。
時間が来たので終了としました。
濁りが強いからか、強風のせいか、それとも寒の戻りで水温が下がって一時的に活性が下がったのか、居ないだけなのか、釣れない理由は分かりませんが、各河川を回って、バイトは2人で私のバラシ1回のみ。
厳しいというか、これが当たり前と言うか、こんなもんかな~っと言えばそうだし、まあ簡単に言えば1バラシでノーフィッシュで終了です。
うん、この釣りはこんなもんだ。そう簡単に毎回釣れる魚ではない。
っと納得しながらも、最初のバラシが悔やまれます(>_<)
あ~悔しいですわぁ~~~。
さて、今日の釣りで思ったのは魚が移動したのではないかって事。
それまで釣れていたエリア周辺から移動して遡上したのではないか?そう感じました。
直感でしかありませんが・・・。
今までの釣りは通用しない・・・っと言うか、新たなフィールドに足を向ける必要がある。
とは言っても、これからどんどん新しい群れが遡上してくるサツキマスですので、同じところに通っていれば、また次が来ますが(笑)
今まで、足を向けなかったエリアにも入ってきてるのでは?
季節は確実に春に向かってますし、今年は雨が多い。
これは、ちょこっと調査する必要があるな♪
Posted by 淳二 at 20:46│Comments(6)
│サツキマス
この記事へのコメント
お疲れさまです
通ってますね(^^
しかし毎回のようにヒットは凄いです
行きたいけど今なかなか
子供春休みだと行かせてもえらえません・・
(--
でも近いうちになんとか・・・
行けるかなぁ・・・
通ってますね(^^
しかし毎回のようにヒットは凄いです
行きたいけど今なかなか
子供春休みだと行かせてもえらえません・・
(--
でも近いうちになんとか・・・
行けるかなぁ・・・
Posted by seabass85
at 2009年03月27日 15:12

こんにちは、
釣らずともヒットするのが凄いです(^.^)
プロですね~。(ずーっと前からきずいてましたョ)
今週末はシーバスの方、行かれるんですか?
釣らずともヒットするのが凄いです(^.^)
プロですね~。(ずーっと前からきずいてましたョ)
今週末はシーバスの方、行かれるんですか?
Posted by えだまめ at 2009年03月27日 16:42
seabass85さんこんにちは
通っているというか、地元民のささやかな休日の楽しみです(笑)
家から近い場所で、素晴らしい魚が狙える事に感謝してます(^^)
流し釣りしていたので、バイトを捉えきれず、もったいない事をしました。
やっぱ集中していないとダメですね~。
通っているというか、地元民のささやかな休日の楽しみです(笑)
家から近い場所で、素晴らしい魚が狙える事に感謝してます(^^)
流し釣りしていたので、バイトを捉えきれず、もったいない事をしました。
やっぱ集中していないとダメですね~。
Posted by つりらー at 2009年03月27日 17:21
えだまめさんこんにちは
バイトがあってもフッキング出来ない素人ですよ~(笑)
よくボケ~っとしながら釣りをしてるので、こういう事が起こります。
シーバスは、春のメインターゲットはトラウトですので、時間があれば行くって程度ですね。
木曽三川にも、まだ数は少ないですがシーバスは入ってきています。
これからの時期、サツキマス狙いで、ちょくちょくシーバスが掛かりますので、春はそれを期待します。
稚鮎の遡上とともに数が増えてくるので、専門に狙っても面白いですね。
バイトがあってもフッキング出来ない素人ですよ~(笑)
よくボケ~っとしながら釣りをしてるので、こういう事が起こります。
シーバスは、春のメインターゲットはトラウトですので、時間があれば行くって程度ですね。
木曽三川にも、まだ数は少ないですがシーバスは入ってきています。
これからの時期、サツキマス狙いで、ちょくちょくシーバスが掛かりますので、春はそれを期待します。
稚鮎の遡上とともに数が増えてくるので、専門に狙っても面白いですね。
Posted by つりらー at 2009年03月27日 17:26
惜しかったですね~っ。
サツキのバラシは、仕方がないかも!?
僕も去年は何本もばらして(T_T)
最近行けてません、僕。
そろそろ4月なんで、サツキ本番かなと期待してるとこです。楽しみですね~っ♪
サツキのバラシは、仕方がないかも!?
僕も去年は何本もばらして(T_T)
最近行けてません、僕。
そろそろ4月なんで、サツキ本番かなと期待してるとこです。楽しみですね~っ♪
Posted by ミカ at 2009年03月28日 23:12
ミカさんこんにちは
サツキはバレやすい魚である事は確かですね。
ただシーバスロッドとか自由に魚が暴れる事が出来ないロッドだとバラシ率は下がります。
ですがファイトが面白くない・・・・。
中々難しい問題ですわ(笑)
そろそろ4月に入って期待してましたが、ここ最近冷え込んでいますからね。
どうなる事やら。
いずれにしても要注意ですね(^^)
サツキはバレやすい魚である事は確かですね。
ただシーバスロッドとか自由に魚が暴れる事が出来ないロッドだとバラシ率は下がります。
ですがファイトが面白くない・・・・。
中々難しい問題ですわ(笑)
そろそろ4月に入って期待してましたが、ここ最近冷え込んでいますからね。
どうなる事やら。
いずれにしても要注意ですね(^^)
Posted by つりらー at 2009年03月30日 17:19