ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年03月29日

クロダイ釣行13 メタボ

前回の釣行でクロダイがある程度入っているのは分かったので、今日は釣友のIさんとクロダイ狙い。
まだ潮が高い時間から入り、取りあえずシーバスを狙ってみたが不発。
それではっと、いう事で早速クロダイ狙いに変更。
開始して、しばらくすると、IさんからのTEL。
Mリグ始めたら即効で食ってきたとの事。
やっぱクロダイ居るね。
自分もMリグ中心にクロダイを狙うも全く反応が無い。
場所移動して、ワームに変えて一投目、いきなりヒット。

クロダイ釣行13 メタボ

強い追い風に乗せてフルキャストして、着水直後に近かったので長々とファイトが楽しめた。
かなりの粘りを見れてくれた魚だったけど魚体を見て納得。
すっげーメタボでした。
さらに、その後一回バイトがあったけど乗せれず。

その後、反応が無くなってしまった。
Iさん1バイト1キャッチ、私2バイト1キャッチの状況が全く変わらない。
先日の状況から、もう少しイージーな展開を予想していたのだけど甘くはなかった。
その状況が変わることなく4時間の釣行が終了。

クロダイ釣行13 メタボ

クロダイ釣行13 メタボ

デブ・・・・・・。
尾っぽの曲がり方が・・・・・。
潮回りが悪く、潮が引かなくてポイントが絞れないのが原因か、急に風が吹いて水温が下がったのが原因か、厳しい一日で2人とも釣果があったのが不思議なくらい。
何はともあれ、双方坊主じゃなかったので良かったです。




このブログの人気記事
サツキマス釣行1 一発で決める。
サツキマス釣行1 一発で決める。

2021 超久々のビワマストローリング
2021 超久々のビワマストローリング

遠征オフショア釣行6 長かったぁ。
遠征オフショア釣行6 長かったぁ。

サツキマス釣行3 今が本番。
サツキマス釣行3 今が本番。

サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。
サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。

同じカテゴリー(クロダイ)の記事画像
クロダイ釣行1 根掛かり多すぎ。
くクロダイ釣行1  数多い?
クロダイ釣行1 腹パン!
クロダイ釣行1 ラインが無いっす・・・。
クロダイ釣行17 LBはじめ。
クロダイ釣行16 こんな事もあるんだねぇ~。
同じカテゴリー(クロダイ)の記事
 クロダイ釣行1 根掛かり多すぎ。 (2020-01-11 23:00)
 くクロダイ釣行1 数多い? (2019-01-24 08:26)
 クロダイ釣行1 腹パン! (2016-02-05 22:43)
 クロダイ釣行1 ラインが無いっす・・・。 (2015-01-17 15:07)
 クロダイ釣行17 LBはじめ。 (2012-07-14 20:06)
 クロダイ釣行16 こんな事もあるんだねぇ~。 (2012-06-17 10:11)

この記事へのコメント
超デブの黒ブタですな。
私に似てますな・・・・恥ずかしい。

さて、そろそろ忙しくなりそうですな。
Posted by ヤスホウ at 2012年03月30日 09:14
産卵前の抱卵状態でしょうか?
それともただの食べ過ぎ?
Posted by Bluebird SSS at 2012年03月30日 16:18
ヤスホウさんこんにちは
滅茶苦茶太っていて、かなり粘り強い魚でしたよ。
寒かった3月も終わって、いよいよトラウトが動きだす季節ですね。
まずはニゴイの乗っ込みから(笑)
Posted by つりらーつりらー at 2012年03月31日 14:04
Bluebird SSSさんこんにちは
乗っ込みの時期に入ってきていますので、両方が理由でこうなっているんだと思います。
ただ尻尾の辺りが少しおかしな曲がり方をしているし、写真で見ると分かりますが体厚が通常よりも異常に厚かったです。少し奇形かもしれません。
Posted by つりらーつりらー at 2012年03月31日 14:09
初めまして!
今週静岡から愛知に引っ越ししてきました。
昨年静岡でショアジギの楽しさを覚えたのですが、愛知でジギングで青物は狙えますでしょうか?豊橋方面へ行かないと難しいのかな~
Posted by palaupalau at 2012年03月31日 18:18
palauさん、初めまして!
愛知で青物は年周りによっては、他の場所でも上がったりしますが、毎年コンスタントにっとなると、渥美~豊橋ぐらいです。
例年8月頃から、シオやツバスが釣れるようになりますね。
愛知は青物不毛地帯と言っても過言ではないですが、その代わり静岡、三重、福居と青物が濃い地域の中心に位置してますので、何処にでも行けるってのがメリットです。
ただガソリン代が・・・・(@_@;)
直近ですと、例年3月下旬~5月上旬にかけて福井嶺北地方、サーフや漁港でハマチの接岸があります。多分遅くても4月中旬には始まると思います。
年周りによってはワラサクラスばかり上る年もありますよ。(2009.4.19の記事はその周辺での釣りです。)
後は敦賀周辺のサゴシですね。(2011.5.14の記事は、その周辺での釣果です。)
三重方面ですと、津以南と言う事になりますが、毎年コンスタントにっとなると、秋の志摩方面のサーフや漁港、尾鷲、熊野、南紀方面の磯になりますね。
私も10年ぐらい前は、そっち方面に精力的に通いましたが、今はさっぱりです(笑)
この辺りは青物もそうですが、やっぱ夏の磯シイラが面白いですね。
ただ当たり外れが大きいし、やっぱ遠いのでガソリン代が・・・って事に、どうしてもなってしまいます。
コンスタントにってなると、潮岬の沖磯が最も固いかな?ただ遠いんですわ!
ってな訳で、愛知の青物狙いはガソリン代との戦いが付いて回ってくる厳しい地域ですね。
Posted by つりらーつりらー at 2012年03月31日 20:01
つりらーさんこんばんは!

詳細にコメント頂きありがとうございます(^^)
やっぱり青物は厳しいですか・・・
愛知の外洋は豊橋~渥美くらいしかないですもんね~

湾内にも青物入ってきたら嬉しいのですが、
入ってきても小さいサイズなんでしょうね。

確かに静岡と三重は隣の県とはいえど・・・
ガソリン+高速代がつらい!

シオにツバス!?
ショゴにワカシのことなんですね(^^)
地域によって呼び方変わるので引っ越しするとややこしいですね(笑)

豊橋に行ってみるかなぁ~
Posted by palaupalau at 2012年04月04日 02:12
palauさんこんにちは
青物は本当に厳しいですね。
愛知湾内では年周りによっては、小さいのが釣れる年がありますよってレベルです。
シオにツバスは、カンパチの子供にブリの子供の事です。こっちでは、色々な出世魚、関東方面と関西方面がミックスされたような呼び方をする事が多いですよ(笑)
Posted by つりらーつりらー at 2012年04月05日 09:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クロダイ釣行13 メタボ
    コメント(8)