2007年10月11日
シーバス釣行、本日2回目~!!
今日の午後からは、免許の書き換えの為の講習会に行かなければいけないので、取り合えず行って参りました。
午後1時から講習会で新たな道交法改正の、お勉強、その後はお決まりのビデオを見て、1時間程で終了です。

しっかりと、お勉強したし~♪
講習会は1時間程で終了。
速攻で釣り場に向かいました。
朝の釣行で、川が増水して濁りも入っているのを確認しているので、本日はデイでもいけると踏んで釣行しました。
干潮11:53です。狙いは、デイリバーシーバスです。
他県の方も見ているので、今回の狙い方の説明ですが、今回狙う木曽三川ですが、この川は本来の河口といったものがありません。
本来の河口というものは、河口部分がくびれていますが、この川は工事で浚渫されていて、川の流れがそのまま海に緩やかに流れ込んでいます。来たことのある人は分かると思いますが、河口付近は川幅が500mぐらいある巨大河川でもあります。
同じ大河川でも、天竜川や熊野川など河口部がくびれている場所とは、状況が全く異なります。
上げ潮になれば、河口から5kmぐらい遡っても、水の味は塩の味がします。
河口が無く、川幅も非常に広いので、かなり上流にまでシーバスは登ります。
海岸線から20kmぐらい(もっと上でも釣れる)は、普通にシーバスが釣れます。
場所にもよりますが、私が今日狙う周辺は名古屋港標準よりも、1時間~1時間半ぐらい干潮時刻が遅くなります。
河口部周辺、名古屋港河川河口周辺は濁りが入ると水温が下がって活性が落ちるのか、実は今まであまりいい思いをした事はありません。
ただし狙う場所によっては、雨が入って濁りが入ると活性の上がる場所もあります。
今回狙うのは、そんな場所です。
本日は講習会終了時刻にあわせたポイント選択となっております。
まず最初のポイントに到着。
着いてみると、上げが始まってるのと増水のせいで水が結構高い。
無理してウェーディングしても帰れなくなってしまう恐れもあるので、このポイントをスルー。
2箇所目もスルーして、3箇所目でポイントに入りました。
ポイントに着いて、キャストを開始します。
ここで注意する事といえば、いきなり川岸に立たない事、流れがくびれて速くなっているので、かなりの岸際に魚は付いています。
手前から沖へ順番に探っていくのが基本だと思います。
ポイントは軽い濁りで、いい感じです。
ポイントに向かっている最中は雲って居たのに、釣り始めると快晴になっていました。

1本目~!!50㎝は無いな。こんな写真ですいません
探り始めて5分後ぐらいに最初のヒットです。
スプーンを流しきっったあたりで食いついてきました。
流れがあるのでよく引きます。
今回デジカメを忘れました。
携帯で撮影したものです。私の携帯のカメラ部分は傷だらけでこんな画像しか取れません。
以降は写真も撮ってないです。
その5分後ぐらいに、今度はミノーでヒットしました。これも1匹目と同寸ぐらい。
写真はありません。
でさらに、ミノーでヒット、これも同寸ぐらい。
写真なし・・・・。
でさらに、ミノーでヒットするもバラシ・・・・・
でさらに、ミノーでヒットするも、またもやバラシ・・・・
こんな感じでポイントに着いてから、1時間程で5ヒット3キャッチで終了しました。
それ以降、30分程は当たりも無くて終了しました。
群れが入っているようです。
狙い続ければまだまだ釣れそうですが、ここで終了としました。
今日は狙い通りに、デイゲームでシーバスを引き出す事が出来ました。
朝から下げ狙いで釣り続けていれば、もっと数は伸びたと思います。
雨による増水、濁りが魚の活性を上げているものと思います。
こんな感じで、条件さえあえばシーバスは日中でも狙えます。
それにしても、釣れる魚が小さい・・・・・
今秋60㎝オーバーはまだ獲れず。
午後1時から講習会で新たな道交法改正の、お勉強、その後はお決まりのビデオを見て、1時間程で終了です。
しっかりと、お勉強したし~♪
講習会は1時間程で終了。
速攻で釣り場に向かいました。

