2011年05月10日
サツキマス釣行2 ついに呪いが解けた。
4月は諸事情で釣りに集中出来ない状況が続いておりました。
5月に入り、ようやく釣りに集中できるようになり、やっぱ、春は一度くらいは味わわないとねって事で、先日はレインボーポイントにて、ニゴイの爆釣を堪能。
レインボーは坊主・・・・。
ただ一度だけ、大きな魚をヒットさせた。ニゴイが食いつくような場所では無いし、あの食いつき方は、おそらくレインボー?っと思うんですが、悲しくもバラシてしまいました(>_<)
そして、同場所で、ランカーオオサンショウウオを目撃。

写真では分からないですよね(笑)
うまく写真に収める事が出来ませんでした。真ん中ちょい上の黒っぽいのがそうです。
多分、120㎝超えのランカーオオサンショウウオです。
さてさて、今季遅れているサツキマスですが、最近は非常に便利になって、自分が釣りに行かなくても状況が分かるので、河口周辺には、その後一度行ったきりでした。
その間、時間がある時は全てレインボーに費やしてオール坊主です。
5月に入り、遅れていたサツキマスの本格遡上もようやくスタートしたようで、今年は多い年なのか?、それとも少ない年なのか?最終的な結果は終わってみないと分かりませんが、遅ればせながら本格遡上がスタートしたようだし、そろそろ自分も始めないとね。
そうそう、情報と言えば、釣れた釣れない的な情報が結構飛びまわっていますが、自分的には河川遡上中の個体の釣果なのか、それとも遡上準備で河口をうろついているサツキの釣果なのか、これらは分けて考えています。
本来分けて考えるべきのものが、いっしょくたにされて、一つの釣果情報として飛び交っていますので、戸惑っている方が多いように感じています。(具体的には名四国道周辺~南は、1月でもサツキマス自体は各河川います。)
実際には、魚に聞いてみないと分からない事なのですが、大きな流れの中で分けて考えていますので私自身は迷う事はありません。
今年は遡上そのものが若干遅れていると考えていますが、ここ数日の間に本格遡上の体制にサツキマスが入ったと考えています。なので今後は遡上準備の河口周辺部&気の早い遡上組の釣果から、河川全体での本格遡上組の釣果に変わっていくと考えています。
ちなみに海(船)では、4月中に関して言えば、数が少ないと言うか、かなり厳しいっと言う事は聞いています。
5月に入ったので、どこからか、急に魚が沸いてきてくれる事を祈っています。
釣れる期待感を持って、サツキマスに挑むのは今季初めてじゃないかな?
状況は悪くない。むしろ絶好っと言っていい好条件。
この状態なら、シーズン中であれば必ず何らかの手応えがあるはず。
ただ問題は遡上が遅れているって事。まだ、ここまで本隊は上がってきていないんじゃないかなぁ~~?
それでも、この条件ならっと言う事で釣り開始。
開始して1時間程経った頃、サツキマスがヒットしたが、数秒でバラシ。
たまたまヒットした訳じゃない。やっぱ、そろそろ狙って獲れる時期に入っているね。多分・・・・。
まだ時間はあるのでチャンスはあるだろう、落ち込んでいる暇は無いねっと黙々とキャストを続ける。
黙々と、と書いたけど、黙々と釣りが出来るのは久しぶり、集中出来ない一ヶ月間を過ごしていたあの頃とは違う。
必ず釣れる。いや多分釣れる・・・・。
ボイルもないし、稚鮎だって見当たらない。魚いるのぉ~って雰囲気が漂っているけど、それでも自分は釣れると思う。
開始から2時間程だろうか。
スプーンを替えようとワレットを開けた時、ポチャンと何かが落ちた。
あっ・・スプーンが落ちた?
腰近くまで立ち込んでいるので、拾う気になれなかった。何が落ちたのかジッとワレットを見ていると、何が落ちたのか分かった。
ジッと水面を観察していると、スプーンが水の中に落ちているのを見つけた。
ネットを取り出し、腕を水に目一杯付けて、何とかマグネットで吸着して取り出す事に成功。
そうか、君は使って欲しいんだね。
スプーンワレットの中に10年以上も在籍していて、ニゴイ一匹とナマズ一匹しか連れてきた事しかない、自分にとっての鬼門と言ってもいいぐらいの、呪われたスプーン。
2010年5月30日の記事には、その事は触れていないけど、それまで10年以上魚を連れてきた事が無いスプーンがニゴイとナマズを連れてきてくれた事は、実は自分的にはとんでもない出来事だった。オーバーな・・・。
よし使って見るか。
鬼門でもあるチヌーク17gコパーに替えて、3投目。
やや上流に向かって投げた、スプーンがU字ターンをする頃にガツーンっといきなりサツキマスがヒット。
うわっ、この引き、間違いなくサツキマスだ。
うわぁ~~、ついにこのスプーンがサツキマスを連れてきやがった。
サツキがヒットした驚きや緊張感よりも、今までトラウトを10年以上も連れて来てくれなかった、チヌークコパー17gがサツキマスを連れてきてくれた事の方が、より驚きが大きかったし、このスプーンで掛けた初サツキをバラシてはいけないって緊張感の方が大きかった。
しかもデカイんじゃないか?
引きが強く中々ネットイン出来ない。
バレないでくれ。
大きな緊張感の中、何とかサツキマスをキャッチする事に成功。
うはっ、ついにやった。
とうとう、このスプーンでサツキマスをキャッチする事が出来た。
サツキが釣れたことよりも、このスプーンで釣った事の方が、自分的には大きな出来事だった。
さあ、写真を撮るか。っと思ったがデジカメを忘れてしまい、仕方なく携帯にて撮影。

