2008年04月10日
サツキマス釣行9 反応無し~
今日は朝一番に友人とシーバスを狙いに行くつもりでしたが、あいにくの雨降り。
朝早く起きていましたが、中止となりました。
サツキマスも考えられましたが、さすがに釣れないこの時期に、雨の中釣りをする気になれず今日は釣りをする気は無かったのですが、昼頃から雨も止んだので、思い立ったように行ってきました。
今日の雨で、もしかしたら魚が上がってきているかも知れない。
ポイントには13時頃に到着。
しばらく狙いましたが全く反応はありませんでした。
ニゴイでも釣れてくれれば面白いのですが、この場所はほとんどニゴイが釣れません。
この時期のこの釣りは、こんなものなので粘りもせず予定時間通りに撤収しました。
こんな感じで時間があれば少しでも釣りに行ってみる事がこの釣りでは非常に大事な事だと思っております。
続けていれば、いつかいい事があるのではないかと・・・思っています??
写真が無いと寂しいので・・・・・


庭に植えてある花水木が咲きました
植えて3年目ですが、去年は途中で立ち枯れしましたが、今年は紅葉まで楽しませてくれると思っています。
ところで、この花水木ですが、花びらのように見える4枚の花びらは花じゃないって知ってました?
実は花びらのように見えるものは花を包んでいるもので、本当の花は中心にある小さなツブツブだそうです。
ん~~勉強になりますね~
(詳しく突っ込まないで下さいね・・・・)
朝早く起きていましたが、中止となりました。
サツキマスも考えられましたが、さすがに釣れないこの時期に、雨の中釣りをする気になれず今日は釣りをする気は無かったのですが、昼頃から雨も止んだので、思い立ったように行ってきました。
今日の雨で、もしかしたら魚が上がってきているかも知れない。
ポイントには13時頃に到着。
しばらく狙いましたが全く反応はありませんでした。
ニゴイでも釣れてくれれば面白いのですが、この場所はほとんどニゴイが釣れません。
この時期のこの釣りは、こんなものなので粘りもせず予定時間通りに撤収しました。
こんな感じで時間があれば少しでも釣りに行ってみる事がこの釣りでは非常に大事な事だと思っております。
続けていれば、いつかいい事があるのではないかと・・・思っています??
写真が無いと寂しいので・・・・・
庭に植えてある花水木が咲きました

植えて3年目ですが、去年は途中で立ち枯れしましたが、今年は紅葉まで楽しませてくれると思っています。
ところで、この花水木ですが、花びらのように見える4枚の花びらは花じゃないって知ってました?
実は花びらのように見えるものは花を包んでいるもので、本当の花は中心にある小さなツブツブだそうです。
ん~~勉強になりますね~

Posted by 淳二 at 17:41│Comments(14)
│サツキマス
この記事へのコメント
つりらーさん こんばんは!
やっぱり出撃したんですね~
雨が上がったときは僕も行こうかと思ったのですがちょっと遠いので上飯■に買い物しに行ってきました・・・
今回はフックを買っただけですよ!
やっぱり出撃したんですね~
雨が上がったときは僕も行こうかと思ったのですがちょっと遠いので上飯■に買い物しに行ってきました・・・
今回はフックを買っただけですよ!
Posted by ジョシュア
at 2008年04月10日 18:46

「時間があれば少しでも釣りに行ってみる事がこの釣りでは非常に大事」、含蓄のある言葉ですね。ズッキューンきました。サツキ狙いで釣れない日というのは僕にかなり続くと思いますが今年はあきらめずにがんばろうと思います。
Posted by 岐阜の釣り人
at 2008年04月10日 19:20