朝の釣行で、川が増水して濁りも入っているのを確認しているので、本日はデイでもいけると踏んで釣行しました。
干潮11:53です。狙いは、デイリバーシーバスです。
他県の方も見ているので、今回の狙い方の説明ですが、今回狙う木曽三川ですが、この川は本来の河口といったものがありません。
本来の河口というものは、河口部分がくびれていますが、この川は工事で浚渫されていて、川の流れがそのまま海に緩やかに流れ込んでいます。来たことのある人は分かると思いますが、河口付近は川幅が500mぐらいある巨大河川でもあります。
同じ大河川でも、天竜川や熊野川など河口部がくびれている場所とは、状況が全く異なります。
上げ潮になれば、河口から5kmぐらい遡っても、水の味は塩の味がします。
河口が無く、川幅も非常に広いので、かなり上流にまでシーバスは登ります。
海岸線から20kmぐらい(もっと上でも釣れる)は、普通にシーバスが釣れます。
場所にもよりますが、私が今日狙う周辺は名古屋港標準よりも、1時間~1時間半ぐらい干潮時刻が遅くなります。
河口部周辺、名古屋港河川河口周辺は濁りが入ると水温が下がって活性が落ちるのか、実は今まであまりいい思いをした事はありません。
ただし狙う場所によっては、雨が入って濁りが入ると活性の上がる場所もあります。
今回狙うのは、そんな場所です。
本日は講習会終了時刻にあわせたポイント選択となっております。
まず最初のポイントに到着。
着いてみると、上げが始まってるのと増水のせいで水が結構高い。
無理してウェーディングしても帰れなくなってしまう恐れもあるので、このポイントをスルー。
2箇所目もスルーして、3箇所目でポイントに入りました。
ポイントに着いて、キャストを開始します。
ここで注意する事といえば、いきなり川岸に立たない事、流れがくびれて速くなっているので、かなりの岸際に魚は付いています。
手前から沖へ順番に探っていくのが基本だと思います。
ポイントは軽い濁りで、いい感じです。
ポイントに向かっている最中は雲って居たのに、釣り始めると快晴になっていました。

1本目~!!50㎝は無いな。こんな写真ですいません
探り始めて5分後ぐらいに最初のヒットです。
スプーンを流しきっったあたりで食いついてきました。
流れがあるのでよく引きます。
今回デジカメを忘れました。
携帯で撮影したものです。私の携帯のカメラ部分は傷だらけでこんな画像しか取れません。

以降は写真も撮ってないです。
その5分後ぐらいに、今度はミノーでヒットしました。これも1匹目と同寸ぐらい。
写真はありません。
でさらに、ミノーでヒット、これも同寸ぐらい。
写真なし・・・・。
でさらに、ミノーでヒットするもバラシ・・・・・

でさらに、ミノーでヒットするも、またもやバラシ・・・・

こんな感じでポイントに着いてから、1時間程で5ヒット3キャッチで終了しました。

それ以降、30分程は当たりも無くて終了しました。
群れが入っているようです。
狙い続ければまだまだ釣れそうですが、ここで終了としました。
今日は狙い通りに、デイゲームでシーバスを引き出す事が出来ました。

朝から下げ狙いで釣り続けていれば、もっと数は伸びたと思います。
雨による増水、濁りが魚の活性を上げているものと思います。
こんな感じで、条件さえあえばシーバスは日中でも狙えます。
それにしても、釣れる魚が小さい・・・・・

