2008年05月03日
揖斐川のアユはどこですかぁ~???

写真と記事は全く関係ありません。
本日の中日新聞の朝刊ですが、こんな記事が載っていました。
アユ遡上確認できず 徳山ダム下流、放流影響か
2008年5月3日 朝刊
試験放流中の徳山ダム(岐阜県揖斐川町)下流で、天然遡上(そじょう)のアユが確認されなくなったことが、地元漁協の調査で分かった。漁協関係者は「遡上のピークを迎えた時期に、姿が見えないのは初めて」と危機感を募らせている。
調査したのは、ダムから下流30-50キロを管理する揖斐川中部漁協(揖斐川町)。5分間の目視調査で、試験放流が始まる前日の4月23日には、340匹を確認したが放流翌日から5月2日まで1匹も確認できない日が8日連続した。
試験放流では、最大で毎秒200トンを揖斐川に流す。揖斐川の水位が50-60センチ増えて水流が強くなり、水温も3、4度低下している。こうした環境変化が遡上に影響したと、漁協はみている。
同漁協の昨年の漁獲量は揖斐川本流の全体の90%超の24トン。試験放流のために、稚アユの放流を半月ほど遅らせ、5月中旬に実施することを決めている。石原潤一郎組合長(52)は「厳しい状況だ。試験放流完了後の回復状況を見守りたい」としている。
ダム建設主体の水資源機構によると、試験放流は数日中にも終わる。同機構徳山ダム管理所は「魚類への影響は調査している段階」と話している。
岐阜大地域科学部の向井貴彦准教授(魚類生態学)は「大量放水は、アユの遡上に大きな影響がある。生態系にも何らかの影響が出ないか心配している」と話している。
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008050302008441.html
やはり心配した通りになってしまったのでしょうか?
同じ事はサツキマスにも言えるのではないか?
今現在、私の方には揖斐川のサツキマスの情報は入っておりません。
徳山ダムの放水の為、自分自身や周りのアングラーが行ってないからですが、どうなっているのでしょうか??
放水前の4月24日までは、少ないながらもサツキマスの釣果があった事は知りあいから聞いておりますが・・・。
水温の上昇に合わせてアユが再び遡上を開始するのか、それとも長良川や木曽川に上るのか分かりませんが、今後の経過も注目していきたいと思っています。

木曽川水系連絡導水路計画の概要
木曽川水系連絡導水路計画なるものが取りざたされています。
簡単に言えば、揖斐川の徳山ダムの水を長良川と木曽川に流そうという計画だと思いますが、現状ではまだはっきりした事は分からないかも知れませんが、今回の揖斐川での出来事でアユの遡上に徳山ダムの放水が多大なる影響を及ぼす事が確認できたのではないかと思います。
冷たい徳山ダムの水を放水して揖斐川の水温が下がってしまいアユの遡上が止まったという事だと思います。
それとも隣の長良川、木曾川に行ってしまったのか??
試験放水が終わって、水温が上がり遡上の条件が整った時に、その答えは出ると思います。
釣りの条件かな・・・

4月26日の記事でも触れましたが、水の需要がほとんど無いにも関わらず、長良川河口堰を建設して、さらに徳山ダムを建設、さらに今回問題になっている、木曽川水系連絡導水路計画が完成すれば、冷たい上流域の水が木曽川、長良川にも導水されることになります。
程度にもよりますが、このままではアユもサツキマスも遡上しない河川に木曽3川がなってしまう事も考えられます。
それとも遡上が遅れて、サツキマスではなく「水無月マス」となって遡上するのでしょうか??
一体何の為に、このような事業を行おうとしているのか非常に疑問を感じます。
だって水の需要が無いのですから・・・・。
建設目的は取水の為ではなく、治水の為に長良川河口堰建設、徳山ダム建設事業を行うと、建設理由がすり替えられたのは周知の事実であると思っています。
はっきりいってしまえば、税金の無駄使いでしょうが・・・・・

