2014年04月23日
遠征オフショア釣行9 怒涛の入れ食いでした(笑)
予定通り、中二日で青物海域に行ってきました。
前日の天気では、海快晴とJPVが真逆の予報。
海快晴は風弱く、GPVはそれなりに風が吹く。
??何でそうなるの??
多分、はるか南海上に前線があるので、そのせいで予報がずれるんだと思う。
どちらかっていうと、海快晴はオーバーな予報で、GPVのが正確な事が多い感じでいたが、今回は天気図を見る限りでは、GPVが間違っていると思う。
なので最終的には天気図を見て、釣行を決定。
道中、何度も止まって風を確かめながら、出航場所に到着。
いつもなら準備を済ませてから、仮眠するのだが今回は最終まで天気の様子が見たかったので、準備はせずに仮眠。
起きてみてやっぱ天気図と海快晴が正しいようなので準備開始。
ただ、すべての予報に共通して言えることは、昼前から若干強め?の風が吹くって事。
準備を済ませて明るくなるのを待っていると、ゴムボの方が到着。
やはり自分と同じように、天気に惑わされたが、最終的には天気図を見て判断してきたとの事でした。
明るくなるのをしばし待って、出発~~!!
写真撮り忘れたぁ~~。
天候は曇り、風は海快晴が正しく微風。
肌寒いかもっと心配しましたが、曇っている割に気温は低くない感じ。
絶好の釣り日和です。
予定としては、昼から風が吹くので、まずは沖の青物狙い。風が吹く時間になったら、浅場でヒラマサを狙うつもり。
とりあえず、深場目指して沖に向かって走っていると、どう見ても良さげな潮目・・・・。
取りあえずジグで一発探ったが反応無し。
今日は青物狙いなので、鯛ラバはボックスの中に置き去りだったが、この状況、やっぱ鯛釣りてえなぁ~っとボックスから鯛ラバ取り出し釣り開始。
そして最初の巻き上げでゴンゴンッっときた。
おおぉ~~、この引きは鯛だ!!
週末にあれだけ掛けるのに苦労して、そのあげくバラして悔しい思いをした鯛が、今日はいとも簡単に掛かってる。
バレるなよぉ~~。慎重にファイとしてゲット!!

55cmのグッドな真鯛でした。
釣り開始5分ぐらいでいいのが取れて、もう今日は気が楽です(笑)
朝一番は鯛ラバがいいか?っと思い、数か所鯛ラバを落としてみましたが、ノーバイト。
それほど真鯛の数が居ないのか、簡単には掛からないようで、今回のイージーな真鯛は先週とっても悔しい思いをした私に、釣りの神様からのプレゼントだったようです。
鯛が掛からないので、粘ることなく予定通り、沖合に向かい、青物狙い開始。
少しずつ水深を稼いで行きます。
魚探にも何の反応も出ないが、青物が走り回ってる可能性もあるのでジギングするのだがノーバイト。
走りまわってる雰囲気じゃないみたい。
なのであっちこっちウロウロして、ベイト反応を探して直撃。
底付近をチビマサでチョコチョコ探っていたら、一発でヒット。
引くには引くがハマチかな??
あっ違う、また鯛だ!!

久々にジグで真鯛釣りました(笑)
その後、同じようにベイト反応に付けジギングするも、食ってこないし、何よりベイト反応を探すのが難しい。
ベイト反応が少なすぎる。
走りまわり、ようやく見つめた反応で、再びチビマサでチョコチョコ巻いてゴンッ。
まあまあの重量感。無理しない程度に設定したドラグが滑る。
青物だね~。ワラサクラス。

よし!本命の一つでもあるワラサがようやく出ました。
63㎝と大きくは無いですが、久々の青物です。
でも続かない。
ドテラ流しで適当に流しても反応して来ないが、走り回って、反応を見つけれさえすれば、口を使う魚がいるみたい。
探しに探し、同様のパターンで再びヒット。
それなりの重量感と引き。これってあれでしょ?
いいサイズの根魚じゃない?
重量感から、50㎝前後の根魚を期待してましたが・・・・。