今秋60㎝オーバーはまだ獲れず。

Posted by 淳二 at 20:45│Comments(8)
│シーバス
この記事へのコメント
なかなかイイ感じですね。
私はまだデイゲームシーバスを殆ど釣ったことがないんです。
(明るくなった朝マズメとか、まだ明るい夕マズメならあるけど)
本当の昼の時間はそもそも狙ったことがないのですが、つりらーさんの釣行記よんで、狙ってみるかな~~と思いました。
私はまだデイゲームシーバスを殆ど釣ったことがないんです。
(明るくなった朝マズメとか、まだ明るい夕マズメならあるけど)
本当の昼の時間はそもそも狙ったことがないのですが、つりらーさんの釣行記よんで、狙ってみるかな~~と思いました。
Posted by しえら at 2007年10月11日 21:36
確実に釣ってますね、羨ましいです!
場所は木曽川ですか~
一度は行ってみようとは思いながら、あの広大すぎる河口は、どこを狙っていいかわからないので、足が向かずにいます。
まあ、僕の場合はまず名古屋港で一匹ですね。
場所は木曽川ですか~
一度は行ってみようとは思いながら、あの広大すぎる河口は、どこを狙っていいかわからないので、足が向かずにいます。
まあ、僕の場合はまず名古屋港で一匹ですね。
Posted by YRB at 2007年10月11日 22:03
こんばんは
今回も参考になりました!
なんとなく場所もわかるような気がします
やはりポイント巡りも必要でしょうか…
木曽川最上流ポイントが近いのに、海を見たいという理由から、いつも河口まで行ってしまうんですよね(^^;)
今回も参考になりました!
なんとなく場所もわかるような気がします
やはりポイント巡りも必要でしょうか…
木曽川最上流ポイントが近いのに、海を見たいという理由から、いつも河口まで行ってしまうんですよね(^^;)
Posted by まめひと at 2007年10月11日 23:05
こんばんわ!
つりらーさんの知識と経験には頭が下がります!
自分は「野生のカン」しか無いので・・・・だからデカ烏賊になかなか会えないんですかねぇ?
つりらーさんの知識と経験には頭が下がります!
自分は「野生のカン」しか無いので・・・・だからデカ烏賊になかなか会えないんですかねぇ?
Posted by おさぼリーマン釣り太郎 at 2007年10月12日 00:40
おはよーございます!
さすが教授!
確実に数匹しとめて来るところからして、あの川を知り尽くしていらっしゃるのですね。
私もたまに木曽川行きますが、MAX3匹ですからぜんぜん違いますわ・・・。
あそこで会ったアングラーと話をしていても、YRBさんと同じく「広すぎてポイントが絞れない・・・」といっている人が多いですからね。私もなんですけど・・・。
確実に狙った通りに獲るためには、川の知識と経験が必要のようですね。
免許の更新もお疲れ様でした。
私と一緒なら津島ケイサツ署ですかー??
さすが教授!
確実に数匹しとめて来るところからして、あの川を知り尽くしていらっしゃるのですね。
私もたまに木曽川行きますが、MAX3匹ですからぜんぜん違いますわ・・・。
あそこで会ったアングラーと話をしていても、YRBさんと同じく「広すぎてポイントが絞れない・・・」といっている人が多いですからね。私もなんですけど・・・。
確実に狙った通りに獲るためには、川の知識と経験が必要のようですね。
免許の更新もお疲れ様でした。
私と一緒なら津島ケイサツ署ですかー??
Posted by maru at 2007年10月12日 09:29
>しえらさんこんにちは
デーゲームは面白いですよ。
何より健康的です。でも地合が短かったり、ポイントに着いて1投目で釣れて終了したりするんですよね(^^ゞ
地元だと、ちょこっとやってみようかなって感じでやれるから、ありがたいです。
今年の夏は名古屋港でもデーゲームで結構上がってたみたいですね。
私も一回だけ狙いに行きましたが、ボウズでした。
>YRBさんこんにちは
木曽三川河口部は広すぎですね。(@_@。
条件がよくても回遊の有無があるかどうかだけですからね。