ああ、やっぱ画像悪いね・・・。
サイズを計ってみると43㎝っと満足サイズ。
よっしゃよっしゃ、このクラスが一本でも出てくれれば、今年のサツキマスフィッシングは満足出来るね。
久々に40UPが釣れて良かった。
狙い通りに出た一発が40UPだったし、もう十分だねっと言う事で、その後にチャンスタイムを待たずに終了しました。
まだまだサツキの数は少なく本格シーズン前って感じでしたが、釣れたので良かったです。

ついに、チヌークコパー10年以上の呪いが解けました。
当然、サツキマスの実績ナンバーワンのチヌークなんですから、釣れない訳は無いんですけどねぇ~。
何で今まで釣れなかったのだろうと本当に不思議なんですが、私にとってチヌークコパー17gは何故だか鬼門的な存在で、絶対に釣れないスプーンでありました。
しかも、10年以上も釣れなかったのに、ずっとワレットの中に在籍しているんですから不再議なものです。
多分、皆さんの中にも、こんなルアーってあるんじゃないかな?
釣れないのに、いっつも持っていなくちゃ気が済まないってルアーが。
自分にとっては、まさにこのチヌークコパー17gがそうでした。(実際にはチヌーク自体は木曽三川全体で最もサツキマスを連れてきているスプーンの一つです。)
呪いも解けたし、43㎝とナイスサイズのサツキマスが釣れたし、もう何も言う事は無いですね。
満足です(^^)
---------------------------------------------------------------------------------