フグでした。
あれ?でもこれトラフグでしょ?真フグ?よく分からないなぁ~??
自分の知り合いにフグ免許持っている人が居ないので、料理出来ないので逃がすしかないが、さっきから近くを同じように流しているゴムボートの人に聞いてきると、親族の方がフグ免許持っているようで、持っていきますか?っと聞いたら、捌いてもらうので欲しいとの事なので差し上げました。
(この海域で真フグが異常発生しているってニュースでやってたので、どうもそれっぽいですね。)
情報交換すると、ツバス~ハマチが2本釣れたとの事。
ただ自分と状況は同じで、やはり反応がない場所を適当に流しても魚からの反応はないとの事。
その後、二人でしばらく並んで流すもノーバイト。
風が若干だけど予報よりも早く吹き出した。
船が流れるのでヒラマサを狙おうって事で、このタイミングで浅場に向かいました。
ところがポイント近くまで逝行ってみると、漁師が長い範囲で何か仕掛けを投入している。
何か分からないが、狙いたい駆け上がり周辺にビッシリとブイが浮いてる。しかも仕掛けのブイが滅茶苦茶見にくい。
あんな見にくいブイはあかんでしょ?
近寄る訳にはいかんので、離れたところを流し始めると、ある事に気が付いた。
風と流れが喧嘩して、まったくっと言っていい程、ボートが流れない。
フラッグとの位置関係を見ても、見事なほど移動していないのが分かる。
しばらくジギングで探るも反応が無い。
さてどうしよう??
ジギングは難しそうなので、流れを利用してルアーを遠くに運んで、ふかせ釣りの様に流し、斜め引きしようと思って、まずは鯛玉を軽くして、どんどん遠くに流しながら探ってみる。
数回目の巻き上げでゴンッと当たりがあった。
おっ、自分は流れないが、何とか当たりを捉える事は出来るようだ。
もう一度、流してみるとヒット。
そこそこの引き。何だろぉ~~?鯛っぽくないね。

おおぉ、朝から探していたハマチ君じゃないですか。
こんなところに居たんだね。
すかさず鯛ラバを落とすと再びハマチがヒット。
群れが来たのか、さらにジギングでもヒット!!
最初のうちは、フォールを重視して食わせる必要がありましたが、鳥山が出来始めた頃からそして、怒涛のハマチ入れ食いタイムが始まりました。
もうどうにも止まらない。
フォールでヒット、巻き上げでヒット、置き竿でもヒットと何しても釣れる状態。

魚受け用のラックもあっという間にこの状態。
どんな状態だったか動画を撮ってみました。
ハマチ爆釣 中層編。
ハマチが浮いている時は、ジグが底に着きません(笑)
フォール中のラインが何度も止まります。
ハマチ爆釣 ボトム編
さらにボトムにハマチが居る時は、ボトムまで落として、アピール一発&ストップでイチコロです。
この時は置き竿でも何度もヒットしました(笑)
早い段階で、トランク大将43リットルの3分の2まで魚を入れたので、残りの3分の1は、ブリを入れるためにスペースを取っておいたのですが、ブリは掛かりません。
キープしたのは13本ですが、キープした2倍以上は釣り上げているので、50本ぐらいは釣り上げていると思います。
ただ、他のゴムボの方と入れ食いを堪能しましたが、二人で100に迫る数のハマチは掛けていると思いますが、一回もビッグサイズは掛かりませんでした。
居るのか居ないのか?ハマチが先に食ってしまうのか??
釣れども釣れどもハマチばかり・・・・・。
最高に楽しかった~~(笑)
年明けから厳しい釣りが続いてましたので、口ではデカイのが釣りたいっと言いながらも、ここぞとばかりに入れ食いを堪能しました。
流石に2時間程入れ食いが続き、自分もそろそろいいわぁ~って思うようになって来たので、風が弱くなったタイミングで、再びワラサを釣った沖を目指しましたが、やはりベイト反応は見つからない。
ソナーの無いゴムボでは探すのに限界があるので、再びハマチラッシュのポイントまで戻りました。
風が活性を上げるキーの様で、風が弱くなったら食いが悪くなり、アクション次第で食ったり食わなかったりで、ほんのちょっとテクニカルになってきました。
もしかして鯛ラバが使えるんじゃないか??
入れ食い中は、何落としても食ってしまうので、鯛ラバは使えなかったが、この活性なら鯛ラバが使えると思い、鯛ラバをフォール。
すると一発!!
小さいですが何だ??