現時点で思ってている事は一つ
こんなもの全部いらない

Posted by 淳二 at 14:17│Comments(20)
│社会問題
この記事へのコメント
やっぱまだ、揖斐川のサツキ情報入ってないですか。僕も、放水前に聞いたきりです。
チアユもナシですか。放水、影響出過ぎですね。
河口堰のカウンターで見ると、長良川のチアユが今年異常に多いのは、揖斐川のアユが行っちゃったんですかね~??今年、異常だらけですよね。
チアユもナシですか。放水、影響出過ぎですね。
河口堰のカウンターで見ると、長良川のチアユが今年異常に多いのは、揖斐川のアユが行っちゃったんですかね~??今年、異常だらけですよね。
Posted by ミカ at 2008年05月03日 15:53
つりらーさん こんにちは
東京は雨です。
新しい徳山ダムがどうかは知りませんが、ダムの中層や低層の水は貧酸素だったりして、やっかいだと聞いたことがあります。生き物が棲む川に良いことはなさそうですね。
東京は雨です。
新しい徳山ダムがどうかは知りませんが、ダムの中層や低層の水は貧酸素だったりして、やっかいだと聞いたことがあります。生き物が棲む川に良いことはなさそうですね。
Posted by tokyo_jighead at 2008年05月03日 15:55
ミカさんこんにちは
河口堰のカウンターは放水前から数値が異常でしたので、何とも言えません。
ですが揖斐川がダムを満水にする為、ダムに水を貯めてた経緯があり、揖斐川自体の流量が不足していたので隣の長良に遡上したとも考えられますね。
それか今回の計画の為にカウンターの計測方法を変えたとか??
もし長良に上ったのであれば今年は揖斐川の天然アユはほとんどいない事になります(>_<)
サツキも同様になる可能性もありますね。
河口堰のカウンターは放水前から数値が異常でしたので、何とも言えません。
ですが揖斐川がダムを満水にする為、ダムに水を貯めてた経緯があり、揖斐川自体の流量が不足していたので隣の長良に遡上したとも考えられますね。
それか今回の計画の為にカウンターの計測方法を変えたとか??
もし長良に上ったのであれば今年は揖斐川の天然アユはほとんどいない事になります(>_<)
サツキも同様になる可能性もありますね。
Posted by つりらー
at 2008年05月03日 16:53

tokyo_jigheadさんこんにちは
こっちは快晴で今年一番の暑さになっていると思います。
その話は私も聞いた事があります。
勉強不足で、無酸素の水が流入した場合の影響は分かりませんが、このままでは木曾3川が死んだ川になってしまう事も考えられます。
意味もない公共事業・・・・止めてほしいです。
こっちは快晴で今年一番の暑さになっていると思います。
その話は私も聞いた事があります。
勉強不足で、無酸素の水が流入した場合の影響は分かりませんが、このままでは木曾3川が死んだ川になってしまう事も考えられます。
意味もない公共事業・・・・止めてほしいです。
Posted by つりらー
at 2008年05月03日 16:55