僕が沖縄から帰ってくる頃には魚の写真よろしくです^^;でも、それはそれでちと悔しかったりして・・・。
今日の福井は大雨でシーバス日和でしょうね。くそ~!(笑)
今日の福井は大雨でシーバス日和でしょうね。くそ~!(笑)
Posted by a_k at 2008年04月10日 19:56
木曽三川下流で最後まで釣った記憶は8月に木曽川の下流と中流の境目辺りで午後8時過ぎに婚姻色の出ている雄を釣った事があります。
その頃まで残っている五月鱒はとても神経質で橋の上から魚影を見ることができても川原に降りたらもう逃げています。だから完全日没後でないと近づく事さえできません。糸や音にもとても敏感です。
でもそこまで残っている魚は見るだけで終われれば良いのですが、私を含めた釣師や漁師の業は…。結局何が何でも獲ってしまう…。(反省)
ここに書くのは多少問題かもしれませんが、釣り・網を含めた完全周年禁漁区間であり、入る事さえ禁止されている木曽川某所で6月以後、遡上できなかった五月鱒が高水温のせいでフラフラになって泳いでいるのを投網で獲っている人がいます。高水温で捕食する元気もなくフラフラになって、弱って白カビが付いている魚でも欲しいのでしょうか?遡上の妨げになる物がなければそんな事は起こらないのですが…。
全国の河口籍はどこも似たような問題がおきていますね。
その頃まで残っている五月鱒はとても神経質で橋の上から魚影を見ることができても川原に降りたらもう逃げています。だから完全日没後でないと近づく事さえできません。糸や音にもとても敏感です。
でもそこまで残っている魚は見るだけで終われれば良いのですが、私を含めた釣師や漁師の業は…。結局何が何でも獲ってしまう…。(反省)
ここに書くのは多少問題かもしれませんが、釣り・網を含めた完全周年禁漁区間であり、入る事さえ禁止されている木曽川某所で6月以後、遡上できなかった五月鱒が高水温のせいでフラフラになって泳いでいるのを投網で獲っている人がいます。高水温で捕食する元気もなくフラフラになって、弱って白カビが付いている魚でも欲しいのでしょうか?遡上の妨げになる物がなければそんな事は起こらないのですが…。
全国の河口籍はどこも似たような問題がおきていますね。
Posted by Bluebird SSS at 2008年04月10日 20:11
そろそろですかね?
何時来るかわからないので、とりあえず、
川に立ち続けるしかないですね。
ヒゲナガトビケラを見かけるようになりました。
ニゴイも瀬に付き始めました。
条件は整いました。
何時来るかわからないので、とりあえず、
川に立ち続けるしかないですね。
ヒゲナガトビケラを見かけるようになりました。
ニゴイも瀬に付き始めました。
条件は整いました。
Posted by ヤスホウ at 2008年04月11日 07:40
つりらーさん、おはようございます。
もうちょっとですかね。
つりらーさんが釣ってくれないと僕も釣れる気がしないので、釣果が出るのを楽しみにしてます。
もうちょっとですかね。
つりらーさんが釣ってくれないと僕も釣れる気がしないので、釣果が出るのを楽しみにしてます。
Posted by teruHH at 2008年04月11日 08:36
こんにちは。
サツキ様はまだ元気付いていないのでしょうか?
これからが勝負です!
がんばってください。
サツキ様はまだ元気付いていないのでしょうか?
これからが勝負です!
がんばってください。
Posted by おさぼリーマン釣り太郎 at 2008年04月11日 10:16
ジョシュアさんこんにちは
また無駄遣いしに釣具屋に行ったのですか(@_@;)
行くつもりはなかったのですが、雨が止んだら急に行きたくなってしまいました。
ボツボツ釣れて欲しいですが・・。
また無駄遣いしに釣具屋に行ったのですか(@_@;)
行くつもりはなかったのですが、雨が止んだら急に行きたくなってしまいました。
ボツボツ釣れて欲しいですが・・。
Posted by つりらー
at 2008年04月11日 15:30