マンガの美味しんぼでサツキマスの頭が美味しいって話があって気になってたので、頭の塩焼き作ってみました。
家庭用のガスコンロでは、骨が軟らかくならなくて無理かなぁ~って思っていましたが、作ってみるとかなり旨い。
骨も柔らかくバリバリと全部食べられました。
今まで頭は捨ててましたがが、勿体なかったですねぇ~。
5月に入り、ようやく釣りに集中できるようになり、やっぱ、春は一度くらいは味わわないとねって事で、先日はレインボーポイントにて、ニゴイの爆釣を堪能。
レインボーは坊主・・・・。
ただ一度だけ、大きな魚をヒットさせた。ニゴイが食いつくような場所では無いし、あの食いつき方は、おそらくレインボー?っと思うんですが、悲しくもバラシてしまいました(>_<)
そして、同場所で、ランカーオオサンショウウオを目撃。
写真では分からないですよね(笑)
うまく写真に収める事が出来ませんでした。真ん中ちょい上の黒っぽいのがそうです。
多分、120㎝超えのランカーオオサンショウウオです。
さてさて、今季遅れているサツキマスですが、最近は非常に便利になって、自分が釣りに行かなくても状況が分かるので、河口周辺には、その後一度行ったきりでした。
その間、時間がある時は全てレインボーに費やしてオール坊主です。
5月に入り、遅れていたサツキマスの本格遡上もようやくスタートしたようで、今年は多い年なのか?、それとも少ない年なのか?最終的な結果は終わってみないと分かりませんが、遅ればせながら本格遡上がスタートしたようだし、そろそろ自分も始めないとね。
そうそう、情報と言えば、釣れた釣れない的な情報が結構飛びまわっていますが、自分的には河川遡上中の個体の釣果なのか、それとも遡上準備で河口をうろついているサツキの釣果なのか、これらは分けて考えています。
本来分けて考えるべきのものが、いっしょくたにされて、一つの釣果情報として飛び交っていますので、戸惑っている方が多いように感じています。(具体的には名四国道周辺~南は、1月でもサツキマス自体は各河川います。)
実際には、魚に聞いてみないと分からない事なのですが、大きな流れの中で分けて考えていますので私自身は迷う事はありません。
今年は遡上そのものが若干遅れていると考えていますが、ここ数日の間に本格遡上の体制にサツキマスが入ったと考えています。なので今後は遡上準備の河口周辺部&気の早い遡上組の釣果から、河川全体での本格遡上組の釣果に変わっていくと考えています。
ちなみに海(船)では、4月中に関して言えば、数が少ないと言うか、かなり厳しいっと言う事は聞いています。
5月に入ったので、どこからか、急に魚が沸いてきてくれる事を祈っています。
釣れる期待感を持って、サツキマスに挑むのは今季初めてじゃないかな?
状況は悪くない。むしろ絶好っと言っていい好条件。
この状態なら、シーズン中であれば必ず何らかの手応えがあるはず。
ただ問題は遡上が遅れているって事。まだ、ここまで本隊は上がってきていないんじゃないかなぁ~~?
それでも、この条件ならっと言う事で釣り開始。
開始して1時間程経った頃、サツキマスがヒットしたが、数秒でバラシ。
たまたまヒットした訳じゃない。やっぱ、そろそろ狙って獲れる時期に入っているね。多分・・・・。
まだ時間はあるのでチャンスはあるだろう、落ち込んでいる暇は無いねっと黙々とキャストを続ける。
黙々と、と書いたけど、黙々と釣りが出来るのは久しぶり、集中出来ない一ヶ月間を過ごしていたあの頃とは違う。
必ず釣れる。いや多分釣れる・・・・。
ボイルもないし、稚鮎だって見当たらない。魚いるのぉ~って雰囲気が漂っているけど、それでも自分は釣れると思う。
開始から2時間程だろうか。
スプーンを替えようとワレットを開けた時、ポチャンと何かが落ちた。
あっ・・スプーンが落ちた?
腰近くまで立ち込んでいるので、拾う気になれなかった。何が落ちたのかジッとワレットを見ていると、何が落ちたのか分かった。
ジッと水面を観察していると、スプーンが水の中に落ちているのを見つけた。
ネットを取り出し、腕を水に目一杯付けて、何とかマグネットで吸着して取り出す事に成功。
そうか、君は使って欲しいんだね。
スプーンワレットの中に10年以上も在籍していて、ニゴイ一匹とナマズ一匹しか連れてきた事しかない、自分にとっての鬼門と言ってもいいぐらいの、呪われたスプーン。
2010年5月30日の記事には、その事は触れていないけど、それまで10年以上魚を連れてきた事が無いスプーンがニゴイとナマズを連れてきてくれた事は、実は自分的にはとんでもない出来事だった。オーバーな・・・。
よし使って見るか。
鬼門でもあるチヌーク17gコパーに替えて、3投目。
やや上流に向かって投げた、スプーンがU字ターンをする頃にガツーンっといきなりサツキマスがヒット。
うわっ、この引き、間違いなくサツキマスだ。
うわぁ~~、ついにこのスプーンがサツキマスを連れてきやがった。
サツキがヒットした驚きや緊張感よりも、今までトラウトを10年以上も連れて来てくれなかった、チヌークコパー17gがサツキマスを連れてきてくれた事の方が、より驚きが大きかったし、このスプーンで掛けた初サツキをバラシてはいけないって緊張感の方が大きかった。
しかもデカイんじゃないか?
引きが強く中々ネットイン出来ない。
バレないでくれ。
大きな緊張感の中、何とかサツキマスをキャッチする事に成功。
うはっ、ついにやった。
とうとう、このスプーンでサツキマスをキャッチする事が出来た。
サツキが釣れたことよりも、このスプーンで釣った事の方が、自分的には大きな出来事だった。
さあ、写真を撮るか。っと思ったがデジカメを忘れてしまい、仕方なく携帯にて撮影。