よし!!クロソイでした。
先日のアヤメカサゴは、1匹だったので処理して冷凍庫にインしておいたので、仲間が出来ました。
そして、さらに風が止んで、さらにハマチの活性は低下。
凄い、あれだけ高反応だったハマチが、風が止んだら急に食いが悪くなって、当たりは小さくなるし、当たっても乗らないし、乗せても全く引かずにスルスル~っと上がってくる。
これがさっきまでと同じ魚とは思えない。
釣れていたジグでですが、低活性になっているハマチの反応を堪能しました。
この状況、多分釣れ始めは、まだ活性が低く、ベイトリールのがチョコチョコやって掛けやすかったが、多分今も同じだろうね。
今更、テクニカルにハマチをチョコチョコ釣りする気になれないので、時刻も11時半になったと言う事もあって、あっさりと終了。
11時半、沖上がりとしました。

ハマチ以外の部。
ワラサ63㎝、真鯛55、40㎝、クロソイ30㎝です。

全員集合。
ハマチは50本ぐらいは釣ったかな。数えて無かったので分かりません。ただただ、釣れている2時間は釣りまくりました。
-------------------------------------------------
中二日で無理して挑んで、爆釣も味わえたので良かったです。
ただ、勿体なかったのは、トップを試さなかった事。
遊漁船では、トップで高確率にワラサ、ヒラマサが出ているので、試す価値はあっただろうに、ハマチ入れ食い地獄から精神が抜け出せませんでした(笑)
まあ楽しかったのでいいのですが・・・^_^;
入れ食いしたいっと言う煩悩も収まったので、次はストイックにブリ一発勝負と行きたいですね!!
前日の天気では、海快晴とJPVが真逆の予報。
海快晴は風弱く、GPVはそれなりに風が吹く。
??何でそうなるの??
多分、はるか南海上に前線があるので、そのせいで予報がずれるんだと思う。
どちらかっていうと、海快晴はオーバーな予報で、GPVのが正確な事が多い感じでいたが、今回は天気図を見る限りでは、GPVが間違っていると思う。
なので最終的には天気図を見て、釣行を決定。
道中、何度も止まって風を確かめながら、出航場所に到着。
いつもなら準備を済ませてから、仮眠するのだが今回は最終まで天気の様子が見たかったので、準備はせずに仮眠。
起きてみてやっぱ天気図と海快晴が正しいようなので準備開始。
ただ、すべての予報に共通して言えることは、昼前から若干強め?の風が吹くって事。
準備を済ませて明るくなるのを待っていると、ゴムボの方が到着。
やはり自分と同じように、天気に惑わされたが、最終的には天気図を見て判断してきたとの事でした。
明るくなるのをしばし待って、出発~~!!
写真撮り忘れたぁ~~。
天候は曇り、風は海快晴が正しく微風。
肌寒いかもっと心配しましたが、曇っている割に気温は低くない感じ。
絶好の釣り日和です。
予定としては、昼から風が吹くので、まずは沖の青物狙い。風が吹く時間になったら、浅場でヒラマサを狙うつもり。
とりあえず、深場目指して沖に向かって走っていると、どう見ても良さげな潮目・・・・。
取りあえずジグで一発探ったが反応無し。
今日は青物狙いなので、鯛ラバはボックスの中に置き去りだったが、この状況、やっぱ鯛釣りてえなぁ~っとボックスから鯛ラバ取り出し釣り開始。
そして最初の巻き上げでゴンゴンッっときた。
おおぉ~~、この引きは鯛だ!!
週末にあれだけ掛けるのに苦労して、そのあげくバラして悔しい思いをした鯛が、今日はいとも簡単に掛かってる。
バレるなよぉ~~。慎重にファイとしてゲット!!
55cmのグッドな真鯛でした。
釣り開始5分ぐらいでいいのが取れて、もう今日は気が楽です(笑)
朝一番は鯛ラバがいいか?っと思い、数か所鯛ラバを落としてみましたが、ノーバイト。
それほど真鯛の数が居ないのか、簡単には掛からないようで、今回のイージーな真鯛は先週とっても悔しい思いをした私に、釣りの神様からのプレゼントだったようです。
