ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年08月12日

サワラ(サゴシ)とアニサキス

サワラに付いてる寄生虫について、少し検索して見ました。
検索条件は、「サワラ アニサキス」 です。

すると出るわ、出るわ。
今まで、サワラにアニサキスがかなりの確立で付いているってのは考えた事が無かったです。全くノーマークでした。
だからサワラの刺身は売ってない訳ですね。今までは単純に痛むのが早いからそうなのだと思っていました。
詳しい事はその条件で検索すれば大量に出てきますので省略します。興味のある方は調べてみてください。
どうでもいい方は見ないほうがいいかも・・・。

この事を知るきっかけになったのも、昨日の私の記事、「サゴシとサワラの境目は???」にコメントを寄せて下さった、安さんのコメントによるものです。
安さん、昨日はどうもありがとうございます。m(__)m

サワラの刺身は最高です。なんて事を人様のブログにコメントを出した事もありますし、自分のブログにも、刺身が云々と書いた事もあります。
「それを見て刺身で食べたら、おかげ様でアニサキスに噛まれました。」なんて言われても困りますし、被害も出したくないので、今回書かせていただきました。

私自身も、サゴシクラスは水っぽいので、刺身で食べる事は無かったのですが、今のサワラクラスは脂も乗っていて刺身にすると非常に美味しいので、刺身で食べていました。次回も多分そうするでしょう。そのほうが美味しいし、ただ次回、刺身用のサワラに関しては魚の下処理を現場で行おうと思います。それで100%安全とはいえないですが・・・。その辺は自己責任で。

どんな魚は刺身で食べても良くて、どんな魚はいけないのか?この辺の基準は実は非常にあいまいで、その基準通りにいけば大丈夫なんて事は絶対にないと思っています。
身近な魚介類の中でスルメイカがそうです。スルメイカもアニサキスなどの寄生虫が多くて、私の知り合いの料理人に言わすと、半分はいるらしいです。それにも関わらずスルメイカはスーパーの店頭で刺身用として当たり前のように売られています。
そのイカを寄生虫の知識の無い人が普通にさばき、各家庭で普通に刺身で食べているのが現状です。
突き詰めていくとこの問題は全くキリが無く、最後には魚の生食に関しては全て駄目だという結論になってしまいます。
だがそれではあまりにも面白くない、やはり新鮮な魚は刺身で食べたいのが日本人です。

日本人は、どんな魚も刺身で食べたがる。
この事は日本人の文化であり、習性にもなっている事だと思います。
ただしかし、どんな魚であっても、生食には危険の大小の差こそあれ、危険を伴うものです。
危険を正確に把握した上で刺身で食べるのか、危険を知らずに刺身で食べるのかでは全く違うものだと思います。そしてそれは個人で消費する限りは自己責任でもあると思います。だが自己責任であるからこそ、情報は正確に知っておこうと私はいつも思っています。
特に私のように刺身が大好きな人間にとっては、情報を正確に知っておくのは非常に重要な問題だと思います。




このブログの人気記事
サツキマス釣行1 一発で決める。
サツキマス釣行1 一発で決める。

2021 超久々のビワマストローリング
2021 超久々のビワマストローリング

遠征オフショア釣行6 長かったぁ。
遠征オフショア釣行6 長かったぁ。

サツキマス釣行3 今が本番。
サツキマス釣行3 今が本番。

サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。
サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。

同じカテゴリー(プチ知識)の記事画像
寝魚用リリーサー
カヤック貯金、ゴムボート貯金
やっちまったの続き レジャー保険
魚拓ッキー、カッティングシール
魚拓ッキー完成
魚拓ッキーについて
同じカテゴリー(プチ知識)の記事
 寝魚用リリーサー (2015-08-28 16:22)
 カヤック貯金、ゴムボート貯金 (2014-12-24 18:26)
 やっちまったの続き レジャー保険 (2007-11-17 13:30)
 魚拓ッキー、カッティングシール (2007-10-20 17:30)
 魚拓ッキー完成 (2007-10-09 20:50)
 魚拓ッキーについて (2007-09-26 22:05)