つりらーさん。こんばんは。
アホです・・・
行政は本物のアホです。。
こんな奴らが後々、環境保護のため釣り禁止とか言うんです。
決して自分たちの責任だとは認めないのです。。
アホです。。
アホです・・・
行政は本物のアホです。。
こんな奴らが後々、環境保護のため釣り禁止とか言うんです。
決して自分たちの責任だとは認めないのです。。
アホです。。
Posted by ヤッター at 2008年05月03日 18:28
つりらーさん今晩は
いらないものばかり作って、本当に政治家と、土建屋のつながりは何とかしてほしいですね。
ここ数年揖斐川は冷水病でやられています。今年もだめそうですね。
いらないものばかり作って、本当に政治家と、土建屋のつながりは何とかしてほしいですね。
ここ数年揖斐川は冷水病でやられています。今年もだめそうですね。
Posted by 夏は鮎 at 2008年05月03日 20:12
水温が3℃下がると、魚の活性は確実に下がるので、アユの遡上も停まってしまうでしょうね。(どこかで待機してると思うけど~
試験放水が終わって水温が元に戻れば遡上が再開されるかも知れませんが・・・・
試験放水の期間の長さにもよるでしょうね・
徳山ダムの下流に、3つもダムがあるので、放水された冷水も、そこで薄められて影響は少ないかと思ったけど、それだけ影響あるとは、放水されているのは相当低い水温なんですかねぇ。
サツキはサケ並に母川回帰本能は強いのでしょうか?だとしたら、河口か海で待機してるかも知れない。
もしくは、とっとと低水温の揖斐川を見切って、別の川に上るのかな。
明日、実家(揖斐川水系です)にいくので、ついでに揖斐川の様子でも見てこようかな、と思ってたけど、どうしよう・・・・
こりゃダメかな。
試験放水が終わって水温が元に戻れば遡上が再開されるかも知れませんが・・・・
試験放水の期間の長さにもよるでしょうね・
徳山ダムの下流に、3つもダムがあるので、放水された冷水も、そこで薄められて影響は少ないかと思ったけど、それだけ影響あるとは、放水されているのは相当低い水温なんですかねぇ。
サツキはサケ並に母川回帰本能は強いのでしょうか?だとしたら、河口か海で待機してるかも知れない。
もしくは、とっとと低水温の揖斐川を見切って、別の川に上るのかな。
明日、実家(揖斐川水系です)にいくので、ついでに揖斐川の様子でも見てこようかな、と思ってたけど、どうしよう・・・・
こりゃダメかな。
Posted by しえら at 2008年05月03日 23:38
つりらーさんこんばんは。
他の河川のダム関係者です。
僕もサツキマス釣りするだけに複雑な心境・・・。
徳山が200トン放流すれば、下流のダムは貯留しきれずにダム放流&発電等で水抜きを行うと思うと思います。
下流のダムの動向がわからないので揖斐川全体に影響を与えているかは想像の域をでませんが・・・。
200トンも出されればアユも遡上出来ずに緩やかな所で待つか、他の支流へ遡上が普通だと思います。
放流さえ止まってしまえば遡上も十分あると思いますが、他へ遡上した分は戻らないと思います。
徳山ダムの貯水容量がわかりませんが、200トンの放流をそんなに長く続けられるとは思いません。
ダム関係の仕事をしときながらナンですが、無くても支障ない物だとは思います(汗)
元のように釣りが出来るといいですね。
他の河川のダム関係者です。
僕もサツキマス釣りするだけに複雑な心境・・・。
徳山が200トン放流すれば、下流のダムは貯留しきれずにダム放流&発電等で水抜きを行うと思うと思います。
下流のダムの動向がわからないので揖斐川全体に影響を与えているかは想像の域をでませんが・・・。
200トンも出されればアユも遡上出来ずに緩やかな所で待つか、他の支流へ遡上が普通だと思います。
放流さえ止まってしまえば遡上も十分あると思いますが、他へ遡上した分は戻らないと思います。
徳山ダムの貯水容量がわかりませんが、200トンの放流をそんなに長く続けられるとは思いません。
ダム関係の仕事をしときながらナンですが、無くても支障ない物だとは思います(汗)
元のように釣りが出来るといいですね。
Posted by バッチョ at 2008年05月03日 23:53
つりら-さん、本当に面白くないことばかりです。
我々釣り人が、一番良く状況を把握しています。
残念で、残念で仕方ないです。
我々釣り人が、一番良く状況を把握しています。
残念で、残念で仕方ないです。
Posted by ヤスホウ at 2008年05月04日 06:59
確かに揖斐行ってますが水量多く魚昇ってないの?と思ってしまいます
確かに税金の無駄づかいだと思います
サツキも昇らなくなりますよね
揖斐だけでなくNG川、K川も心配になってしまいます
河口への影響はないのでしょうか?
確かに税金の無駄づかいだと思います
サツキも昇らなくなりますよね
揖斐だけでなくNG川、K川も心配になってしまいます
河口への影響はないのでしょうか?
Posted by ラガー at 2008年05月05日 08:27
高度発展時代には「都会の便利のために山村が滅びる」時代がありました。(発電)その時に味をしめた特定業者と官公庁の一部がそれを続けているのが現実では?
徳山ダムでも各新聞やテレビでも無用の長物扱い。実際は官民合体の仕事回まわしで、税金の無駄遣いの言訳が「治水」でしょう。
釣人や漁師などはその変化を体験するのですが、机上の空論でダムや海上の巨大施設を設計・施工する人間は結果が出てから「想定外、施設以外の影響・・・などの言訳をします。山間部のダムや河口堰の悪影響はすでに各所で分かっていても作ってしまう。これは結局お金の問題としか思えません。
先進国ではダムを壊す時代になってきました。日本もはやくそんな先進国になって欲しいです。イギリスなどヨーロッパではニート対策に多額を使って成果を挙げています。日本は発展途上国なみの無策です。税金の使い道を考えて欲しいと思うのは私だけではないと思いますが?
徳山ダムでも各新聞やテレビでも無用の長物扱い。実際は官民合体の仕事回まわしで、税金の無駄遣いの言訳が「治水」でしょう。
釣人や漁師などはその変化を体験するのですが、机上の空論でダムや海上の巨大施設を設計・施工する人間は結果が出てから「想定外、施設以外の影響・・・などの言訳をします。山間部のダムや河口堰の悪影響はすでに各所で分かっていても作ってしまう。これは結局お金の問題としか思えません。
先進国ではダムを壊す時代になってきました。日本もはやくそんな先進国になって欲しいです。イギリスなどヨーロッパではニート対策に多額を使って成果を挙げています。日本は発展途上国なみの無策です。税金の使い道を考えて欲しいと思うのは私だけではないと思いますが?
Posted by Bluebird SSS at 2008年05月05日 10:07
こんにちは♪
昨日、岐阜方面へ行ってきました!
木曽川って・・・・・・初めて見たんですが、デカさに驚きました!
上流部も良い渓がたくさんあり、感動モノでした(笑)。
タックルはもちろん持っていってませんでしたが(爆)。
昨日、岐阜方面へ行ってきました!
木曽川って・・・・・・初めて見たんですが、デカさに驚きました!
上流部も良い渓がたくさんあり、感動モノでした(笑)。
タックルはもちろん持っていってませんでしたが(爆)。
Posted by おさぼリーマン釣り太郎 at 2008年05月05日 10:56
ヤッターさんこんにちは
行政の矛盾には本当に困ったものです。
金の為に国土を破壊したツケは今後、私たちに廻ってきますからね。
責任の所在が明らかにならないので全くのやりたい放題・・・・・。
犯罪としか思えません(-"-)
行政の矛盾には本当に困ったものです。
金の為に国土を破壊したツケは今後、私たちに廻ってきますからね。
責任の所在が明らかにならないので全くのやりたい放題・・・・・。
犯罪としか思えません(-"-)
Posted by つりらー
at 2008年05月05日 14:53