鯛が掛からないので、粘ることなく予定通り、沖合に向かい、青物狙い開始。
少しずつ水深を稼いで行きます。
魚探にも何の反応も出ないが、青物が走り回ってる可能性もあるのでジギングするのだがノーバイト。
走りまわってる雰囲気じゃないみたい。
なのであっちこっちウロウロして、ベイト反応を探して直撃。
底付近をチビマサでチョコチョコ探っていたら、一発でヒット。
引くには引くがハマチかな??
あっ違う、また鯛だ!!
久々にジグで真鯛釣りました(笑)
その後、同じようにベイト反応に付けジギングするも、食ってこないし、何よりベイト反応を探すのが難しい。
ベイト反応が少なすぎる。
走りまわり、ようやく見つめた反応で、再びチビマサでチョコチョコ巻いてゴンッ。
まあまあの重量感。無理しない程度に設定したドラグが滑る。
青物だね~。ワラサクラス。
よし!本命の一つでもあるワラサがようやく出ました。
63㎝と大きくは無いですが、久々の青物です。
でも続かない。
ドテラ流しで適当に流しても反応して来ないが、走り回って、反応を見つけれさえすれば、口を使う魚がいるみたい。
探しに探し、同様のパターンで再びヒット。
それなりの重量感と引き。これってあれでしょ?
いいサイズの根魚じゃない?
重量感から、50㎝前後の根魚を期待してましたが・・・・。
フグでした。
あれ?でもこれトラフグでしょ?真フグ?よく分からないなぁ~??
自分の知り合いにフグ免許持っている人が居ないので、料理出来ないので逃がすしかないが、さっきから近くを同じように流しているゴムボートの人に聞いてきると、親族の方がフグ免許持っているようで、持っていきますか?っと聞いたら、捌いてもらうので欲しいとの事なので差し上げました。
(この海域で真フグが異常発生しているってニュースでやってたので、どうもそれっぽいですね。)
情報交換すると、ツバス~ハマチが2本釣れたとの事。
ただ自分と状況は同じで、やはり反応がない場所を適当に流しても魚からの反応はないとの事。
その後、二人でしばらく並んで流すもノーバイト。
風が若干だけど予報よりも早く吹き出した。
船が流れるのでヒラマサを狙おうって事で、このタイミングで浅場に向かいました。
ところがポイント近くまで逝行ってみると、漁師が長い範囲で何か仕掛けを投入している。
何か分からないが、狙いたい駆け上がり周辺にビッシリとブイが浮いてる。しかも仕掛けのブイが滅茶苦茶見にくい。
あんな見にくいブイはあかんでしょ?
近寄る訳にはいかんので、離れたところを流し始めると、ある事に気が付いた。
風と流れが喧嘩して、まったくっと言っていい程、ボートが流れない。
フラッグとの位置関係を見ても、見事なほど移動していないのが分かる。
しばらくジギングで探るも反応が無い。
さてどうしよう??
ジギングは難しそうなので、流れを利用してルアーを遠くに運んで、ふかせ釣りの様に流し、斜め引きしようと思って、まずは鯛玉を軽くして、どんどん遠くに流しながら探ってみる。
数回目の巻き上げでゴンッと当たりがあった。
おっ、自分は流れないが、何とか当たりを捉える事は出来るようだ。
もう一度、流してみるとヒット。
そこそこの引き。何だろぉ~~?鯛っぽくないね。
おおぉ、朝から探していたハマチ君じゃないですか。
こんなところに居たんだね。
すかさず鯛ラバを落とすと再びハマチがヒット。
群れが来たのか、さらにジギングでもヒット!!
最初のうちは、フォールを重視して食わせる必要がありましたが、鳥山が出来始めた頃からそして、怒涛のハマチ入れ食いタイムが始まりました。
もうどうにも止まらない。
フォールでヒット、巻き上げでヒット、置き竿でもヒットと何しても釣れる状態。
魚受け用のラックもあっという間にこの状態。
どんな状態だったか動画を撮ってみました。
ハマチ爆釣 中層編。
ハマチが浮いている時は、ジグが底に着きません(笑)
フォール中のラインが何度も止まります。
ハマチ爆釣 ボトム編
さらにボトムにハマチが居る時は、ボトムまで落として、アピール一発&ストップでイチコロです。
