ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年07月22日

シーバス釣行10 引きの強さに驚く

少し前にデイで爆発していたポイントに久々に釣行。
数日前に釣友のIさんが行った時は、シーバス1本、黒鯛1本だったとの事。
今年は場所によっては黒鯛の調子が良いようで、行くたびに黒鯛がヒットしてくる。
前回、黒鯛釣った場所は、エサでボコボコと上がっていたし、こんな事なら前打ちロッドをオークションで売ってしまうんじゃなかったっと後悔しています(笑)
今日も一応、本命はシーバス、シーバスの調子が悪かったら黒鯛をって感じでバイブ中心で探っていきます。
やや強めの向かい風&濁り。これはシーバス出るでしょ?って絶好の条件。
開始から数分でロッドが引き込まれた。

シーバス釣行10 引きの強さに驚く

55㎝、素晴らしいプロポーション。
粘り強い引きを見せてくれました。
さあ、今日はいいかも?って思ったのですが後が続かず。

それまで降っていなかった雨が急に降りだした。
今日は気温が低く、肌寒い日だったので釣りを続行出来たけど、これが蒸し暑い日だったら、とてもじゃないが釣りは続行できないね。

ずっと反応が無いので、潮位が低くなったら流れが効く場所に移動して、ポイント周辺を流すも反応無し。
2セット目、それまでバイブばかり投げていたが、ハードコアスピンに変えて数投で、小さめのシーバスがヒットしたがバレてしまった。
もう一度同じ場所にキャストしてピックアップ寸前にガツンっとヒット。

シーバス釣行10 引きの強さに驚く

50㎝ある無し。
頭に掛かっていたってのもあるが、この魚も本当に良く引いた。
それ以降、再び沈黙。

最初の一本だけが活性が高くガツーンって感じだったけど、後の2本はハードコアスピンを流れに乗せ、出来るだけ浮き上がらないよう底付近をスローリトリーブでターンした時に食ってきている。
食うタイミングを与える事とルアーをじっくりと見せて誘わないと食わないようだ。
途中、ちょっとだけ浮気してコチも狙いつつワームでも探ったが、どちらも当たらない。
当初の予定としては、バイブでシーバス狙いつつ、ルアーが駆け上がり付近に差し掛かったらリフト&フォールなどで黒鯛をって感じだったが、今日は黒鯛すら食ってこない。
雨が降って濁りがキツい、水温が下がってしまって活性が低く、状況としては魚はルアーを追ってきているんだけど、最後にUターンって感じなんだろう。
どうも魚が居ないって訳じゃなさそうだ。
岸を歩いていると、黒鯛が時折、ピューって逃げて行く姿が見える。
エサなら多分、この場所も入れ食いだろうね?

そろそろ流れが弱くなる時間帯。
潮位も低くなり、このシャロー部分ではバイブでもスピンテールでも底を引きずってしまうようになってきた。
水深の深い最初のポイントに戻りつつ、バイブを打っていくと、かなり手前で回収の為の早巻きに移行したところでガツンっと食ってきた。
かなり岸に近い場所だし、下へ下へ引っ張る強烈な引き。
下に持っていくが、黒鯛とはちょっと違う。
シーバスか?
LBなのでシーバスが全くといっていいほど1,2本ともエラ洗いしなかったが、この魚も同様だろう。
エラ洗いこそしないが、引きは滅茶苦茶強い。
何度もラインを出し入れして、ようやく寄ってきた。

シーバス釣行10 引きの強さに驚く

よっしゃ、60UP。しかも太い。これは70近いかな?
計ってみると63㎝。長さを計ってみて、思ったより短かったので驚いた。

ここの魚、時期的な問題もあるんだろうけど、総じて引きが強かったり、体厚、体高のある魚体が多く、長さを見誤る事が多く、計ってみて、あれ?って思う事が多い。
LBで、まだテンションの強さとか把握していないので必要以上にラインを出し入れしているって事もあるんだろうけど、釣り上げた3本ともサイズ以上によく引いた。
さあ、もう一発っと行きたいが、流れが急に弱くなり、反応が無くなってしまった。

当初の予定では、釣れなかったら上げでも釣りをするつもりだったが、取りあえず3本釣れたので十分でしょ。
4ヒット3キャッチで終了としました。




このブログの人気記事
サツキマス釣行1 一発で決める。
サツキマス釣行1 一発で決める。

2021 超久々のビワマストローリング
2021 超久々のビワマストローリング

遠征オフショア釣行6 長かったぁ。
遠征オフショア釣行6 長かったぁ。

サツキマス釣行3 今が本番。
サツキマス釣行3 今が本番。

サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。
サツキマス釣行2 始まりはナマズ。そしてXディ。

同じカテゴリー(シーバス)の記事画像
シーバス釣行4 燻製とランカーシーバス
ヒラメ、マゴチ釣行3、シーバス釣行4 グランドスラム達成。
シーバス釣行3爆風は好調
シーバス釣行2 釣れね~、でも満足、
2024シーバス釣行1 台風前に
シーバス釣行2 年一が年ニに増えた。
同じカテゴリー(シーバス)の記事
 シーバス釣行4 燻製とランカーシーバス (2024-11-27 21:38)
 ヒラメ、マゴチ釣行3、シーバス釣行4 グランドスラム達成。 (2024-11-12 12:25)
 シーバス釣行3爆風は好調 (2024-11-06 15:24)
 シーバス釣行2 釣れね~、でも満足、 (2024-09-22 15:55)
 2024シーバス釣行1 台風前に (2024-08-27 18:27)
 シーバス釣行2 年一が年ニに増えた。 (2023-10-19 11:10)