夏は鮎さんこんにちは
去年もダメだったかも知れませんが、今年はもっと違う意味で決定的な打撃を受けてしまいそうですね。
癒着の為に国土を破壊しつくしてツケは国民のツケでもありますね。
何とかしてほしいです。
去年もダメだったかも知れませんが、今年はもっと違う意味で決定的な打撃を受けてしまいそうですね。
癒着の為に国土を破壊しつくしてツケは国民のツケでもありますね。
何とかしてほしいです。
Posted by つりらー
at 2008年05月05日 14:56

しえらさんこんにちは
水温の低下もそうですが、今年hが隣の長良川のアユの遡上数が異常に多すぎです。
揖斐川で貯水の為に流れを絞ったのと、放水で水温が低下したのが原因でしょう。
揖斐川のアユが長良の上ったと考えるのが自然です。
サツキも同様になるかも知れませんね。
水温の低下もそうですが、今年hが隣の長良川のアユの遡上数が異常に多すぎです。
揖斐川で貯水の為に流れを絞ったのと、放水で水温が低下したのが原因でしょう。
揖斐川のアユが長良の上ったと考えるのが自然です。
サツキも同様になるかも知れませんね。
Posted by つりらー
at 2008年05月05日 14:59

バッチョ さんこんにちは
ダムで働いている方が悪いわけではないと思っています。
問題は必要が無いと分かっているのに工事を強行して行政にあると思っています。
徳山の放水は後数日で終わると思いますが、おそらくアユはほとんど上らないのではないかと想像しています。
隣の長良の遡上数値が異常に多いので、おそらくそっちに遡上したものではないかと・・・!?
しばらく様子を見に行ってないので分かりませんが、放水直後は釣りが出来る状態ではなかったようです。
同じ様に河口を一つにする長良川も河口周辺は降水量が無いにも関わらず、ゴミだらけとなっています。
揖斐川のゴミが流れついて来ているようです。
ダムで働いている方が悪いわけではないと思っています。
問題は必要が無いと分かっているのに工事を強行して行政にあると思っています。
徳山の放水は後数日で終わると思いますが、おそらくアユはほとんど上らないのではないかと想像しています。
隣の長良の遡上数値が異常に多いので、おそらくそっちに遡上したものではないかと・・・!?
しばらく様子を見に行ってないので分かりませんが、放水直後は釣りが出来る状態ではなかったようです。
同じ様に河口を一つにする長良川も河口周辺は降水量が無いにも関わらず、ゴミだらけとなっています。
揖斐川のゴミが流れついて来ているようです。
Posted by つりらー
at 2008年05月05日 15:05