この時は置き竿でも何度もヒットしました(笑)
早い段階で、トランク大将43リットルの3分の2まで魚を入れたので、残りの3分の1は、ブリを入れるためにスペースを取っておいたのですが、ブリは掛かりません。
キープしたのは13本ですが、キープした2倍以上は釣り上げているので、50本ぐらいは釣り上げていると思います。
ただ、他のゴムボの方と入れ食いを堪能しましたが、二人で100に迫る数のハマチは掛けていると思いますが、一回もビッグサイズは掛かりませんでした。
居るのか居ないのか?ハマチが先に食ってしまうのか??
釣れども釣れどもハマチばかり・・・・・。
最高に楽しかった~~(笑)
年明けから厳しい釣りが続いてましたので、口ではデカイのが釣りたいっと言いながらも、ここぞとばかりに入れ食いを堪能しました。
流石に2時間程入れ食いが続き、自分もそろそろいいわぁ~って思うようになって来たので、風が弱くなったタイミングで、再びワラサを釣った沖を目指しましたが、やはりベイト反応は見つからない。
ソナーの無いゴムボでは探すのに限界があるので、再びハマチラッシュのポイントまで戻りました。
風が活性を上げるキーの様で、風が弱くなったら食いが悪くなり、アクション次第で食ったり食わなかったりで、ほんのちょっとテクニカルになってきました。
もしかして鯛ラバが使えるんじゃないか??
入れ食い中は、何落としても食ってしまうので、鯛ラバは使えなかったが、この活性なら鯛ラバが使えると思い、鯛ラバをフォール。
すると一発!!
小さいですが何だ??
よし!!クロソイでした。
先日のアヤメカサゴは、1匹だったので処理して冷凍庫にインしておいたので、仲間が出来ました。
そして、さらに風が止んで、さらにハマチの活性は低下。
凄い、あれだけ高反応だったハマチが、風が止んだら急に食いが悪くなって、当たりは小さくなるし、当たっても乗らないし、乗せても全く引かずにスルスル~っと上がってくる。
これがさっきまでと同じ魚とは思えない。
釣れていたジグでですが、低活性になっているハマチの反応を堪能しました。
この状況、多分釣れ始めは、まだ活性が低く、ベイトリールのがチョコチョコやって掛けやすかったが、多分今も同じだろうね。
今更、テクニカルにハマチをチョコチョコ釣りする気になれないので、時刻も11時半になったと言う事もあって、あっさりと終了。
11時半、沖上がりとしました。
ハマチ以外の部。
ワラサ63㎝、真鯛55、40㎝、クロソイ30㎝です。
全員集合。
ハマチは50本ぐらいは釣ったかな。数えて無かったので分かりません。ただただ、釣れている2時間は釣りまくりました。
-------------------------------------------------
中二日で無理して挑んで、爆釣も味わえたので良かったです。
ただ、勿体なかったのは、トップを試さなかった事。
遊漁船では、トップで高確率にワラサ、ヒラマサが出ているので、試す価値はあっただろうに、ハマチ入れ食い地獄から精神が抜け出せませんでした(笑)
まあ楽しかったのでいいのですが・・・^_^;
入れ食いしたいっと言う煩悩も収まったので、次はストイックにブリ一発勝負と行きたいですね!!
Posted by 淳二 at 16:49│Comments(12)
│2014遠征オフショア
この記事へのコメント
お疲れ様です。
ハマチ地獄、楽しそうですね。
実は、私も先日キープしたのは13本でした。(笑)
ハマチはハマチばかりの群れのようなので、ブリが居る場所を探し出さないといけないようです。
自分も次回探してみます。
ハマチ地獄、楽しそうですね。
実は、私も先日キープしたのは13本でした。(笑)
ハマチはハマチばかりの群れのようなので、ブリが居る場所を探し出さないといけないようです。
自分も次回探してみます。
Posted by midoriisi
at 2014年04月23日 21:57