この記事へのコメント
自分もつりらーさんの釣果に触発されて気合入れて夜釣りにいったら久しぶりに釣れてくれましたwしかもヒラでした。
以前つりらーさんがおいしいと仰っていたので試しに持ち帰ってみました。
裁き方がわからずお店でやってもらったのですが、ちゃんと血抜きをやってなかったので若干身がピンクっぽくなりました。
やはり、血抜きしたほうがおいしいんですか?
Posted by matto at 2012年07月22日 12:14
こんにちは!

先日、お会いした場所での釣行でしたが・・・
全くダメでした(~_~)

こちらの場所は、近いのでしょうか?
昼間での釣果で3本は羨ましい限りです。
Posted by ソウルパンチ at 2012年07月22日 12:22
mattoさんこんばんは
おおっ!ヒラいいですね!
羨ましいです。
ヒラは刺身で食べてもシーバスとは、ちょっと違いますね。別物って感じですね。
血が痛んで生臭くなったりすると思いますので、基本的には、魚は大きいのは血抜きした方がいいと思いますよ。
って自分も今回のシーバス一本だけ、お持ち帰りしましたが、ストリンガーに付けて連れ回している間に昇天してしまって、今回は血抜きしていないです。
きちんと処理しなかったので、身が若干ピンクっぽいし、既に身がたらたらになりつつあって、鮮度落ちが早いです。
これでは冷凍保存は出来ませんね。明日にでも食ってしまうつもりですわ。
Posted by つりらー at 2012年07月22日 18:41
ソウルパンチさんこんばんは
あの場所は、例年基本的には、7月は厳しいですね。ごく稀に爆発しますが宝くじみたいなもんですわ。滅多にありません。
大体、お盆ぐらいに群れが入ってきてシーズンインですね。
その頃からは昼でも釣れたりします。
今回の場所は近くて遠いような感じの場所ですね。
場所によっては、この時期は昼の方が釣りやすい事が多いです。
濁りも入っているので活性は高そうですが、水温が下がっているような感じで食いが今一つですた。
Posted by つりらー at 2012年07月22日 18:46
最近、日、月曜日休みなんですわ^^;
おお、デイでしっかりと釣れてますね!
サイズの割にパワフルってことはよくあります。寸法で判断される世の中なんでやっぱり長いほうがありがたいけど細いのは頂けんですね。
僕はバイブはバラシが多いので最近ご無沙汰です。BW110sイエローばっかり使ってます 笑

さて、こちらは例年のポイントが不調なんで新作探して、これが大当たりですわ~^^;
世の中、まだまだありますね!
おそらく、夜は人気スポットかもしれないけど、灼熱地獄で釣る人はだれも居ないのでありがたいです。
しばらく爆釣劇が続くと思います・・・?
Posted by a-san at 2012年07月24日 04:14
a-sanこんにちは
本来、魚は目方が優先されるものなのですが、日本では長さも重要なので^_^;
細長いんは確かに頂けませんね。
バイブは確かにバラシが多いですね。以前の爆の時は、掛かった数の3分の一も獲れていなかったし・・・。
探せば、いい場所はまだまだあくさんあると思いますよ。
今回の場所も、今年数回行ってますが、誰一人として会っていません。ほとんど誰も知らない場所なのですわ。
仮に見つけても、あんなところで釣れるんかいなって思われているかもね(笑)
まあ、こっちでも有名ポイントは人がわんさかで釣りにならない事も多いですよ。
私は、そういう場所はご遠慮ですね。
Posted by つりらーつりらー at 2012年07月24日 18:32
こんばんは!

今日も“ココ”を探しまくったのですが、見付けれませんでしたぁ~(~_~)

“ココ”は、いったい何所~??(~_~)
つりらー師匠と同じ舞台で釣りをしてみたいですぅ~(^^ゞ
Posted by ソウルパンチ at 2012年07月30日 19:55
ソウルパンチさんこんにちは
ブログのスタイルとして、ポイントについて、隠す気も無いですが、教える気もありません。写真から特定するなら、どうぞご自由にって感じです。
ここが、どことか、そういうのには正直興味が無いですね。
時期によってポイントは移り変わるし、それを捕え釣り上げるのが、釣りだと思っていますので・・・。
基本的には釣りのポイントは絶対に自分で見つけるってスタンスでやっていますし、仲間以外の誰かが釣っているからと言って、その場所に出向く事も私の場合は無いです。
あそこで釣れているなら、ここでやってみようって感じで、基本的には自分で違う場所を開拓していきます。
中には、ポイントを自分で探すより、人に聞く事に労力を費やしている方もいるようです。
そんな人に出会って、ほとほと困りはてた事もありますよ。
Posted by つりらーつりらー at 2012年08月07日 15:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シーバス釣行10 引きの強さに驚く
    コメント(8)