ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年11月10日

ランディング用品

私の場合は、タモを常に持ち歩いてる事が多い。 ←当たり前か汗
魚をズリ上げたり出来ないポイントには、必ずといっていい程、持ち歩く事にしている。
人には、そんな場所ではいらないでしょ?なんていわれる事も多いが、備えあれば憂い無しだ。
当たり前と言えば、当たり前の事だが、面倒臭さが先に立ってしまって、案外持ち歩いていない人も多い。
私がそんな風になったには、理由が二つある。
それ以前は私も面倒臭い派であったが、2つの出来事以降、タモは必需品となった。

一つは、ランカーシーバスの入れ食いだ。
高さのあるところで、ランカーサイズと思われるシーバスが入れ食いになった事がある。
その日は釣友と二人で、シーバスを狙っていた。
川の対面にお互いが立って、狙っていたのだが、釣友がデカイのを掛けた。
がしかしタモが無い、対岸から見て80cmはどう見ても超えているシーバス、釣友は私に助けを呼ぶが、そう簡単には対岸にはいけない。時間が掛かる。
必死に抜き上げようとシーバスを何度も持ち上げるが、持ち上がらない。
ラインが切れるか、竿が折れるかどちらかであろう。そんな光景を私は対岸から眺めていた(笑いながら)
その日はそんなサイズが、私達2人に何本も掛かった。
二人で何本掛けたかは忘れたが、結果は釣果0本だった。
掛かっても抜き上げられない、全て足元で魚を外しナチュラルリリースをした。
お互い、獲れないのは解ってる、対岸で大笑いしながらの釣りであった。
後日、タモを持ってリベンジに行ったが、それ以降そんなランカーの入れ食いに遭遇した事はない。
結果は、ランカーシーバスの入れ食い、釣果は0匹、ただそれだけの事だ。

もう一つは、渓流での出来事、私一人で日本海側の、大物が出る事で有名な河川での出来事。
基本的に渓流の場合はエサ釣りのが多いのだが、たまたま足場の高いところでルアーを投げてみたら、目測40cmオーバーのヤマメが掛かった。
この場所は渓流用のタモではなく、磯タモが必要な場所だ。車に戻ればタモはあるのだが、とりに行く事も出来ない。
柔らかい竿、細いラインで持ち上げようとするも持ち上がらない。何度も試みるが、竿が折れてしまいそうで抜けない。
そうこうしてるうちに魚は、逃げていった。
そして、次のキャストでも同じ様なサイズが掛かった。でも結果は同じ。魚を取り上げる事は出来なかった。
二度ある事は三度ある。
二本目をバラして、再び釣り始めた何投目かに、また掛かった。3本目は、1、2本目よりもやや小さい感じ、それでも30㎝は超えている。
同じ様に3本目もバラしてしまった。持ち上げられない。
短い、何投の間に、40cm前後のヤマメが3本も掛かるなんて想像もしていなかった。
シーバス時と違って、この時は本当に悔しかった。
結果は、40cmのヤマメの入れ食い、釣果は0匹、ただそれだけの事だ。

そんな出来事があって以降、タモは釣り場にもって行くようになった。
タモを持っていくのは、面倒臭い、重たい、邪魔、そんな言葉は私には無縁の言葉だ。
それ以上に貴重な魚を、バラしているから。

最近、ボガグリップが凄く流行っているが私は使った事が無い。
携行性に優れて確かに便利だが、貴重なランカーサイズをあれだけで掴めるか正直不安だ。
絶対数が少ない魚だったら、それのみで釣り場に入る人は少ないと思う。
サツキマスやサクラマスなんて特にそうだ。
でもこれだけ流行るとボガグリップで、サクラマスやサツキマスに挑む人も出てくるかも知れない。
本当にそんな人が出てくるかどうかは分からないが、流行だけで、釣り場に挑むと多分、痛い目にあうと思う。
それでも最近、ブログを始めて写真撮影をする事が飛躍的に増えたので、ボガグリップが凄く欲しいと思っているのだが。
写真撮影には凄く便利そうだ。ブログの更新には写真が欲しいしね。
それまで立ち込みでの釣りならリーダーを手繰り寄せて、ルアーのフックをペンチで掴んで、さようなら~って感じでよかったのに・・・・。

私が8月26日に釣り上げた、60cmオーバーのマゴチは2本ともタモを使っていない。
釣り場にもって行くのを忘れたのだ。引き潮にのって100m以上もウェーディングをしていたのだが、あんなデカイ口をハンドライディングをするのが怖かったので、2本とも岸まで100m以上歩いて連れて行ってズリ上げた。
幸い、取り上げる事に成功したのでよかったが、もしあれをバラしていたら相当悔しい思いをした事だろうと思う。
バラしてしまえば、結果は、デカマゴチのバラシ、釣果は0匹、それだけの事だ。