ありゃー♪
楽しまれたんですね~<*))>=<
羨ましい~<*))>=<
私も経験シテみたいです!
楽しまれたんですね~<*))>=<
羨ましい~<*))>=<
私も経験シテみたいです!
Posted by yassun at 2014年04月23日 23:46
お疲れ様でした!やはり僕の5倍はつりますね 僕はいまままで魚探を使った事がないので イマイチ 使い方がわかってないのですよね、感度ってのが1から40か50位あるのですが、どうやって使い分けするのでしょうかね!いままでは ほとんど水深のみ見てました!ベイトの反応か藻とかの漂流物かわからないままでした!笑
なんとか 鰤を 引き出す作戦を考えて頑張ります。
なんとか 鰤を 引き出す作戦を考えて頑張ります。
Posted by はち at 2014年04月24日 06:28
はい、いらっしゃい、ハマチ安いよ!
50本下さい! まいどありぃ!
200人で大宴会じゃ!
50本下さい! まいどありぃ!
200人で大宴会じゃ!
Posted by ヤスホウ at 2014年04月24日 10:55
midoriisiさんこんにちは
ハマチ美味しかったので、もっとあっても良かったです。
ほとんど人に渡ってしまって自分にはハマチ2本しか回ってきませんでした(泣)
やっぱ気持ちはブリ狙ってますからね。キープ13本でブリ入れるスペース開けておかないと(笑)
ブリとワラサの群れ難しかったです。
30分に一回ぐらい群れを見つけられたかな。ソナーが欲しいでところですね。
ハマチ美味しかったので、もっとあっても良かったです。
ほとんど人に渡ってしまって自分にはハマチ2本しか回ってきませんでした(泣)
やっぱ気持ちはブリ狙ってますからね。キープ13本でブリ入れるスペース開けておかないと(笑)
ブリとワラサの群れ難しかったです。
30分に一回ぐらい群れを見つけられたかな。ソナーが欲しいでところですね。
Posted by つりらー
at 2014年04月24日 15:49