この記事へのコメント
アニサキスは嫌ですね。
貴重な注意喚起、ありがとうございます。
やはり下処理が大切なのですね。
キープした魚については、正しい知識を持って、できるだけの危険回避策を講じて、そして美味しく頂きたいと思います。
お気に入りの件、こちらこそ喜んでお願いいたします(^^)
Posted by あおりん at 2007年08月12日 18:44
あおりんさんこんばんは
お気に入りの件ありがとうございますm(__)m
サワラについてはお恥ずかしい・・・。今まで全く気にしてなかったです。
今まで寄生虫に関しては自分なりに調べていたんですけどね。この魚は全くノーマークでした(^^ゞ
でもサワラの刺身は本当に美味しいですからね。やめられませんわ。
どうぞこれからも宜しくお願いします。
Posted by つりらー at 2007年08月12日 19:31
こんばんは。
寄生虫は気をつけないといけないですね。
私は血抜きができるように絞め、しばらく血抜きしたあと頭を落として内臓を出しています。このあとクーラーでは、直接水に触れささない方が味が落ちないようですが。
サヨリ、アジなども現場処理ですね。家に帰ってからも楽ですし(^^;
あと、春のハマチ・メジロも要注意だと聞いたことがありますよ。
Posted by ほーちん at 2007年08月12日 20:29
ほーちんさん今晩は
アニサキスに噛まれるとメチャクチャ痛いらしいですね。
私が現場処理するのは、渓魚ぐらいですわ。魚がすぐにクタクタになってしまうので、現場処理しています。
やっぱ海の魚も現場処理が一番ですかね(^^ゞ
確かに帰ってからも楽ですしね。
Posted by つりらー at 2007年08月12日 21:12
こんばんはー。
実は前回釣ったサワラ(かな?)の腹を出しているとき、うち1匹に寄生虫おりましたー。
これは鮮度とは別の話なのでホント要注意ですねー。そのサカナは刺身はやめきました。
気にしなきゃいけないし、気にしすぎると刺身が食べられないし、悩むところですねぇ。
Posted by maru at 2007年08月12日 21:15
maruさんこんばんは
そうなんですよね、気にしすぎると刺身では食べられなくなってしまいます。だからこそ正確な知識が必要なんですよね。
でも心配しなくても、当たる時は当たりますΣ(´д`lll)
でもサワラには多いみたいですね~(◎_◎)
今回初めて知りました。〆て速攻で内臓を取り出せば、かなり安全は高まるみたいですので、これからはそうします。
私の強靭は歯で噛み砕いてやりますよ~。それが一番かも!(^^)!
Posted by つりらー at 2007年08月12日 21:27
死んでからあまり放置すると、寄生虫が内臓から身に入り込むとお仲間さんに教えていただきました。ですんで最近は血抜きしたらさっさと腹裂きしてます。
Posted by maru at 2007年08月12日 21:40
せっかくのご馳走に水を差してしまったようで本当に恐縮です。確率は低いと思いますが元々はイルカさんなんかの海獣さんにいてるそうでこの春の某波提イルカショーもございました関係で・・意気地のない私は怖怖口にしておりました。(でも最近のサゴシ脂がのっておいしいですもんね)
宿主が死んじゃうと即効筋肉に移動してくるそうなので〆て血抜きして即内臓除去で安心できるのではとお刺身いただいております。ちなみに酢〆してもあにさきすはお元気らしいです。この上は薄造りかサゴシソーメンなどの食し方・・試されます?(^_^.)失礼しました
Posted by 安 at 2007年08月12日 22:00
大事になる前に知識として持っている事は大事だと思いますよ。
水を差したのではなく、知らない事を教えてもらえたんですものね。
私も意識しないで人にお裾分けしてたので、一言注意を付け足すようにしますね(^^)
それでも当たる時は当たってしまいますもんね(^^;)
Posted by クマ at 2007年08月13日 00:26
>maruさんこんにちは
私はサワラに関しては、そのような事はした事ありません。(@_@。
凄く危ない事してたかも・・・?
今後は気をつけます。

>安さんこんにちは
いえいえコメントは大変参考になりましたよ。ありがとうございますm(__)m
確かにアニサキスに噛まれる可能性はそんなに高くないかもしれませんが、やはり大事なのは、その事を知っているか否かだと思います。
これからは気をつけていきますよ。(^^ゞ

>クマさんこんにちは
気をつけていても当たる事はあるみたいですね。昨日ネットで調べていたら、〆て速攻腹出ししたのに、当たったって方もいました。
まあ最後は運ですかね~(^^ゞ
Posted by つりらー at 2007年08月13日 15:41
こんばんわ!
サワラにアニがいるなんて・・・しりませんでした!!!
数年前、鯖を食べて(関鯖)アニさんを胃袋で飼育した経験があります・・・。
激痛思い出すだけで鳥肌立っちゃいます!!
Posted by 釣り太郎 at 2007年08月13日 23:24
こんばんは
アニチャン経験者なんですかー。
さぞかし痛かった事でしょうf^_^;
しかも関サバとは・・・
Posted by つりらー at 2007年08月14日 01:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サワラ(サゴシ)とアニサキス
    コメント(12)