川の本流に入るのが難しい木曽三川よりも、名古屋港の方が確実性が上がります。
でも届かないだけで、木曽三川の本流筋にはそうとう大量のシーバスが居るんでしょうね(^^ゞ
>まめひとさんこんにちは
シーバスはやっぱ地元が一番ですね。
ちょっと時間があれば行ける場所をホームにするのが一番だと思いますよ。
ホームの事が手に取るように分かれば、あとは何処に行っても同じですし、応用もきくようになっていきますからね。
お馬さんは気をつけて下さいね。無理しては駄目ですよ。流されますから。
それと場所によって地形が分からないうちはルアーが引っ掛かって相当ロストすると思います。
>釣り太郎さんこんにちは
イカさんたくさん釣ってるじゃないですか~!!
慈愛って文字が妙に気に入ってしまいました。
今度使わせてもらいますね~!(^^)!
>maruさんこんにちは
群れが入っていたみたいで、数分おきにパックンしてくれました。
いいポイントに入っても群れ次第ですからね。増水の恩恵をいただいちゃいましたよ。
もちろん、津島警察ですよ。講習場所は、津島勤労福祉会館です(爆)
津島警察で免許がもらえない理由は、蟹江駅前で一旦停止しなかったからです。
蟹江駅前は、こそこそ隠れて、一旦停止の取り締まりをやるので注意しましょう。(゚〇゚;)
デーゲームは面白いですよ。
何より健康的です。でも地合が短かったり、ポイントに着いて1投目で釣れて終了したりするんですよね(^^ゞ
地元だと、ちょこっとやってみようかなって感じでやれるから、ありがたいです。
今年の夏は名古屋港でもデーゲームで結構上がってたみたいですね。
私も一回だけ狙いに行きましたが、ボウズでした。
>YRBさんこんにちは
木曽三川河口部は広すぎですね。(@_@。
条件がよくても回遊の有無があるかどうかだけですからね。
川の本流に入るのが難しい木曽三川よりも、名古屋港の方が確実性が上がります。
でも届かないだけで、木曽三川の本流筋にはそうとう大量のシーバスが居るんでしょうね(^^ゞ
>まめひとさんこんにちは
シーバスはやっぱ地元が一番ですね。
ちょっと時間があれば行ける場所をホームにするのが一番だと思いますよ。
ホームの事が手に取るように分かれば、あとは何処に行っても同じですし、応用もきくようになっていきますからね。
お馬さんは気をつけて下さいね。無理しては駄目ですよ。流されますから。
それと場所によって地形が分からないうちはルアーが引っ掛かって相当ロストすると思います。
>釣り太郎さんこんにちは
イカさんたくさん釣ってるじゃないですか~!!
慈愛って文字が妙に気に入ってしまいました。
今度使わせてもらいますね~!(^^)!
>maruさんこんにちは
群れが入っていたみたいで、数分おきにパックンしてくれました。
いいポイントに入っても群れ次第ですからね。増水の恩恵をいただいちゃいましたよ。
もちろん、津島警察ですよ。講習場所は、津島勤労福祉会館です(爆)
津島警察で免許がもらえない理由は、蟹江駅前で一旦停止しなかったからです。
蟹江駅前は、こそこそ隠れて、一旦停止の取り締まりをやるので注意しましょう。(゚〇゚;)
Posted by つりらー at 2007年10月12日 17:31
過去にお馬さん下流で水深がわからず大量にミノーをロストするし最後には流されて大変な思いをしてから行ってませんが久々にリバーシーバスに行ってみたくなりました!
Posted by ジョシュア at 2007年10月13日 12:52
ジョシュア さんこんにちは
あそこは足元も悪いし気を付けないと危ないですね。
いきなり夜に行っても地形が分からないと思いますので昼に行った方がいいと思いますよ。デイで釣れるポイントでもありますしね。
慣れるまで財布に痛い釣り場でもありますね。(¥。¥)
あそこは足元も悪いし気を付けないと危ないですね。
いきなり夜に行っても地形が分からないと思いますので昼に行った方がいいと思いますよ。デイで釣れるポイントでもありますしね。
慣れるまで財布に痛い釣り場でもありますね。(¥。¥)
Posted by つりらー at 2007年10月13日 13:06