yassunさんこんにちは
ハマチなら今でしょ~~!!
ハマチしか釣れない~~って言いながらも思いっきり楽しませてもらいました。
年明けから厳しかったうっぷんが晴らせましたわ(笑)
いい時期が到来ですのでお早めに!!
ハマチなら今でしょ~~!!
ハマチしか釣れない~~って言いながらも思いっきり楽しませてもらいました。
年明けから厳しかったうっぷんが晴らせましたわ(笑)
いい時期が到来ですのでお早めに!!
Posted by つりらー
at 2014年04月24日 15:51

はちさんこんにちは
久々の入れ食い祭りを堪能させてもらいました。
魚探は、鯛とか根魚の場合は、基本的に地形と水深を見てますね。
青物の場合はベイト反応、青物反応自体を見ながら釣りしているかな?
ブリを引き出す作戦ですか?
そんなの簡単でっせ。
掛かればブリの海域に行けばいいんですよぉ~~(笑)
久々の入れ食い祭りを堪能させてもらいました。
魚探は、鯛とか根魚の場合は、基本的に地形と水深を見てますね。
青物の場合はベイト反応、青物反応自体を見ながら釣りしているかな?
ブリを引き出す作戦ですか?
そんなの簡単でっせ。
掛かればブリの海域に行けばいいんですよぉ~~(笑)
Posted by つりらー
at 2014年04月24日 15:58

ヤスホウさんこんにちは
ハマチ、本当に安いです(笑)
でも美味しいんですよね。
ワラサは人に渡ってしまって食べれなかったですが、多分ハマチのが美味しいんじゃないかな??
この日なら200人分の食材確保は超簡単でした(笑)
ハマチ、本当に安いです(笑)
でも美味しいんですよね。
ワラサは人に渡ってしまって食べれなかったですが、多分ハマチのが美味しいんじゃないかな??
この日なら200人分の食材確保は超簡単でした(笑)
Posted by つりらー
at 2014年04月24日 16:00

つりらーさん、こんばんは!
お疲れ様です。
ハマチ地獄の情報があふれる中、
真鯛にワラサが獲れれば、御の字でしょう!
でも、ハマチ地獄・・・味わいたい!(笑)
フグは、真フグですね。今年は、例年の何十倍も水揚げされているらしいです。
お疲れ様です。
ハマチ地獄の情報があふれる中、
真鯛にワラサが獲れれば、御の字でしょう!
でも、ハマチ地獄・・・味わいたい!(笑)
フグは、真フグですね。今年は、例年の何十倍も水揚げされているらしいです。
Posted by madtaka
at 2014年04月24日 20:27

madtakaさんこんばんは
真鯛、ワラサはハマチが食ってこない時時間帯での釣果ですね~。
ハマチ地獄が始まったら・・・・何も無理ですわ(笑)
真フグが大量発生しているみたいですね。
運が悪いと、真フグ地獄に陥ってしまうかも?
それだけは勘弁してほしいです^_^;
真鯛、ワラサはハマチが食ってこない時時間帯での釣果ですね~。
ハマチ地獄が始まったら・・・・何も無理ですわ(笑)
真フグが大量発生しているみたいですね。
運が悪いと、真フグ地獄に陥ってしまうかも?
それだけは勘弁してほしいです^_^;
Posted by つりらー
at 2014年04月24日 23:37

おっと!(笑)
前回の釣行とはうって変わって大爆釣ですね*\(^o^)/*
2時間も続くハマチ地獄…味わってみたいです!
なんか一気に海が騒がしくなってきて、忙しくなりそうですねー!(^O^)
前回の釣行とはうって変わって大爆釣ですね*\(^o^)/*
2時間も続くハマチ地獄…味わってみたいです!
なんか一気に海が騒がしくなってきて、忙しくなりそうですねー!(^O^)
Posted by タクジグ at 2014年04月25日 00:32
タクジグさんこんにちは
ハマチ地獄凄かったです(笑)
あんなの久々ですわ。一気に春になりましたからね。
もう忙しすぎて大変です!!
ハマチ地獄凄かったです(笑)
あんなの久々ですわ。一気に春になりましたからね。
もう忙しすぎて大変です!!
Posted by つりらー
at 2014年04月25日 17:16