岐阜の釣り人さんこんにちは
川にどれだけ入って、何回ルアーをキャストする事が出来るかが、最も重要だと思っています。
少ない魚に対して、出会いの確率を高めるにはこの方法が一番ですね~。
釣れない年はかなり悲惨ですよ~♪
川にどれだけ入って、何回ルアーをキャストする事が出来るかが、最も重要だと思っています。
少ない魚に対して、出会いの確率を高めるにはこの方法が一番ですね~。
釣れない年はかなり悲惨ですよ~♪
Posted by つりらー
at 2008年04月11日 15:34

a_kさんこんにちは
沖縄から帰って来るころには魚の写真をバコバコ載せておきますから~!??
そろそろ魚釣りたいですが、まだいないようですわ^_^;
沖縄から帰って来るころには魚の写真をバコバコ載せておきますから~!??
そろそろ魚釣りたいですが、まだいないようですわ^_^;
Posted by つりらー
at 2008年04月11日 15:36

Bluebird SSSさんこんにちは
「結局何が何でも獲ってしまう・・・。
この言葉がすべてでしょうね。
この川は昔から無法地帯と呼ばれています。
漁協がしっかりと管理としなければ、人間はここまでやってしまう事もあるという見本ですね。
河川が広くて獲り切れないから魚は残りますが、もっと幅の小さい河川なら獲りきって魚がいなくなってしまうでしょう。
管釣りで儲かっているから河川の管理はしないのかわかりませんが、もっとしっかり管理して欲しいですね。
夜の投網もそうですが、6月からガリがまかり通っているのは日本全国みてもこの川ぐらいではないでしょうか??
他の川で禁止時期にガリやれば速効で警察行きなんですがね~^_^;
「結局何が何でも獲ってしまう・・・。
この言葉がすべてでしょうね。
この川は昔から無法地帯と呼ばれています。
漁協がしっかりと管理としなければ、人間はここまでやってしまう事もあるという見本ですね。
河川が広くて獲り切れないから魚は残りますが、もっと幅の小さい河川なら獲りきって魚がいなくなってしまうでしょう。
管釣りで儲かっているから河川の管理はしないのかわかりませんが、もっとしっかり管理して欲しいですね。
夜の投網もそうですが、6月からガリがまかり通っているのは日本全国みてもこの川ぐらいではないでしょうか??
他の川で禁止時期にガリやれば速効で警察行きなんですがね~^_^;
Posted by つりらー
at 2008年04月11日 16:01

ヤスホウ さんこんにちは
秒読み態勢に入ってますね~。
来週末にはサツキマスの釣果が多少なりとも聞かれると思っています。
でも本隊は潮回りの加減で、5月の第1週になると思っていますが、そんなことは関係なく川に入るつもりです。
秒読み態勢に入ってますね~。
来週末にはサツキマスの釣果が多少なりとも聞かれると思っています。
でも本隊は潮回りの加減で、5月の第1週になると思っていますが、そんなことは関係なく川に入るつもりです。
Posted by つりらー
at 2008年04月11日 16:06

teruHH さんこんにちは
シーバスは通常なら、次の大潮周りで河川に入ってくるはずですよ。
毎年4月中旬から釣れ出す事が多いですからね。
でも今年は鮎の遡上が早い時期から多いので狙った方がいいですね。
釣り場に行って、魚に聞くのが一番ですわ(^◇^)
シーバスは通常なら、次の大潮周りで河川に入ってくるはずですよ。
毎年4月中旬から釣れ出す事が多いですからね。
でも今年は鮎の遡上が早い時期から多いので狙った方がいいですね。
釣り場に行って、魚に聞くのが一番ですわ(^◇^)
Posted by つりらー
at 2008年04月11日 16:09

おさぼリーマン釣り太郎さんこんにちは
まだ魚が入っていませんでした。
少しでも可能性があれば川に入ってしまうアンポンタンです・・・・(>_<)
ベストシーズン前に頑張りすぎて、くたばってしまわないように気をつけます。
まだ魚が入っていませんでした。
少しでも可能性があれば川に入ってしまうアンポンタンです・・・・(>_<)
ベストシーズン前に頑張りすぎて、くたばってしまわないように気をつけます。
Posted by つりらー
at 2008年04月11日 16:11