ああ、やっぱ画像悪いね・・・。
サイズを計ってみると43㎝っと満足サイズ。
よっしゃよっしゃ、このクラスが一本でも出てくれれば、今年のサツキマスフィッシングは満足出来るね。
久々に40UPが釣れて良かった。
狙い通りに出た一発が40UPだったし、もう十分だねっと言う事で、その後にチャンスタイムを待たずに終了しました。
まだまだサツキの数は少なく本格シーズン前って感じでしたが、釣れたので良かったです。
ついに、チヌークコパー10年以上の呪いが解けました。
当然、サツキマスの実績ナンバーワンのチヌークなんですから、釣れない訳は無いんですけどねぇ~。
何で今まで釣れなかったのだろうと本当に不思議なんですが、私にとってチヌークコパー17gは何故だか鬼門的な存在で、絶対に釣れないスプーンでありました。
しかも、10年以上も釣れなかったのに、ずっとワレットの中に在籍しているんですから不再議なものです。
多分、皆さんの中にも、こんなルアーってあるんじゃないかな?
釣れないのに、いっつも持っていなくちゃ気が済まないってルアーが。
自分にとっては、まさにこのチヌークコパー17gがそうでした。(実際にはチヌーク自体は木曽三川全体で最もサツキマスを連れてきているスプーンの一つです。)
呪いも解けたし、43㎝とナイスサイズのサツキマスが釣れたし、もう何も言う事は無いですね。
満足です(^^)
---------------------------------------------------------------------------------
マンガの美味しんぼでサツキマスの頭が美味しいって話があって気になってたので、頭の塩焼き作ってみました。
家庭用のガスコンロでは、骨が軟らかくならなくて無理かなぁ~って思っていましたが、作ってみるとかなり旨い。
骨も柔らかくバリバリと全部食べられました。
今まで頭は捨ててましたがが、勿体なかったですねぇ~。
Posted by 淳二 at 13:00│Comments(12)
│サツキマス
この記事へのコメント
サツキ綺麗ですねぇ
呪い解けて良かったですね

ランカーオオサンショウウオ…
なんとなく分かります
デカイ…
警戒心あまりないんですかね?