出来る事なら、魚はバラしたくない。それは誰だってそうだと思う。
タモ入れに際して私は躊躇しない、チャンスがあれば一気に掬い取る。
足元でバラしました。タモ入れ直前でバラしました。
バラしてしまえば、釣果0匹には違いない。
釣れば天国、バラせば地獄。
何を言ってもバラせば、釣果には入らない。
そう考えると、釣りの世界って案外厳しい世界かも知れない。

ランディング用品
ランディング用品一式
真ん中は自作のランディング用品を取り付ける柄
これにギャフやネットを付けます。ネットの場合、ネットリリーサーを付けて背中にぶら下げ、ギャフの場合はハンドギャフになります。
シーバス、サケの場合は60㎝枠で大型魚も安心です。
この他に、自作のクエ針を改造してギャフにしたものや、2mの専用振り出し式ギャフ、イカ専用ギャフ、落としタモなどがあります。
最近、使う機会がめっきり減ったので実家に保管してあります(捨てられてるかも・・・?)





このブログの人気記事
サツキマス釣行1 一発で決める。
サツキマス釣行1 一発で決める。

2021 超久々のビワマストローリング
2021 超久々のビワマストローリング

遠征オフショア釣行6 長かったぁ。
遠征オフショア釣行6 長かったぁ。

サツキマス釣行3 今が本番。
サツキマス釣行3 今が本番。

サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。
サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。

同じカテゴリー(マイタックル)の記事画像
鯛玉乗り替え中~。
ソルティーステージレボ MJ & ソルティステージKR-X STC-642L70-KR FS-SP
オシアカルカッタ300HG
セブンスライド
VSシイラに向けてランディングネットを購入しました。
コンプレックスC14 2500HGS-F6
同じカテゴリー(マイタックル)の記事
 鯛玉乗り替え中~。 (2014-03-15 10:44)
 ソルティーステージレボ MJ & ソルティステージKR-X STC-642L70-KR FS-SP (2014-02-20 19:07)
 オシアカルカッタ300HG (2014-02-17 16:39)
 セブンスライド (2013-08-06 16:20)
 VSシイラに向けてランディングネットを購入しました。 (2013-05-26 17:03)
 コンプレックスC14 2500HGS-F6 (2010-12-28 19:03)

この記事へのコメント
タモは必需品ですよね~

以前、足場のの高いところで70cmオーバーだと思うサイズを釣った際どうがんばっても引き上げる事は不可能手も届かないのでフックは外せない移動しても手の届きそうなところもない・・・
泣く泣くラインを切った事があります。

明日辺りから寒気団がやってくるので一気に寒くなるかも
Posted by ジョシュア at 2007年11月10日 17:22
ジョシュアさんこんばんは
シーバスも70㎝以上になると抜き上げるのも怖いですね。無理すると竿が折れてしまいそうだし・・・。
明日から寒くなりますか。ちょっと今年は暖か過ぎですよね。もうそろそろメッキに行きたいですが、この暖かさでは、釣行する気になれません。
Posted by つりらー at 2007年11月10日 18:18
ランカー入れ食いですか
そんな夢のような光景にはお目に掛かったことがございませんが、ものすごい確率なのではないですか?
僕は5mくらいのタモがあるだけですが、ボガグリップは欲しいですね
同じく魚持つためだけのアイテムとして(^_^;)
サツキマスは来シーズンにチャレンジ予定ですが、やっぱりネットは必要ですか?
Posted by まめひと at 2007年11月10日 18:27
まめひとさんこんばんは
ランカーの入れ食いは確率的には結構凄いと思います。もうこれ以降は体験してないですからね。この出来事があったのは、10月の中旬だったと思います。
サツキマスは最後まで暴れますのでネットは必需品だと思いますよ。
周りを見てると、ネットにすくう際のバラシが非常に多いです。すくう時は一気にすくった方がいいと思います。
一番確実なランディングは岸にズリ上げだ思いますが、それが出来ない場所もありますので。
魚が基本的に小さいし、口も小さいのでボガ向きの魚ではないと思っています。
Posted by つりらー at 2007年11月10日 18:41
こんにちは。
今は4m50cmを使ってるのですが、先日、神戸の防波堤で届きませんで、6mくらいのが欲しいですよね。
私は魚を掴むのにオーシャングリップを使ってます。高かったですが(T_T)
以前はシーバスの口を素手で持ってましたが、一度フックが刺さりそうになりまして購入しました。怪我するのはイヤですからね(^^;
Posted by ほーちん at 2007年11月11日 15:58
ほーちんさんこんばんは
私は6mを使ってますよ。
これだけあれば、たいていの場所は問題ありませんので。
神戸の防波堤は高いのですね。
オーシャングリップが高いので、まがい品で私は十分でございます。でもあれって案外重いですね。
ルアーが着いたまま指で挟んでいたのですか!!
私は、針が刺さって2回程、病院で切開した経験がありますので、危ない事はしないようにしてますよ。
Posted by つりらー at 2007年11月11日 19:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ランディング用品
    コメント(6)