ヤスホウさんこんにちは
揖斐川の今シーズンはほとんど終わったも同然かも知れませんね。
長良にしても、最初に遡上したサツキと放水後に河口周辺にいた魚との遡上間隔に開きが出て来ている気がしてます。
新しい群れが放水による水温低下で遡上を中断しているのか、それとも降雨が少ないのが原因かは定かではありませんが、少々釣れ方が放水以降、おかしいと感じています。
木曽川は離れているので、ペースはゆっくりですがボツボツ遡上している感じがしてます。
いずれにしろ、現在揖斐長良川の河口は降雨がないにも関わらず、現在ゴミが潮の干満によって河口周辺を行ったり来たりしています。
おそらく水温も下がっているとおもいますよ。
揖斐川の今シーズンはほとんど終わったも同然かも知れませんね。
長良にしても、最初に遡上したサツキと放水後に河口周辺にいた魚との遡上間隔に開きが出て来ている気がしてます。
新しい群れが放水による水温低下で遡上を中断しているのか、それとも降雨が少ないのが原因かは定かではありませんが、少々釣れ方が放水以降、おかしいと感じています。
木曽川は離れているので、ペースはゆっくりですがボツボツ遡上している感じがしてます。
いずれにしろ、現在揖斐長良川の河口は降雨がないにも関わらず、現在ゴミが潮の干満によって河口周辺を行ったり来たりしています。
おそらく水温も下がっているとおもいますよ。
Posted by つりらー
at 2008年05月05日 15:12

ラガーさんこんにちは
需要が無いにも関わらず、河口堰、徳山ダムの工事は強行されました。
本来の目的は取水の為だったのですが、工事理由を洪水を防ぐための治水にすり替えられたのです。
揖斐長良河口は放水によってゴミが大量に流れつきました。
長良においては河口堰までゴミだらけとなっています。
当然、放水による冷たい水と海水がまじりあって、河口の水温は低下していると考えるのが普通ですね。
影響は確実にあると思っています。
需要が無いにも関わらず、河口堰、徳山ダムの工事は強行されました。
本来の目的は取水の為だったのですが、工事理由を洪水を防ぐための治水にすり替えられたのです。
揖斐長良河口は放水によってゴミが大量に流れつきました。
長良においては河口堰までゴミだらけとなっています。
当然、放水による冷たい水と海水がまじりあって、河口の水温は低下していると考えるのが普通ですね。
影響は確実にあると思っています。
Posted by つりらー
at 2008年05月05日 15:18

Bluebird SSS さんこんにちは
河口堰、徳山ダム、木曽川水系連絡導水路計画の工事費、維持費、それに伴う金利、その他等を合計してみると、既に1兆円に近い金額となると思います。
それに河口堰に関しては年間の維持費が10億円程、徳山の維持費、連絡路の維持費はまだ分かりませんが、これらがこれから毎年掛かります。
ほとんど需要のないダムの為にです。
いらないのは明白となっているので、取り壊すか放置するのが本来だと思いますが、行政は認めようとはしないでしょう。
これからもこの木曽3川を利用して様々な不必要な工事が行われると思います。
もし仮に、河口堰の水が必要となった場合、その水を有効利用するには、さらに何千億の工事費を使って、水路等を建設する必要があるらしいですからね。
工事理由なんて、後からいくらでも付けられます。
本当に必要な物に金を使う様になって欲しいですね。
河口堰、徳山ダム、木曽川水系連絡導水路計画の工事費、維持費、それに伴う金利、その他等を合計してみると、既に1兆円に近い金額となると思います。
それに河口堰に関しては年間の維持費が10億円程、徳山の維持費、連絡路の維持費はまだ分かりませんが、これらがこれから毎年掛かります。
ほとんど需要のないダムの為にです。
いらないのは明白となっているので、取り壊すか放置するのが本来だと思いますが、行政は認めようとはしないでしょう。
これからもこの木曽3川を利用して様々な不必要な工事が行われると思います。
もし仮に、河口堰の水が必要となった場合、その水を有効利用するには、さらに何千億の工事費を使って、水路等を建設する必要があるらしいですからね。
工事理由なんて、後からいくらでも付けられます。
本当に必要な物に金を使う様になって欲しいですね。
Posted by つりらー
at 2008年05月05日 15:30

釣り太郎さんこんにちは
せっかくこちらに来たのに、一声かけて下されば・・・・・。
家族サービスは置いといて、私のホームをご案内出来たのに・・・・・^_^;
う~ん残念です。
次回こちらにいらっしゃる時は、川島のサービスエリアが遊園地もありますので、そちらに家族を半日ほど、置いておくようにしてくださいね~!(^^)!
いい場所案内しまっせ~!!
せっかくこちらに来たのに、一声かけて下されば・・・・・。
家族サービスは置いといて、私のホームをご案内出来たのに・・・・・^_^;
う~ん残念です。
次回こちらにいらっしゃる時は、川島のサービスエリアが遊園地もありますので、そちらに家族を半日ほど、置いておくようにしてくださいね~!(^^)!
いい場所案内しまっせ~!!
Posted by つりらー
at 2008年05月05日 15:34