呪い解けて良かったですね


ランカーオオサンショウウオ…
なんとなく分かります


警戒心あまりないんですかね?
Posted by みどり at 2011年05月10日 13:30
こんにちは、お~っ!呪いを食べてくれたのですかね~?(天然記念物)
しかし、流石ですね~ ・・・雄?
この顔と、鱗の感じが良いです。
今年は、鱒がデカイ感じがしますが、もしかすると、もしかしちゃうのでは?
しかし、流石ですね~ ・・・雄?
この顔と、鱗の感じが良いです。
今年は、鱒がデカイ感じがしますが、もしかすると、もしかしちゃうのでは?
Posted by えだまめ at 2011年05月10日 14:21
久々の記事やね。
いいサイズだし、もう目標達成?やね。
さすがつりらーさん、見事や!
今年は、レインボーも全然ダメ。
市内でのサツキもまったくダメ。
心が折れかかっとったけど、
やる気が出てきました。
色々大変だったでしょうが、オオサンショウウオも見たし、ガンガン釣って下さいな。
コパーハンマードは、お守りみたいなもの。私は14gが好きなんやけど、特別な状況でないとまず釣れんね。
いいサイズだし、もう目標達成?やね。
さすがつりらーさん、見事や!
今年は、レインボーも全然ダメ。
市内でのサツキもまったくダメ。
心が折れかかっとったけど、
やる気が出てきました。
色々大変だったでしょうが、オオサンショウウオも見たし、ガンガン釣って下さいな。
コパーハンマードは、お守りみたいなもの。私は14gが好きなんやけど、特別な状況でないとまず釣れんね。
Posted by ヤスホウ at 2011年05月10日 17:57
みどりさんこんばんは
サツキの実物は本当に綺麗ですよ。
オオサンショウウオって、あまり警戒心が無くて、近づいても逃げません。
大きさ比較の為に、写真に私の足が写っているんですが、ほとんど見えなかったので記事には書きませんでいた(笑)
かなりの大物でしたよ。
サツキの実物は本当に綺麗ですよ。
オオサンショウウオって、あまり警戒心が無くて、近づいても逃げません。
大きさ比較の為に、写真に私の足が写っているんですが、ほとんど見えなかったので記事には書きませんでいた(笑)
かなりの大物でしたよ。
Posted by つりらー at 2011年05月10日 18:26
えだまめさんこんばんは
海、川、共に水温が例年よりも低いので、体力の強い大型の遡上が目立っているんだと思います。
確かにいい顔つきですたよ。
多分、水温が上がれば、もっと小さなサツキも遡上してくると思います。
もしかしてって期待感は、常に持って釣行に挑みたいですね。
私も、ひそかに自己記録はいつも狙ってます(笑)
海、川、共に水温が例年よりも低いので、体力の強い大型の遡上が目立っているんだと思います。
確かにいい顔つきですたよ。
多分、水温が上がれば、もっと小さなサツキも遡上してくると思います。
もしかしてって期待感は、常に持って釣行に挑みたいですね。
私も、ひそかに自己記録はいつも狙ってます(笑)
Posted by つりらー at 2011年05月10日 18:30
ヤスホウさんこんばんは
しばらくサボってました(笑)
サツキは、これからどんどん遡上してくると思っていますよ。まだ本格遡上が始ったばかりだと思っています。
暦と違って、今現在、海、川の中は4月半ば~後半だと考えています。
ただレインボーは・・・・。ちとつらそうですね(汗)
雰囲気を前々感じませんし、行っても釣れないし・・・・・。今年は厳しそうですね。
4月は一発大物狙いで、例の場所に通ってました。でも居ないよなぁ~って感じ(>_<)
コパーって、結構下流サツキだと反応がいいんですよねぇ~。これだけに反応するって事も何回かあったような?
ただ当たりはあっても、釣り上げられないカラーってのが自分の中での位置づけです。
オオサンショウウオはかなり大きかったですよ。
以前、マゴチのデカイのをオオサンショウウオって記事に書きましたが、役者が全く違いすぎでしたわ(笑)
しばらくサボってました(笑)
サツキは、これからどんどん遡上してくると思っていますよ。まだ本格遡上が始ったばかりだと思っています。
暦と違って、今現在、海、川の中は4月半ば~後半だと考えています。
ただレインボーは・・・・。ちとつらそうですね(汗)
雰囲気を前々感じませんし、行っても釣れないし・・・・・。今年は厳しそうですね。
4月は一発大物狙いで、例の場所に通ってました。でも居ないよなぁ~って感じ(>_<)
コパーって、結構下流サツキだと反応がいいんですよねぇ~。これだけに反応するって事も何回かあったような?
ただ当たりはあっても、釣り上げられないカラーってのが自分の中での位置づけです。
オオサンショウウオはかなり大きかったですよ。
以前、マゴチのデカイのをオオサンショウウオって記事に書きましたが、役者が全く違いすぎでしたわ(笑)
Posted by つりらー at 2011年05月10日 18:44
復活ですね~~
しかも、いきなりのそのサイズ。
サスガ!!
今年は渓流もシーズンinが遅れてましたが、シーズン開幕した途端に、けっこう爆発気味です。
サツキも爆発するんじゃないでしょうか?
しかも、いきなりのそのサイズ。
サスガ!!
今年は渓流もシーズンinが遅れてましたが、シーズン開幕した途端に、けっこう爆発気味です。
サツキも爆発するんじゃないでしょうか?
Posted by しえら at 2011年05月10日 22:44
こんにちは・・・(?_?)焼き鱒?
私も、勿体ないと思い捨ててました。
次回から味わってみます。
↑
今回も、良い勉強になりました。ありがとうございます。
私も、勿体ないと思い捨ててました。
次回から味わってみます。
↑
今回も、良い勉強になりました。ありがとうございます。
Posted by えだまめ at 2011年05月11日 14:46
しえらさんこんばんは
とりあえずいいサイズが出たんで今季は終了しても大丈夫です(笑)
水温が低いので、一気には行かずにボチボチダラダラと遡上がすすむのかなぁーって考えてましたが、今回の雨はちとヤバイですね。一気にいってしまいそうです。
気が付いたら終わってるってパターンにならに様に、行ける時は行くつもりです。
とりあえずいいサイズが出たんで今季は終了しても大丈夫です(笑)
水温が低いので、一気には行かずにボチボチダラダラと遡上がすすむのかなぁーって考えてましたが、今回の雨はちとヤバイですね。一気にいってしまいそうです。
気が付いたら終わってるってパターンにならに様に、行ける時は行くつもりです。
Posted by つりらー
at 2011年05月11日 18:02

