2007年06月14日 10:50
今日はサツキマスを釣りに郡上まで行く予定だったのですが。思い切り寝過ごしました。
外は雨だし、地元で釣るのもなんだしな~。
で暇なので、
今年の4月5日に下流域でサツキマスの様子見(初釣行)に行ったときに釣り上げた魚です。
何と何の混合種かよくわからないのですが下流域で釣りました。
私的にはイワナとアマゴ?、もしくはイワナとニジマス?、もしくは痩せてるブラウン?と思っているのですがよくわかりません。
スタイルはイワナ系、体には写真ではよく見えませんが赤い斑点があります。
面白いのは尻尾に成長の跡が見える事です。
腹にはサツキマスのように何も入っておらず、きっと腹ペコだったのでしょう。
どこかの養漁業から逃げ出して、成長した物だろうと思います。この川のかなり上流に管理釣り場もありますし。
ルアーが流芯を外れ、ほぼ足元に近い反転流の部分で、ミノーのトゥイッチをしたら食ってきました。渓流ならイワナが出るところですか。
ファイトの仕方はイワナと同じグニグニグリングリンです。
釣り上げた時はブラウンかと思いましたが色も違うし、ナンじゃこりゃ~って感じでした。
もっとも肝心な食味ですが、若干ピンクのかかった白身で塩焼きにして食べました。
プリプリとした食感は今まで釣ったどんな川魚よりも美味しかったです。
渓流釣り(エサ)の師匠に聞いたところでは、庄川でよく釣れるらしいですが、私はあの辺りでは竿を出した事がありません。
ただ高原川でエサ釣りをしていると、イワナとヤマメのハイブリッドが釣れる事がよくありました。ただこんな大きいのは初めてです。
まあその親戚って感じですかね?
しかし美味しかった~
来年もひそかに狙ってみます。
また釣れるといいな~
スミス(SMITH LTD) D-コンタクト
今回のHITルアーです。今年はよい仕事をしてくれました。