えだまめさんこんばんは
ジックリと時間を掛けて焼いて食べたら、コッテリとしてかなり美味かったです。
頭ですので、抵抗のある人も居ると思いますが、抵抗のない人は一度試してみるといいとおもいます。
ジックリと時間を掛けて焼いて食べたら、コッテリとしてかなり美味かったです。
頭ですので、抵抗のある人も居ると思いますが、抵抗のない人は一度試してみるといいとおもいます。
Posted by つりらー
at 2011年05月11日 18:06

立派なサツキマスおめでとうございます^^;
今年はサツキの写真が見れるブログが少ないのは事実です。そうとう厳しいようですね。この豪雨後はラッシュかもね?笑
ついに、オオサンショウウオをルアーで釣り始めたかと思いましたわ ガハッ!
今年はサツキの写真が見れるブログが少ないのは事実です。そうとう厳しいようですね。この豪雨後はラッシュかもね?笑
ついに、オオサンショウウオをルアーで釣り始めたかと思いましたわ ガハッ!
Posted by ごまさば at 2011年05月12日 19:46
ごまさばさん、ありがとうございます。
サツキも河口組は結構釣れてますが、河川組がちと寂しいですね。
まあ、でもちょっと遅れているだけだと思っていますので、豪雨後は河川組の釣果も聞かれると思っています。
奴らは何食ってるんでしょうねー。
底にベッタリですのでスプーン転がせばいつか食ってくるんじゃないかと思っています(笑)
釣り上げたら連絡しますわ(笑)
サツキも河口組は結構釣れてますが、河川組がちと寂しいですね。
まあ、でもちょっと遅れているだけだと思っていますので、豪雨後は河川組の釣果も聞かれると思っています。
奴らは何食ってるんでしょうねー。
底にベッタリですのでスプーン転がせばいつか食ってくるんじゃないかと思っています(笑)
釣り上げたら連絡しますわ(笑)
Posted by つりらー at 2011年05月13日 17:10
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |